著者
石黒 直子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.415-423, 2001-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
28
被引用文献数
4

長野県中部に位置する諏訪湖で起こる御神渡りは宗教的に重要な現象であったため,その記録は550年以上にわたりほぼ途切れることなく継続する.そしてこの記録は冬季の気候復元のための貴重なデータとして注目されてきた.本研究では,この記録を使用するのに際し,重要な問題となるデータの均質性にっいて,・データソースの歴史的変遷の観点から検討を行った.その結果,諏訪大社管轄の記録の中でも,データソースの変化に伴い内容に相違がみられた.とくに,15~17世紀にかけての御神渡りの観測基準が現在と異なり,氷の割れる音を聞いて観測していた可能性が示唆された.さらに近年の気象観測データに基づいた解析から,諏訪大社と諏訪測候所による結氷日の観測基準が異なることに由来する,両者の結氷日の質的な違いを明らかにした.これらの違いに留意してこのデータを使用することによってより精度の高い気候復元が可能になるであろう.
著者
三木 理史
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.65, no.7, pp.548-568, 1992-07-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

従来,国家的統制政策の所産と考えられてきた昭和初期から第二次世界大戦中の交通事業者の統合問題を,大手私鉄資本による地域交通体系の再編成という視点から再考して,その空間構造を検討した.事例は三重県における近鉄資本による事業者統合に求めた. その結果,大正期まで基本的に国鉄駅起点の路線形態をとり国鉄線中心の交通体系下にあった局地鉄道線は,大手私鉄資本下に統合されてゆくなかで,大手私鉄幹線中心の交通体系に再編成されてゆく過程を跡づけることができた.そうした地域交通体系の再編成構想の実施にあたっては,戦時交通統制という国家政策の利用が不可欠であった.
著者
神澤 公男 平川 一臣
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.124-136, 2000-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
27
被引用文献数
4 8

南アルプス・仙丈ヶ岳緬の薮沢では,氷河地形と鞭物薩づけば最終糊の三っの異なる氷河前進期ないしは停滞期が認められた.氷河は最も古い薮沢1期に,最前進し,その末端高度はおよそ標高2,250m. であった.薮沢II期の氷河は標高2,550m付近まで再前進した.薮沢皿期の氷河の末端高度は標高2,890mで,カール内に留まった.i薮沢1期は最終氷期の初期~中期を,薮沢II期,i薮沢皿期は後期を不すと考えられる. 泥質の厚い薮沢礫層の堆積は,完新世初頭頃,急激に生じた.その形成は氷河作用とは無関係で,山岳永久凍土の融解に関連した山地崩壊による可能性がある.
著者
大城 直樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.169-182, 1994-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
49
被引用文献数
3 6

