著者
山岡 明奈 湯川 進太郎
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.118-131, 2019-06-30 (Released:2019-12-14)
参考文献数
83
被引用文献数
9 9

近年,マインドワンダリングに関する研究が盛んに行われている中で,意図的に行うマインドワンダリングと非意図的に生じるマインドワンダリングを区別して扱うことの重要性が強調されている。そこで本研究は,意図的なマインドワンダリング傾向を測定するMind Wandering: Deliberate (MW-D) と非意図的なマインドワンダリング傾向を測定するMind Wandering: Spontaneous (MW-S) の日本語版の尺度を作成し,その信頼性と妥当性を検討することを目的とする。総計357名の大学生を対象に質問紙調査を行い,翻訳した尺度の構造を確認したところ,原版と同様に2因子構造が妥当であることが示された。また,質問紙調査に加えて実験データ(総計N=60名)を用いて信頼性と妥当性の検討を行ったところ,十分な内的整合性と基準関連妥当性が示され,日本語版MW-DとMW-Sが一定の信頼性と妥当性を有することが確認された。
著者
水野 りか
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.11-20, 1998-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
31
被引用文献数
4 2

本研究の目的は, 反復プライミングの原理を応用して分散効果の再活性化説を検証することにある。この説の基本的仮定は, 後続提示時の作業記憶ないしは長期記憶の再活性化量 (いずれが再活性化されるかは提示間隔によって異なる) が分散効果の大きさを決定するというもので, この再活性化量は, 先行提示時に活性化された記憶が提示間隔内で減衰する分散提示で連続提示より大きくなるはずだからである。反復プライミングの原理とは, 後続刺激の処理時間は先行刺激の活性度と反比例するというもので, ゆえに, 後続刺激の処理時間はまさに再活性化量を反映しうると考えられた。提示間隔を独立変数とした実験では, 各刺激の語彙判断時間と自由再生率が測定された。その結果, 再活性化量の指標としての語彙判断時間と再生率には有意な相関があり, また, 提示間隔によって, 作業記憶が再活性化される場合と長期記憶が再活性化される場合があることが示された。これらの結果はみな再活性化説を支持するものであった。
著者
成本 忠正 松浦 直己
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.13-25, 2023-03-30 (Released:2023-03-25)
参考文献数
41
被引用文献数
1

注意欠如・多動性障害(attention deficit/hyperactivity disorder: ADHD)を抱える児童・生徒は視空間情報の処理と保持を同時に遂行する能力である視空間性ワーキングメモリ(visuospatial working memory: VSWM)が定型発達児よりも弱い。問題解決や心的創造などを伴う高次認知課題の遂行では,言語情報だけではなく視空間情報あるいは心的に生成した視覚イメージを保持しながら別の処理を遂行することや,保持内容に心的操作を加えて変化あるいは複雑化した視覚イメージを保持することが求められる。しかし,ADHD児における後者の保持能力に関しては研究されていない。本研究では,視空間短期記憶能力および心的操作によって複雑化する視覚イメージの保持能力においてADHD児と定型発達児で差が認められるのかを検討した。実験の結果,視空間短期記憶課題における両群の成績に差は認められなかったが,VSWM課題の成績に有意な差が認められた。これは,ADHD児の視空間短期記憶に問題はないが,心的操作によって変化する視覚イメージを保持する能力に問題があることを示している。本研究はADHD児のVSWM能力に関して新たな知見を提供したと言える。
著者
中井 大介 庄司 一子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.453-463, 2006-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
34
被引用文献数
20 3

