著者
小川 真奈 藤原 素子 中田 大貴
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.158_1, 2017

<p> 本研究では、フリースローの正確さに影響を及ぼす要因を明らかにするために、キネマティクス的要因と身体特性的要因について複合的に検討を行うことを目的とした。バスケットボール経験のある女子大学生16名を対象とし、フリースロー20本を行った。被験者の右半身に動作マーカーを貼付し、被験者の右側方からハイスピードカメラ(300fps)でシュート動作全体を撮影した。撮影した映像から、動作時間と右半身5部位(肘関節、肩関節、股関節、膝関節、足関節)の関節角度および角速度を算出した。また、被験者の身体計測および体力測定を別日に行った。結果、キネマティクス的要因について、股関節、膝関節、足関節において、シュートの正確性とボールリリース時の角速度の平均値および標準偏差(ばらつき)との間にそれぞれ有意な正の相関がみられた。身体特性的要因については、全ての項目においてシュートの正確性との間に有意な相関がみられなかった。これらの結果から、被験者が持つ身体的特性よりも、実際に行う際の動作自体がフリースローの正確性に影響を与えており、特に下肢の関節運動がフリースローの正確さに影響を及ぼしていることが示唆された。</p>
著者
久保 景子 太田 昌秀 豊田 泰代
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.194_3, 2018

<p> スポーツや遊びの基本となる重要な動きには、走る、跳ぶ、転がる、投げる、捕るなどがあり、その中でも投運動は、幼児(初心者)にとって難しい動きとなる。これは「走る、跳ぶ、転がる」といった自分の体のみを使って行うものに対し、「物を扱う」ことがプラスされ体を動かさなければならないからである。投げ動作は「胴体のひねり」「重心の移動」「腕のしなり」など多くのポイントがあるが、初心者がボールを持って投げるとき「そのまま前へ押し出す」という動作が多くみられる。手首、肩、胴体の可動域は狭く、しなやかとは程遠い動きが出現する。そこで本研究は、西幅や、豊田等の先行研究を参考に、手ぬぐいの先を丸め、ハンマーのような物を簡易的に作り、使用を試みた。結果、ボール投げの未熟な女児が手ぬぐいハンマーを使用した後、腕全体を使って大きなフォームで投げることが出来た。</p>
著者
小林 育斗 加藤 謙一 阿江 通良
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.216_1, 2019

<p> 本研究では小学生男子の投動作をクラスター分析によってパターン分けし、そのバイオメカニクス的特徴を明らかにして、指導のための基礎的知見を得ることを目的とした。対象者は国公立小学校2校の男子とし、1年生18名、2年生13名、3年生16名、4年生13名、5年生18名、6年生16名、計94名のソフトボール投げを3次元動作分析し、投球腕の関節角度、体幹の部分角度などを算出した。さらに、関節角度および部分角度を変数としてクラスター分析をおこない、各群の平均的な動作を構築した。各学年の投距離では、1年生は7.4±2.6m、2年生は13.0±6.6m、3年生は14.6±3.9m、4年生は18.9±7.4m、5年生は17.2±4.5m、6年生は28.3±7.7mであった。動作パターンに分けられた各群をみると、平均投距離が大きい群ほど高学年児が多く存在する傾向にあり、平均投距離が小さい群では体幹の水平回転の動作範囲が小さい、リリース直前での肩の水平内転が大きいなどの特徴がみられた。また、平均投距離が小さい群には、低学年児だけでなく高学年児も存在した。このことから、小学生の投動作を指導する際には、児童の学年とともに動きのパターンも考慮する必要がある。</p>
著者
井上 功一郎 布目 寛幸
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.173_2, 2019

