著者
春山 成子 大矢 雅彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.571-588, 1986-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
32
被引用文献数
2 2

隣り合って流れる庄内川,矢作川の河成平野の地形分類図を作成した.地形要素の組合わせは庄内川は小型自然堤防+高位デルタ+低位デルタ,矢作川は扇状地的自然堤防+高位扇状地的デルタ+低位扇状地的デルタとなっており,著しい地域差が見られた. この原因を次のように考えた. (a) 矢作川は高度分布,高度分散量,起伏量平均値共に大きく,かつ風化しやすい花崩岩からなるため,山地崩壊が庄内川より大である. (b) 庄内川は河川縦断勾配が緩でかつ盆地,峡谷の繰り返しとなっており,下流平野へ流下する砂礫量は矢作川より少ない. (c) 縄文海進時に堆積した海成層上の河成沖積層の厚さは庄内川平野の方が薄い. (d) 氾濫原の幅は庄内川平野では上,中流は狭く,下流は広い.このため,上,中流では河道変遷は少なく,洪水は集中型となるが,下流は変遷が大きく,溢流型となる.矢作川は氾濫原の幅の変化は少なく,洪水は平野上流側はショートカット型,下流側は盗流型となっている.
著者
市川 正巳
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.89-103, 1988-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
79
被引用文献数
2 2

Attention to the problems of desertification by many governments and the scientific communities in many countries has increasingly been paid in the last decade. The drought in the Sahel, which extended from 1968 to 1973, especially focused public attention on the problem of desertification. In response, United Nations Conference on Desertification (UNCOD) was held in Nairobi, Kenya, from August 29 to September 9, 1977. According to United Nations' definition(Biswas, M. R. and Biswas, A. K., 1980), “desertification is the diminution or destruction of the biological potential of land and can lead ultimately to desert-like conditions: grazing land ceases to produce pasture, dryland agriculture fails, irrigation fields are abandoned owing to salinization, waterlogging or some other form of soil deterioration”. The purpose of this paper is to make clear the present situation of desertification and its research in the world. The author explains the present situation and the problems of desertification in the world using distribution map showing the degree of desertification hazards prepared by Hopkins and Jones (1983). Aridlands divided into four types based on the degree of aridity such as hyper arid, arid, semiarid and subhumid regions, and three classes of desertification risk such as very high, high and moderate are shown on the map presented to UNCOD by UNESCO (1977). Then, the author has described the results obtained from the case study in South-East Spain, and conducted the comparative study on desertification taking place in South-East Spain and in semiarid region of northeastern Brazil. The author overviewed also the previous researches on desertification from the viewpoint of its definition, causes, reversibility or irreversibility, and degradation of tropical forests. Lastly, the author has emphasized that the desertification is the subject of interdisciplinary researches which should be faced in collaboration with various fields of science such as geography, politics, economics, cultural anthropology, hydrology, climatology, geomorphology, plant ecology, forestry, agriculture and so on. So, it is of importance to organize an interdisciplinary project team on desertification and to make clear scientifically the causes of desertification.
著者
門村 浩
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.205-228, 1988-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
179
被引用文献数
1 1