本研究では, 中学生の教師に対する信頼感の内容を尺度を作成する中で明らかにし, 中学生の教師に対する信頼感とその規定要因について検討した。中学生345名を対象に調査を実施した。分析1では, 生徒の教師に対する信頼感尺度を作成し, 信頼性と妥当性を検討した。その結果,(1) 生徒の教師に対する信頼感尺度には「安心感」,「不信」,「正当性」の3つの下位尺度があること,(2)「安心感」,「不信」,「正当性」については, 学年によって有意に得点が異なることが明らかになった。分析2では, 生徒の教師に対する信頼感とその規定要因について検討した。その結果,(1) 各学年とも「基本的信頼感」「保護者の信頼感」が「不信」に影響しており, 生徒の教師に対する信頼感には家庭の要因も関連すること,(2)「安心感」「正当性」においては, 各学年とも共通して「ソーシャル・サポート」が影響を与えており, 生徒の教師に対する信頼感には教師からのソーシャル・サポートが重要な要因であること,(3)「不信」には,「STT尺度」のポジティブな2因子である「安心感」「正当性」と比べ, より多くの要因が関連していること, などが明らかになった。
著者
久保 ゆかり 無藤 隆
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.296-305, 1984-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
14
被引用文献数
3

Understanding empathetically how another person feels is defined here as the making of his/her “psychological world” being i nfluenced by his/her affect. It is also assuming an inclusion predicting his/her behavior, sympathizing with him/her, and imaging an effective way of interaction with him/ her.The purposes of this study are (1) to test the hypothesis that recalling one's own experience as similar to another person's in terms of its events and internal responses facilitating an empathic understanding of how he/she feels, and (2) if recalling similar experiences facilitate in fact the empathic understanding, to examine what kind of components are cansing such an effect; one component may be arousing the same valent (positive or negative) emotion, while another retrieving similar concrete individual episodes.To accomplish these purposes, we set up three conditions: first, Gr. S, subjects were asked to remember their own experiences similar to another person's emotional experience in terms of its and internal responses; second, Gr. E, subjects were asked to remember their own experiences that were not similar to another person's in its events and internal responses, but that aroused the same valent emotion. In the third condition, Gr. G, subjects were not instructed to remember any experiences, but they were taught how to grasp gists of a story. After receiving manipulations, subjects had to Iisten to the story of a child having lost his/her littlebird1; then, subjects had to answer a questionnalre.In the first experiment, 74 third graders (40 boys and 34 girls) were divided into three groups homogeneous by made according to their intellectual ability by their teachers. Each group received manipulations collectively. The empathic understanding score of Gr. S was significantly higher than that of Gr. E and Gr. G. This result confirmed the hypothesis; still, which component caused the effect conld not be examined, because a considerable number of subjects in Gr. E and Gr. G spontaneously remembered similar experiences.In the second experiment, 77 third graders (38 boys and 39 girls) were divided into three homogeneous groups on the basis of vocabulary test scores and reading ability scores rated by teachers. They received more stringent manipulations in small groups consisting of five to seven subjects. As a result, the rates of subjects in Gr. E and Gr. G who spontaneously remembered similar experiences showed a decrease of about 30 per cent. The empathic understanding score of Gr. S was significantly higher than that of Gr. E and Gr. G. The result of the first experiment was confirmed. When Gr. S were compared with modified Gr. E and Gr. G where subjects who spontaneously remembered similar experiences were excluded, the empathic understanding of Gr. S scored the highest of all three groups while that of modified Gr. E proved significantly higher than that of Gr. G.Overall results confirmed the hypothesis that recalling experiences similar to another person's facilitates the empathic understanding of how he/ she feels. Moreover such results suggest that the effect of recalling similar experiences is caused not only by an arousing of the same valent emotion but also by retrieving similar concrete and individual episodes.
著者
柏木 恵子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.205-215, 1974-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
6
被引用文献数
8 7

The purpose of this paper is to study the development of the concept of sex role in female adolescence from the cognitive side, and, in particular, to clarify the relationship between an adolescent's sex role concept and social sex role norm.Subject:The middle school, high school and university female students 100 from each group and 80 male university students.Methods:A questionnaire consisted of 21 items each of which described a sex-typed behavior or characteristicsis was used. This questionnaire was developed in previous studies.As for each item, subjects are required to rate its desirability for male and for female under the following two instructions:1. Do you think how much desirable is the charactersistics of this sort for male (or female)?2. Do you think how much is the characteristics of this sort expected for male (or female) in society?Results:1. Younger girls made distinct descriminations between the male role and the female role. As the age of the subjects increases the discrimination. between two sexes decreases greatly.2. The female university students perceive that the male role and the female role are perceived accurately and contrastingly.3. The largest discrepancies are found between adolescent's sex role concept and the social sex role norm in female university students.Conclusion:In general, older female adolescents are suggested to have some cognitive conflicts and difficulties in the formation of their sex role concept.
著者
倉八 順子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.92-99, 1995-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

