著者
貞広 幸雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.405-417, 1997-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1

本稿は,点分布図における空間クラスターの知覚を記述する定量的モデルを提案するものである.地理学において,点のクラスターは最も基本的な空間概念の一つであり,その分析に際しては分布図を用いたクラスターの観察が必ずといってよいほど行われる.しかしながら,クラスターの知覚は点の表示方法に大きく依存するため,場合によってはクラスターが見出しにくいという問題をもたらす.したがって,効率的な分析を行うには,点分布図の表示とクラスター知覚の関係を正確に把握し,その都度適切な表示方法を選択する必要がある.そこで本稿では,表示された点分布図とクラスター知覚の関係を定量的に記述するため,確率モデルに基づいた点クラスター知覚モデルを提案する.ここでは点の局所密度という概念を導入し,点対がクラスターとして知覚される確率を定式化する.さらに,提案したモデルを実際の実験結果に適用し,その有効性と問題点を検証する.
著者
山田 晴通
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.67-84, 1986-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
136
被引用文献数
5 3

It is often argued how important and crucial roles communication media play in the social phenomena of the modern world. Nowadays, communication media seem to have become one of the most attractive research topics for researchers of any social science. However, it is not the case with human or social geographers. Quite a few geographers refer to keywords like communication, information flow, and télématique, but only few are positively trying to build up “Geography of Information.” “Geography of Information” is yet to come. In the present stage, no standard method nor common direction is established for it. One of the factors which prevent the development of “Geography of Information” is lack of sufficient amount communication media studies in geography, which would provide fundamental knowledge upon the spatial distribution of information. Up to now, geographers have produced not a few research papers upon communication media, but these works arescattered over varied sub-fields of geography. They have been done under different research interests, and have only limited relations with each other. This review article describes the present stage of communication media studies in geography, and tries to search a way to establish common property and common direction for them. In this review, some foci are set upon such subjects as nodal or functional region studies using telecommunication flow data, diffusion studies of broadcasting stations as innovations, and several approaches to newspaper industry. Almost 30 research papers are referred, and more than 50 of them are in English or French.
著者
滝波 章弘
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.145-167, 1995-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
48
被引用文献数
4 2

本稿はフランスの代表的旅行案内書であるアシェット社のギド・ブルー・パリに描かれるツーリズム空間のあり方を分析した.まず,今までしばしばモニュメントの歴史的美術的解説を重視する保守性が指摘されてきたギド・ブルーが,最近,界隈や通りなどの都市空間記述を増やし,変化してきたことを明らかにした次に,この都市空間記述に関し,その構造の分析およびアトラクションのランクを示す星の数と記述との関連の分析を行なった。そこでは,星の数で評価されるモニュメント的要素が記述では評価されず,逆に星の数で評価されない雰囲気的要素が記述で評価される対比性が明らかになった。さらにこの対比性の社会文化的な意味を,1950年代のシチュアシオニストの主張の中に探った.その結果ギド・ブルーとシチュアシオニストの記述様式の類似性から,ギド・ブルーにみられる雰囲気とモニュメントの対比は価値観上の対立を意味することがわかった.

3 0 0 0 OA 幾何学の帝国

著者
杉浦 芳夫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.69, no.11, pp.857-878, 1996-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
111
被引用文献数
1

本稿では,石川栄耀の生活圏構成論を手がかりにして,中心地理論の戦時中のわが国への伝播の可能性を検討した.石川は,外国の都市・地域計画論の影響を受けっつも,独自に生活圏構成論を考えっいたが,内務省技師・伊東五郎によってわが国へ紹介されたドイツ版生活圏シェーマは,石川のものと酷似しており,結果的に彼の説を補強することになった.ドイツ東方占領地の集落配置計画に用いられていたドイツ版生活圏シェーマのルーツが, Christallerが1941年に提案した,市場・行政・交通の3原理が同時に作用した場合の中心地立地シェーマにあったと判断されるたあ,中心地理論が示唆する集落配置の考えは,戦時中すでにわが国へ伝わっていたと結論づけられる.
著者
阿部 一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.238-249, 1992-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
13
被引用文献数
2

