著者
牧野 博 久保田 博之 石川 英司 酒井 隆史 松田 一乗 秋山 拓哉 大石 憲司 久代 明
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.15-25, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
55

胎児の腸内は基本的に無菌状態であり,出生時に母親由来および環境由来の細菌に暴露されることで新生児の腸内細菌叢の形成が始まる.本稿では,まず母親の腸内および腟内細菌叢の重要性について述べ,新生児の腸内細菌叢の形成にビフィズス菌の母子伝播,出産形態,授乳形態などの因子がどのように関わっているかを概説する.また,無症状ながら乳児期特有に認められる病原性細菌の感染と定着事例を報告し,最後に新生児・乳児を対象としたプロバイオティクス生菌菌末の介入試験について紹介する.
著者
福土 審
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1-6, 2018 (Released:2018-01-29)
参考文献数
20

過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome: IBS)の病態に腸内細菌が大きく関与している可能性が高くなっている.感染性腸炎後にIBSが発症し,IBS患者の腸内細菌組成も健常者と異なる.ストレスは腸内細菌組成を変容させ,粘膜透過性亢進と内臓知覚過敏を招き,IBSの病態に沿った病理変化を起こす.IBS患者の腸内細菌を変容させ,症状が改善する場合には,同時に抑うつを中心とする中枢機能が改善する.IBS患者の糞便中の短鎖脂肪酸の濃度は消化器症状,quality of life,性格傾向にまで影響している.短鎖脂肪酸の種類による健康維持とIBS病態の分水嶺を腸内細菌が左右するモデルが注目される.IBS患者の腸内細菌を脳腸相関に沿ってさらに検討する活動が有望である.
著者
岩淵 紀介
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.141-146, 2014 (Released:2014-10-29)
参考文献数
22

ビフィズス菌や乳酸菌といったプロバイオティクスの摂取はアレルギーや感染を予防・軽減することが知られ,これらの生理機能はプロバイオティクスがサイトカインなどの免疫パラメーターを調節することでもたらされると考えられる.しかしプロバイオティクスが免疫パラメーターをどのように調節するかについては不明な点が多い.本研究では,抗アレルギー作用や感染防御作用が臨床試験で示唆されているBifidobacterium longum BB536を用いて,ビフィズス菌がアレルギー発症に関わるサイトカイン・ケモカインの産生に及ぼす影響およびその作用機序をin vitro試験で検証し,ビフィズス菌摂取が感染防御に関わる免疫パラメーターに及ぼす影響を臨床試験で検討した.
著者
渡部 恂子
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.169-177, 2005 (Released:2005-08-31)
参考文献数
17
被引用文献数
5

ヒトと腸内細菌とのかかわりは100万年以上におよび,その間ヒトの腸内で優勢を占めるこのとのできた細菌は腸内の嫌気的条件に適応し,食物残さを良く利用できた細菌類である.腸内菌はヒトが消化できなかった様々な食物残さを分解し,その代謝産物がまた吸収され,ヒトに影響を及ぼすことである.ヒトの消化酵素では消化されない食物成分,主に難消化性糖質は大腸内の細菌の重要なエサになる.腸内菌の糖代謝によって生成される短鎖有機酸はさまざまな機能を生体に及ぼすことが証明されつつある.我々は先に,健康成人の糞便中の水分含量と酢酸,酪酸量との相関,ならびにp-クレゾール量との逆相関を報告したが,インドールとの逆相関,および腸内細菌叢との直接的な相関は見出せなかった.今回,インビトロでの試験系で個人別糞便サンプルの糖代謝と腐敗産物産生との関連を明らかにし,腸内フローラの違いによる影響について検討した.糖質としてイヌリン,アラビノガラクタンおよびスタキオースを用いた.利用できる糖質があると糞便培養液中に生成される腐敗産物量は減少した.また,同一の糞便培養でも糖の種類により生成される有機酸が異なり,生成量の差も認められた.特にアラビノガラクタンを添加した時,糞便サンプルによってはインドールの生成量が時間と伴に減少する例があり,糞便中の水分とインドールの間に逆相関がなかったことの要因と考えられる.このように糞便培養で腸内菌の糖代謝を調べてみると糖の種類や菌叢によりかなり違いが認められるが実際の糞便で有機酸を分析すると腸管からの吸収等が原因で大きな差異は認められない.そこで,糞便中のコハク酸や乳酸の含量が多い特殊な事例の糞便内細菌叢,有機酸ならびに腐敗産物の分析値から腸管内での細菌増殖のダイナミクスについて考察し,糞便中でのそれらの分析値の持つ意味を検討した.
著者
大草 敏史
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.169-179, 2013 (Released:2013-09-10)
参考文献数
23