The purposes of this study were 1) to examine the effects of The Grammatical Approach with explicit explanation of grammatical rules (GA) on the transfer of learning, and 2) to investigate the effects of The Communicative Approach combined with individual communicative activities (CA) on learner's motivation to learn, and their recognition of self involvement. Sixty-eight sixth graders, all twins, with no prior experience of learning English, were assigned to one of the two above methods and were taught beginning English for ten hours. The results indicated that GA showed siginificant differences in the transfer of learning in the area of written skills, whereas CA produced higher results in getting information through listening. Also, the results showed that learners of CA were highly motivated by the individual communicative activities and a deeper recognition of self involvement in learning English.
著者
栗田 佳代子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.234-242, 1996-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
24
被引用文献数
3

In many areas of educational and psychological research, the t test is among the most popular statistical analysis methods. One of the assumptions for the t test is the independence of observations, which is important but rarely satisfying in real data. The power analysis for the t test also requires the independence assumption. The effects of the violation of this assumption has been extensively studied with respect to the probability of Type I error, but not regarding the power. The purpose of this study is to investigate the biasing effects of non-independence of observations on the power of the t test by means of computer simulation. In this study, the non-independence of observations is defined by the intraclass correlation coefficients within subgroups of observations. The result suggests that the magnitude of the bias can be considerable depending upon the population effect size, intraclass correlation coefficient, and the size of subgroups.
著者
犬塚 美輪
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.152-162, 2002-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
18
被引用文献数
22 8

本研究の目的は, 説明文読解方略について, 具体的な認知的活動を表す構造を示し, その併存的妥当性および交差妥当性を検討するとともに, 学年による方略使用の違いを検討することである。調査1では, 読解方略は,「意味明確化」「コントロール」「要点把握」「記憶」「モニタリング」「構造注目」「既有知識活用」の7カテゴリに分類できることが示され, これらのカテゴリは,「部分理解方略」「内容学習方略」「理解深化方略」の3因子のもとにまとめられることが示唆された。これらの因子は, さらに上位の因子である「読解方略使用傾向」のもとにまとめられた。調査2では, 発話思考法を用いて, 上述のカテゴリの併存的妥当性を示した。最後に, 調査3では, 方略構造の交差妥当性が示され, さらに, 学年間の比較から「要点把握」「構造注目」「既有知識活用」において学年による方略使用の違いを見出した。このことから, これら3つのカテゴリに属するような方略が, 年齢によって発達するものであることが示唆された。
著者
大沢 知隼 橋本 塁 嶋田 洋徳
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.300-312, 2018-12-30 (Released:2018-12-27)
参考文献数
42
被引用文献数
4 4

本研究の目的は,集団ソーシャルスキルトレーニング(集団SST)の効果を左右する個人差として報酬への感受性に着目し,スキルの遂行に随伴する報酬のひとつである笑顔刺激に対する注意バイアス修正訓練によって,ソーシャルスキルの維持と般化が促進されるかどうか検討することであった。小中学生を,標準的な集団SSTを行う標準群と,集団SSTに加えて注意バイアス修正訓練を行う注意訓練群に振り分けた。ターゲットスキルの獲得がなされなかった可能性のある者を除外し,報酬への感受性の高低群に分けて分析を行った結果,小中学生ともにすべての条件において,獲得されたターゲットスキルが介入1か月後まで維持および刺激般化されることが示された。また反応般化については,攻撃行動は小学生のすべての条件で低減した一方で,向社会的スキルは小中学生ともに注意訓練群においてのみ増加が見られた。このことから,たとえターゲットスキルが維持および刺激般化されたとしても,スキルの種類によっては反応般化が起こりにくいこと,そして反応般化が起こりにくいスキルであっても,注意バイアス修正訓練を併用することで相応の反応般化が促される可能性があることが示唆された。
著者
岡田 涼 解良 優基
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.376-388, 2022-12-30 (Released:2022-12-30)
参考文献数
62