This paper reviews geographical studies of desertification, one of major global environmental issues in this century, in a historical perspective. Mention is made of the present status and future tasks of Japanese studies on this topic. Studies of desertification can date back to the early 20th century when a debate on the question of “progressive desiccation” and “desert encroachment” on the southern margin of the Sahara was of major concern among French and English geographers. Among others, following two scientists must be noted as the founders of desertification.studies: E. P. Stebbing (1935), English forestry professor who first stressed the spreading of desert conditions and the role of man in environmental deterioration, and A. Aubreville (1949), French ecologist and plant geographer who first used the term “desertification” in his book and persisted in his opinion of the creation of desert-like conditions due to human activities. Since the early 1970s, when the “Drought in Africa” reached its first culmination, studies on desertification issue, including those by geographers, have been accelerated. The U. N. Conference on Desertification (UNCOD) held in Nairobi in 1977, with the “Drought in Africa” in the backdrop, had drawn the widespread attention of the public and scientists. The activities of world geographers, in particular those organized in the IGU Working Group on Desertification in and around Arid Lands (1972-80), had served great deal in the preparation of the UNCOD and the Plan of the Action to Combat Desertification (PACD), the major product of the UNCOD, by presenting background documents and case studies. Since 1980, international cooperative research on arid lands within the IGU has been succeeded by the Working Group on Resources Management in Drylands. Recent activities of geographers in and outside of the Working Group have contributed to the implementation of and the assessment of the progress of the PACD. One of the recent trends in the desertification studies is the prevalent attention to the geopolitical approach to the problems of poverty and famine, and the transfer of strategies to combat desertification applied in one region to other regions. In Japan, overseas research in and and semi-arid lands began as early as the mid-1960s, but the attention to the desertification issue by geographers did not grow until the early 1980s. However, a number of studies in the and to humid regions of the world by Japanese geographers have been more or less related to the desertification phenomenon in a broad sense, i, e. soil erosion, vegetation degradation, water logging and salinization of irrigated lands, etc. With the “Crisis of Africa” resulting from the second culmination of persistent drought and desertification in the early 1980s in the background, the above studies were brought together into the Symposium on the Geography of Desertification held in September 1986. The papers presented at the symposium and published in this special issue have revealed rapid progress in the desertification studies in Japan in the last years. However, Japanese studies are still young, and following should be reinforced for further development of desertification studies. 1) Clima.tological and meteorological studies on the causes and effects of drought at various scales. 2) Comparative studies between regions under different climatic conditions as well as under different political and socioeconomic conditions. 3) Studies of human aspects in relation to the problems of poverty, population growth, famine, energy supply, etc.
著者
井村 博宣
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.615-635, 1989-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

近年,わが国におけるアユ養殖業の発展は,一方において養殖地域の再編成を伴いながら進行している.そこで本稿では,全国最大の産地,那賀川平野のアユ養殖地域を事例に,地域分化の形でみられる再編成の実態とその要因を総合的視野から検討した.結果を要約すると以下のとおりである. 那賀川平野におけるアユ養殖地域は, 1964年以降産地化を進め,共撰共販体制下で生産性を飛躍的に高めて,全国最大の産地に発展してきた.しかし,この発展は産地全体に一律にはみられず,自然的・社会的条件の違いに基づいて,地区ごとに地域差が生じた.すなわち,那賀川平野のアユ養殖業は,産地形成の当初段階から,地下水が豊富な旧河道の有無に基づく左右両岸での経営形態の地域差を生じていた.その後,主産地形成事業に伴う支部制共撰共販体制の導入は,経営形態の地域差をより拡大化・固定化すると同時に,左右両岸での流通組織の地域差も顕在化させていった.第一次石油危機以降,生産費の高騰とアユ卸売価格の低下で,経営規模の内面的拡充による生産費の軽減がより重要視されるに至った.その結果,基本的に養殖業を支えている水条件の優劣が,経営の収益性を通して黒字・赤字地域という2つの地域分化を促すことになった. 以上に述べた,経営形態・流通組織・収益性を指標にして那賀川平野におけるアユ養殖地域を区分すると,左岸上・中・下流部,右岸上・中・下流部の6地区に類型化できる.なお,地域分化を規定する主たる要因としては,水条件(主要因)と流通組織(副次的要因)の2点を指摘することができる.
著者
加賀 美雅弘 Peter MEUSBURGER
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.72, no.8, pp.489-507, 1999-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
67