潰瘍性大腸炎(UC)の病因については,以前から細菌原因説があり,1920–40年代までは盛んに研究がなされていたが,その後,自己免疫の概念が提唱され,炎症性腸疾患も自己免疫性疾患とされて,細菌原因説は見向きもされなくなった.しかし,1983年H. pyloriが発見され,胃,十二指腸潰瘍の原因菌として認められるようになってから,再び,UCの病因として,腸内細菌に注目が集まってきている.また,最近,Toll-like receptor(TLR)ファミリーが次々と発見され,TLR4をはじめ,TLR2,TLR5,TLR9などが細菌をリガンドとして認識して炎症性サイトカインの産生に至るといった自然免疫系が解明されてから,腸管炎症発生に関する腸内細菌の役割についての研究がますます盛んになってきている.本稿では,我々が原因菌の一つとして提唱しているFusobacterium variumとUCについて,同菌をターゲットとした抗菌薬多剤併用療法も概説し,あわせて,最近報告された大腸癌とFusobacteriumとの関係についても述べる.
著者
伊澤 佳久平 野間 晃幸 山本 昌志 木村 勝紀 伊藤 裕之 竹友 直生 沼野 香世子 川島 眞
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-5, 2008 (Released:2008-02-07)
参考文献数
6
被引用文献数
2

慢性的便秘で乾燥皮膚を有する20歳~39歳までの女性56名を2群に分け,LB81乳酸菌(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus 2038株ならびにStreptococcus thermophilus 1131株)を使用したヨーグルトあるいはこれにコラーゲンペプチド(CP)ならびにセラミド(CE)を配合したヨーグルトをそれぞれ120 mlずつ1日2回,4週間摂取させた.摂取前後の比較で,両群ともに皮膚の弾力性,乾燥および鱗屑の程度が改善された.CP・CE含有ヨーグルト摂取群ではキメ密度が有意に改善された.肌状態に関するアンケート調査(19項目)では,両群とも多くの項目で改善がみられた.両群ともに便秘の症状が有意に改善されたことから,本結果にヨーグルトの整腸作用が関与している可能性が考えられた.
著者
陳 琮湜
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.171-181, 2012 (Released:2012-08-11)
参考文献数
90

多くの細菌がヒトの腸内に棲息し,健康へ影響を及ぼしている.ヒト腸内細菌は摂取した食物や薬の成分を代謝する役割をもち,その例として植物リグナンが挙げられる.リグナンはジフェノールプロパノイド化合物で,自然界に幅広く分布し,穀物,種子,果実,野菜などにも含まれる.植物リグナンは女性ホルモン様作用を示し,イソフラボンと同様,フィトエストロゲンに分類されている.しかし,多くの植物リグナンはそのままではエストロゲン作用を示さず,ヒト腸内細菌によって代謝され,マンマリアン・リグナンと呼ばれるエンテロラクトンとエンテロジオールになってからフィトエストロゲンとしての役割を果す.長い研究を通じてマンマリアン・リグナンへの代謝反応に関与する腸内細菌も単離され,その代謝特性が明らかになってきた.本稿ではヒト腸内細菌によって代謝されたマンマリアン・リグナンの生理活性とマンマリアン・リグナンへの代謝反応に関与するヒト腸内細菌とその代謝特性について概説する.
著者
中西 康大 田村 優志 高橋 美穂 唐木田 一成 坂本 春生
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.197-208, 2020 (Released:2020-10-26)
参考文献数
132

