著者
山崎 勝之
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.73-83, 2002-03-30 (Released:2012-12-11)
参考文献数
63
被引用文献数
1 1
著者
大神 英裕 実藤 和佳子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.145-154, 2006-03-30 (Released:2012-12-11)
参考文献数
49

ヒトは誕生直後から社会的認知の萌芽を現し, その後, 飛躍的に発達していく。1975年, 他者が見ている対象を見る現象である視覚的共同注意が, 後続する社会的認知発達に重要であると報告された。以降, 多くの研究が重ねられ, その定義や行動的指標は広義かつ多様になっていった。しかし, 各共同注意行動の出現時期やその発達的関連性はいまだ明らかでない。そこで, 約2,000人の出生児を対象に, 8ヵ月から18ヵ月まで2ヵ月ごとに共同注意に関する縦断的コホート調査を実施した。本稿では, 先行研究の文献とこの調査のデータとをあわせて紹介する。調査の結果, 出現時期の様相が明らかとなり, データの標準化により共同注意尺度を作成した。また共分散構造分析から, 共同注意の発達には「視線の追従」・「行動の追従」・「注意の操作」・「シンボル形成」という4段階があり, 因果的な発達連鎖を持っていることが示唆された。こうした共同注意の定型発達過程の検討は, 乳幼児期における発達評価にも貢献できる。生後18ヵ月時点における定型発達, 知的障害, 自閉症の共同注意行動の特徴について報告するとともに, 自閉症の初期予兆について論じた。
著者
秦野 悦子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.191-205, 1984-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
46

The purpose of this study was to examine the developmental process of pragmatic negation from the sensorimotor interaction to the early linguitic communication.The data for this case study were the longitudinal diary records of my daughter A, from her birth to 24 months of age. The data for analysis were 396 nonverbal and verbal episodes of pragmatic negation.Resultant findings:(1) The development of media used for pragmatic negationThe earliest emergence of media she used was crying with nondirective activities. The second was exclusive direct actions for an object or person, the third was the symbolic use of ritual headshaking gesture, and the last was the verbal negation. The abovementioned negative media were not only the change from gesture to language, but the later media were combined to the earlier media, then building more effective communications.(2) The acquisition of head gesturesNodding and shaking the head are a type of symbolic behaviour similar to affirmative/negative particles, and the establishment of these gestures was at 1: 1.(3) The process of the functional differentiation of pragmatic negationIt could clearly be seen that function preceded from in the development of negation. In this study five-functional categories of negation were suggested: 1. exclusive rejection, 2. rejective expression of request for supportive action, 3. denial, 4 nonexistence, 5. prohibition.Rejection was the first function in which negations were used for, the first topics of negation were concretely present in the child's immediate world of activity and transcended the here and now only when negative comments came up. About a year later, other types of negation such as denial, non-existence, prohibition appeared. In the later negation contexts, the topic of negation had transcended on the spot.The negation acquired later was based on one's judgment about unfulfilled expectation or presupposition. The more mature use of unfulfilled expectation provided an important insight into the development of pragmatic negation. So, the developmental sequence of negation from emotional to declarative was confirmed.(4) Form-Function MappingSome lexical items, iya (iyayo, iyada), attspu, metts (a baby-talk), nai, ii, chigau, were used to signal exclusive rejection. Lexical item nai (inai) signified nonexistance, nai expressed denial, and dame (metts) indicated prohibition. In early stage, nai was overregularized to almost all functions to negation.(5) The developmental strategies of negative lexiconStrategy 1. To intend negation, the specialized vocal must be used.Strategy 2. The negative operator is used independently and negates the whole proposition.Strategy 3. The negative operator has fixed location, and in Japanese, it is put at the last part of the utterances.Strategy 4. To combine the words, the negative operator is only added to other linguistic items.Strategy 5. To combine the words, other linguistic items are inflected, and then added to the negative operator.Strategy 6. To combine the words, other linguistic items (nouns and nominal adjectives) are followed by the negative form janai.
著者
外山 美樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.174-184, 2020-06-30 (Released:2020-11-03)
参考文献数
33
被引用文献数
3

本研究の主な目的は,上位目標として“学業達成”を設定し,1つの下位目標(授業の出席)の達成が別の下位目標(試験勉強に励む)の追求に及ぼす影響が,楽観性の程度によって異なってくるのかどうかを検討することであった。また,下位目標の達成が別の下位目標への追求に及ぼす影響において,上位目標の達成の重要度も1つの要因として検討した。大学生を対象とし,研究1では場面想定法を用いて,続く研究2では,日常の学業場面を用いて検討した。本研究の結果より,楽観性が低い人においては,学業達成の重要度と試験勉強時間との間に関連がみられないが,楽観性が高い人においては,学業達成の重要度と試験勉強時間との間に関連がみられ,学業達成の重要度が高いほど試験勉強時間が長い傾向にあることが示された。また,1つの下位目標の達成が別の下位目標の追求に及ぼす影響について,楽観性の調整効果が確認された。楽観性の高い人では,下位目標の達成度が高くなるほど,別の下位目標の追求の強さが弱い傾向にあることが明らかとなった。本研究の結果より,楽観性の高い人は,文脈に応じて行動を調整することができる柔軟性が優れていることが示唆された。
著者
康 智善
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.317-325, 1998-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
31