The symbolic landscapes of a nation are important clues to the human-landscape relation, which is an aspect of the relationship between the people and their environment. Mt. Fuji was long the typical symbolic landscape of modern Japan, as can be seen in textbooks for use in elementary schools. I examined the symbolism of Mt. Fuji in textbooks to suggest tendencies in the relationships between Japanese and their environment. The results are as follows: 1) Mt. Fuji appeared in the primary school textbooks from Meiji Era until 1945. The mountain was presented as the sublimest mountain in Japan through textbooks for reading, drawing, and singing, whose contents were inter connected. Consequently, children learned a certain image of Mt. Fuji. 2) Mt. Fuji was praised as the sublimest mountain of Japan in order to make children sympathize with the sentiments of Japanese adults, who were supposed to admire Mt. Fuji. At the same time, children were taught that the national sentiment was focused on the image of Mt. Fuji. 3) The relation between the nation and school children as illustrated in teaching materials concerning Mt. Fuji is shown graphically in Fig. 5. The materials formalized the appearance of Mt. Fuji and formed a specific image of it. Children learned the materials and internalized a certain image of the mountain. The image validated the content of the materials and suggested the national sentiment. Through this process of learning, children came to obscurely understand the concept of a national sentiment. 4) The national sentiment of Japan that was used as a unifying concept was a Vague idea escaping logical grasp; therefore the education inevitably stressed impressions rather than logic. Mt. Fuji was seen to be the best material for that kind of education. 5) The relation between Mt. Fuji and the national sentiment seems to have been sustained by an “intentionality to legitimacy”. The national sentiment was supposed to have legitimacy, although the foundation of that legitimacy was not shown. On the other hand, Mt. Fuji was given legitimacy through the formalization of its appearance. Therefore, Mt. Fuji was chosen as the image of legitimacy to suggest the content of the national sentiment.
著者
田瀬 則雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.198-204, 1988-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The United States of America has suffered from the land degradation or desertification in and around semi-arid regions. This paper illustrates the background of desertification, soil erosion and land degradation due to overcultivation and overgrazing, in the U. S. A., mainly in the Great Plains. Measures to soil erosion and overgrazing and environmental management are also discussed. Table 1 summarizes the events related to desertification and environmental management in the United States chronologically. In protecting non-federal lands and land resources, Soil Conservation Service of U. S. D. A. and the local conservation districts are playing important roles. Soil erosion from croplands is very serious (Fig. 1 and Table 2). The land management in private farms depends much more on the national and international economy. Wars and exports of grains usually brought big profits to farmers, which was an incentive to expand the cropland, and then severe erosion occurred. The Food Security Act of 1986 includes the soil conservation provisions, which for the first time deny the subsidies to farmers who do nothing to control the soil erosion. Before Federal Land Policy and Management Act of 1976 was enacted, the federal land had not necessarily been managed well, though the Taylor Grazing Act of 1934 played the significant roles in improving the rangeland conditions, which had been degraded in the late 19th century. After 1976, the improvement of rangeland conditions in federal land goes toward (Table 3) and the management policy is still developing. Compared with the desertification in developing countries, that in the United States would be caused more by the social and/or economical situations of the nation and the world, under the relatively fragile natural conditions.
著者
原 真志
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.701-722, 1994-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
34
被引用文献数
1

都市化した住宅地域で,旧村落時代からの祭り運営が残る大阪府堺市百舌鳥梅北町5丁を対象地域に,自治会加入全世帯についての自治会関連組織に関する行動の分析,および個人単位での社会ネットワーク・社会空間の分析を行ない,地域社会特性と住民の定着の相互関係について考察した.年齢別,性別に分化した自治会関連組織は年齢の両端に位置する子供会・老人会が空間的には限定的であるが幅広い世帯属性を包摂しているのに対し,中間の青年団・秋月会はその逆である.この重層的包摂構造が住民の定着に影響を与えており,早くから社会空間を認知し組織に参加することで自治会全域という地域社会スケールでの定着がうながされる「地域社会型定着過程」と,若い間は組織に参加せず隣組およびその周辺という近隣スケールでの定着がまず進行し,後に社会空間を認知し定着範囲が広がる「近隣型定着過程」という2つの定着過程が生じていると考えられる.
著者
阿部 和俊
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.65, no.12, pp.911-919, 1992-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
5
被引用文献数
1

