著者
中尾 真理
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.31, pp.1-17, 2003-03

『ダロウェイ夫人』は主人公ダロウェイ夫人が午後のパーティのために、一人で花を買いに行くところから始まる。この小説ではダロウェイ夫人を始め、もう一人の主人公セプティマス、ダロウェイ夫人の幼なじみピーター・ウォルシュ、ダロウェイ夫人の娘のエリザベスなど複数の人物の視点から描かれるが、これらの人物はいずれもロンドンを歩き、移動しているのが特徴である。この小説はジョイスの『ユリシーズ』同様、「歩く小説」であり、「ロンドンを歩く小説」だということができる。女性はつい最近まで、安全の上から、また、体面への配慮から、一人歩きができなかったことを考えると、ダロウェイ夫人が颯爽とロンドンの町を歩いている意義は大きい。作者のヴァージニア・ウルフもダロウェイ夫人同様、歩くのが好きだった。ウルフのそうした一面は『ロンドン風景』という短いエッセイにも示されている。これはロンドンっ子の書いたロンドンの名所案内という趣の小品だが、フェミニストでもあったウルフの特質がよく現れている。本稿では『ロンドン風景』中の第三章「偉人の家」の中からカーライルの部分に焦点をあて、同じ題材をとりあげた夏目漱石の『カーライル博物館』と比較することでウルフの繊細な、女性らしい視点に着目した。漱石が「四角四面の家」と評したカーライルの家を、ウルフはカーライルその人ではなく、カーライル夫人に焦点をあてて見たのが注目される。
著者
千原 美重子
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.42, pp.153-164, 2014-03

常勤スタッフでないスクールカウンセラーにとって、業務を遂行する上で教育相談コーデイネーターの存在は命綱といえるが、教育相談コーデイネーターにとってその分掌を担当することによりどのような心理的影響を受けるのか調査を行った。まず、女性が男性の約4倍多く担当者となっていた。結果は、まず第1に、教育相談コーデイネーターになることで学校の中で大きな負担があっても、そのことをストレスと感じている場合と、そうでない場合と2分されており、個人差があった。第2に、生徒指導、特別支援教育との連携、スクールカウンセラーとの連携は高いと認識していた。第3に、いじめがあればケース会議が開催されており、学内のコミュニケーションも高いということを示した。第4に、教育相談コーデイネーターになることで教育の見方が変化したとの回答が高く、大きな影響を及ぼしていた。 質問間の相関は、SCとの連携がよいほどコーデイネーターとの閉じられた集団を作りやすい点がうかがえ、今後の課題として指摘できる。スクールソーシャルワーカーはまだ人数的に配置数が少なく、今後充実が望ましい。
著者
森本 茂
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.17, pp.p26-34, 1989-03

『大和物語』(為家本)一三七段の本文は次のようである。志賀の山越えのみちに、いはえといふ所に、故兵部卿の宮、家をいとをかしうつくりたまうて、時々おはしましけり。いとしのびておはしまして、志賀にまうつる女どもを見たまふ時もありけり。おほかたもいとおもしろう、家もいとをかしうなむありける。としこ、志賀にまうでけるついでに、この家にきて、めぐりつつ見て、あはれがりめでなどして、かきつけたりける、かりにのみくる君まつとふりいでつつなくしが山は秋ぞ悲しきとなむ書きつけていにける。以下、「志賀の山越え」の「いはえ」について考察したいと思うが、まず志賀の山越えの道順を明らかにしておく必要がある。
著者
片野 卓 吉村 可那江
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.11, pp.p108-118, 1982-12

本稿は,特養施設老人に関する既発表,拙4論文の続編に当るものであるが,昨年(81年)発表の第4論文,「長生きする老人の条件」を要約することから始めたい.特養施設において,「長生きする老人の条件」を加藤正明の事例性(caseneSS)の概念3)にそくしていえば,彼らは,入所以前の過去の生活にこだわることも,またとくに神仏にたよることもなく,現在の施設生活を充分楽しみかつ幸福だと感じるようなポジティブな心情のもち主,つまりきわめて"アッケラカン"としたパーソナリティ特性の老人であることが浮きぽりにされた.したがって,死ぬ場所としては近代的な設備の整っている施設でと答ながらも,最後をみとって欲しい人物は寮母その他の施設職員ではなく,プライマリーな"家族"にと願う老人が圧倒的に多いという事実が解明されて驚かされた.こうした"アッケラカン"と"したたかさ"をもった長命老人の実態ももちろんそうだが,そうでない施設老人のすべてにいえるのは,日常生活の中にいかにプライマリーな人との直接的な,血の通った接触を求めているかということである.冒頭に記したM老女のふと洩らされた「ボランティアの奥さんと話をするのは‶生〟やさかえ楽しい」という実感のこもった言葉こそ,コミュニティぐるみのボランティアの方向を示すものとして貴重である.
著者
実 清隆
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.21, pp.p133-144, 1993-03