In the field of studying associative process, two major testing methods could be utilized: Word Association Test (WAT) and the Rorschach Test. It had been held that associative processes of both tests had hardly anything in common, because of the differences between both test stimuli. The aim of this study was to detect common factors of associative process of both tests, focusing on “Conceptual Distance” between stimulus and response. WAT and the Rorschach Test were administered to 44 subjects of normal adults. Testing situation of WAT was modified, adopting “Free-Condition,” in which time pressure had been removed. A new analysing method,“Associative Determinant Analysis” was used to examine WAT responses. WAT responses were finally classified Subject-bound response and Stimulus-bound response. Test results showed that Subject-bound response was closely related with the following Rorschach scores: 1) more articulated form perception; 2) more FC responses; 3) introversive experience type, and 4) higher creativity. Stimulus-bound type of response was found to be nearly contrary. Thus, Subject-bound response was characterized by a greater conceptual distance on the one hand, and Stimulus-bound response by less conceptual distance on the other.
著者
若松 養亮
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.209-218, 2001-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
20

大学生における進路未決定のうち, 一般学生に見られる決定の困難さのメカニズムを解明するために, 教員養成学部において質問紙調査を実施した。分析の対象は3年生233名である。「もう迷わない」と決めた進路の選択肢があるか否かで操作的に決定・未決定を定義づけたところ, 決定者が84名, 未決定者が149名であった。その両群間によって, 未決定者は (A) 自分の抱える問題が何なのかを理解できていないのではないか, および (B) 意思決定のための行動に結びつきにくい困難さを抱えているであろうという2つの仮説を検討した。その結果, 仮説Aは支持されたが, 仮説Bは支持されなかった。そこで「快適さ」の指標を加えて分析対象者を限定したところ, 未決定者が情報や答が得られにくい問題に悩まされているという結果が見出され, 仮説Bが支持された。さらに未決定者のうち, indecisive傾向の強い者は拡散的に新たな進路の選択肢を求めるという結果が見出され, それは仮説Bを支持するものであった。最後に, 未決定者に対して有効と思われる処遇と, 今後の研究に向けての考察を行った。
著者
今川 峰子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.67-72, 1986-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
12

This study was designed to investigate the process of development of children's space perception in three conditions. Subjects were required to perform the task following the three conditions: (1) Condition (A)-to choose the same correct stimulus with the sample chosen among many (the multiple choice method); (2) Condition (B)-to pick up a pair having the same figure in each square; (3) Condition (C)-to arrange the figures and plastic building blocks in a correct position by eyes and hands coordinated, The identical standard stimuli were used according to the above conditions. Materials for the task were geometrical figures and plastic building blocks. The ages of the subjects were 4, 5 and 6. The results were as follows; (1) The younger groups (4 and 5 years) performed better in condition (C) than in condition (A) and condition (B), though identical standard stimuli were used.(2) T-test made a significant difference in the three conditions.(3) The above results show that spacial ability of younger children is better in manipulative activity condition than in visually perceptive condition.
著者
堅田 弥生
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.31-39, 1974-03-31 (Released:2013-02-19)
参考文献数
11

生命概念の発達を研究するため, 今回は「生命認識の手がかりとその変化」について, 5才から11才までの 154名を対象に調査した。生命の客観的規準系を定立し, 4つの生物と6つの無生物, およびウサギ・キク (実物と人造物の対比) において, 子どもが生命有無の判断に用いた手がかりを, この規準系との照合において検討した。主な結果はつぎのとおりである。1) 子どもが生命を認識する手がかりは, Piagetがいう「運動」以外にもっと幅広く, そのうち5~7才児では運動, 食物・水の摂取, 形態的特徴が選択率上, 上位3 つの手がかりである。9才以後は運動'食物・水の摂取, 発生・成長となり, 生命の本質的理解が年齢とともに深まることが, 手がかりの量的増大, 質的変化となってあらわれる。2) 幼児は無生物を動き, 変化, 機能などにより「生きている」といい, 無生物と生物とが混然としている状態から, 自発的運動, 食物摂取, 形態的特徴, 発生などに関する手がかりが主となって無生物と生物を分離する方向に発達する。3) 5~7才児では, 100%のものがイヌを「生きてる」というが, ウサギの生物とおもちゃの対比において'その生命有無を正しく判断できるものは'特に5才児では約35%しかない。残り65%は「生きてる」という言語を活動的な無生物にまでひろげて用いており, その中には, 無生物と生物が混然としているものと, 生命に関する両者の差をある程度理解しているものとがある。したがって, 同年齢群中に発達上のいくっかの段階が混在しているといえる。4) チューリップ・キク (植物) の生命認識は, 外観上運動がないことから動物よりもおくれるが, 成長, 吸水, 枯死が主たる手がかりとなって年齢とともに発達する。〈付記〉本研究に御指導頂いた東京女子大学新田倫義教授, 北海道大学三宅和夫教授, 若井邦夫助教授, 北海道栄養短期大学戸田壹子講師に深く感謝します。さらに統計的処理に関して御指導頂いた北海道大学寺岡隆助教授に深謝します。また, 調査に御協力頂いた札幌育英幼稚園, 北大幼稚園, 北九条小学校の幼児・児童の皆さんと諸先生方にも深く感謝します。
著者
一谷 聖子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.297-305, 1990-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
18