本稿は,19世紀末のオーストリア・ハンガリー帝国領内における地域間格差を,住民の健康状態に着目して明らかにすることを目的とした.帝国は広大な領域を持ち,国内にある地域間格差がヨーロッパ全域の地域構造を把握する際にきわめて有意義であることが指摘されていながら,地理学においてはこれまでまったく議論されてこなかった.本稿では,『軍統計年鑑』に掲載されている徴兵検査結果に注目し,地域差を呈する住民の健康状態から地域間格差を論じた.具体的には,健康状態を全般的に示ずと考えられる身体の衰弱と低身長,さらに異なる地域的要因を持つ疾病として甲状腺腫,クレチン病,歯の疾患を取り上げ,その地域差を検討した. これらの地域差を描写した結果,徴兵検査に代表される住民の健康状態の地域差が,地域の経済水準や医療・衛生施設の整備,生活水準の地域差と関わること,この地域差が地域外から流入するイノベーションや地域住民のイノベーション受容によって規定されるとの解釈を提示した.19世紀後半は,帝国において鉄道建設をはじめとする近代化が進行した時期にあたり,健康状態の地域差はかかる近代化のプロセスの地域差を反映するものであるといえる.
著者
田村 百代
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.730-752, 1998-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
56
被引用文献数
1 1

『コスモス』において具体的に論じられた「地球の物理学」という自然地理学思想を対象とし,その形成過程,コスモス論および「自然画」との関係を取り上げる中で,Humboldtが主張する自然地理学の本質とその思想的背景を考察した.その結果,Humboldtの自然地理学の本質は,ニュートン主義の物質理論を基盤とした空間内の自然諸現象の力動論的考察にあることが明らかとなった。Humboldtの自然地理学は,基本力(引力・斥力)を持つ物質微粒子(原子)の運動を前提とし,空間内に共存する自然諸現象を物質のレベルでとらえ,数量化に基づきながら自然諸力(重力・熱・光・電気・磁気・化学親和力)の作用に還元するという力動的機械論の地理学であった.Humboldtが主張する力動論の地理学思想の背景には,宇宙はすべて力学の諸法則に従って運動する物質から成り,自然界のすべての結果は物質上の原因によるというニュートン力学影響下の物理学思想が存在している.
著者
北川 博史
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.858-881, 1994-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
36
被引用文献数
2 2

電気機械工業における複数立地企業の事業所展開について1企業グループを単位とした生産工場の展開を分析し,生産工場の機能的な変化を考察した.国内生産工場の設立は1960年代後半から1970年代前半と1980年代の2時期に集中し,海外においては国内生産工場の設立時期直後に集中する.国内生産工場は製品別に事業グループをなし,企業内分業が行なわれている。本社を中心とした首都圏とその周辺には各事業グループの統括工場や最終組立工場の集積がみられる一方で,国土縁辺地域においては,相対的に労働集約度の高い部門に特化する.R&D機能のなかで開発・設計機能は首都圏とその周辺に限定されるが,最終組立工場へ開発・設計機能の一部が移管される傾向にある.一方,国土縁辺地域においては,生産技術開発部門の移管が積極的に行なわれているが,企業内組織のなかでは依然として分工場としての位置にある.
著者
森山 昭雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.67-92, 1987-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
31
被引用文献数
10 7

本稿は,東濃地方と三河山地東部地域に分布する土岐砂礫層と明智礫岩層とが相互に対比されることを明らかにし,当時の古水系とそれらの砂礫層堆積後に生じた地殻変動ならびに地形発達を論じたものである.土岐砂礫層と明智礫岩層は同時期に堆積したものであり,これらの砂礫の供給源が木曽川(付知川)水系であることを論証した。また,従来知られていなかった活断層が三河山地には数多く存在することを明らかにして,その断層地形と断層面を記載した。これらの断層群は東西圧縮応力場で生じた共役の断裂系であり,そのほとんどが土岐面形成後に活動したことを明らかにした.さらに,木曽川・土岐川・矢作川の大規模な流路変遷と水系変化に着目して,断層ブロック運動に先行する大規模な波状変形が起こったことを推論した.
著者
阿部 康久
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.73, no.9, pp.694-714, 2000-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
30
被引用文献数
2 1

