著者
蔵永 瞳 樋口 匡貴 福田 哲也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.40-49, 2018 (Released:2018-04-25)
参考文献数
11
被引用文献数
4 2

The purpose of this study was to explain the psychological process of exhibiting prosocial behaviors after a person receives gratitude. The results of a preliminary survey indicated that psychological responses are organized into six categories for people who receive gratitude and five categories for those who do not receive it. Participants who participated in this study’s two main surveys completed questionnaires measuring their psychological responses and prosocial behaviors after receiving or not receiving gratitude. Participants in Survey 1 recalled their experiences of receiving or not receiving gratitude from their friends after exhibiting prosocial behaviors, whereas Survey 2 participants recalled their experiences of receiving or not receiving gratitude from strangers. Regression analysis showed that among participants who received gratitude from others, the “affirmative responses to one’s own behavior” promoted a wide variety of prosocial behaviors. Furthermore, a “desire to receive gratitude” promoted prosocial behaviors toward another person after not receiving gratitude.
著者
藤田 益伸 小林 龍生
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PE-013, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

目的:教誨師とは刑務所等の矯正施設において受刑者の育成や精神的救済を目的とした講話や面接活動をする聖職者を指す。職業としての宗教教誨は一定の方法的自覚に基づき行われているが,教誨が心理学化していくとの指摘もある。本研究では対人援助の基本姿勢を比較しながら,教誨師の対面関係における態度の類似性と相違性について探究した。方法:2019年12月から3月に,教誨師1名を対象に半構造化面接を行った。面接は対面1回,電話4回で,所要時間は1回あたり1時間前後であった。調査内容は,教誨師としての活動状況,エピソード,心構え等である。得られたデータのうち対人援助能力に関連する内容を抽出,カテゴリー化してまとめた。倫理的配慮は所属機関の倫理規程を遵守し,秘密保持,個人情報の保護に努めた。結果:傷つき不信感をもった少年に対して,時所位・慈悲・灯明をもって接して感応道交へ至らしめていた。考察:教誨師の3姿勢が無条件の肯定的関心,共感,自己一致に対応していたことに加え,自他一如の価値観が根底にみられた点が特徴的といえる。
著者
石原 俊一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PR-001, 2021 (Released:2022-03-30)

本研究は,心身の健康にポジティブな影響があるアニマル・セラピーについて,実際に動物とのふれあう条件を設定し,自律神経系反応へのリラクセーション効果を実験的に検討した。犬愛着尺度が高得点の文教大学生28名を対象とし,犬とのふれあう犬条件14名と犬介在がない統制条件14名にランダムに割り当てた。生理指標として心拍数,低周波成分(LF成分),高周波成分(LF成分),パワー比であるLF/HF成分,収縮期血圧,拡張期血圧,心理指標として日本語版PANASをそれぞれ測定した。犬条件では,犬とのふれあいによって,LF成分およびLF/HF成分,が実験期で有意に上昇を示し,その後の回復期で有意な低下を示した。また,PANASのポジティブ感情尺度では実験期に上昇した。すなわち,生理指標では,実験期に交感神経が活性化し,そこから回復期にかけて低下することでリラクセーション効果が生じ,心理指標では,犬介在がポジティブ感情を有意にすることが認められた。犬条件において,犬介在によるリラクセーション効果・ポジティブ効果が認められた。
著者
高橋 信幸 山岸 俊男 林 直保子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.9-16, 1999-04-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
23
被引用文献数
7 2

Recent computer simulation studies (Takahashi & Yamagishi, 1995, 1996) suggest the possibility that altruists outperform egoists, and the key to their advantage is a strategy called Downward OFT. The strategy calls for acting always altruistically, at the same time selecting as the target of the altruism the most altruistic person among potential recipients. The main purpose of this study was to examine whether people actually follow Downward OFT in a situation where no direct reciprocity was possible. Results were as follows: (1) Pure generalized exchange (i.e., unilateral recourse giving) did emerge and persisted over forty-five trials. (2) Subjects selected other altruists as recipients of their unilateral resource giving. (3) The tendency of altruistic subjects to discriminate among potential recipients of their altruism was stronger than that of self interested subjects. (4) Subjects who unilaterally gave more resource ended up with more profit (resource received minus resource given) than those who gave less.
著者
桜井 茂男
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.304-311, 1989-12-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
25
被引用文献数
8 6

This study was conducted to investigate the relation between hopelessness and causal attribution in Japanese schoohaged children. In Study 1, the Japanese edition of hopelessness scale for children developed by Kazdin, French, Unis, Esveldt-Dawsan, and Sherick (1983) was constructed. Seventeen original items were translated into Japanese and they were administrated to 495 fifthand sixth-graders. All of the items could be included to the Japanese edition of hopelessness scale. The reliability and validity was examined. In Study 2, the relation between hopelessness and causal attribution in children were investigated. The causal attribution questionnaire developed by Higuchi, Kambare, and Otsuka (1983) and the hopelessness scale developed by Study 1 were administrated to 188 sixth-graders. Children with high scores in hopelessness scale significantly attributed negative events to much more effort factor than children with low scores. It supports neither the reformulated learned helplessness model nor the causal attribution theory of achievement motivation. It was explained mainly from points of self-serving attribution, cultural difference, and social desirability. Some questions were discussed for developing studies on depression and causal attribution in Japan.
著者
菊池 聡
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-119, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