This paper aims to draw a comparison between some major regions and cities in Japan on the basis of an analysis of the number of performances presented by foreign artists from April 1990 through March 1991. Due to data limitation, the analysis covers only the regions of Hokkaido, Metropolitan Tokyo, Tokai, Kansai and Kyushu, and the major cities in those regions. While numerous analyses in Japanase urban research have been undertaken from a political and/ or economic standpoint, few have pursued a cultural perspective in a geographical context. Studies available on urban cultural areas quite often analyze only in terms of availability of related facilities and the like. In this sense, this study follows a relatively new viewpoint in investigating the attractiveness of cities and regions. Metropolitan areas owe their growth to more than just economic factors, and one must not overlook the other attractions they offer. The number of performances presented by foreign artists, as shown in this study, are just one of the many sources of metropolitan attractiveness. At the outset, the number of performances presented in the various regions and cities are enumerated. The results indicate that Tokyo (23 metropolitan wards) and its immediate environs had, predictably, the largest share of the numbers of performances; classical music concerts were predominant among them. The number of such performances presented in Osaka was fairly high, but it significantly trailed that of Tokyo. However, if the greater Osaka metropolitan area including Kobe and Kyoto is thought to be a considerable increase in the number of performances in the area was evident. Nagoya and Fukuoka are unlike Tokyo and Osaka in that they have no other major city in close proximity; however, they had not so many performances. Sapporo in contrast, had very few performances by foreign artists. 27.3% of all the artists from overseas presented performances exclusively in the Tokyo metropolitan area; only 17.5% of all artists presented their performances in both Tokyo and Osaka metropolitan areas. Only 14.2% of the artists from overseas bypassed the Tokyo metropolitan area. And the fact that 38.7% of the artists did not present their performances in Osaka explains the significant difference between the two cities. Thus, a significantly major portion of the performances presented by the foreign artists in Japan was in Tokyo. This phenomenon emphasizes a very high level of attractiveness of Tokyo commensurate with the drawing power of its great population. The overcentralization of Tokyo is not simply an economic and political phenomenon; it reaches far into the cultural dimension as well, as emphasized by the study findings. The differences in the number of performances between the cities and regions is positively correlated with their population. The correlation factor among the population, the number of performances, and the total number of days of performances were found to be quite high, as may be seen in the correlation graphs (Figs. 1 and 2).
著者
加藤 幸治
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.102-125, 1996-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
48
被引用文献数
2 1

本稿では情報サービスをめぐる地域的循環に焦点をあて,その実態分析を行なった.地域産業連関表の分析を通じて,情報サービス需要の地域的流動,その東京一極集中の特徴が,統計的にも明瞭となった.関東とりわけ東京都のみが全国規模の供給地として求心性をもち,地域的循環の軸心となっている.東北地域における情報サービスの循環をみても,それは需給いずれの面でも,全国レベルの経済循環との関連性が強く,地域経済との連関は薄いものであり,東北地域の経済循環に「内実化」されているとはいいがたい.情報サービス需要は企業間あるいは企業内事業所間の関係を通じて東京へと集中する.需要の地域的集中の要因は多様であり,それらは相互に関連し複合的に作用するとともに,累積的・循環的に東京への集中を促進する方向に作用している。このように現在の東京一極集中は,それを拡大,再生産する内的システムをもったものとして捉えることができる.
著者
石塚 利孝 鹿島 薫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.205-212, 1986-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
4

Lake Ogawara is located in the eastern part of Aomori Prefecture, north Japan. The authors obtained the Holocene lake sediments by all-cored borings at two sites of lake-side lowland, and presumed the Holocene water level changes of Lake Ogawara through diatom analysis of the sediments. At the Loc. A near the Chushi (I) shell-mound site formed early to middle Jomon period, the succession of three diatom zones can be subdivided. Zone I (-1.8_??_+1.0m); marine species constitute about 90%, and Paralia sulucata, Diploneis smithii are dominant. Zone II (+1.0_??_+2.6m); the rate of marine species decreases from lower to upper horizon, and Cyclotella striata v. subsalina, which lives in brackish lagoon, is dominant. Zone III (+2.6_??_+5.0m); fresh water species accounts for more than 90%, and marine species cannot be observed. Navicura radiosa, Fragilaria construens and Eunotia veneris are dominant. At the Loc. B near Futatsumori shell-mound site formed early to middle Jomon period, the succession of three diatom zone can be subdivided. Zone I (-0.5_??_-0.0m); Cyclotella striata v. subsalina accounts for about 50%. Zone II (0.0_??_+3.0m); fresh water species constitute more than 90%. Navicula radiosa, Melosira ambigua, which live in fresh-water pond, are dominant. Zone III (+3.0_??_+5.0m); fresh water species constitute more than 90%. But Eunotia veneris, which lives in a boggy environment, is dominant. On the basis of the result of diatom analysis, 14C date and tephrochronology, water level of Lake Ogawara was 2m higher than that of present about 4, 500_??_5, 000 y. 8. P., and it had lowered to the same level as present till 3, 500 y. B. P.. Since then water level has been stable.
著者
後藤 拓也
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.369-393, 2001-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
33