昭和初期の東京とその周辺地域を対象として,中国人労働者の集住地区が衰退していった過程を,政府や地方自治体の外国人政策の変化や,、都市労働市場の状況との関係から検討した.1920年代前半に日本へ来住した中国人労働者の就業構造は,昭和恐慌の発生によって一変した.1930年には中国人建設・運搬労働者の半数近くが失業するほどになり,彼らに対する排斥運動も深刻化しっっあった.そのため,この年には,失業者を中心に帰国希望者が相次ぎ,日本政府の斡旋により中国人労働者の大量帰国が実施された.1920年代後半期には,政府による中国人に対する強制送還も厳格化された.まず,1926年末頃から,窃盗などの検挙者を中心に送還者数が増大した.1929年頃からは主な送還対象者が不正入国者や無許可労働者に拡大され,1930年には送還者数が最大になった.これらの政府の諸政策によって,隅田川・荒川沿いの地域などに居住していた中国人労働者は帰国を余儀なくされ,彼らの集住地区は衰退していった.
著者
荒山 正彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.792-810, 1995-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
62
被引用文献数
7 9

本稿では,これまでの観光研究においてほとんど取り上げられることがなかった,観光資源の成立に注目し,近代性を明らかにする地理学的研究課題の提示を行なった.このような研究課題は,「伝統の創造」や「文化のオーセンティシティ」という研究の視点と問題意識を共有すること,そして近年の民族誌記述の再考から観光人類学への研究の展開を整理することによって導きだされる.従来,観光現象と文化のオーセンティシティとは,まったく相反する事象であると考えられてきたが,真正な文化の生産や維持にとって,観光というシステムが果たした役割があらためて問い直されねばならないと考える. また,近代期に成立したわが国の国立公園制度を事例として,経験的研究への展開をも試みた.わが国の国立公園制度は,日本政府の観光政策のもとで実現したが,そこには国民国家の成立に伴う,意味や価値が充填された国土空間の生産を読み取ることが可能である.
著者
小杉 正人
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.359-374, 1989-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
46
被引用文献数
8 10

縄文海進によって形成された古奥東京湾において, 13地点から得られた珪藻化石群集の層位分布の検討により,各地の前浜-海岸線-後浜の環境系列の変=遷を復原し,完新世における海岸線の形態,移動,周囲の環境などの特徴を明らかにした. 海進期 (10,000-6,500年前)には,地形勾配が急であったため,谷の形状に規制された細長く,入り組んだ海岸線がみられた.海進最盛期 (6,500-5,300年前)の海岸線は,現在の海岸線から50km以上奥部の館林~古河付近に達した.海退期(5,300年前~現在)には,湾の浅海化が進んでいたため,前後に広い後浜干潟・前浜干潟を伴う単調な形態を呈する海岸線がみられた.
著者
片柳 勉
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.70, no.9, pp.577-588, 1997-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Administrative mergers of cities have increased since the 1960s, aiming at area development with the progress of industrialization and urbanization in Japan. As a result of these mergers, many new cities have more than two centrall built-up areas. This has given rise to several topics of debate, including: distribution of government investment; formation of appropriate urban structures ; etc. It is there-fore necessary to study the changing urban structure of merged cities. The purpose of this paper is to clarify the spatial change in the urban structure of Joetsu city after a merger. The study area was incorporated by the merger of the two cities of the same scale, Takada and Naoetsu, in 1971. It had two separate built-up areas when the two cities merged. The transportation network has been rearranged and the built-up areas have expanded in the past 25 years. The ur-ban structure of Joetsu city has changed accordingly. The paper focuses on three aspects: first, the relation between the process of the merger and the city planning of the new city; second, the functions of city planning and the location of main public facilities; and third, the formation of new built-up areas between two previously existing built-up areas. The results obtained are summarized as follows: (1) Takada and Naoetsu, each of which had a central built-up area, merged on equal terms. This merger affected the urban planning of Joetsu city. To establish a new city, the local government had to redevelop the two existing built-up areas at the same time or build a new administrative center between the built-up areas of Takada and Naoetsu. Joetsu city adopted the latter plan. (2) The local government used city planning which aimed at urbanization between the built-up areas of Takada and Naoetsu (Figs. 2, 3, 4, and 5), because the two cities merged on equal terms. In the early 1970s, new administrative and cultural facilities were constructed intensively in the Kida area around Kasugayama Station. Since the 1980s many public facilities have been constructed in the Sekikawa-East area, and large-scale retail stores have also located there. (3) Joetsu city now has new administrative and cultural centers in the Kida and Sekikawa-East areas, as well as the previously existing Takada and Naoetsu central built-up areas. The urban structure of Joetsu city has become more dispersed due to the equal merger of two cities.
著者
武田 一郎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.294-306, 1998-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
49

