著者
豊田 秀樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.283-285, 1989-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
5
被引用文献数
1

The purpose of this study is to propose the three methods for estimating the reliability coefficient under Item Response model. The first method may be used for the item selection, if the latent trait distribution is assumed to be known. The second method gives the upper bound of the reliability coefficient estimate. By the third method, the estimate of reliability coefficient may be calculated from the two following sample statistics only: the sample mean and variance of the estimated values on the latent trait. Some examples using the Scale for Word Meaning Comprehension (Shiba & Noguchi, 1982) are given as application.
著者
飯田 都
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.367-376, 2002-09

本研究の目的は,教師の児童認知だけでなく児童の教師認知を視野に入れ,学級適応感における児童の認知機能の役割に関して,探索的検討を行うことであった。教師-児童の関係性が明確であり,且つ教師の要請に関する認知の仕方の独自性が顕著であった児童4名を対象とし,彼らの教師の要請像の様相を検討した。その結果,(a)教師の要請に関する児童の認知が,自己高揚的であった場合,その児童は不得手とする要請に関しては,教師の否認による要請を過小評価し,一方,得手の要請は過大評価する。また,認知された方向づけは承認が中心である。(b)教師の要請について児童の認知が自己卑下的であった場合,当該児童は不得手な要請に関する否認による方向づけを過大評価し,得手の要請に関しては過小評価する。また,否認による要請の方向づけが強く認知されている,等の認知的特徴に関わる事例が報告された。これらの結果は,教師の要請に対する児童個々の要請認知のあり方が,学級適応感を規定する重要な要因であることを示唆するものであった。児童の学級適応感を理解する上で,教師の対児童認知のみならず,児童の教師認知要因をも考慮する必要性について考察した。
著者
飯田 都
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.367-376, 2002
被引用文献数
1

本研究の目的は, 教師の児童認知だけでなく児童の教師認知を視野に入れ, 学級適応感における児童の認知機能の役割に関して, 探索的検討を行うことであった。教師一児童の関係性が明確であり, 且つ教師の要請に関する認知の仕方の独自性が顕著であった児童4名を対象とし, 彼らの教師の要請像の様相を検討した。その結果,(a) 教師の要請に関する児童の認知が, 自己高揚的であった場合, その児童は不得手とする要請に関しては, 教師の否認による要請を過小評価し, 一方, 得手の要請は過大評価する。また, 認知された方向づけは承認が中心である。(b) 教師の要請について児童の認知が自己卑下的であった場合, 当該児童は不得手な要請に関する否認による方向づけを過大評価し, 得手の要請に関しては過小評価する。また, 否認による要請の方向づけが強く認知されている, 等の認知的特徴に関わる事例が報告された。これらの結果は, 教師の要請に対する児童個々の要請認知のあり方が, 学級適応感を規定する重要な要因であることを示唆するものであった。児童の学級適応感を理解する上で, 教師の対児童認知のみならず, 児童の教師認知要因をも考慮する必要性について考察した。
著者
塩川,武雄
出版者
日本教育心理学協会
雑誌
教育心理学研究
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, 1958-10-30

