著者
高橋 正臣
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.15-22, 1972-03-31

本研究は,人格形成を規定する要因分析のうち,特に芸術専攻者について,総合的にその人格を解明しようとする一連の研究の一部をなすものである。すなわち,芸術専攻者(女子)の性格特性上の特有性について,(1)その存在性,(2)専攻領域の相違による差異,(3)時代的時間経過にともなう環境要因の変化の影響,の仮説を設定し,これを検証した。結果としては,(1)については,その存在性が認められ,(2)については,専攻領域の相違によってその特有性にも差異が生じることが明らかとなり,(3)については,数個の性格特性について,時代的時間経過にともなう環境要因の変化の影響が認められた。今後は資料対象を男子にも拡げるとともに,知的領域との関連性の解明を試みてみたい。
著者
高橋 正臣
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
no.10, pp.27-33, 1973-03-31

本研究は芸術専攻者の性格特性に関する研究の第2報告である。すなわち,芸術専攻者(男子)の性格特性上の特有性について,(1)その存在性,(2)専攻領域の相違による差異,(3)芸術専攻者の男女間における差異,の仮説を設定し,これを検証した。結果としては,(1)については,情緒面において特に特有性が認められ,(2)については,社会的適応面において著しい相違が存在し,(3)についても(2)と同様に,社会的適応面における相違が顕著であり,しかも,その度合いは予想を大きく上回るものであり,今後の研究課題として残されている。
著者
高橋 正臣
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-13, 1982-03-31

本研究は「人格形成を規定する要因分析」の一環であり,今回は家庭における文化的環境要因の変移が,性格形成にどのような影響を与えるかを明らかにしようとした。文化的環境要因の変移を,「活字文化」より「映像文化」への転換とし,Y-G検査の結果(特にR因子)と関連して調査したところ,次の点が明らかとなった。1.映像文化のもつその特性上から予想したとおり,「R因子」の得点上昇がみられ,しかも上昇の度合いは,造型映像刺激が美術専攻者より少ない音楽専攻者の方が大きかった。2.予想しなかった性格特性因子(I, G, R, S因子)の得点に時代的変化が大きくみられたが,これが直ちに文化的要因の変化によるかどうか,もしそうであるとすればどの程度の影響度であるかは,今回の資料だけでは即断できないが,このことは時代的変化の度合いの余りの大きさからみて,今後の重要な研究課題である。
著者
濱崎 千鶴
出版者
鹿児島純心女子短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02883260)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.179-188, 1998-03-01
著者
桑山 昌己
出版者
高山自動車短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:03866890)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.59-65, 1996-01-31
著者
岡田 啓助
出版者
帝京学園短期大学
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.14, pp.A1-A14, 2006-05
著者
鎧 禮子
出版者
聖徳大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02892677)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.215-221, 1983-12-10
著者
坪井 晋也 森下 涼子
出版者
福島工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09166041)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.25-31, 2011

A lot of theme park facilities were planned and built during the boom of bubble economy from 1980s to 1990s. But, there are not very attractive facilities, and further more these facilities have been influenced by Heisei depression. Among many unsuccessful theme park spots,Tokyo Disney Land is one of the main theme park spots.Tokyo Disney Land has still gathered many people. Their repetition rate is the highest of Japan's themeparks. The main factor of its success is its superior services of casts. On the basis of this, the purpose of this study is to find another factor of the highest repetition rate.
著者
宮地 弘太郎 道上 静香 細木 祐子
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.13, pp.229-238, 2012-03

日本男子学生テニス選手の強化策について,第26回ユニバーシアード競技大会の強化活動及び,本大会における結果から考察する。次回大会においての男子チームの目標は,1)シングルス入賞/ダブルス,団体メダル獲得/MIX ダブルス銀メダル,2)競技者として社会人としての人間形成の2点である。その為には,今後も継続的な強化活動の中で,1)についてはATP ランキングの更なる向上,2)についてはスポーツマンシップ教育であると考える。The way to make a hard-hitting measure of tennis players who are Japanese male students from an enhanced activity of the 26th Universiade game cup and the result of this cup are discussed. There are two goals for the next cup. The first goal is to win the single prize, to get medals for doubles and groups and to get a silver medal for mix doubles. The second one is to build a character as an athlete and a member of society. It is necessary for the first goal to improve ATP ranking more while continuing an enhanced activity. And alsofor the second goal, it is necessary to do a sportsman education.
著者
稲垣 清二郎
出版者
駒沢女子大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02884844)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.A1-A2, 1968-03-01
著者
小林 寛
出版者
つくば国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13412078)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.125-139, 2008

Kang You-Wei's "shinto (神道)" is mean 'shentao-shuqjiao (神道設教)' by "I-chin(易経)"s word. His religion is relief for this world, is not relief for the other world. From his viewpoint that Confucianism (儒教) is religion. And Japanese 'Shinto' is national ceremony. He said that the Japanese emperor's 'seimon(誓文)' is the biggest ceremony of Japanese politics in Meiji(明治) era.
著者
松村 寿枝
出版者
奈良工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:03871150)
巻号頁・発行日
no.43, pp.49-52, 2007
著者
渋谷 俊浩
出版者
びわこ成蹊スポーツ大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13489399)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.23-36, 2006-03-15

The sports circles in recent years, importance has been attached to symbiosis withchampion sport, and recreation/healthy sport more than the former. In order to meet thedemand of such society,"Biwako Seikei Sports College(BSSC)"was hung up over theconcepts of establishment of"symbiosis of athletic sport and lifelong sport", was home andwas started as first college by which the name was entitled the"sports". Since then , we arestriving towards practice of a concepts every day.On the department of athletic sport/coaching course in which it participates in theimprovement in performance of athlete directly in such a situation, it becomes a propositionthat it is required that leadership should be exercised and it accumulates the result of thepractice steadily further as"A result(=performance improvement/competition results)which is a foregone conclusion", always taking cooperation with other fields, in order to attainthe purpose.Then, how is the"athletic sport"so far caught and practiced from a viewpoint of coachingby BSSC ?By this study, the"measure towards the participation in the Japan Inter-UniversityWomen's EKIDEN Championship"of the women ekiden team which is one of the examples ofpractice of the"Athletic sport"of BSSC was taken up, and as soon as it mainly addedexamination from a viewpoint of coaching, the view was considered. And as a result, theknowledge which are unnecessary in order that a"Athletic sport"may embody the thingwhich is originally just going to aim at, and"which is both improved through the competitionand game(in which it vies mutually/in which is-raised mutually)"was able to be acquired.
著者
森 久美子
出版者
広島大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13454730)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.161-168, 1987-03-25