The landscape of distinct cemeteries found in contemporary Okinawa, the islands of southern Japan, is closely connected with the monchu sytem, which is a patrilineal group social formation and functions as a social norm. Although it has generally been considered that this system was established by the ruling samurai class since the late period of seventeenth century monchu as observed currently should be distinguished from the historical one: it is an “invented tradition” (Hobsbawm, 1983) of the modern period. To interprete the dynamic relation between monchu as invented tradition and the cemetery as a cultural landscape, “cemetery” in this research note is grasped as not only a substantial artifact but also a “place”. I would like to consider “place”, not as a position within an objective cordinate system or depository of meaning, but rather as what lies between them as the two extremes of a spectrum and as an unstable and competitive domain, where various relations- are interwoven. Such a point of view is similar to that of Sack (1980), Entrikin (1991), and Daniels (1992). This perspective enables us to take up both consciousness of the subject in question and the “reality” constituting it. It also leads to an analysis of social process at work in the changing context of possible interaction between the subject and the place. Since we regard this constitutional aspect of place as important, the naive conceptualization of place-for instance, that it has a given essence or an authenticity-is denied. For fully exploring the cemetery as a place, it is necessary to take into account that the cemetery is a locus of memory of the dead for the living and that the memory is socially constructed. In this case, memory can be grouped into the two types: paradigmatic form, constrained by synchronicity, and syntagmatic form, which converges contingent paradigms to contiguous unity in a syntactic way with a certain grammar. Given the possibility of the interpretation that while the former form represents a burial place, the latter, a cemetery, we now identify the latter in the monchu system. A part of the relation between the subject and the cemetry can be shown by sense of place, which is formed by arbitrarily delimiting relations concerned with the place under consideration. In our case, it is notable that the norm of monchu allows such a delimitation. According to Tuan (1980), who set out a binary opposition of rootedness and sense of place, we in the modern world cannot experience rootedness. Therefore, rootedness itself cannot be an sich. Thus it is only a für sick set of representation which necessarily has sense of place as an oppositional term. This development of reflection leads us to the viewpoint that in the context of the rootedness-oriented monchu system, a cemetery is a locus, where a sense of place is experienced through common feeling of “imagined community” (Anderson, 1983) based on genealogical relations over time and space. It may be suggested that, like nationalism, the constitution of intention, in which a long arrow of time can become a motiva-tion of authorization, is no doubt a dynamism of the “modern period”; such a dynamism goes outward beyond the life-world over time and space.
著者
堤 純
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.68, no.11, pp.721-740, 1995-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
28
被引用文献数
1

本研究は前橋市の市街地周辺地域を対象に,土地所有者の土地利用に関する意思決定の過程をミクロスケールで分析することにより,土地利用の転換過程,すなわち都市域形成過程の一側面の解明を課題とした.事例地区における土地所有者は,土地利用変化に関する諸要因に対し,個別に意思決定を行なった.意思決定により選択された行動は,大別して売却・活用・放置の3つであった.主要道路沿線などの好交通条件の場所では,土地所有者自身による土地活用が卓越した.これらの土地はマンション・事務所・店舗・駐車場などへ変化した.一方,相対的に交通条件の悪い幹線道路の周囲では,土地売却が集中した.これらの土地は不動産業者の仲介により,住宅に変化したものが多い.市街地周辺地域では,都市的土地需要が多いため,売却された土地と活用された土地のいずれも,都市的土地利用へと転換される傾向が強く,それらの結果,既成市街地が外延的に拡大している.
著者
新井 健司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.821-830, 1984-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1

1982年3月21日浦河沖地震により,日高海岸地域に,:地割れ・崩壊などの地盤変形とこれらに伴う構造物の被害が生じた.本稿では,この地域の地盤災害調査の結果明らかになった地盤変形・被害分布の特徴をもとに,浦河沖地震に伴う地殻変動について考察した. 被害地域には,被害率の地域差が認められた.各地域の地層の平均走向や摺曲軸の平均方向と,発震機構より求められた主震源断層の走向 (N30°W) との関係を調べた結果,両者が平行する地域で被害率が大きく,交差する地域で被害率が小さかった.このことから,被害率の地域差は地質構造によると推定される. また,新冠と東静内では,既存断層線に沿う被害の線状分布が認められた.これは,既存断層が地震により動いたために生じたものと推定される.東静内に比べて震源域より遠い位置にある新冠の節婦断層は, 1952年十勝沖地震・1968年十勝沖地震の場合と同じように,強い振動により誘発されて動いたと思われる.一方,東静内の春立背斜断層とその北方に平行する断層は,今回の地震の震源断層活動により動いた可能性がある.水準点改測により把握された垂直変動によると,東静内は異常隆起が現われた地帯の一部である.さらに余震分布からは,この異常隆起は主震源断層より浅い位置にある二次的な震源断層の活動により引き起こされたと推定される.したがって,東静内の地表断層の動きは,二次的な震源断層の活動により生じたものと考えられる.
著者
吉田 容子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.242-262, 1996-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
65
被引用文献数
5