Atomic and Hydrogen bombs are being tested in the Pacific Ocean, and part of the radioactive fallout from the experiments in Bikini atoll came down upon the Daigo Fukuryu Maru, a fishing boat of Yaizu City, and caused the death of Captain Aikichi Kuboyama, which was sensationally reported by newspapers and other means of mass communication. People were astounded at the danger of radioactivity, and have come to express unusual attention to the event. The author's intention in the present paper is to compare the interest taken by, and the influences produced on the youth living in Yaizu City of Shizuoka prefecture who were directly and strongly affected by the event, and those of the youth living in other parts of prefecture, whose knowledge about the event is rather indirect, though much closer than that of those living in other districts of Japan. The method taken by the author is that of questionnaire, which was carried out by home-room teachers of various grades of schools. In order to make the conditions even, the author asked the teachers to give their students only one set of examples and not to give any other misleading directions. The examinees were students from the second to the ninth grades. The number of questions was twelves, and the answers were anonymously submitted. The investigation has revealed that the Atomic and Hydrogen bomb experiments are giving young people terrors and uneasiness, their conception and understanding about the experiments are considerably high, and that they are greatly interested in the event. The make-up of their attitudes is mostly due to gossips of the grouwn-up and to mass communication media. It has been also found that those living in Yaizu feel the matter closer to themselves than those living in other parts, that the higher their academic grades are, the more profound their conception appears, and that boys are more interested than girls. Very few agree with this kind of experiments, and most of the subjects believe that the tests should be forbidden, or expelled for the permanent peace of the world and the everlasting welfare of the human race. The author believes that it is of great interest and of worth to give the same type of inquiries to the youth of those countries which have made these dengerous experiments and those of other countries, and to compare the result with that presently attained.
著者
黒田 正典
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.30-38,62, 1969-10-15 (Released:2013-02-19)
参考文献数
9

人間の精神生活はどんな点から「わかる」ようにすべきか。精神生活は自然科学的因果の説明だけによつてもわからない。また目的や規範だけでも完全にはわからない。精神生活は, 人間に対して束縛的に影響する事実的条件と人間が自由意志によつて選択する目的的条件の両方からつかまれる必要がある。意見とか行為とか技術とかいうものもこの事実的条件 (Xということにしよう) と目的的条件 (Z) の両方を合理的に繋ぐ結果 (Y) としてつかまれるのである。つまり人の行為をわかるということ (了解) もこの両者XとZとの関係が明かになるということにほかならない。
著者
野村 晴夫
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.355-366, 2002-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
33
被引用文献数
1

本研究では, 高齢者が自らの過去を回想して述べる自己語りの構造的特質と, 自我同一性の様態との関連を明らかにすることを目的とした。65歳以上の健常高齢者30人を対象に, エリクソン心理社会的段階目録の日本版 (中西・佐方, 1993) の一部を施行して, 自我同一性達成度を測定した。また, 性格特性語の自己への帰属を過去の経験から例証する課題により, 自己語りを得た。そして, 構造的な整合. 一貫性の観点から, 根拠として語られた経験の信憑性を表す特定性, 情報量の多寡を表す情報性, 主題である性格特性に則していることを表す関連性の3次元に基づき, 語りを分析した。その結果, 情報性, 関連性の2次元において, 語りの構造的特質が自我同一性達成度により異なることを見出し, 自己語りの構造的特質が自我同一性の様態に関連することが示唆された。なかでも, 自我同一性達成度が低い一群の高齢者は, 自己の否定的な性格特性について語るに際して, 情緒的な明細化が顕著になり, 主題との関連性が低い自己語りを構成することが明らかとなつた。しかし, 自我同一性達成度と, 語りの特定性とは関連を見出さず, また, 情報性・関連性との間に見出した関連も直線的ではなかった。
著者
柏木 恵子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.230-245, 1966-12-31 (Released:2013-02-19)
参考文献数
141
被引用文献数
1 1
著者
木村 敏久 小泉 令三
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.185-201, 2020-06-30 (Released:2020-11-03)
参考文献数
31
被引用文献数
6

本研究では,いじめ抑止に関する中村・越川(2014)の改善をめざして,社会性と情動の学習における問題解決スキルの習得を目標に2時間の心理教育プログラム(①いじめ対応策の検討,②対応策実行のためのロールプレイング)の授業を実施した。心理臨床の専門家ではなく通常の授業と同様に教師が実施した。中学2年生151名が本研究に参加し,実施時期をずらすウェイティング・リスト法を用いて,前期実施群と後期実施群を設定し,統制条件との比較による効果測定を行った。その結果,観衆や傍観者の立場での学習については,未学習の生徒との比較の結果,先行研究と同様にいじめの停止行動に対する自己効力感が学習後に上昇しており,かつ今回,一定期間(9日間),効果の維持が確認できた。一方,加害を容認するような傾向としては,学習後に一旦いじめ加害傾向が減少し,いじめ否定規範は上昇するものの,効果が継続しない傾向が新たに示された。また,社会的能力が高いと全般的にいじめ抑止傾向は高いことが明らかになった。以上の成果から,教師による指導の効果を確認するとともに,いじめ抑止の方策を教育実践上の観点から考察した。
著者
Danny D. Steinberg 山田 純
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.310-318, 1980-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

