著者
久保田 祐貴 加藤 昂英 一柳 里樹
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.61-74, 2021-03

近年,参加者それぞれが,新たな視点や科学との関わり方を見いだすことのできる,対話を伴う科学技術コミュニケーションが注目されている.その実践では,科学技術に対する参加者の意見や知識を説明者や他の参加者が把握するとともに,参加者と説明者が共同で新たなアイデアや視点を生み出すことが重要な目的となる.本報告では,著者らのUTaTané における一連の活動から2つの実践例を紹介する.これらの実践では,当事者性・受容可能性・柔軟性の3点に配慮した実践設計を行った.さらに,参加者の創作活動を対話の起点とすることで,参加者と説明者の双方が新たなアイデアや視点を見出すことを目指した.結果として,知己の者同士の直接的な対話だけでなく,初対面の者同士の対話や掲示された創作物を通した間接的な対話など,多様な形態の対話が実現した.特に,参加者が自発的に話題を提供することで,他の参加者や説明者が新たな視点を得る場面もあった.加えて,「きっかけから探究への一気通貫のデザイン」が対話を伴う科学技術コミュニケーションを行う上で重要であることが示唆された.これらの実践と考察は,参加者の相互交流や参画を促す実践を行う上での試金石となり,実践を組み立てる際の一助となることが期待される.
著者
津田 和俊 伊藤 隆之 菅沼 聖 高原 文江 朴 鈴子 山田 智穂
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.99-110, 2017-12

山口情報芸術センター・通称「YCAM(ワイカム)」は,山口市にあるアートセンターである.2003 年の開館以来,メディアテクノロジーを用いた新しい表現を模索しており,展覧会や公演,映画上映,ワークショップなど多彩なイベントを開催している.YCAM の取り組みは,メディアアートやパフォーミング・アーツを軸にしつつも,近年では,スポーツや遊び,食,さらにはバイオ・リサーチまで拡がりを見せている.これらの取り組みの基盤には,YCAM の内部に設置された研究開発チーム(YCAM InterLab)の活動がある.本稿では,まずYCAM の概要やInterLab の紹介を行い,続いて,芸術表現,教育,地域といった3つの分野における具体的な作品や展覧会の事例を紹介する.そして,最後に,近年飛躍的に発展するバイオテクノロジーに取り組みはじめた「YCAM バイオ・リサーチ」プロジェクトについて紹介する.
著者
内村 直之
出版者
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション
巻号頁・発行日
vol.18, pp.165-172, 2015-12

理化学研究所 発生・再生科学総合研究センターで2014 年に起こった研究不正とそれをめぐる危機をきっかけに,研究者,広報担当者,マスメディア関係者が集まったシンポジウム「研究成果をなぜ発表しどのように伝えるか」(2015 年4 月28 日,北海道大学)での議論を踏まえ, ①一般市民と専門家 ②研究組織と個人研究者 ③科学広報と科学ジャーナリズム,という3点について,まとめた.
著者
秋谷 直矩 高梨 克也 水町 衣里 工藤 充 加納 圭
出版者
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
no.15, pp.107-122, 2014-06

This practice report raises some questions of dialogical workshop design about science and technology policy topics. Focusing participant's talk, we analyze relationship between presenting participant's identity and facilitator's practice of consolidation of opinions. As a result, we find following points. (1) Presenting identity when particular participant express his opinions make/form relationship with other participant's identity.( 2) Participant's identity changes at each time, and relies on course of interactional context. These results provide the resource when we rethink relationship between conservation of opinions diversity and methods of gathering various opinions, and design workshop that oriented deliberative communication in public.
著者
石村 源生
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.33-49, 2011-12

Definition and systematization of the concept of evaluation were tried from the viewpoint of targets of evaluation, timings of 'snapshot', evaluators, decision makers, purposes, ways of intervention, and evaluation indexes. Some practices of science communication were introduced, which evaluations were analyzed along the systematization method above. A plan to generate plural evaluation for various practices of science communication by using collective intelligence was proposed.
著者
一方井 祐子 横山 広美
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.57-70, 2016-07

2011年3月11日に発生した東日本大震災および福島第一原発事故(以後、震災と略す)以降、科学コミュニケーター自身がどのように考え行動したのか、彼らの肉声を集め調査したものはない。筆者らはウェブ調査から震災以降に活動に限界を感じた職業的科学コミュニケーターが5割にのぼること、さらに科学コミュニケーターの活動が限定的であることへの批判に対し、約8割の職業的科学コミュニケーターが妥当である、または比較的妥当であると考えていることを明らかにし、さ らに、「スキル・専門性・感情」の3つの壁があることを見出した。ワークショップではこれらのデータをもとに、普段、使っているスキルをもって貢献活動にあたることが有効であることが議論された。本研究ではこれらに加え、科学コミュニケーターが適切なデータや見解を示す科学者集団と共にグループを組んで活動することで、これらの壁を乗り越えられる可能性があることを提案する。
著者
杉山 滋郎
出版者
北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.61-86, 2008

