著者
池田 美桜
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.53-56, 2008-03

日本児童文学史において,近代に移入された諸外国の児童文学作品から受けた影響を無視することはできない。外国児童文学の受容という視点から日本の児童文学史を概観すると,それが明治期に一斉に開始されたことがわかる。未知の概念をことばで表現しようとするとき,多くの場合,そこには混乱が生じるものである。外国児童文学作品の翻訳が開始された明治期に視点を据え,「こびと」の翻訳状況を分析すると,「一寸法師」「小さき鬼」「老人」など様々な訳語が見られ,そこにある種の「混乱」が生じたことが見てとれる。この混乱こそが,外来の「こびと」が移入されたことによる既存の「こびと」像のゆらぎであると考え,本稿では日本人のもつ「こびと」像の変遷を探るべく,語誌的観点から「こびと」の意味内容を分析する方法論を探る。
著者
鈴木 和秀
出版者
昭和音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:09138390)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.67-79, 2005-03-15

クラシック音楽の録音では、作り手である録音制作者がその過程で行う情報の解釈による音楽の再構築が重要な役割を果たしている。しかし、録音された音楽にその過程が与える影響はこれまで明らかにされていない。そこで、本研究は、CD制作現場等における知見及び、これまでの研究を踏まえ、情報の解釈に注目した。そして、新たに同一演奏を3名の録音エンジニアにより同一条件で同時収録した録音3種類を制作し、これを試料に専門パネルによる官能評価[Sensory analysis]を行い、情報の解釈とサウンドポリシーとの関わり、そして、音楽の再構築にどのように影響を及ぼすか分析を試みた。
著者
児玉 康弘
出版者
広島大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13444441)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-13, 2000-03-31

歴史の教科書の記述には, 不自然な箇所が散見される。その最大の理由は, 新しい歴史解釈と古い歴史解釈が混在して叙述されているからである。世界史の教科書では, 特にイギリス近現代史の部分で, 新旧の解釈が無理に継ぎ合わされて論理的に矛盾をきたしている叙述が見られる。従来の「イギリス市民革命論」に対して, 「ジェントルマンの帝国支配論」が有力になりつつあるからである。両者は本来, 対立する歴史解釈であり, 前者をベースとする記述の中に, 後者の解釈の一部が添えられているため, 教科書記述に基づいた授業構成が困難になっている。そこで, 小論では, この問題に対応するために「解釈批判学習」の意義と必要性について述べたい。その際, 事例として「ウォルポールの辞任」を取り上げた新しい単元構成の在り方を示していく。
著者
田中 淳
出版者
東京都立航空工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:03871355)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.61-77, 2000-09

日本経済の大きな転換点は, 1973年の第一次石油ショックによる高度成長期の終焉であった.終身雇用(長期雇用)慣行を前提とした新卒採用は, 高度成長期に確立したが, 近年の低成長では長期雇用慣行の維持が困難である.長期雇用慣行を中心としながらも, 必要な時に必要なだけ労働力を調達するフロー型雇用も増加する.その中で新卒採用は, 多くの学卒未就職者を出すなど社会的に問題を残している.特に若年層のフリーター志向は, 将来の日本経済の発展に暗影を落としている.現在の失業の構造を把握しながら, 若年層の職業意識を高める施策が必要である.
著者
池田 美桜 松本 学
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.77-81, 2005-03

幼稚園および保育所の多くが,年間を通じてあらゆる行事を計画している。幼稚園教育要領や保育所保育指針では,幼稚園・保育所は数多くの社会的行事や伝統的行事の中から園内行事を「精選」するべきであると,その選択についての重要性を強調している。園内行事は,子ども達の生活を彩るだけでなく,心身の発達にも大きく影響する活動であることはいうまでもない。本研究では,保育現場において,園内行事に合わせて読み開かせ用の絵本が選定されることに着目し,行事絵本の在り方について,七夕行事に焦点を当てて考察した。
著者
鈴木 松三
出版者
岡崎女子大学・岡崎女子短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:09168400)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.85-95, 2006-03-25

「…雪がどっさり降ったのです。その雪の上からお日様がキラキラと照らしていたので、雪は眩しいほどに反射していたのです。」南吉はこのような日本の原風景の中で、民話的なメルヘンの世界を描いている。そして、その風景の中で重荷を背負いながら歩んで行くという悲劇性を織り込んで展開させていく。ではいったい、その悲劇性であるモチーフはどこにあったのか、そのことを作品・日記から探ってみることにする。今回はその前編として、作品「帰郷」までを対象にすることとする。
著者
広沢 俊宗
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.121-138, 2007-03-31