本稿は,欧米において近年議論が活発になってきたフェミニズム地理学に触れるものである.フェミニズム地理学は,現実世界のあらゆる局面において生じる性差に起因した不平等的・抑圧的関係を疑問視し,このような関係がいかに社会空間に反映され,強化されていくのかを把握する学問である. 本稿では,1970年代中頃から現在までのフェミニごム地理学の展開過程をフェミニズム理論の流れと関連づけながら整理するとともに,今日の人文・社会科学全体で盛んに議論されているポストモダニズムやポストフォーディズムとの間で共有する論点についても,関連諸文献をもとにまとめた.また,フェミニズム地理学が抱える問題点にも言及した.
著者
吉川 虎雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, pp.691-702, 1984-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
32
被引用文献数
7 9

Landforms are shaped by tectonic movement and sculptured by denudational processes. Davis (1899) deduced landform development by denudational processes, postulating prolonged stillstand of a landmass following rapid uplift, but W. Penck (1924) emphasized that land forms were formed by tectonic and denudational processes proceeding concurrently at different rates. These two distinctive views of tectonics and denudation in geomorphology have been discussed many times, but actual conditions of these processes have rarely been assessed quantitatively. Schumm (1963) and Bloom (1978) estimated modern rates of uplift to be much greater than those of denudation, and supported to some extent the Davisian assumption of rapid uplift of a landmass, which allowed little denudational modification of the area during the period of uplift. Recent geomorphological study has achieved many excellent results concerning tectonic and denudational processes and their products, but landform development by concurrent tectonics and denudation has scarcely been investigated intensively. As a result of the author's estimate in Japan (Yoshikawa, 1974), modern rates of uplift are generally greater than those of denudation, but denudation rates are greater than or approximately equal to uplift rates in high mountains of Central Japan and on the Pacific slope of Southwest Japan; in these mountains both rates are usually of the order of 1mm/yr. These mountains have been rapidly uplifted and intensely denuded in the Quaternary. Landform development of these mountains, therefore, should be explained not by the Davisian scheme, but by the Penckian. When a landmass is uplifted at a constant rate, the area increases its relief with uplift, being sculptured by rivers. Denudation rates become greater and approach uplift rates. Ultimately both rates become equal, and steady-state landforms in dynamic equilibrium of uplift and denudation are accomplished, as far as the landmass is continuously uplifted at the constant rate (Plirano, 1972, 1976; Ohmori, 1978). Landform evolution by uplift and denudation, therefore, can be divided into the following three stages; (1) the developing stage that landforms approach steady state by concurrently proceeding uplift and denudation, (2) the culminating stage that steady-state landforms are maintained in dynamic equilibrium of uplift and denudation, and (3) the declining stage that landforms are reduced down to sea level by denudation when uplift ceases. Landform evolution passes through these three stages in different duration periods according to various rates of uplift and denudation as well as duration periods of uplift. Supported by the interpretation that erosion surfaces fragmentarily distributed in Japanese mountains are remnants of peneplains in previous cycles, the Davisian scheme of landform development has survived in Japan, where active uplift and intense denudation have proceeded concurrently in recent geologic time. It was, however, clarified in the upper drainage basin of the Waiapu River, northeastern North Island, New Zealand, that erosion surfaces in the hills, about 500 to 700m above sea level, were formed nearly at the present height probably by periglacial processes and fluvial transportation of debris in the last glacial age (Yoshikawa et at., in preparation). This suggests that there is a possibility that a considerable part of erosion surfaces in Japanese high mountains is also of the similar origin. Geomorphological study in tectonically active and intensely denuded regions, such as Japan, will produce invaluable information of landform evolution by concurrent tectonics and denudation. This will contribute to further development of geomorphology.
著者
今里 悟之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.310-334, 1999-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
69