This research attempts to determine the natural ability of children in learning to write. It is especially concerned with determining the earliest age at which children might benefit from reading instruction.The subjects were 95 Japanese nursery school girls (40) and boys (55) grouped according to age from 2 to 6 years. They were given 5 hiragana figures (ka, su, hi, me, ru) and 5 Roman figures (B, H, O, S and W-all capitals) to trace and to copy in two sizes, small (2 1/2cm×21/2cm) and large (5cm×5cm). For tracing, dotted lines formed the component strokes and the entire figure while a single entire figure was presented for copying into a blank space.The test period extended over two weeks, 5 days a week, with the test period on each day lasting less than 20 minutes. In the first week, the subjects traced figures. On each test day, the 2 and 3 year olds were given l hiragana and l Roman figure in both the small and large sizes to trace, while the 4, 5and 6 year olds were given 2 hiragana figures and 2 Roman figures in the two sizes. In the second week, the subjects copied the same figure they had been given to trace. Two judges independently rated the 5th day's subject responses on both the tracing and copying task. The judges rated the quality of each figure on a 5 point scale, where l indicated unidentifiable and 5 indicated near adult. The correlation between the judges' responses was +.85 for the tracing task and +.91 for the copying task.The results from analyses of variance show that Age, Sex Task and Size each has a significant main effect and that all significantly interact with one another in various ways. The only variable which showed no effect was type of writing, i. e., there was no significant difference in quality between the hiragana and the Roman figures.In general, there was steady progress for both sexes. The mean for the 2 year old group=1.85, for the 3 year olds=2.22, for the 4 year olds=3.40, for the 5 year olds=4.09 and for the 6 year olds= 4.57. The greatest and most important gain occurred between ages 3 and 4 years. The females did significantly better than the males, especially at the older ages. Such a finding is in agreement with other writing research, where boys may sometimes equal the performance of girls but they never exceed them.Surprisingly, the smaller size figures received higher scores than the larger size ones in both types of task. This finding challenges the generally held assumption that larger figures are easier to form. Possibly, the larger figures require more control, e. g., it seems more, difficult to draw a long straight line or a long curved line than a short one. With regard to type of task, the results, not unsurprisingly, show performance on the tracing task to be better.Because at 2 years of age the children's writing was largely unidentifiable, and by 4 years it was quite identifiable, it is concluded that the critical age for children learning to write is 3 years. Thus, it appears that writing instruction would benefit 3 year olds and perhaps 2 year olds as well.
著者
山崎 瑞紀 倉元 直樹 中村 俊哉 横山 剛
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.305-314, 2000-09

山崎・平・中村・横山(1997)に引き続き, 本研究においては, アジア出身学生の対日態度, 及び対異文化態度と, それらに影響する要因の関係を検討した。態度形成モデルは, エスニシティ(民族性)の観点から構成された。「対日態度」, 「対異文化態度」, 「友人関係」, 「肯定的経験」, 「否定的経験」, 「自分たちのエスニシティがホスト社会に受け入れられているという認知」といった構成概念が測定された。日本語学校に通う399名のアジア出身学生が質問紙に回答した結果, 以下の点が示唆された:(1)「日本人による受容の認知」は, 肯定的な対日態度, 対異文化態度の形成に重要な役割を果たす, (2)中国出身の学生は, 韓国出身の学生よりも, 日本人と豊かな「友人関係」を形成しており, 「肯定的な経験」が多く, 滞在社会は自分たちの民族文化に対して関心を持っている, と感じており, より親和的な「日本人イメージ」を形成している, (3)さらに, 前回, 留学生を対象に行った調査結果と比較したところ, 日本語学校生は留学生よりも, 「肯定的経験」が少なく「否定的経験」が多いこと, 「日本人との交流意図」, 「異文化との交流意図」が低いことが示唆された。
著者
中村 知靖 前川 眞一
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.22-30, 1993-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
24