Not a few scientists did write their scientific papers inr omaji (or Roman script) or advocated to write Japanese in romaji in the period between 1880s and 1940s. Other people than scientists, such as Japanese linguists, educators, politicians and businessmen, were indeed among proponents of writing in romaji. And those people working in different sectors in society united to carry out campaigns to promulgate among the public the use of romaji in writing Japanese sentences. The campaigns have been designated Romanization Movement. Why, then, did scientists get involved in the movement? Did they have any interest specific to scientists in writing in romaji? Did they present any distinctive causes as scientists in the movement? The paper aims to answer these questions in taking into account the following circumstances that Japanese scientists had to meet after Meiji Restoration in 1868. Scientists generally communicate their achievements not only to the members of scientific community but also to the general public in cooperation with educators, science journalists, and others. However, when Japanese scholars started scientific research in 1870s, all members of scientific communities around the world, except those of fledgling societies in Japan, did not understand Japanese, while the general public who were to absorb scientific ideas only knew Japanese language and could use kanji (or Chinese character), and kana (or phonetic syllabic script consisting of two separate forms of katakana and hiragana), though they were troubled with kanji's complexity and inconvenience. The analysis that follows explicates what happened with regard to language, terms, and script used in scientific communications between scientists, and scientists and the public in a country where native language was not English or other Western language commonly used in scientific world. The paper also discusses what the history of the Romanization Movement implies for science communication in these days in Japan.
著者
石田 尚 善甫 啓一 上道 茜 松原 悠 埴生 孝慈 尾澤 岬 天野 千恵 榎田 翼 佐藤 翔 西浦 ミナ子 赤瀬 直子 三波 千穂美 逸村 裕 山田 信博
出版者
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
no.11, pp.63-73, 2012-06

In the last decade, scientists are expected to present their researches. It is symbolized as the term:"science communications" and "inter-discipline communications." We suggest and explain "PresentationCompetition of Graduate Students" (PCGS). In October 2011, we, Tsukuba Graduate students’Network, conducted PCGS during a university festival and proved its effects. As results, various multidisciplinecommunications have been promoted among University of Tsukuba. In our university, thereare few cases of the collaborated researches which leverage the opportunities that the university hasalmost every discipline. In this paper, we suggest PCGS as a solution of the problems and demonstratethe details about the implementation plans, strategies and results. We also inspect the impacts asevaluations with the interviews of each concerned, e.g. speaker, judge and visitor. We expect that thePCGS will be held at other universities.
著者
江間 有沙
出版者
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.3-16, 2015-12

科学技術と社会の関係が複雑化している現在,「科学技術と社会」関連の授業を開講する大学は今後増えていくだろう.本報告では,科学技術を支える制度や仕組みを理解するための授業プログラムを紹介する.本授業プログラムでは,大人数(300人以上)でピアレビューなどのグループワークを行ったり,実験レポートを作成する課題をこなしたりすることによって,文科系の学部学生にテクノロジー・アセスメントや研究倫理について体験的な理解を促すことを目的としている.これらのグループワークやレポート課題には,大学生として身につけてほしいリサーチリテラシーやビジネスメール・告知ビラの書き方など実践的方法を学べる工夫も施されている.また授業で扱った概念や事例を4コマ漫画で説明する課題をこなすことによって,文科系の学部学生が科学技術を身近に感じ,彼らの日常生活に引き寄せて考えられるような「科学技術と社会」の授業とすることを目的としている.
著者
種村 剛 弦巻 啓太 古澤 輝由
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.106-118, 2020-08

本稿では,最初に2019 年⚗月13 日に実施した,コラボレーション企画弦巻楽団×北海道大学CoSTEP「私たちが機械だった頃」を実施した背景および企画の特徴を述べる.その上で,今回の企画にかかわった演劇の専門家に対してインタビュー調査を行ない「演劇を用いた科学技術コミュニケーション」の制作過程および上演を通じて,気づいたり考えたりしたことをまとめる.インタビューからは,演出家自身が演劇作品の制作過程および上演に際して意図していたことや,彼の科学技術コミュニケーションに対して理解が深まっていく過程を明らかにすることができた.とりわけ係留する」「ラインを引く」,「空気感」などの言葉からは,科学技術コミュニケーションに演劇を用いることで得られる,観客に与える効果の一側面を見て取ることができた.また,異なる立場が協働しプロジェクトを共創する際には,協働相手を単に手段とみなすことなく,相手をリクペストし,協働それ自体の目的化を回避しつつも同時に「協働の価値化」を目指すことの重要性がうかがえた.