本研究では,九州玄界灘の離島,佐賀県鎮西町馬渡島の空間の意味を社会的コンテクストと関連させて解釈し,主体による立場の差異と時系列変化を考慮した動態的な記号論を展開することを試みた.理論的基礎として社会記号論的アプローチを採用し,村落空間を物的記号とみなした上で,その記号の内容実質を空間に関するイデオロギーやイメージと措定した.解釈したテクストは村落空間に関する住民と外部者の言説であり,そのコンテクストは村落内部の歴史的な社会過程および日常生活である.はじめに,馬渡島住民と外部者の空間認識を島スケールと村スケールに分け,各空間に関する言説を解釈し,空間の意味を抽出した.次に,馬渡島の江戸末期から現在までの社会過程を四つの時期に分けて記述し,言説との相関を分析した.最後に,馬渡島で得られた知見と社会記号論の理論的枠組を照合した.従来,理論が先行していた社会記号論の枠組は,馬渡島で得られた知見から村落空間研究におけるその妥当性・有効性がほぼ検証された.
著者
仁科 淳司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.329-348, 1984-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
31
被引用文献数
2 2

冬季季節風下における中部日本周辺の雲分布について,地形が原因で生じる気象票素分布の特徴によって受ける影響(地形効果)を考察した.その結果,地形効果は, 800~850mbの風がほぼ西から吹く場合と,ほぼ北西から吹く場合の,二つに集約して説明される.前者の場合,地形性の高山高気圧が閉曲線に囲まれた形で解析されず,日本海側の帯状雲は福井平野から金沢平野にかけて分布し,太平洋側の雲バンドは冷気の吹き出しによって発生する.後者の場合,中部山岳の風上に高山高気圧が閉曲線に囲まれた形で発生する.敦賀には低気圧が解析され,この低気圧の位置に日本海の帯状雲がかかる.太平洋側でも,中部山岳の風下に四日市低気圧や三宅島低気圧が発生し,これらを伴う風の不連続線に沿って雲バンドが発生する.
著者
大庭 正八
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.833-857, 1994-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
52
被引用文献数
1 1

1886年から1889年にかけての東海道鉄道(現JR東海道本線)建設のとき,静岡県内の宿場町や農漁村では鉄道反対運動があったと伝えられるが,それは鉄道忌避伝説と称すべきもので,県内ではむしろ鉄道線路と停車場の誘致運動の方が盛んであった.鉄道に対する真の運動と称すべきものは,農業用排水,地域交通路の確保,治水,用地買収等の関係から提起された工事改善要求運動であった. 東海道鉄道は日本の東西を貫く幹線として建設されたもので,その線路は,1890年第1回帝国議会召集までの期間内に,限られた予算内で完成させることが求められた.したがって線路の選定は,いちいち住民の忌避iや誘致について配慮することはなく,地形的に建設しやすく,あるいは勾配が緩やかで列車運転に適したルートが選定された.住民の反対のために線路が曲げられるようなことはほとんどなかったと考えてよい.しかし,停車場は,誘致運動のあった旧城下町・宿場町・港町や地の利を得た場所に多く設置された.

5 0 0 0 OA 書評等

出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.72, no.10, pp.707-720, 1999-10-01 (Released:2008-12-25)
著者
内田 順文
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.495-512, 1989
被引用文献数
10

わが国の著名な避暑地・別荘地である軽井沢を事例として取り上げ,場所イメージの成立とその変化の過程を具体的に示すことによって,どのように「高級別荘地・避暑地」としての軽井沢のイメージが定着し,より多くの人々の問に浸透していったかを明らかにする.方法として,まず軽井沢を扱った文学作品や新聞・雑誌の記事などをもとに,過去の人々が抱いていた軽井沢のイメージを復元し,それを軽井沢の開発史と重ね合わせながら,軽井沢のイメージ,とくに「高級避暑地・別荘地」としてのイメージが歴史的にどのように形成され,定着していったかを記述した.次にそのイメージの定着の結果として引き起こされた地名の改変とくに「軽井沢」の名を冠した地名の分布の拡大という現象を解釈した.これらの結果は,ある一定の社会集団のレベルで,ある種の場所イメージが定着することを記号関係の形成(場所イメージの記号化)として捉えることにより,よりよく理解することができる.
著者
榊原 保志
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.287-296, 1993-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
6