日本の太平洋沿岸の砂礫質海浜における後浜上限を地形と海浜植物を用いて六つのタイプに分類し,その高度BH(平均海面からの高さ)と海浜堆積物の粒径Dとの関係を検討した.その結果,D<10mmの範囲ではDが大きくなるにつれてBHも大きくなるが,D>10mmの範囲ではDが大きくなるにつれてBHが小さくなること,また,バー海岸のBHはバーなし海岸のBHよりも小さくなることを見出した.後浜上限高度は暴浪時に波が遡上する最大の高度Rmaxに一致するが,Rmaxは暴浪時の波の規模だけではなく,バーの波に対するフィルター効果,汀線砕波波高を規定するステップの規模,および礫の消波効果と関係する.これらの諸要素はDと密接に関連するために,BHもDに大きく左右されることが分かった.
著者
松岡 憲知 上本 進二
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.263-281, 1984-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
36
被引用文献数
3

日本アルプスの稜線縦断面にみられる起伏と岩質の関係について検討した.花崩岩などの単一の岩種からなる稜線では,起伏は岩盤中の節理の発達程度(密度・結合度)に対応し,突出部ほど節理の発達が少ない.また複数の岩種からなる稜線でも,岩種にかかわらず,起伏は節理の発達程度に対応している。例えば,赤石山脈の堆積岩地域では,チャートや砂岩などの節理の発達の少ない岩石が突出部を構成し,節理の発達の著しい頁岩が鞍部を構成するという対応関係が認められる.節理の発達がとくに著しい断層破砕帯は,深く切れ込んだ鞍部を形成する. 現在の日本アルプスの高山地域では,風化作用の中で凍結破砕作用が卓越している.凍結破砕作用に対する抵抗性の大きさは,主として岩盤中の節理の発達程度に依存している.したがって,現在の凍結破砕作用の進み方は,現在みられる稜線上の起伏の状態と調和的であり,組織地形はより明瞭になっているといえる.
著者
梅田 克樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.133-157, 2001-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
43

本研究は,愛知県みどり牛乳農協の組合員における酪農経営動向に地域的分化が生じた要因を,地域的機能組織の階層的構成に着目して検討した.分析の結果,多頭育化志向の強い組合員が半田市住吉地区に集中する反面,その他の地区では多頭育化志向が弱まる傾向にあった.その要因として, 4次の階層的構成をなす地域的機能組織の存在が挙げられた.その中で,多頭育化を牽引してきた半田市の組合員は,地域的機能組織が担うすべての事業において最小最適規模を達成し,集積の経済を獲得していた.ところが,その結果として知多郡部の第3次機能組織は過小規模に陥り,個別酪農経営の支持効果が著しく低下した.また,住吉地区においては,第2次機能組織である住吉酪農発展会が,技術革新や技術発展を創造する場として機能していた.このように,地域的機能組織による個別酪農経営の支持効果によって生じた地区間格差が,組合員の経営動向に地域的分化を生じさせていた.
著者
北田 晃司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.651-669, 1996-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