ニューヨークは世界の一大商業センターとして発展が著しく、1970年代の情報化時代を迎え、マンバッタン区のミッドタウンを中心に、一層の高層化を狙った再開発事業が急ピッチで進んでいる。一方、その開発の影で、ジェントリフィケーションという名の下で、ダウンタウンやブロンクス、ブルックリンなどの老朽化した住区での再開発事業が、黒人やヒスパニック等のマイノリティの住居を奪いホームレスや犯罪の増加を招いたり、ニューヨーク市財政の破綻を招いている。当論文は斯様な問題の社会・経済的背景を考察する。
著者
藤島 達朗
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.3, pp.p75-79, 1974-12

親鸞(1173-1262)を宗祖とする浄土真宗に於ける歴史的反省及びその述作は,本願寺三世覚如(1270-1351) による宗祖親驚の伝記研究(「報恩講私記」,「親鷺伝絵」,「口伝妙」等)にはじまり,8世蓮如(1415-1499)の生涯を,その子実悟(1492-1583)によって回顧記録されたことがこれにつぎ,つづいて蓮如の孫顕誓(1499-1570)により,永禄11年(1568)「反古裏書」が撰せられて,ここにはじめて通史的述作を得た.もっともこれは本願寺の歴史が中心で,8世蓮如,9世実如(1458-1525)10世証如(1516-1554)11世顕如(1543-1592)に,やや詳細ではあるが,全体として簡略,本格的な編述とはなしがたい.江戸時代に入ってその正徳5年(1715)良空(1669-1733)によって「高田開山親鶯聖人伝」が著わされ,伝として一応完成されたものが,はじめてここに出現した.世の泰平とともに信徒の旧跡巡礼が盛んとなり,その機運にうながされて,祖伝研究の一班としての遺跡研究が盛んとなり,「据聚抄」(1700刊),「遺徳法輪集」(1711刊)等を筆頭に,いわゆる「廿四輩記」類が続出したが,これは玄智(1734-1794)編,明和8年(1771)刊の「大谷遺蹟録」で極まった.以上の如き風潮のもとに,祖伝,寺伝をふくむ真宗の通史が,全書的なかたちを以て成就されたのが「大谷本願寺通紀」である.真宗に関する歴史的研究は,明治以前に於て,これに極まるというべきであるが,以下述べる如き事情で,完全に刊行せられず,小異をもつ幾種類かの写本として伝えられ,漸く明治45年の「大日本佛教全書」,大正3年の「真宗全書」中にて,それぞれ活字化された.写本の異動は,それらを底本としたこの二本に直にあらわれている.特にひろく普及している「大日本仏教全書」本(以下「仏全本」という)が,未整理のままである稿本を以てしているので,完成本である「真宗全書」本(以下「真全本」という)其他と比較して,その書誌学的な開明を施こそうというのである.
著者
田中 文憲
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.37, pp.1-20, 2009-03

スイスは九州ぐらいの面積しかない小国であるが、1人当りGDPでは世界トップクラスの豊かな国である。スイスが豊かになった要因は19世紀の経済発展にあるが、その経済発展を支える重要な役割を果したのが、クレディ・スイスを始めとする銀行である。 本稿では、なぜクレディ・スイスのような銀行が誕生したのか、またクレディ・スイスはどのようにして生き残ったか、さらにクレディ・スイスを中心とする銀行がどのようにスイス経済の発展に貢献したのかについて分析を試みた。 その結果、クレディ・スイスが必要とされた最大の要因は鉄道建設に伴う巨大な資金調達にあったこと、また鉄道建設やクレディ・スイス設立などの動きの中心にアルフレート・エッシャーという傑物がいたことがわかった。また、クレディ・スイスが生き残った理由がベンチャー・キャピタル型銀行からユニバーサル銀行への機敏な転換にあったこと、その結果、産業界に「総合的」(ユニバーサル)に関与することができスイス経済の発展に大きく貢献したこともわかった。さらにスイスという「条件」をうまく利用して「金融王国」スイスの礎を築いたことも明らかになった。
著者
橋口 捷久
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.20, pp.p203-223, 1992-03