口腔内をはじめ,生体内には多くの細菌が存在しており,細菌同士同菌種・異菌種問わず,細菌間コミュニケーションをしている.近年細菌は,生体に様々な影響を与えていることが研究されてきている.胃がんのピロリ菌に代表されるように,細菌が全身の「がん」に関与することが研究されるようになってきた.口腔がんにおいても,細菌の関与について研究されてきている.細菌が「がん」に関与する際は,大きく分けて三つの関与方法があると考えられている.一つ目は,「慢性炎症による刺激」である.慢性炎症による持続的な炎症性メディエーターなどの放出は,細胞増殖や変異誘発,がん遺伝子の活性化などを引き起こす.細胞の増殖に影響するということは,がん細胞の増殖にも影響することを意味する.二つ目は,「アポトーシスの阻害」である.アポトーシスの阻害により,細胞の長期生存が可能になる.三つ目は細菌が「発がん性」物質の産生することによる,直接的ながん化への関与になる.このレビューでは,Fusobacterium nucleatum,Prophyromonas gingivalis,および,そのほかの微生物Candida,virusesが口腔がんにどう影響するかについて概説する.
著者
中村 公則 菊池 摩仁 綾部 時芳
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.129-135, 2019 (Released:2019-07-29)
参考文献数
37

抗菌ペプチドは,ヒトを含む多細胞生物において殺微生物活性を持つ自然免疫の主要な作用因子であり,その生体防御における重要性は広く認識されている.腸上皮細胞は広大な表面積を構成し,たえず病原体および食物を含む外部環境や常在する腸内細菌に暴露されている.腸上皮細胞の1系統である Paneth細胞は抗菌ペプチド・αディフェンシンを分泌し,病原体の排除と常在菌との共生により腸管自然免疫を担っている.このPaneth細胞αディフェンシンは病原菌を強く殺菌する一方,常在菌にはほとんど殺菌活性を示さない特徴を持つことから,生体において腸内細菌叢の制御を介して腸内環境の恒常性維持に重要な役割を果たすと考えられる.近年,腸内細菌叢の構成異常 “dysbiosis”と,炎症性腸疾患および肥満や動脈硬化などの生活習慣病や癌など様々な疾病との関係が報告されてきているが,いまだその詳細なメカニズムは不明である.抗菌ペプチドα-ディフェンシンの腸内細菌叢制御メカニズムを理解することは,腸内細菌叢と疾病との関連解明に重要な役割を果たすと考えられる.
著者
金城 順英 土橋 良太
出版者
公益財団法人 日本ビフィズス菌センター
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.223-233, 2012 (Released:2012-12-28)
参考文献数
34

大豆はイソフラボンとサポニンなどのフィトケミカルを豊富に含むことでも有名であり,そのうちイソフラボンはエストロゲン様作用を示すことが知られている.また食用豆類の伝承的薬効としてサポニンによる利尿作用なども知られている.一方,葛花はマメ科クズの花部を用いる生薬で肝保護作用を示すが,その活性本体はイソフラボンとサポニンであり,構造的に大豆成分と酷似している.構造上の微妙な相違点が,どのように生物活性に影響を与えるのか,腸内細菌叢による代謝反応が活性化に必要ではないかと推論し,ヒト由来の腸内細菌を用い実験を企図した.その結果,以下の知見が得られた.【1】肝保護作用において,a)サポニンではよりシンプルな構造が寄与し(C-24 methyl基),葛花サポニンの方が大豆サポニンより若干強い作用を示す.b)イソフラボンでは葛花イソフラボンのみ肝保護作用を示す.【2】女性ホルモン様作用は,大豆イソフラボンのよりシンプルな構造が顕著に寄与し,大豆イソフラボンのみに認められ,葛花イソフラボンには全く認められない.【3】腎保護(抗補体)作用において,大豆サポニンの腸内細菌および肝臓で代謝されたsoyasapogenol B monoglucuronideが葛花サポニンの代謝物に比べ強い活性を示す.【4】これらの活性発現において,腸内細菌による影響(代謝活性化)が非常に大きい.
著者
永井 克也 谷田 守 福島 洋一 山野 俊彦 新島 旭 前田 景子 奥村 宣明 堀井 裕子 沈 嬌
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.209-216, 2009 (Released:2009-08-04)
参考文献数
14
被引用文献数
1