According to the Thurstonean point of view, a usual two-parameter normal ogive model can be derived as a special case of the Law of Categorical Judgement, where all subjects have common dispersion parameter. The generalized item response (GIRT) model, first proposed by Torgerson (1958), is an extension of the IRT model, in which each subject is characterized not only by the ability parameter (θ) but also by the dispersion parameter (Φ). For a subject characterized by (θ, Φ), the probability that he/she answers the item correctly is given by Pr (U=1|θ, Φ) =φ ((θ-b)), where φ is the standard normal or logistic distribution function and (a, b) constitutes the set of usual item parameters. In this article, an item parameter estimation method maximizing the marginal likelihood where the subject parameters (θ, Φ) are integrated out, is presented.
著者
吉田 琢哉 吉澤 寛之 浅野 良輔 玉井 颯一 吉田 俊和
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.147-159, 2020-06-30 (Released:2020-11-03)
参考文献数
45
被引用文献数
5

本研究では,地域に根ざした学校運営におけるチームワーク尺度を作成し,その信頼性と妥当性を検証した。予備調査として,小中学校で学校教育に参加している保護者・地域住民ならびに教師を対象に面接を行った。予備調査を踏まえて質問項目を作成し,小中学生の保護者を対象としたweb調査を実施した(N=495)。探索的および確認的因子分析により,学校運営におけるチームワーク尺度はチーム志向性,チーム・リーダーシップ,チーム・プロセスからなる3因子構造が確認された。チームワークと集団同一視,および教師と地域住民に対する信頼感との関連から,基準関連妥当性が確認された。学校運営におけるチームワーク尺度の教育場面での活用法について議論された。
著者
秦野 悦子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.191-205, 1984-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
46

The purpose of this study was to examine the developmental process of pragmatic negation from the sensorimotor interaction to the early linguitic communication.The data for this case study were the longitudinal diary records of my daughter A, from her birth to 24 months of age. The data for analysis were 396 nonverbal and verbal episodes of pragmatic negation.Resultant findings:(1) The development of media used for pragmatic negationThe earliest emergence of media she used was crying with nondirective activities. The second was exclusive direct actions for an object or person, the third was the symbolic use of ritual headshaking gesture, and the last was the verbal negation. The abovementioned negative media were not only the change from gesture to language, but the later media were combined to the earlier media, then building more effective communications.(2) The acquisition of head gesturesNodding and shaking the head are a type of symbolic behaviour similar to affirmative/negative particles, and the establishment of these gestures was at 1: 1.(3) The process of the functional differentiation of pragmatic negationIt could clearly be seen that function preceded from in the development of negation. In this study five-functional categories of negation were suggested: 1. exclusive rejection, 2. rejective expression of request for supportive action, 3. denial, 4 nonexistence, 5. prohibition.Rejection was the first function in which negations were used for, the first topics of negation were concretely present in the child's immediate world of activity and transcended the here and now only when negative comments came up. About a year later, other types of negation such as denial, non-existence, prohibition appeared. In the later negation contexts, the topic of negation had transcended on the spot.The negation acquired later was based on one's judgment about unfulfilled expectation or presupposition. The more mature use of unfulfilled expectation provided an important insight into the development of pragmatic negation. So, the developmental sequence of negation from emotional to declarative was confirmed.(4) Form-Function MappingSome lexical items, iya (iyayo, iyada), attspu, metts (a baby-talk), nai, ii, chigau, were used to signal exclusive rejection. Lexical item nai (inai) signified nonexistance, nai expressed denial, and dame (metts) indicated prohibition. In early stage, nai was overregularized to almost all functions to negation.(5) The developmental strategies of negative lexiconStrategy 1. To intend negation, the specialized vocal must be used.Strategy 2. The negative operator is used independently and negates the whole proposition.Strategy 3. The negative operator has fixed location, and in Japanese, it is put at the last part of the utterances.Strategy 4. To combine the words, the negative operator is only added to other linguistic items.Strategy 5. To combine the words, other linguistic items are inflected, and then added to the negative operator.Strategy 6. To combine the words, other linguistic items (nouns and nominal adjectives) are followed by the negative form janai.
著者
外山 美樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.174-184, 2020-06-30 (Released:2020-11-03)
参考文献数
33
被引用文献数
3