本研究では,「学級の目標構造の知覚は児童・生徒にどの程度共有されているか」という問いについて,級内相関係数に対するメタ分析によって検討した。系統的な文献検索によって,34論文から38研究を収集した(N=44,807)。得られた級内相関係数は120個(熟達目標構造89個,遂行目標構造31個)であった。メタ分析によって推定された級内相関係数の値は,熟達目標構造の知覚が.14,遂行目標構造の知覚が.09であった。それぞれの目標構造の下位側面については,熟達目標構造が.13―.20,遂行目標構造が.05―.14であった。調整変数として,評定の対象(学級,教師)と平均クラスサイズの効果を検討したが,効果はみられなかった。本研究で推定された級内相関係数の値について,マルチレベル分析の適用,他の学級風土研究での級内相関,個人の目標志向性の級内相関,の3点から検討し,最後に目標構造の知覚から教育実践に対する示唆について論じた。
著者
加藤 弘通 大久保 智生
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.34-44, 2006-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
38
被引用文献数
8 4

本研究は, 学級の荒れと学級の雰囲気の関係を検討することを目的として行われた。公立中学校8校の37学級の中学生1~3年生 (男子544名, 女子587名, 計1, 131名) を対象に,(1) 向学校感情,(2) 問題行動の経験,(3) 学級の荒れ,(4) 不良少年のイメージをたずねる質問紙を実施した。(2) の問題行動の経験尺度から, 生徒を問題生徒, 一般生徒に分け,(3) の学級の荒れ尺度から, 学級を通常学級と困難学級に分けた。そして, 一般学級と困難学級において, 生徒がもつ問題行動や学校生活に対する意識=学級の雰囲気にどのような違いがあるのかを検討した。その結果, 全体として, 通常学級に比べ困難学級の生徒のほうが, 不良少年がやっていることをより肯定的に評価し, 彼らに対する否定感情および関係を回避する傾向が低く, 学校生活にもより否定的な感情を抱いていた。この結果から, 学級が荒れることには, 問題生徒だけでなく, 一般生徒の不良少年や学校生活に対する意識の違いが関係していると考えられた。したがって, 問題行動の防止・解決には, 問題行動をする生徒だけでなく, 問題行動をしない一般生徒に対しても関わる必要性があることが示唆された。
著者
三和 秀平 解良 優基 松本(朝倉) 理惠 濵野 裕希
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.260-275, 2022-09-30 (Released:2022-10-20)
参考文献数
33

子どもが教科に対して認知する利用価値や興味の変化および分化を検討するために,学習塾に通う小学校4年生から中学校3年生を対象に調査を行った。その結果,実践的利用価値では,英語のみ中学校1年生で高くなるが,他の教科では学年が上がるにつれて低下する傾向がみられた。制度的利用価値では,英語では学年が上がると増加する傾向が,理科と社会では学年が上がると低下する傾向がみられた。興味では数学と英語を除き学年が上がるにつれて低下する傾向がみられた。このように,利用価値の認知や興味の変化は,教科や価値・興味の側面ごとに異なることが示された。また,教科間の相関関係を見ていくと,数学-理科のような距離の近い科目の興味は学年が上がっても,一定の相関係数を維持していた。一方で,数学-国語のような距離の遠い科目の興味は学年が上がるにつれて相関が弱くなり,中学校3年次には相関がみられなくなっていた。このことより,学年が上がるにつれて距離の遠い科目の興味が分化することが示唆された。一方で,利用価値では相関係数は低下する傾向にはあるものの,一定の値を保っていた。また,英語に関しては他の教科とは異なった傾向を示していた。
著者
石本 啓一郎 石黒 広昭
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.333-345, 2017 (Released:2018-02-21)
参考文献数
30
被引用文献数
2 3