筆者らはこれ迄ラットを用いて,低血糖状態,食品,香りや音楽などの種々の体内外の環境刺激が自律神経制御を介して様々な生理機能に影響を与えることを明らかにしてきた.乳酸菌に関しては,1)Lactobacillus Johnsonii La1(NCC533)のウレタン麻酔ラットへの十二指腸投与が副腎や腎臓を支配する交感神経を抑制し,胃を支配する副交感神経を興奮させて血圧を低下させ,無麻酔ラットへの投与が食欲を促進する,2)Lactobacillus paracasei ST11(NCC2461)のウレタン麻酔ラットへの十二指腸投与が白色脂肪,褐色脂肪,副腎,腎臓などを支配する交感神経を興奮させ,胃を支配する副交感神経を抑制して血圧を上昇させ,無麻酔ラットへの投与が脂肪分解と体温を増加させて食欲や体重を低下させる,などを示す結果を得ている.この際,横隔膜下で迷走神経を切断しておくと,NCC533の十二指腸投与による腎臓交感神経の抑制反応は消失したが,NCC2461の十二指腸投与による腎臓交感神経の興奮反応は消失しなかった.また,NCC533による腎臓交感神経活動の低下と胃副交感神経活動の上昇および血圧低下反応はSCN破壊やH3-受容体遮断剤により消失し,NCC2461の十二指腸投与による腎臓交感神経活動と血圧の上昇がH1-受容体遮断剤により消失する,なども認められた.これらの事実は乳酸菌による自律神経活動の制御を介する生理機能変化に体内時計(SCN)とヒスタミンニューロンが関与すると共に,NCC533の関与する反応には横隔膜下の迷走神経求心枝が関与することを示唆する.
著者
光岡 知足
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.113-124, 2011 (Released:2011-05-20)
参考文献数
154
被引用文献数
9

腸内菌叢研究は,19世紀末期に始まり,20世紀前半では研究はゆっくりした歩調で進められた.20世紀後半,腸内菌叢研究は飛躍的に進展し,1)腸内菌叢の培養法の開発 2)腸内嫌気性菌の分類・同定の確立 3)腸内菌叢の生態学的法則の発見 4)ヒトの健康における腸内菌叢の役割 などが明らかにされ,1980年には腸内細菌学(intestinal bacteriology)という境界領域の学問分野が樹立された.この研究が基礎となって,機能性食品(プロバイオティクス,プレバイオティクス,バイオジェニックス)が開発された.1980年代には腸内細菌による免疫刺激,腸内菌叢研究に分子生物学・遺伝学手法の適用,腸内菌叢の宿主に及ぼす影響とその作用機構などの研究が開始された.
著者
佐々木 雅也 荒木 克夫 辻川 知之 安藤 朗 藤山 佳秀
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-8, 2005 (Released:2005-07-05)
参考文献数
21
被引用文献数
1

腸管粘膜細胞の増殖・分化は,消化管ホルモンなどの液性因子や食餌由来の腸管内増殖因子などにより巧妙に調節されている.腸管内の増殖因子として,ペクチンなどの水溶性食物繊維には顕著な腸粘膜増殖作用があり,それには発酵性と粘稠度が関与している.発酵により生じた短鎖脂肪酸,特に酪酸は大腸粘膜細胞の栄養源であり,腸管増殖因子としても作用する.一方,酪酸には抗炎症作用があり,傷害腸管の修復にも関与する.これらは,デキストラン硫酸(DSS)にて作成した潰瘍性大腸炎モデルにおいても確認されている.さらに,酪酸産生菌である Clostridium butyricum M588経口投与によってもDSS大腸炎の炎症修復が確認された.一方,発芽大麦から精製されたGerminated barley foodstuff (GBF)は,潰瘍性大腸炎モデルなどによる基礎研究の成績をもとに臨床応用され,優れた臨床成績から病者用食品として認可されている.また,レクチンにも食物繊維と同様の腸粘膜増殖作用があるが,これらは腸内細菌叢に影響を及ぼすことなく,おもに腸粘膜への直接的な増殖作用とされている.これらの増殖因子は傷害からの修復にも寄与するものと考えられる.
著者
西川 武志 小林 菜津美 岡安 多香子 山田 玲子 磯貝 恵美子 磯貝 浩 山下 利春
出版者
公益財団法人 日本ビフィズス菌センター
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.321-327, 2006 (Released:2006-11-28)
参考文献数
9
被引用文献数
2