本研究は、リーダーシップPM理論に基づくリーダーシップトレーニングの効果を林の数量化理論第HI類によって分析検討する。三隅とその共同研究者たちは、30年来、リーダーシップPM理論の実験的研究と実証的研究を精力的に実施してきた(三隅,1984)。リーダーシップPM理論では、リーダーシップ行動を集団の目標達成行動(Performance)と、集団維持行動(Maintenance)とに分け、それらの行動水準で、リーダーをPM,M,P,pmの4つのタイプに分類する。そして、これらの4タイプのリーダーシップの効果性は、フォロワーのモラールや欠勤、退職、事故、災害などさまざまな外的変数で、PM,M,P,pmタイプの順で望ましいことが明らかにされてきた。
著者
長坂 成行
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.14, pp.p31-47, 1985-12

尾張藩士稲葉通邦が、親友神村忠貞所蔵の宝徳年間奥書を有する古写本『太平記』三十九巻(巻二十二は欠)の書写かつ校正を了えたのは安永十年(一七八一)二月のことであった。この通邦書写本は、今日国立国会図書館に現蔵、宝徳本『太平記』と通称されるが、巻一から巻十までしか残存しない零本で、それが故に奥書年代の古さにもかかわらず、さして重視される伝本ではなかった。だが同じ頃(通邦が書写したやや後かと推される)同藩の国学者河村秀頴が、その架蔵無刊記整版本『太平記』(以下これを河村本と呼ぶ)に問題の宝徳古写本と整版本(流布本)との校異を朱書しており(名古屋市立鶴舞中央図書館蔵)、これによって宝徳本の巻十一以降の本文の様相をかなりの程度具体的に窺い知ることが出来る。小稿は河村本の校異による宝徳本の復元、および諸本の中での位置付けを試み、そこから派生するいささかの問題を提起しようとするものである
著者
市川 良哉
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
vol.3号, pp.127-136, 1974-12
著者
永井 一彰
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.7, pp.p21-33, 1978-12

寛政十一年に名古屋の桜田臥央によって世に出された『幽蘭集』(半紙本七冊) は、芭蕉一座の連句二百二十巻余を収め本格的な芭蕉連句全集の噛矢として知られるが、従来この書に対する評価は余り高くなく、芭蕉全集が編まれる際に連句編の校合資料として採用されるかあるいは初出連句の底本として使用されるに留まる。しかし、この書にはもっと関心が向けられて然るべきだと思われる。
著者
光石 亜由美
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.41, pp.348-327, 2013-03

一九一〇〔明治四三〕年三月、田山花袋、蒲原有明、前田晁、窪田空穂、吉江孤雁の五名が、伊勢・奈良・京都をめぐった七日間の旅程を明らかにした。まず、この五人の関係を年譜や伝記を参照して概略し、次に、五人が一九一〇〔明治四三〕年三月の旅に関して書き残した紀行文、小品、回顧録などの資料を探索した。そして、その資料により、旅の動機、そして旅程をできるかぎり復元することを試みた。

1 0 0 0 IR 橘広相考(2)

著者
滝川 幸司
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.41, pp.364-350, 2013-03
著者
鈴木 弘道
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
vol.4号, pp.1-10, 1975-12

従来、御伽草子、「鉢かづき」 における変装の趣向や物語の原拠につき、詳細な考察を試みた研究はあまり見られないので、ここに、私はかなり大胆な試論を展開してみようと思う。
著者
山岸 直勇
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.18, pp.p35-48, 1990-03