科学的な主張のように見えながら正当な科学としての要件を欠く疑似科学的は,医療・健康・教育・環境など幅広い領域でしばしば社会的な問題を引き起こしている。こうした中には,疑似科学ユーザーが,さまざまな「善意から」,よかれと思って使用や推奨を行い,批判を受け入れない態度が多く見られる(菊池,2012)。こうした無自覚の善意が,正当な科学知識の欠如と結びついて疑似科学を促進するという一般的な言説を検証するため,疑似科学信奉と,愛他的向社会的行動や科学リテラシーの関連について検討した。大学生325人(男171,女154)人に対して,疑似科学信奉尺度(超常・日常),超常信奉尺度,向社会的行動尺度,科学技術基礎リテラシー知識テストなどを実施した。その結果,性別や専攻を統制しても,疑似科学(超常)信奉は向社会的行動と正の関係が認められた。ただし,科学知識レベルと交互作用は見られなかった。また,一般的な超常信奉と向社会的行動の関連が見られ,疑似科学信奉においても超常的なスピリチュアルな要素が向社会行動に影響する可能性が推測された。
著者
生田目 光 猪原 あゆみ 浅野 良輔 五十嵐 祐 塚本 早織 沢宮 容子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20206, (Released:2021-01-31)
参考文献数
41
被引用文献数
1

This study investigated the reliability and validity of the Japanese versions of the Fear of Happiness Scale and the Fragility of Happiness Scale. The scales were administered to 341 Japanese undergraduates. Confirmatory factor analysis showed that, like the original versions, the Japanese Fear of Happiness Scale and the Fragility of Happiness Scale each had a one-factor structure. The two scales also each had good internal consistency, test-retest reliability, and construct validity. Furthermore, the scales showed incremental validity by predicting psychological elements (life satisfaction, depression, anxiety, stress) better than the behavioral inhibition system (BIS) and the behavioral activation system (BAS). The results of the present study revealed that the Fear of Happiness Scale and the Fragility of Happiness Scale had an adequate reliability and validity in this Japanese group.
著者
松本 みゆき 金井 篤子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PQ-010, 2021 (Released:2022-03-30)

異文化適応は,海外で生活する人びとが現地生活にどれくらい馴染んでいるかを示す概念であり,彼らの精神的健康や行動のパフォーマンスを促進することが示されている。海外派遣者の女性配偶者は,その多くが海外帯同のため仕事を辞めたり,帰国後も就職をためらったりするなど,キャリア意識の構築が難しい。一方,異文化適応がキャリア意識に影響を及ぼす可能性が指摘されている。しかし,彼女らの異文化適応が帰国後のキャリア意識に影響を及ぼし,キャリア意識がどのように変化するかについて着目した研究はこれまでにない。本研究はこれらについて明らかにするため,帰国した海外派遣者の女性配偶者に対してインタビュー調査を実施した。分析の結果,直近の帯同で滞在していた国における異文化適応が高い人は低い人に比べて,ポジティブなキャリア意識を持っていることが明らかになった。また帯同前と比べて,キャリア意識が変化したと考えていることが示された。異文化適応は帰国後のキャリア意識に影響を及ぼすことが明らかになった。
著者
松本 みゆき ゴパル バイジュ
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PQ-005, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

海外駐在員配偶者は,配偶者の海外赴任に伴って海外で生活する海外駐在員の家族のことで,その大半が女性であり,現在の状況ではその多くが海外転居に伴い,仕事を辞めている。そこでキャリアの分断を経験するため,帰国後復職する者が少ないことが指摘されている。このような状況のなか,海外駐在員配偶者は海外滞在中や帰国後に,自らのキャリアについて悩むことが多く,彼らの異文化適応にも影響を及ぼすことが考えられる。海外駐在員配偶者ついての先行研究はいくつかあるが,その問題は海外駐在員配偶者が持つライフキャリアに対する視点が欠けていることである。異文化適応は仕事や家庭,社会でどう生きるかという人生の見通しである「ライフキャリア観」にも大きな影響を及ぼすと考えられるが,それについて扱った先行研究は国内外でもほとんどない。このことは海外駐在員配偶者の異文化適応を把握する上では問題が大きい。そこで本研究では,海外駐在員配偶者の異文化適応について,仕事や家庭,社会でどう生きるかという人生の見通しである「ライフキャリア観」の観点から検討する。
著者
大久保 暢俊
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.333-338, 2010 (Released:2011-04-20)
参考文献数
25

This study examined the effects of attention by a third party to a comparison target on self-evaluation in social comparison. University students (N=114; 42 males and 72 females) were randomly assigned to comparison-target (superior, inferior) and perspective-taking (perspective taking of a third party, non-perspective taking) conditions. First, participants completed a linguistic performance test and were given feedback on their results. Next, participants were asked to look at another's score (either high or low) from the viewpoint of a friend, or from their own viewpoint. Finally, participants rated their own test performance. In social comparison research, a contrast effect is said to occur when self-evaluation is displaced away from the evaluation of the comparison target. The results indicated that undergraduate females who saw the other's score from the viewpoint of a friend had a contrast effect in their self-ratings. Conversely, undergraduate males who saw the other's score from their own viewpoint showed a contrast effect in their self-ratings. The results suggest that social comparison depends on the attention of a third party and that there are gender differences in the direction of this influence.
著者
神谷 俊次
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.290-297, 1997-10-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

This study investigated the relationship between affective properties of stimuli and their retention. Thirty sentences describing various scenes were chosen as stimuli to elicit affects which are experienced in daily life. Ninety undergraduates rated each sentence on the following eight dimensions: anxiety, hostility, boredom, liveliness, calmness, friendliness, concentration, and surprise. One week after participating in the scene rating task, participants were given an incidental free recall test, in which they were instructed to recall a word or phrase describing each scene. Results indicated that memory for affectively pleasant scenes was superior to that for unpleasant scenes. However, a discriminant analysis on the kind of emotion activated indicated that the relaxant-tensive dimension determined the retention of the stimulus sentences more than the dimension of pleasantness.