カテキンの抗菌活性については多くの報告がみられている.一方,最近ペットボトル等のお茶を飲む人が多くなっている.そこで,市販のカテキン含有飲料の病原性大腸菌感染症に対する予防効果を検討することを目的として,腸管出血性大腸菌O157(EDL931およびHK)および非病原性大腸菌MV1184に対するカテキン含有飲料の増殖抑制作用について検討した.また,併せて毒素産生抑制作用についても検討した.紅茶,緑茶1,緑茶2および番茶は大腸菌に対して強い増殖抑制作用を示した.この中でもカテキン含有量の最も多い緑茶2が,すべての大腸菌に対し極めて強い増殖抑制作用を示した.また,供試したE. coli O157はベロ毒素1型(VT1)産生株であり,紅茶,緑茶1,緑茶2,および番茶によって毒素の産生は抑制あるいは阻止された.これらの結果から,茶を飲用することは,O157をはじめとする病原性大腸菌感染症を予防するのに有効であると考えられた.
著者
大草 敏史
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.193-201, 2009 (Released:2009-08-04)
参考文献数
34

炎症性腸疾患(IBD)は,狭義には原因不明の小腸,大腸の炎症性疾患,すなわち,潰瘍性大腸炎とクローン病をさしている.両者ともに,我が国では,欧米に比べ患者数は1/5-1/10と少ないが,近年になり,その患者数は年10%弱と増加しつづけ問題となっている.また,IBDは,従来は自己免疫疾患と言われていたが,最近の研究の進歩により,その炎症は腸内細菌によって引き起こされていると考えられるようになってきた.また,炎症性腸炎を自然発症するIL-10ノックアウトマウスや我々の開発したDSS腸炎で,乳酸菌やビフィズス菌といったプロバイオティクスが腸炎発症を予防し,発症後の腸炎を改善することが報告されてから,治療法の1つとして,プロバイオティクスの有用性が注目されてきた.さらに,最近では,乳酸菌に代表されるプロバイオティクスが潰瘍性大腸炎やクローン病などに実際に投与され,潰瘍性大腸炎では有効で,クローン病では効果がないといったという報告が多く出されている.本稿では,それらの最新の報告を中心に,プロバイオティクスによるIBDの治療の概括を述べる.
著者
近藤 しずき 清水(肖) 金忠
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.281-286, 2010 (Released:2010-11-25)
参考文献数
30
被引用文献数
3

プロバイオティクスによるコレステロール低下などの血中脂質改善作用に関しては, in vitro実験,動物実験およびヒト試験にて多数の報告があった.その作用機序としてコレステロールの菌体への吸着や脱抱合型胆汁酸との共沈による吸収抑制,ビフィズス菌や乳酸菌の持つ胆汁酸脱抱合酵素の作用による胆汁酸排泄促進および,腸管において産生される短鎖脂肪酸によるコレステロール合成抑制などが考えられている.ヒト試験において,特に高い胆汁酸脱抱合酵素活性を持つビフィズス菌や乳酸菌による改善作用が多く報告されている一方,一部の乳酸菌について効果は認められない報告も散見され,プロバイオティクスによる血中脂質改善効果について更なる検証が必要である.また,近年,腸内細菌叢と肥満や脂質代謝の関係についても急速に研究が進んでおり,今後の発展が注目される.
著者
高橋 典俊
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.31-36, 2009 (Released:2009-02-10)
参考文献数
23

