著者
高橋 萌黄
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-169, 2021 (Released:2022-03-30)

本研究の目的は,第1に,SNS上で当事者が「メンヘラ」を語ることでどのように「メンヘラ」としてアイデンティティを確立しているのかを明らかにすることである。第2に,「メンヘラ」アイデンティティの在り方を明らかにすることである。第3に,多元的アイデンティティの新モデルを提案することである。動画中心のSNS上で「メンヘラカップル」がカップル間のルールを「掟」として示す動画を対象とし,会話分析を行った。「メンヘラカップル」が「掟」を紹介する過程で,「きついことを言ったら緩める」というパターンが繰り返されていることが示された。そのパターンはいくつかの手法に分類される。1つは,強圧的な言葉で「掟」を強調し,その後すぐに「周囲の理解」という視点から自分たちの行為の認められやすさを主張する手法であった。このように,当事者はSNS上で「メンヘラ」を語るとき,「変わっているけど変わりすぎないライン」を模索していた。「メンヘラ」と「普通の人」としての自己を同時に示すことで,社会からの受容を達成し,「メンヘラ」としてアイデンティティを確立していた。そこから多元的アイデンティティの新モデルの提案を目指した。
著者
太幡 直也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.34-43, 2020
被引用文献数
2

<p>The items of the Cognition of Lying Scale were developed based on the expectancy–value theory in terms of expectancy and the value of telling lies. A factor analysis of undergraduates' responses indicated three factors: Cognition of negative aspects of lying (7 items), Cognition of the potential for lying well (4 items), and Cognition of the genetic determination for lying well (3 items). Studies 1 and 2 confirmed that the Cognition of Lying Scale is reliable and has construct validity. The relationships between the factors and the number of lies told on the previous day were examined in Study 3, which indicated that Cognition of negative aspects of lying was negatively correlated with the number of lies told on the previous day.</p>
著者
小岩 広平 小松 眞峰 若島 孔文
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.91, no.5, pp.312-322, 2020
被引用文献数
4

<p>In contemporary adolescent friendships, there is a problem of people attacking those who fail to "take a hint." In this study, we introduced four scenarios in which one friend failed to "take a hint" based on Bateson's concept of the communication mode. We also investigated the differences in the coping behavior that the adolescent chose, depending on their relationship with their group of friends. We conducted a questionnaire survey of 226 university students. As a result, four types of coping behaviors for people who failed to "take a hint" were found: "Ignore," "Criticize," "Jeer or Tease," and "Follow Along." Furthermore, an adolescent's relationship with their friend group was associated with their coping behavior. Adolescents who built an avoidant friendship tended to choose "Ignore" as their coping behavior. On the other hand, adolescents who built a mob-like friendship were likely to choose "Jeer or Tease." This discussion deals with the possibility of becoming sensitive to the people who fail to "take a hint," if the adolescent needs the friendships in the group.</p>
著者
辻田 那月 片岡 茉好 船曳 康子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-034, 2021 (Released:2022-03-30)

本研究では親子間のメディア利用に対する意識の差を,米国バーモント大学のThomas Achenbachらが開発した青少年のメディア依存質問紙であるMedia Activity Formを用いて検討した。11~18歳の子ども300人(男子150人・女子150人)とその親が調査に参加した。親は自分の子どもの,子どもは自分のメディア利用意識についてポジティブな2項目とネガティブな11項目について回答した。性差について女子の方が男子よりもメディアに時間を費やしすぎていると感じていた。また親子間では親の方が子どもより,子どもがメディアに時間を費やしすぎていると感じており,さらにメディアに費やす時間が減れば子どもはもっと家族と過ごし,睡眠をとり,学業成績が良くなるだろう,などメディアについてネガティブに捉えていることが分かった。一方,子どもの方が親よりもメディアを通して役立つ情報を得る,メディアの利用は学業の役に立つ,などメディアについてポジティブに捉えており親子のメディアについての意識には違いがあることが分かった。
著者
高橋 晃
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.9-14, 1998-04-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
14
被引用文献数
8 3

This report concerns with the recognition memory and the confidence rating. The hit ratio was correlated to the confidence ratings, while the correct rejection (CR) ratio was not correlated to the confidence ratings. Especially, in case of short presentation of target items, negative coefficient was observed between CR and its confidence rating. This is because there were no memory traces of new items, so subjects used supplementary information about those items that had no relations to experimental learning episodes, and the subjects used that information as clue in recognition judgement. Although the base of the confidence rating was relpaced by the plausibility of such information, the subjects could not monitor the source of confidence.
著者
西口 美穂 楠見 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21001, (Released:2022-03-31)
参考文献数
36
被引用文献数
1