本研究の主な目的は,上位目標として“学業達成”を設定し,1つの下位目標(授業の出席)の達成が別の下位目標(試験勉強に励む)の追求に及ぼす影響が,楽観性の程度によって異なってくるのかどうかを検討することであった。また,下位目標の達成が別の下位目標への追求に及ぼす影響において,上位目標の達成の重要度も1つの要因として検討した。大学生を対象とし,研究1では場面想定法を用いて,続く研究2では,日常の学業場面を用いて検討した。本研究の結果より,楽観性が低い人においては,学業達成の重要度と試験勉強時間との間に関連がみられないが,楽観性が高い人においては,学業達成の重要度と試験勉強時間との間に関連がみられ,学業達成の重要度が高いほど試験勉強時間が長い傾向にあることが示された。また,1つの下位目標の達成が別の下位目標の追求に及ぼす影響について,楽観性の調整効果が確認された。楽観性の高い人では,下位目標の達成度が高くなるほど,別の下位目標の追求の強さが弱い傾向にあることが明らかとなった。本研究の結果より,楽観性の高い人は,文脈に応じて行動を調整することができる柔軟性が優れていることが示唆された。
著者
康 智善
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.317-325, 1998-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
31

In the field of studying associative process, two major testing methods could be utilized: Word Association Test (WAT) and the Rorschach Test. It had been held that associative processes of both tests had hardly anything in common, because of the differences between both test stimuli. The aim of this study was to detect common factors of associative process of both tests, focusing on “Conceptual Distance” between stimulus and response. WAT and the Rorschach Test were administered to 44 subjects of normal adults. Testing situation of WAT was modified, adopting “Free-Condition,” in which time pressure had been removed. A new analysing method,“Associative Determinant Analysis” was used to examine WAT responses. WAT responses were finally classified Subject-bound response and Stimulus-bound response. Test results showed that Subject-bound response was closely related with the following Rorschach scores: 1) more articulated form perception; 2) more FC responses; 3) introversive experience type, and 4) higher creativity. Stimulus-bound type of response was found to be nearly contrary. Thus, Subject-bound response was characterized by a greater conceptual distance on the one hand, and Stimulus-bound response by less conceptual distance on the other.
著者
若松 養亮
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.209-218, 2001-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
20

大学生における進路未決定のうち, 一般学生に見られる決定の困難さのメカニズムを解明するために, 教員養成学部において質問紙調査を実施した。分析の対象は3年生233名である。「もう迷わない」と決めた進路の選択肢があるか否かで操作的に決定・未決定を定義づけたところ, 決定者が84名, 未決定者が149名であった。その両群間によって, 未決定者は (A) 自分の抱える問題が何なのかを理解できていないのではないか, および (B) 意思決定のための行動に結びつきにくい困難さを抱えているであろうという2つの仮説を検討した。その結果, 仮説Aは支持されたが, 仮説Bは支持されなかった。そこで「快適さ」の指標を加えて分析対象者を限定したところ, 未決定者が情報や答が得られにくい問題に悩まされているという結果が見出され, 仮説Bが支持された。さらに未決定者のうち, indecisive傾向の強い者は拡散的に新たな進路の選択肢を求めるという結果が見出され, それは仮説Bを支持するものであった。最後に, 未決定者に対して有効と思われる処遇と, 今後の研究に向けての考察を行った。
著者
今川 峰子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.67-72, 1986-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
12