新入生がその大学に適応していく過程において,対人関係面と学習面の2つの側面が重要である。ここでは,学習面に焦点を当て,大学新入生の適応過程について考察する。とりわけ,本研究では,大学に入学して半年後(前期の成績を受け取った10月時点で),自分が学習面で適応していると思っている学生とそうでないと思っている学生とでどのようなちがいがあるかを明らかにすることを目的とするものである。結果,入学して半年後,学習面で適応している学生はそうでない学生に比べ,成績が良く,学部・学科に適応しており,大学生活における授業へのウエイトのかけ方も高いことが示された。また,大学での学習面のみならず対人関係面においても自信をもっており,この傾向は高校時代から受け継がれていることが明らかにされた。さらに,高校までの学習技術や学習特性が,入学して半年後の学習適応に多大な影響を及ぼしていることが示された。ただし,学習技術や学習特性におけるある特定の因子については,入学後の半年間で向上していることも明らかにされた。よって,学習技術や学習特性は入学時のフィルターとして効力を発揮するとともに,初年次教育における重要な要因であることが裏づけられた。ただし,さまざまな変数が学習適応にどのように関与しているかは,さらに詳細に検討する必要があり,今後の課題としたい。
著者
岩井 洋 イワイ ヒロシ Hiroshi IWAI
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.5, pp.79-89, 2004-03-30

日本人の宗教観や宗教意識を表現する際に,しばしば使われるのが「無宗教」や「無神論」といった表現である。本稿では,「日本人=無宗教」あるいは「日本人=無神論」という言説が生まれた背景を探るとともに,日本人が無宗教・無神論であるのかについて検討する。そして,それを踏まえて,日本宗教と異文化における宗教との比較研究を深化させる視点や,グローバル化状況における日本宗教を理解する視点を提示したい。
著者
中野 幡能 H. Nakano
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-5, 1972-03-31
著者
竹井 成美 Shigemi Takei
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.19, pp.31-42, 1982-03-31

Boethius is one of the important theorists who transmitted the musical thought in Ancient Greece to the Middle Ages's. In the Chap. 2 of Vol.1 "Tres esse musicas; in quo de vi musicae (three classifications of music)" of his work「De institutione musica (theory of music)」, he classified music into musica mundana (harmony in the macrocosmos), musica humana (harmony in the microcosmos, i. e. man), and musica instrumentalis (practical music). Not only had this classification of music been quoted heavily by later (A. C. 9-15) theorists of music, but also it had had much effects on the musical thoughts until the time of Renaissance. But, it seems that these problems have been scarcely discussed in the musical fields of Japan. This study deals mainly with Boethius's classification of music in his work「De institutione musica」and takes its contents and its effects on later musical thought in research. Especially the modern musical thoughts are very complicated. Therefore, it is very valuable in the musical studies that we try to research into the Medieval musical thoughts by Boethius's classification of music, and it can be to lead to define the music from more theoretical and systematical point of views.
著者
足立 敏
出版者
愛知教育大学附属高等学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09132155)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.45-53, 2015-03-31

金属酸化膜の干渉色を理科課題研究のテーマとして生徒が研究に取り組んだ。基礎的な内容から発展させていくことができ、ユニークな教材として活用できることがわかった。身近に観察できる干渉色との関連や、現行教育課程での学習との関連も深く、探究活動のテーマとして適していることがわかった。ここでは、チタンの陽極酸化法を中心に、教材としての可能性について述べる。
著者
櫻井 信人 溝畑 剣城 西本 美和
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.20, pp.33-46, 2019-03

The study aims to clarify how the image of schizophrenia can be changed by delivering a lecture with use of Delusion and Hallucination Cards. We asked 91 second-year nursing students to play Delusion and Hallucination Cards and conducted a questionnaire survey on the image of schizophrenia before/after playing the cards. We were using the questionnaire contents consisting of psychiatric patient’s image survey, social distance scale, and free writing. Later, the results were analyzed by using Wilcoxon signed-rank test, Mann-Whitney U test, and factor analysis with SPSS25.0J for Windows (Significance level: less than 5%). For free writing, we extracted the portion of image and teaching effect.As a result, the study received answers from 78 respondents, and 74 respondents provided valid responses for the analysis. A shift in the image of schizophrenia by playing Delusion and Hallucination Cards indicated a significant change in 18 items such as “Intense-Calm”, “Dangerous-Safe”, and “Scary-Not scary”, then the image of schizophrenia was shifted to positive by playing Delusion and Hallucination Cards. In social distance scale, we found a significant change in “Whether to employ a person with schizophrenia if you are a manager?”, but there was no large change in other items. In free writing, 4 categories were extracted as “Understanding of symptom”, “Understanding of individuality”, “Change in image”, and “Enjoyment through learning Delusion and Hallucination Cards”, and positive answers occupied the majority.Since the image of schizophrenia was shifted to positive by using Delusion and Hallucination Cards but change in social distance scale was not recognized, we would like to further examine lecture contents in future such as actual experience of a person with schizophrenia who could successfully returned to society.