The air temperature distributions along the Hibiya Line were observed 86 times by the train traverse observation method with a thermister thermometer from 26 April 1987 to 1 January 1991. Two observation methods were used. One was to observe air temperatures every 10 seconds to determine the temperature distribution along the subway line. The other was to read the air temperature when the train reached the platform, and use that value to represent the air temperature on the platform. The results obtained are summarized as follows; (1) Air temperatures on the platforms are higher than those in tunnels. (2) Air temperatures at Hibiya station and Ginza station are higher than at other stations in seasons when air-conditioning is not required. Air temperatures on air-conditioned platforms and tunnels are relatively low in the season when air-conditioning is required. (3) The air temperatures around the subway platforms have smaller diurnal variation than outside air temperatures. (4) Air temperatures rise in proportion to the outside air temperatures, with small gradients. (5) The gradients of regression of air temperatures on the platform to outside air temperatures range from 0.35 to 0.55. (6) In most stations the equilibrium temperature T*, at which air temperatures on platforms are equal to the outside air temperatures, is higher than the warmest monthly average normal air temperature (26.7°C) at Otemachi, Tokyo.
著者
伊藤 修一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.10, pp.585-598, 2001-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
33
被引用文献数
2 5

本稿では,千葉ニュータウンの戸建住宅に転入した世帯の,夫婦の居住地選択への関わり方の解明を試みた.対象世帯の多くは,「夫が外で働き,妻が家庭で家事や育児」を行う,典型的な郊外居住の核家族世帯である.これらの世帯は,住宅取得が困難な1990年代前後に転居を決定し,住宅の質や価格の面で公的分譲主を信頼していた.用いた住宅情報は,公的物件の情報が得やすい媒体に偏り,公的物件供給の地域的な偏りも住宅探索範囲を限定している.また,夫婦それぞれの居住地選択の基準は性別役割分業に影響を受けており,転居後も継続就業する妻のいる世帯では,妻の就業地の近くに候補地を設定するなど,住宅探索範囲が就業状況によって異なる.ただし,現住地の選択には抽選が制約となっており,選択結果に対する不満は予算の都合により生じている場合が多い.
著者
古田 悦造
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.663-673, 1985-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
29

Japanese agriculture in the Edo period substantially depended on the fish fertilizer. In every agrarian village in those days land was continuously cultivated without fallow and fertilizer application was necessary to maintain the soil fertility. As the grass fertilizer from woodlands was limited, a demand for fish fertilizer expanded. Sardine fisheries developed along the south and east coast of the Kanto District, where existed many wholesalers specialized in sardine fertilizers. Particularly such wholesalers in Edo and Uraga played a very important role in the distribution of the fish fertilizer. Uraga, located on a small bay of Miura Peninsula just across from Boso Peninsula, was an important port of transit, where wholesalers played a crucial role transferring dried sardines for Kamigata (Kyoto and its vicinities). Their activities, however, were subject to the influence of the larger wholesalers in Edo. The anther analized the transformation of trade areas of fish fertilizer wholesalers in Uraga during the latter half of the Edo period. The results obtained are summarized as follows. 1. In the early Edo period Uraga wholesaler's collection area of sardines spread widely along the Pacific coast from the northernmost province of Mutsu to Izu Peninsula. In the mid-Edo period, however, it became restricted to some villages in Boso Peninsula. In the late Edo period a small fishing village of Katsuura in Kazusa Province of the Peninsula was the only place to supply Uraga wholesalers with sardines. 2. Competition with wholesalers in Edo was the main cause of the decline. When the new fishing gears (beach seine) appeared in Boso Peninsula, wholesalers in Edo were easily able to supply fishermen with fund reguired to materialize such advancement, thus expanding their control over the fishery. Uraga wholesalers being unable to compete with the Edo wholesalers in extending fund, their sphere of collection became restricted to minor fishing areas where primitive fishing gears such as pair boat lift net were still used. Furthermore, some feudal lords began to buy fish fertilizers for their peasants directly from producers. 3. While Uraga wholesaler's major market was Kamigata in the early Edo period, it shifted in the later period to the nearer districts such as Sagami and Owari Provinces (the present-day Kanagawa and Aichi Prefectures, respectvely). The central part of Sagami, where the fish fertilizer began to be used in the 1730s, became the market of Uraga because of its accessibility. As for the Province of Owari, the feudal lord preferred to use his ships carrying fish fertilizers on their return trips.
著者
石川 百合子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.1-18, 2001-01-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
25