文字獲得はこれまで主に文字形態に焦点をあててきたが, 本研究では思考の媒介手段としての文字の機能に焦点をあてる。子どもが産出する物理的な線を総称して「インスクリプション」と呼び, それが想起の媒介手段として機能する発達過程を明らかにすることが本研究の目的である。ヴィゴツキーの「二重刺激の機能的方法」に基づき, 呈示文を後で思い出せるようにインスクリプションの産出を促すメモかき課題を3歳から7歳の80人に実施した。子どもが産出したインスクリプションの形態と, それによる想起成績の関係を検討したところ, インスクリプションは年齢と共に図像, 文字へと順次移行し, 想起手段として役立つようになっていった。さらに, 想起手段として文字を産出した者とそれ以外の者の課題遂行過程を比較検討したところ, 図像利用者は呈示文の意味を記すのに対して, 文字利用者は呈示文の音韻を記そうとしていた。インスクリプションはその形態変化を伴いながら, 媒介手段にほとんどならない多様な線画の状態から, 図像, そして文字に媒介された行為を形成する段階へと順次移行していく。
著者
神谷 哲司
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.160-173, 2020-06-30 (Released:2020-11-03)
参考文献数
59
被引用文献数
2 3

本研究では,世界的に自立した消費者であることが求められるようになっている中,ファイナンス効力感尺度の開発を目的とした。インターネット調査によって収集された20代から60代の男女689名を分析対象とした。因子分析の結果,ファイナンス理解,日常的計画性,適切なローン・クレジットの取引,ライフプラン設計,金融商品・高額商品の検討の5次元から構成される29項目が抽出され,各次元の内的整合性,ファイナンスに関する知識,満足感,行動ならびに,特性的自己効力感およびLocus of Controlによる併存的妥当性,再検査法による信頼性の検討で十分な値が得られた。ただし,再調査時のデータによる探索的因子分析結果では,5因子に収束せず,3因子が示された。また,年代,性別,婚姻状況による検討では,すべての尺度で年長世代の方がより得点が高いこと,また,ファイナンス理解,日常的計画性,金融商品・高額商品の検討で性差が見られ,適切なローン・クレジットの取引,ライフプラン設計,金融商品・高額商品の検討については非婚者よりも既婚者の方が高いことが示された。以上より,因子構造の安定性に課題は残るものの,一定程度の妥当性と信頼性が確認された。
著者
古池 若葉
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.367-377, 1997-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
39
被引用文献数
1 2

The purpose of this study was to clarify the kinds of strategies utilized to depict emotions in drawings and their developmental processes. Children aged 5, 6, 7, 9 and 11 (N=187), were asked to create a series of drawings depicting emotions (happy, sad, angry) in trees, and to report on their strategies. Drawings and reports were analyzed in relation to how children operated their knowledge when drawing. Two major findings were as follows.(1) Five kinds of strategies were identified from the reports: facial expressions (e. g., crying face for sad), gestures (e. g., drooping for sad), image scheme (e. g., a small tree for sad), emotion-evoking situations (e. g., a tree injured by a woodcutter for sad), and symbols (e. g., a tree in the rain for sad). These suggested that children utilized their knowledge toward emotions when drawing.(2) Drawings were scored in terms of the reported strategies and combination of the strategies. The results showed that as children grew they added more and more strategies to their repertoire, and depicted emotions while using more and more strategies.
著者
堀野 緑
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.148-154, 1987-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
29
被引用文献数
21 13