近年,プロバイオティクスによるアレルギー疾患予防や治療効果が報告されている.ヒト腸管より単離され,発酵乳製品など広範に利用されているBifidobacterium longum BB536を用いたヒト臨床試験でも,花粉症症状の緩和効果や血中マーカーの改善が報告されたが,その作用機序は不明な点が多く,腸管免疫との関わりを明らかにする為にも,基礎的知見としてプロバイオティクスの抗アレルギー作用に関与する菌体成分を解明して行く必要がある.本研究では,近年自然免疫学で注目されている微生物のゲノムDNA成分に着目し,BB536の同成分の免疫調節作用を検討することを目的としている.
著者
光岡 知足
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.57-89, 2002 (Released:2010-06-28)
参考文献数
93
被引用文献数
13

世紀後半, 腸内フローラの研究は飛躍的に進展した.すなわち, 腸内フローラの検索・培養法の開発に始まり, 腸内嫌気性菌の菌種の分類・同定法が確立され, 多くの微生物生態学的知見が集積し, 腸内フローラは宿主の健康に有利にも不利にも働き, 腸内に有害菌が優勢に存在すると, 究極的には宿主の病的状態を惹き起こし, 一生の間には種々の疾病の原因ともなることが明らかにされた.一方, 有用菌の存在は大腸内の効果的な掃除役を果たし, 腸内に有用菌優勢有害菌劣勢のフローラバランスを維持することは疾病予防, 健康維持・増進につながることが明らかにされた.この発見がきっかけとなり, 機能性食品の考え方が生まれた.機能性食品は, ストレス, 食欲, 吸収などの体調を改善, アレルギー低減化, 免疫賦活などの生体防御, 下痢, 便秘, 癌, 高脂血症, 高血圧, 糖尿病などの疾病予防と回復, 免疫刺激, 変異原作用, 発癌, 老化抑制, 生体酸化, 腸内腐敗などの抑制を通して老化遅延に作用する.本講演では, これまでの腸内フローラ研究の進展とそれが機能性食品の開発にどのように反映していったかについて, われわれの研究を中心に述べ, 次いで, 今後, 機能性食品はどのように発展していくかについて考察を加えたい.
著者
光岡 知足
出版者
公益財団法人 日本ビフィズス菌センター
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1-10, 2002 (Released:2010-06-28)
参考文献数
35
被引用文献数
1

世紀の後半, 腸内フローラの研究が急速に進展し, 腸内フローラの検索・培養法と腸内嫌気性菌の菌種の分類・同定法が確立されて, 多くの微生物生態学的知見が集積し, 腸内フローラの宿主の健康や疾病における役割が明らかにされた.このように, 腸内フローラのうちBifidobacteriumのような有用菌を優勢にし, Clostridiumのような有害菌を劣勢にコントロールすることがきわめて重要である.このような腸内フローラの研究の進展が基礎となって, 機能性食品が登場した.機能性食品はその作用機構に基づいて, “Probioticsプロバイオティクス”, “Prebioticsプレバイオティクス”, “Biogenicsバイオジェニックス” に分けられる.プレバイオティクスは, 結腸内の有用菌の増殖を促進し, あるいは, 有害菌の増殖を抑制することによって宿主の健康に有利に作用する難消化性食品成分で, ラクツロース, スタキオース, ラフィノース, フラクトオリゴ糖, 大豆オリゴ糖, 乳果オリゴ糖, ガラクトオリゴ糖, イソマルトオリゴ糖, キシロオリゴ糖, パラチノースなどの難消化性オリゴ糖がこれに含まれる.多くのオリゴ糖は, 試験管内でBifidobacterium (B.bifidumを除く) により, また, Bacteroides fragilis groupやEnterococcusによってある程度発酵されるが, C.perfringensやEscherichia coliによっては発酵されない.オリゴ糖の摂取は, 腸内Bifidobacteriumフローラの増殖を促進し, その結果, 宿主の便性改善と腸内環境の浄化に働き, それによって宿主の脂質代謝も改善する.