選択的拡大部門における拠点開発的な産地形成論は,わが国の周辺地域に「周辺型食料生産基地」の形成を促した.輸入農産物の急増によって,これち周辺型食料生産基地が著しい再編成を迫られることが,既存研究でたびたび予測されてきた.こうした議論に対する実証的回答を得るべく本稿は,国際化による顕著な再編成がいち早く現れた南九州ブロイラー養鶏地域を事例に,その再編成メカニズムを検討したものである. 1973年り畜産危機以降も垂直的統合を維持した一部的総合商社は,南九州を解体品供給地域と位置づけ,南九州養鶏地域の肥大化を促進してきた.しかし,輸入鶏肉急増による解体品価格の下落で, 1990年以降の南九州養鶏地域は急速な再編成を迫られる.南九州のうち宮崎県では1990年以降,全国有数のプロイラー飼養過密地域である児湯地域が急速な衰退を呈するが,それを規定した三つの要因が地域レベルで確認された.それは(1)飼養過密性に起因する生産低下,(2)大手ブロイラー処理場による集鳥戦略の変化,(3)低収益性と施設資金償還に起因する児湯地域内236農家の顕著な対応分化であり,これらの複合的作用が地域的差異を伴う再編成を進行させたのである.その一方,養鶏地域形成を主導した総合商社は,再編成において必ずしも中心的役割を果たさなかった.このように,国際化による南九州養鶏地域の再編成は,輸入鶏肉にに因する解体品価格の下落が,地域レベルに内包されていた低生産性を顕在化させるという,複層的メカニズムとして解釈できる.っまり・周辺型食料生産基地の再編成は国際化によって一面的に起因されるのではなぐ,地域レベルにおける飼養過密性の問題と,それに対処せざるを得ない処理場による集鳥戦略の変化が,きわめて重要な役割を果たしたと指摘できる.
著者
湯澤 規子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.239-263, 2001-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
30
被引用文献数
1

本稿では生産者の生活と紬生産との関わりを視野に入れて,結城紬生産地域における機渥の家族内分業の役割を明らかにすることを目的とした.その際,織り手の生活と紬生産の全体像をとらえるため,ライフヒストリーを分析対象とし,考察を進めた.結城紬生産地域では, 1980年頃まで年間約3万反に及ぶ結城紬が安定的に生塵されてきた.そこでは,生産関連業者が原料や製品の流通,加工を分業しており,さらに機屋と呼ばれる製織業者における生産工程は家族内分業によって担われている.機屋においては「織り」,「緋括り」,「下椿え」という三っの生産工程が存在し,妻が織り,世帯主が緋を括り,世帯主の父母が下持えに従事するというような家族内分業がみられる.結城紬の生産工程はすべてが手作業で行われ,緋括りや織りなど,特定の技能が要求される.家族内分業は,緋の括り具合や糸の織り込み具合など,生産者一人ひとりが持っ技能上の特徴に規定されており,その特徴は生産者の間でお互いに把握されていることが重要である.また,家族構成員の数や構成員それぞれの性別,年齢の違いなどは家族内における紬の生産環境に影響を与えており,それによって家族内分業にも違いがみられる.紬生産に従事している家は,農作業や家庭内で営まれる家事・育児を含めた労働力需要を家族労働力で調節する中で紬生産を行っている.長期的にみれば,家族構成員の出生や死亡,就学,就職,結婚などによって変動する家族労働力構成に対応して,紬の生産形態を変化させる例もみられる.本稿ではそのような生活と紬生産間の調節を家族内分業の柔軟性によるものと考えた.家族内分業には上記のような,農作業や家事労働との調節が含まれているため,紬生産の経営形態転換時においても,農作業や家事に従事する家族労働力の有無が直接的に影響を及ぼしていた.そのため,経営形態転換時の対応は各機屋ごとに多様であった.各機屋の多様な動向は,経営転換,廃業という行動が,外部からの経済的影響によって生じるというよりは,外部からの経済的影響がある中で,さらに各機屋が有する家族的な条件に規定されて生じていることを示している.
著者
矢野 桂司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.367-387, 1991-06-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
56
被引用文献数
5 6