英語の辞書は誤りなきものと考えられている.しかし英国人Samuel Johnson(1709-84)の言う如くDictionaries are like watches, the worst is better than none, and the best cannot be expected to go quite true. 也と申し上げたい.誤りのない英語の辞書はない.ことに,日本の事物についての誤った説明は,日本及び日本人について誤解を生むことになるので誠に遺憾である.約33年前英々辞典にある誤りに関心を抱いた.例えばLondonのRoutledge and Kegan Paul Ltd. 発行のThe Universal Dictionary of the English Language (1952年版)にあるthe Japan Seas の s である.この s は削除すべきものである.辞書編集者に訂正を求あて文通を開始してより23年が経過した.この小論は以下の辞書の編集者よりの,回答を求あた見出し語に付記してある.
著者
浅田 隆
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-40, 2006-03

一九二〇年代後半(大正末期)から一九九九年に逝去されるまで、奈良地方新聞の新聞人として奈良についての貴重な証言を書き続けた北村信昭氏の蔵書と遺品を、ご遺族のご好意で奈良大学図書館に、ご寄贈いただいた。この遺品の中に大正末から昭和期にかけての『大和日報』二〇四日分や松村又一の詩誌『雲』があり、ここに北園克衛(署名はすべて本名の橋本健吉となっている)の初期作品が掲載されている。また『大和日報』文芸担当者としての北村氏に宛てた北園の書簡や詩稿なども遺品中にある。ここでは、これら北村信昭氏の遺品中から確認できた北園克衛の作品(書簡も含め)詩二六(三〇)篇、評論・短篇小説等散文三篇、書簡五、詩稿一、『大和日報』文芸欄用カット五点ならびに北園のカットが三点掲載されている日の文芸欄(一日分)を一括して紹介した。
著者
三木 理史
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.21, pp.p175-186, 1993-03

本稿は、わが国における「軽便鉄道建設ブーム」の地域的展開を考察することを目的とする。その結果、明らかとなった事実はつぎのとおりである。1.1920年度における地方鉄道事業者を経営規模に基づいて区分すれば、「局地鉄道型」「中小地方鉄道型」および「大手地方鉄道型」の3類型に区分できる。2.免許件数の多寡は、国鉄幹線網の完成度と地域社会の経済力と関係が深い。かかるブームの重点地域として北海道、茨城、新潟、長野、岐阜、三重、兵庫の各道県が、準重点地域として関東諸府県、静岡、愛知、奈良、岡山、山口、福岡、大分があげられる。3.国有鉄道軽便線、「鉄道敷設法」改正予定線は民営軽便鉄道の建設が低調であった地域と地域経済力に乏しい地域に分布した。
著者
中尾 真理
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.32, pp.33-49, 2004-03

ウォーカー・ハミルトンは1934年に生れ、2冊の短い小説を残して、1969年に若くして亡くなった。本稿は彼の2作目の小説A Dragon's Life(『ドラゴンとともに』)をとりあげ、作家ウォーカー・ハミルトンの紹介としたい。『ドラゴンとともに』(1970年)は64歳になる売れない役者、サムソン・スワンロードを主人公にした、現代のピカレスク小説である。主人公は化粧品会社の宣伝のドラゴン役に応募するが、痩せ過ぎていると言う理由で、落ちてしまった。ナイロン製のドラゴンに惚れ込んだ彼は、その衣装を盗んで逃走する。ドラゴン姿の主人公は逃走の旅の途中で、人生の裏街道を行くさまざまな人物に出会う。小説はそれらの人々との出会いを通して、自分の人生は失敗であったとの思いから抜けきれないサムソン・スワンロードの内面を探求していく。物語は彼が駐車場の番人になるために、元の町へ戻る決心をつけるところで終わる。主人公が役者であることから、小説は最初と最後の章が戯曲形式で書かれており、さらに2章から10章までは主人公の独白体(モノローグ)で書かれている。青年の繊細さと老人の諦めの入り交じった独白に、お伽話の軽妙さが加わった作品である。
著者
青木 芳夫
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.28, pp.77-93, 2000-03

本稿では、再び家族と一緒に5ヵ月間生活することとなったペルー・アンデス南部村落のユカイ村がこの5年間にどのような持続と変容を経験したのかを分析する。第一の特徴である持続では、エネルギー・資源利用ならびに食生活を通じて、今日でも自足を旨とし、現金支出はできるだけ抑制しようとする姿を記述する。第二の特徴である変容では、社会経済的変化に伴う兼業化・離農を契機とした、自給農業における労働力調達や伝統的宗教儀礼における人間関係の変容を指摘する。