<p> 本研究は、サッカーのインステップキックによって、左右方向にボールを蹴り分けるためのインパクト技術について明らかにすることを目的とした。7名の大学サッカー選手が、30度の助走から11m前方のサッカーゴールに向けて、静止したボールをインステップキックする試技を行なった。その際、ゴールを縦に3等分した左、中、右の3つのエリアをそれぞれ狙った。足部とボールのインパクトの様子は、3台の高速度ビデオカメラを用いて2000Hzで撮影した。対象者1名あたり各エリア6試技、総計126試技のデータを取得し、分析した。インパクト時点における足部の甲の向きが、左右のボール進行方向に強い影響を及ぼす要素のひとつであることが明らかとなった。一方で、左右のボール進行方向と、インパクト時点における足関節の関節角度との間には、関係性が認められなかった。これらのことから、左右にボールを蹴り分けるためには、足部の姿勢を調整し、狙った方向に甲を向けてインパクトすることが重要であり、さらに、この姿勢の調整は、股関節など、足関節よりも近位の関節で行われるものと考えられた。</p>
著者
川原 布紗子 吉田 拓矢 野中 愛里 谷川 聡
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.253_3, 2019

<p> 本研究は、状況判断の有無による方向転換動作への影響を明らかにすることを目的とした。男子大学サッカー選手12名を対象とし、状況判断を伴った方向転換走 (RAT) およびRATと同様の走路における状況判断を伴わない方向転換走(CODT) を実施し、タイムおよび方向転換前後1歩ずつにおけるキネマティクスを検討した。タイムは方向転換を含む5-13m区間において、CODTがRATよりも有意に早かった。身体重心速度は、身体重心速度最下時点においてCODTが有意に高かった。身体傾斜角度においては、矢状面で差が認められなかった一方で、前額面においてCODTは方向転換前に有意に内傾していた。これらの結果は、CODTは前後方向にはRATと同様の傾きを保持しながら、方向転換前に内傾することで高い速度を維持した減速が可能であったと考えられる。また、股関節では、身体重心速度最下時点においてCODTが有意に伸展位であった。加えて、方向転換足接地時点から身体重心速度最下時点までの股関節角度の変位量においてCODTでは伸展量が大きかった一方で、RATでは屈曲量が大きい結果となった。これらの結果は、状況判断を伴うことで減速における下肢関節の働きが異なる可能性が示唆された。</p>
著者
菊 幸一
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.8_1, 2018

<p> 学校運動部活動が揺れている。少なくとも、この伝統的な活動を支えてきた人的資源である中高校教員によるボランティアパワーは、「働き方改革」という労働「問題」から、そのあり方が鋭く批判されている。他方、この問題は地域の中の学校という地域スポーツの観点から、これまで国が進めてきた総合型地域スポーツクラブ政策とリンクする形で、その主体を学校外の地域に移す考え方によって解決をめざす方向性が模索され、そのガイドラインが平成30年3月にスポーツ庁から公表されたところでもある。</p><p> このような昨今の動向において、これまで大きく運動部活動によって支えられてきたと思われる「体育界」や「スポーツ界」からの意見はあまり聞かれない。そこで、すでに遅きに失した感もあるとはいえ、この問題に対する科学的研究の立場(今回は主に人文・社会科学分野)から、その過去と現在を議論し未来を展望することは、今後の学校運動部活動のよりよい方向性を考えていく上で重要だと思われる。また、この議論からみえてくるガイドラインの向こう側に予測される課題を明らかにしておくことは、今後の学会による諮問形成においても重要なことと考えられる。</p>
著者
野田 章子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.332_1, 2016

<p> 本研究の目的は、小学校の「総合的な学習」等で実践できるアフリカの舞踊学習教材の開発である。現在「体育」で学習する外国のフォークダンス教材は、欧米の舞踊に偏った傾向がありそれ以外の国のものはほとんど取り上げられていない実情がある。特にエチオピアを含むアフリカの舞踊に関してはほとんど実践された事例がない。本研究で扱ったエチオピアは、アフリカで3000年の間独立国として自国の歴史を築いてきた貴重な国であり独自の文字や宗教が現存している。また80以上の民族と100を超す言語、複数の宗教を有する国であり、舞踊にもその多様性が反映されていて多くの研究者からその研究価値が指摘されている。これらのエチオピア民族舞踊の特徴を踏まえ本研究では、エチオピアの東西南北に調査地を選定し、現地での詳細なフィールドワークにもとづく舞踊学習教材の開発を試みた。本発表では、中央、西、南の地域をとりあげ作成したデジタル教材(web教材)の内容について報告する。</p>
著者
細谷 洋子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.55_2, 2018