Wilsonのエントロピー最大化モデル以降,さまざまな空間的相互作用モデルが開発されてきた(石川, 1988). 従来,これらモデルの類似性については部分的に指摘されてきたが,それらを技術論的に統合しようと試みたものはみられない.本研究は,これらの新しい空間的相互作用モデルを,最尤法に依拠する一般線形モデルの枠組みによって統合した.そして,一般線形モデルの代表的な汎用ソフトであるGLIMを用いて, 1) 対数正規型重力モデル, 2) ポアソン重力モデル, 3) エントロピー最大化モデル, 4) 競合着地モデル, 5) 対数線形モデル,のキャリブレーションを,簡単な数値例を用いて示した.このような一般化の結果,近年展開されているさまざまな空間的相互作用モデルのキャリブレーションに関する技術論的な問題は,あまり重要でないことがわかった.むしろ,対象とする空間的相互作用システムのモデル化に対して,発地区,着地区あるいは当該地区間の関係を示す変数として,,どのような変数を採用し,モデルを特定するかといった概念化が,今後の空間的相互作用モデル研究の重要な課題となることを指摘した.
著者
杉浦 芳夫
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.303-326, 1991-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
117
被引用文献数
1 1

ナチスドイツからの亡命者で社会主義者のF. K. Schaefer は,アイオワ州立大学地理学科の正式教員に採用される過程で研究業績をあげる必要があった.その際演習でとりあげた R. Hartshorne (1939) のドイツ語文献の解釈に疑問をもった Schaefer (1953) は,その点を突いた「例外主義」論文を書くことを決意した.他方,マッカーシズムが吹き荒れる当時,当局による尾行が,かってOSSに関係し,自分との学問観の相違に恨みを抱く Hartshorne の密告によるものとの思い込みが, Schaefer を一層強く論文執筆へ駆り立てた.しかし,「例外車義」論文は,発表後一定期間にわたって引用されることがなかった.これには,学科長のH. H. McCarty が,性格学識学問観において Schaefer を評価しなかったことが関係している.加えて,マッカーシズムの時代的背景が,彼と彼の仕事の評価に不利に作用したといえる.
著者
水野 一晴
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.384-402, 1984-06-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
19
被引用文献数
4 5

赤石山脈の高山帯一亜高山帯には,いわゆる「お花畑」が広く分布している.この「お花畑」の成立条件を明らかにするために,地形,標高,風,積雪量などの環境因子を検討した.その結果,「お花畑」の分布や群落組成は,6種類の地形タイプによって大きく規定されており,それぞれの地形タイプに対応した6つの「お花畑」の立地環境型が存在することが明らかになった.各立地環境型は異なった環境因子の組み合わせからなっており,それが「お花畑」の性格を規定している. 6つの立地環境型は次のとおりである. (I) 亜高山帯風背緩斜面型, (II) 高山帯凹型風背急斜面型, (III) 大規模線状凹地(二重山稜)型, (IV) 小規模線状凹地型, (V) 沢沿い斜面型, (VI) 雪窪型.
著者
佐野 洋 中谷 友樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.73, no.7, pp.559-577, 2000-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
47
被引用文献数
1 1

多党化した日本における小選挙区制の選挙バイアスを明らかにするために,1996年衆議院議員総選挙の投票データを用いて選挙バイアスを測定した.その結果,英米の選挙について報告されてきたものよりも大規模な選挙バイアスを確認した.バイアスの構成では,議席定数の不均衡配分よりも死票によるものが大部分を占めている。また,多党制では政党規模が相対的に小さくなり,全選挙区で立候補者を擁立できないため,各政党は効率的な立候補者の擁立を図り,立候補者の有無によるバイアスが,死票を見掛け上少なく抑えている.これらのバイアスを介して,多党化の地域差は,議席定数の不均衡配分の効果と合わさり,「大都市圏」一「非大都市圏」間で1票が議席に与える影響力の格差を拡大している.
著者
岡 義記
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.527-549, 1995-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
69
被引用文献数
1 1

斉一説は160年の長期間にわたり使用されてきた言葉である.その意義は地質学・地形学の進歩に対応して変容してきた.同時に斉一説に関する多様な誤記・謬説が生み出されてきた.本稿では,斉一説の意義を歴史的に整理して,誤記・謬説のルーツを追いながら誤りを訂正し,斉一説の現代的意義について考察した.その結果,「斉一説」という用語は,歴史的用語として,初期の斉一説に限定して使用すべきことを主張した.また,それ以後の斉一説(方法論的斉一説など)は科学一般に採用されるべき常識的な考えになってしまっている.今日,斉一説を唱えることは時代錯誤になっている状況を概説した.