This study examined the developmental process of self-recognition through the infant-other interaction. Detailed diary records about the author's son R and his reactions to strangers, peers and mirror images in the experimental situations were analyzed from his birth to 25 months of age. After 4.5 months, when R was watching his parents, he sometimes looked away, avoiding an eye contact. This seemed to be the budding awareness of others as different from himself. At 9-10 months, he became aware of the fact that he himself had a location in space, showing self-assertion and a beginning to understand others' intentions. From then on, he imitated others' acts and experienced that his intentions were thwarted by others, and then at about 17 months, he began to behave with an awareness of his own intention. This seemed to be the emergence of self as an active agent. It was not until at 24 months, however, that he demonstrated mirror self-recognition, and it was when he began to understand another's point of view.
著者
加藤 司 谷口 弘一
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.158-167, 2009 (Released:2012-02-22)
参考文献数
44
被引用文献数
6 4

許しとは“自身の感情を害することを知覚し, それに向けられた否定的な感情, 認知, 動機づけあるいは行動が, 中性あるいは肯定的に変化する個体内のプロセス”である。本研究では, 許しの個人差を測定する許し尺度を作成した。研究1では, 先行研究などから, 許し項目を作成し, 691名の大学生によるデータを用い因子分析を行った結果, 恨みと寛容の2因子が抽出された。192名の大学生のデータを用いた, 4週間の間隔をあけた再検査法による信頼性係数は, 許しの否定では0.72, 許しの肯定では0.82であった。研究2では, 331名の大学生を対象に, 攻撃性, 怒り, 共感性, ビックファイブとの関連性を検討し, 許し尺度の構成概念妥当性を検証した。さらに, 研究3では, 特定状況における許し単一項目と許し尺度との関連性が検証され, 結果は仮説と一致していた。これらの結果から, 許し尺度の妥当性が保証された。
著者
高野 明
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.75-91, 2019
被引用文献数
2

<p> 本論考は,日本における臨床心理学の最新の研究動向と課題を概観するものである。まず,日本教育心理学会第60回総会において発表された研究(ポスター発表39件)とシンポジウム(16件)を概観し,次に,2017年7月から2018年6月の間に,『教育心理学研究』や関連する学術雑誌に掲載された77本の論文を対象に,臨床心理学分野における最新の研究動向について概観し,研究テーマ,研究対象,研究方法の観点から整理した。最後に,臨床心理学研究における課題と今後の可能性について議論した。</p>
著者
石山 裕菜 鈴木 直人 及川 昌典 及川 晴
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1-10, 2020-03-30 (Released:2020-05-01)
参考文献数
37
被引用文献数
3

悲観主義者は楽観主義者よりも不安を感じやすく不適応な傾向にあるが,その一部には不安を手かがりに予防的な対処を行い,パフォーマンスを向上させる防衛的悲観主義者が含まれる(Spencer & Norem, 1996)。表現筆記には,パフォーマンスの向上を含む様々な効用が報告されているが,それに関する知見は混交している。本研究では,表現筆記の効用が個人の認知方略と一致した内容を筆記することによって調整される可能性を,客観的なパフォーマンス指標であるダーツ課題を用いて検討した。参加者97名は,課題を行う前に,失敗する可能性に注目して対処を考えるコーピング筆記,成功する可能性に注目して課題に集中するマスタリー筆記,課題とは無関係な内容を考える統制筆記のいずれかを行った。その結果,防衛的悲観主義者においては,コーピング筆記条件のパフォーマンスが他の筆記条件よりも高かった一方で,方略的楽観主義者においては,差が観察されなかった。表現筆記の効用は,適応に優れる楽観主義者よりも不安を感じやすい悲観主義者において顕著であり,また,防衛的悲観主義者の持つ慢性的な認知方略と整合した内容で表現筆記を行うことが,パフォーマンスの向上に有効である可能性が示唆された。