日本における過去の酸性雨の状況を調べるため,最も古くかっ長期間にわたって降水分析が行われていた鯨西ヶ原の農事試験場における1913~1940年の観測データを解析した.酸性雨問題の観点から,降水中繕難カロリー肖酸イオンと非海塩性硫酸イオンおよびアルカリの指標であるアンモニウムイオンの湿性沈着量を推定した. 観測方法に関する文献調査から,この降水分析データには乾性沈着の一部が含まれていたことが明らかに・なったたあ・各イオンのデータから乾性沈着の影響を取り除いた年間の湿性沈着量を求めた.その結果,観測された沈着量のうち湿性沈着の割合は,アンモニウムイオンが60%, 硝酸イオンが80%, 硫酸イオンが20%程度であったことが示された. さらに,本観測データから降水の酸性化にっいて考察するため,推定したアンモニウムイオン,硝酸イオン,非海塩性硫酸イオンの年平均濃度から,降水の年平均pHの指標となるものを定量的に求めた.現在は1913~1940年の降水のpHよりも約0.5~1.0低くなっていることが示唆された.
著者
川合 泰代
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.349-366, 2001-06-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
38
被引用文献数
4

本稿は,江戸・東京の富士講からみた富士山の風景を,富士講の信仰習俗を考慮しっっ,富士講が築造した富士塚の形態の解釈を通じて復元した.江戸末期の富士塚の形態から,「富士講員は,富士登拝の体験を,強く希望した」と風景を解釈した.この誘因として,富士講では,富士登拝が成年男子のみ可能であり,登拝が金銭的にも体力的にも困難であり,富士山は阿弥陀の住む西方極楽浄土と意味づけられ,山頂での御来迎によって阿弥陀の来迎が体験でき,登るほどに超人的な力を得ると信じられたことをあげた.さらに明治期から昭和前期の富士塚の形態からは,「富士講員は,富士登拝を希望したが,登拝体験の価値を明確には理解できなかった」と風景を解釈した.この誘因として,富士講では,老若男女の富士登拝が可能になり,登拝が金銭的にも体力的にも容易になり,富士山は木花咲耶姫などの聖地と意味づけられたが,それらを体験できる装置は創出されず,しかし登るほどに超人的な力を得ることは信じられたことをあげた.そして戦後の富士塚の形態からは,「富士講員は,富士登拝を希望したが,富士講の感覚を共有する人がほとんどいなくなった」と風景を解釈した.この誘因として,戦後に生まれた人が,富士講を継承しなかったことをあげた.
著者
渡辺 悌二 深澤 京子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.753-764, 1998-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
21
被引用文献数
4

黒岳周辺の登山道の荒廃の軽減を図るために,黒岳七合目から山頂区間の登山道に,1989年に排水路と土止め階段が設置された.これらの排水路や土止め階段が設置された当時には,板の上端まで土壌があったと考えられるが,現在では土壌侵食によって,かなりの板が露出している.調査地域に設置された板製の排水路の67%と板階段の67%が機能を失っており,57%の階段の周辺で土壌侵食が生じていた.登山道の幅は,7年間で平均72.5cm拡大していた.さらに,5地点での土壌侵食速度は,54~557cm2/年であった.この地域の既存の排水路や土止め階段はいくつかの問題を抱えており,登山道の荒廃を軽減するためには,(1)適切な設置角度の排水路の数を増やし,(2)排水路や土止め階段の長さを長くし,(3)登山道表面の整地作業を頻繁に行う必要がある.