The present article focuses on the conce pt of achievement motive which currently presents certain difficulties to investigators due to a lack of consensus on its meaning. Two investigations were undertaken with 447 undergraduate students (237 male, 210 female): (1) to develop a scale for measuring achievement motive in terms of Social Need Achievement (SA) and Personal Need Achievement (PA) and (2) to clarify the relationships between personal traits related to achievement motive. Results indicated that: (1) Challenge Success Need (CSN) should be incorporated into the co ncept of achievement motive: (2) SA has little relation to personal traits while PA is related to self-actualization, and CSN being possibly related to toughness and vitality ; and (3) there are differences between males and females concerning achievement motive. The results, in general, proved the need for a multi-faced definition of achievement motive.
著者
櫻庭,隆浩
出版者
日本教育心理学協会
雑誌
教育心理学研究
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, 2001-06-30

本研究は, 『援助交際』を現代女子青年の性的逸脱行動として捉え, その背景要因を明らかにするものである。『援助交際』は, 「金品と引き換えに, 一連の性的行動を行うこと」と定義された。首都圏の女子高校生600人を無作為抽出し, 質問紙調査を行った。『援助交際』への態度(経験・抵抗感)に基づいて, 回答者を3群(経験群・弱抵抗群・強抵抗群)に分類した。各群の特徴の比較し, 『援助交際』に対する態度を規定している要因について検討したところ, 次のような結果が得られた。1)友人の『援助交際』経験を聞いたことのある回答者は, 『援助交際』に対して, 寛容的な態度を取っていた。2)『援助交際』と非行には強い関連があった。3)『援助交際』経験者は, 他者からほめられたり, 他者より目立ちたいと思う傾向が強かった。本研究の結果より, 『援助交際』を経験する者や, 『援助交際』に対する抵抗感が弱い者の背景に, 従来, 性非行や性行動経験の早い者の背景として指摘されていた要因が, 共通して存在することが明らかとなった。さらに, 現代青年に特徴的とされる心性が, 『援助交際』の態度に大きく関与し, 影響を与えていることが明らかとなった。
著者
小山 義徳
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.73-85, 2009-03-30 (Released:2012-02-22)
参考文献数
29
被引用文献数
6 1

英語を外国語として学ぶ日本人学習者を対象に, 英単語の学習方略が英語の文法・語法上のエラー生起に与える影響を検討した。研究1では, 半構造化面接を行って収集した項目をもとに高校生182名・大学生84名を対象に調査を行い英単語学習方略尺度を作成した。研究2では, 学習者が英語のエラーを犯す頻度を測定するために, 高校生157名を対象に調査を行い英語の文法・語法エラーテストを作成した。研究3においては, 研究1, 2で作成した尺度を用いて高校生123名と大学生301名を対象に, 英単語学習方略がエラー生起に与える影響を検討した。その結果, 英語と日本語の意味を対にして覚える対連合方略の使用が英語の文法・語法エラーの生起と関連があることが明らかになった。
著者
溝川 藍
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.410-420, 2021-12-30 (Released:2021-12-28)
参考文献数
40
被引用文献数
4

子育てや保育・教育の現場では,子どもにとっての失敗経験に対して,大人が肯定的な言葉かけを行うことがある。先行研究からは,他者の心に関する理解が未発達な子どもほど,失敗場面でのほめ言葉を肯定的に受け入れることが示されているものの,児童期以降の発達的変化に関しては未解明である。本研究では,児童を対象に質問紙調査を実施し(N=455,6―12歳),失敗したにもかかわらず教師からほめられた際の反応について,二次の誤信念理解とエンゲージメント(学習への取り組みの指標)との関連から検討した。その結果,失敗場面でのほめ言葉に対する反応は,年齢が高いほど,また感情的エンゲージメントが低いほどネガティブであることが示された。さらに,ほめ方と二次の誤信念理解と行動的エンゲージメントの二次の交互作用が認められ,失敗場面で「よくできたね」と結果についてほめられた際に,行動的エンゲージメント高群においては,二次の誤信念理解ができない児童ほど,怒り感情を経験しやすいことが示された。これらの結果から,ほめ方やほめる状況だけでなく,心の理解の発達や学習への取り組みの個人差を考慮して言葉かけを行う必要性が示唆された。