近代初期の非欧米諸国には,伝統的都市に行政的中枢管理機能,開港地などの新興都市に経済的中枢管理機能が立地するという二元的構造が見られ,それが後の中枢管理機能の立地にも影響した例が多い.本研究は植民地時代の朝鮮を例に,主要都市における経済的中枢管理機能および行政的中枢管理機能の立地を分析し,以下の結果が得られた. 1910年代初頭には,二元的構i造が顕著に見られた. 1920年代後半も大きな変化はないが,伝統的都市でも経済的中枢管理機能,あるいは新興都市でも行政的中枢管理機能を強化した都市が登場した.戦時体制下の1940年代前半には,工業化を背景とした北部の諸都市の経済的中枢管理機能の強化や,新たな官署の立地による都市相互の管轄関係の複雑化により,二元的構造はさらに後退した.このようななかで,京城の圧倒的優位のもとではあるが,北部では平壌,南部では釜山や大邸が,広域中心都市としての性格を持っに至った.
著者
松本 至巨
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.202-216, 2001-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
41
被引用文献数
1

本稿は東京中心部の緑地を対象にして地形景観,水文景観,植生景観を調査し,これらの諸要素と形成年代を関連させて緑地の自然的景観の地域的特徴を考察した.各緑地の自然的景観を現地調査した結果,自然斜面や原生樹木が武蔵野台地の斜面に残存していた.一方,低地には人工的に造られた景観がみられた.自然的景観から求めた「自然残存度」は台地で高く,低地で低くなっていた.緑地の形成年代を考察すると,低地における緑地の大部分は関東大震災後や第二次世界大戦後に都市的土地利用を改変したり水域を埋め立てた造成地に新たに造られた公園が多く,緑地内部の自然的景観も人工的に造られたと考えられるものが多数を占めていた・それに対し台地の緑地としては,江戸時代に成立した神社と寺院が卓越しており,長い歴史を持っ自然的景観が残存していた.しかし北部の谷中と南部の三田では,樹林や湧水の有無により自然的景観に差異がみられた.台地に分布する緑地には,自然残存度の高い景観と人工的に造られた自然的景観が混在していた.このように東京中心部における緑地内の景観の地域的特徴は,地形・水文・植生といった自然的景観によって規定されていることが明らかになった.
著者
今里 悟之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.394-414, 2001-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
63
被引用文献数
1

本稿では,中国四川省成都市近郊の一村落を対象に,解放前から現在における各時期の社会空間体系の変遷,村境(村落領塚)の画定状況,景観変遷の実態とその規定主体・要因を明らかにした.当該地域の基礎社会は,解放前は院子,集団化期は生産隊,改革開放後は生産隊を継承した村民小組であった.散居の基礎単位でもあった院子は,実質的には同族的な小村であった.成都盆地の社会空間体系は歴史的に流動性が特徴であるが,基礎社会レベルでは主に微地形がその境界基準となり,村境は集団化の過程で属人的要素を基礎として画定された.また,景観変化の規定要因は,国家の政治体制変化,区や鎮の政策,人口増加と経済水準上昇であり,景観維持の規定要因は,微地形と民俗思想(風水思想)の存続である.
著者
林紀 代美
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.9, pp.491-511, 2001-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
37
被引用文献数
1

本研究は,下関漁港・商港において,水産物流通の空間構造を解明することを目的とする.この際水産物輸入取扱を含めて,特に集出荷活動に注目して生産から消費の空間全体を検討する.下関漁港は1970年代以降水揚が減少し,漁港市場の集荷では搬入物が増加した.買受人の活動は周辺地域への分荷供給を行う「地廻り」に中心が移った.集出荷地域は周辺地域を中心にほぼ関東以西に広がる.下関商港では,東アジアを中心に貝類やフグなど特色ある輸入水産物を扱う.中継輸送を介して全国出荷する.活動で中心的役割を果たすのは水産物輸入業者である.しかし結節点に関係業者が集積する漁港の集出荷活動の場合と異なり,彼らは必ずしも下関に所在せず,下関の業者に業務を委託する場合もある.両港の活動は一部相互関係を持っが,両港に関わる流通展開は独立している.下関は特徴の異なる港湾,活動空間を並存する水産物流通の空間構造を形成せざるを得ない.