This study was designed to investigate the process of development of children's space perception in three conditions. Subjects were required to perform the task following the three conditions: (1) Condition (A)-to choose the same correct stimulus with the sample chosen among many (the multiple choice method); (2) Condition (B)-to pick up a pair having the same figure in each square; (3) Condition (C)-to arrange the figures and plastic building blocks in a correct position by eyes and hands coordinated, The identical standard stimuli were used according to the above conditions. Materials for the task were geometrical figures and plastic building blocks. The ages of the subjects were 4, 5 and 6. The results were as follows; (1) The younger groups (4 and 5 years) performed better in condition (C) than in condition (A) and condition (B), though identical standard stimuli were used.(2) T-test made a significant difference in the three conditions.(3) The above results show that spacial ability of younger children is better in manipulative activity condition than in visually perceptive condition.
著者
堅田 弥生
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.31-39, 1974-03-31 (Released:2013-02-19)
参考文献数
11

生命概念の発達を研究するため, 今回は「生命認識の手がかりとその変化」について, 5才から11才までの 154名を対象に調査した。生命の客観的規準系を定立し, 4つの生物と6つの無生物, およびウサギ・キク (実物と人造物の対比) において, 子どもが生命有無の判断に用いた手がかりを, この規準系との照合において検討した。主な結果はつぎのとおりである。1) 子どもが生命を認識する手がかりは, Piagetがいう「運動」以外にもっと幅広く, そのうち5~7才児では運動, 食物・水の摂取, 形態的特徴が選択率上, 上位3 つの手がかりである。9才以後は運動'食物・水の摂取, 発生・成長となり, 生命の本質的理解が年齢とともに深まることが, 手がかりの量的増大, 質的変化となってあらわれる。2) 幼児は無生物を動き, 変化, 機能などにより「生きている」といい, 無生物と生物とが混然としている状態から, 自発的運動, 食物摂取, 形態的特徴, 発生などに関する手がかりが主となって無生物と生物を分離する方向に発達する。3) 5~7才児では, 100%のものがイヌを「生きてる」というが, ウサギの生物とおもちゃの対比において'その生命有無を正しく判断できるものは'特に5才児では約35%しかない。残り65%は「生きてる」という言語を活動的な無生物にまでひろげて用いており, その中には, 無生物と生物が混然としているものと, 生命に関する両者の差をある程度理解しているものとがある。したがって, 同年齢群中に発達上のいくっかの段階が混在しているといえる。4) チューリップ・キク (植物) の生命認識は, 外観上運動がないことから動物よりもおくれるが, 成長, 吸水, 枯死が主たる手がかりとなって年齢とともに発達する。〈付記〉本研究に御指導頂いた東京女子大学新田倫義教授, 北海道大学三宅和夫教授, 若井邦夫助教授, 北海道栄養短期大学戸田壹子講師に深く感謝します。さらに統計的処理に関して御指導頂いた北海道大学寺岡隆助教授に深謝します。また, 調査に御協力頂いた札幌育英幼稚園, 北大幼稚園, 北九条小学校の幼児・児童の皆さんと諸先生方にも深く感謝します。
著者
一谷 聖子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.297-305, 1990-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
18

This study examined the developmental process of self-recognition through the infant-other interaction. Detailed diary records about the author's son R and his reactions to strangers, peers and mirror images in the experimental situations were analyzed from his birth to 25 months of age. After 4.5 months, when R was watching his parents, he sometimes looked away, avoiding an eye contact. This seemed to be the budding awareness of others as different from himself. At 9-10 months, he became aware of the fact that he himself had a location in space, showing self-assertion and a beginning to understand others' intentions. From then on, he imitated others' acts and experienced that his intentions were thwarted by others, and then at about 17 months, he began to behave with an awareness of his own intention. This seemed to be the emergence of self as an active agent. It was not until at 24 months, however, that he demonstrated mirror self-recognition, and it was when he began to understand another's point of view.