<p> カポエイラとは、350年ほど前にブラジルで創出されたアフリカ系ブラジル文化固有の格闘技である。これまで報告者は、児童、生徒、学生を対象に、数回のみの体験授業(45分~90分)ならびに正課授業(90分×15回)における、カポエイラを教材とした授業を実践してきた。これらの授業では、知識による理解だけでなく、学習者自身の身体を介した体験的な文化理解を目指した。これまでの実践を振り返ると、授業では、カポエイラにおいて不可欠の民族楽器による演奏や合唱を必ずおこなっており、それによって文化的な文脈の場が再現されていた。そのようなカポエイラ固有の実践形式や、組手中の駆け引きは、学習者間のコミュニケーションの促進に役立つと見受けられた。また、学習者は非日常的な雰囲気の中、「楽しさ」を伴う情動的な活動を体験し、文化としてのカポエイラについて深い理解がもたらされたようであった。しかしながら、教育目的、学習内容・方法、学習者のニーズ等を踏まえた教材化における改良の余地があり、課題も多い。そうしたカポエイラの教材化の現状について報告する。</p>
著者
松本 奈緒
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.274_2, 2017

<p> 近年、教員養成課程を持つ大学において、教員免許取得希望の学生の省察力や反省的思考力の育成が重要視されている。省察とは授業の振り返り活動のことであり、教育活動を確立した教授技術を適用する営みとして捉えるのではなく、教育の複雑な状況下で問題解決を行った自己の実践を省察的に振り返り解決策を求める営みとして捉える。将来、反省的思考活動を含めて活動を行える教師になるために、省察活動を含めた様々な活動が教員養成課程を持つ大学で試みられ、保健体育分野においてもいくつかの実践例が行われている。本研究では、大学の学部における模擬授業を含めた授業の中で省察活動を行い、その省察内容がどのような特徴を持つのか、また、学生の2年次と3年次ではどのように省察内容が深まっていくのか明らかにすることを目的とする。研究の結果、以下の点が明らかとなった。2年次に関しては、声の大きさや話し方、単調に進行するだけの授業への反省、時間配分の不足、教材そのものに関する感覚的な把握に関する省察があった。3年次に関しては、めあてに関する意識、生徒の行動に対するリアクション、自己評価と他者からの指摘のズレの認識に関する省察があった。</p>
著者
松本 奈緒
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.239_1, 2018

<p> 学校体育におけるダンス領域は、イメージをとらえた表現や踊りを通した交流を通して仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視する運動である。中学校の体育教諭がダンスの授業実施にあたり何を問題として捉えているのかという調査において、苦手意識を持つ生徒や恥ずかしさを感じる生徒への指導や働きかけとの回答もあり(松本、2013)、中学校段階のダンスの実施に関して生徒がダンスをどう捉えているのか実態を把握することの重要性が指摘できる。そこで本研究では中学生を対象とし、ダンス領域に対する嗜好・イメージを明らかにすることを目的とした。本研究の対象は中学校1年生、全138名(男子65名、女子73名)であり、研究方法は質問調査紙法による回答とした。研究の結果、以下の点が明らかとなった。ダンスの嗜好に関しては、ダンスを好きと回答したのは全体の58.0%(男子43.1%、女子71.2%)、嫌いと回答したのは全体の16.7%(23.1%、女子11.0%)であった。またダンスのイメージについては、楽しそう、かっこいい、リズムにのって踊る、激しく踊る、全身で表現という回答があった。</p>