Many recent studies, primarily about comprehension, have shown that perceptual simulation occurs in language processing. We conducted two studies to investigate how such perceptual simulation influences sentence production. In both studies, the participants were first repeatedly presented with pictures of an object with a specific shape (e.g., an unbroken egg or a broken egg). In Study 1, they produced a sentence using two words (e.g., egg, refrigerator) and the onset times for their speech were recorded. In Study 2, they were presented with three words and asked to produce a sentence from the target word (e.g., egg) and a word they freely chose from the others (e.g., refrigerator or skillet). Results indicated that visual information matching the sentences did not influence speech onset times (Study 1). However, more sentences implied that the shape matched the presented picture compared to the other picture (Study 2). This suggests perceptual simulation plays an important role in sentence production when spontaneously formulating the message to be conveyed.
著者
大橋 恵 藤後 悦子 井梅 由美子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.20224, (Released:2022-03-31)
参考文献数
38
被引用文献数
2

Coaching harassment, which includes physical violence (corporal punishment), psychological violence, and other inappropriate coaching behaviors such as unfair treatment and favoritism, is known to occur in junior sports. Previous studies have primarily focused on the effects and qualitative characteristics of harassment. Moreover, a scale for convenient and appropriate assessment of coaching harassment experiences have not been developed to date. This study developed a scale to assess coaching harassment experiences in sports that comprised of nine items assessing concrete behaviors. A survey using the scale was conducted with university and vocational school students asking about their sports experiences in senior high school. The scale’s internal consistency, test-retest reliability, and concurrent validity were examined, which indicated adequate results. It is expected that using this scale in future studies will demonstrate the psychological effects of coaching harassment on motivation and mental health, as well as the process through which coaching harassment occurs.
著者
劉 晶妮 福島 宏器
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PH-014, 2021 (Released:2022-03-30)

アレキシサイミアは,映像や言語刺激などに対する感情的な経験の乏しさと相関することが報告されている。しかし近年,質問紙調査によって,音楽という刺激に対する日常的な感情経験については,逆にアレキシサイミア傾向が高いほど感情的な経験が強いことが示唆されている。本研究は,こうした知見をさらに直接的に検討するため,参加者に実際に音楽を聴取させ,音楽聴取前後の顕在・潜在的な感情の変化とアレキシサイミア傾向との関連を明らかにすることを目的とした。参加者間計画としてHappy音楽を聴取する群とFear音楽を聴取する群に分けて調査を行った。結果として,音楽聴取に対する顕在・潜在的な感情反応の仕方は,音楽の感情価(HappyとFear)による差異が見られたものの,アレキシサイミア傾向と音楽による感情誘導効果の大きさとの間にほぼ正の相関があることが示された(つまり,先行研究の知見が再確認された)。特に,Happy音楽を聴取する群ではアレキシサイミア傾向が高い人ほど顕在的なネガティブ感情が低下していた。一連の結果は,音楽聴取がアレキシサイミアに伴うメンタルヘルスの問題に良い効果をもたらす可能性を示唆している。
著者
野嵜 茉莉 杉本 和那美 益川 満治
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.84, pp.PO-056-PO-056, 2020

<p>「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の1つに「健康な心と体」が挙げられており(文部科学省,2017),幼児期に身体を動かすことは心身両面の発達に重要だと言える。本研究では,幼児の運動好きの程度及び外遊びの実態が気質との関連について検討した。幼稚園1園の年少~年長の保護者を対象にwebによる質問紙調査を行い,42名から回答を得た。運動に関連する項目として,身体を動かすことは好きか(運動好き),身体を活発に動かす遊びをよくするか,外遊びをする時間,外遊びの種類を尋ねた。気質については,簡易版幼児気質質問紙(武井ら,2007)を使用した。分析の結果,運動好き・活発さと順応性・外向性との間に有意な正の相関,注意の転導性との間に有意な負の相関が見られた。一方,外遊びの時間,外遊びの種類と気質との間に有意な相関関係は見られなかった。幼児教育の基本として,遊びを通した指導,子ども一人一人の経験や発達段階に応じた指導がある(文部科学省,2017)。外遊びにおいて子ども一人一人の気質を考慮に入れながら指導することで,より多くの幼児が身体を動かすことの楽しさを経験することができるだろう。</p>
著者
本間 元康 加藤 進昌 河村 満 小野 賢二朗 糸井 千尋 緑川 晶 寺尾 安生 政岡 ゆり 二村 明徳 黒田 岳士 杉本 あずさ 太田 晴久
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.84, pp.PD-131-PD-131, 2020

<p>自閉症スペクトラム障害(ASD)はコミュニケーション能力障害が主な症状として知られているが,視野や注意の範囲が狭いという報告もある。空間幅や時間幅の把握・表出などの原始的な能力にも異常が見られ,それらがコミュニケーション能力の低下と関連している可能性がある。本実験ではASD患者20名および健常者20名のデータを取得した。ペンタブレット装置を用い,実験者の指示のもと,ペンを右側へ10センチ動かす課題および心の中で10秒数える実験条件課題を行った。コントロール条件課題として定規を見ながら10センチ動かす課題およびアナログストップウォッチを見ながら10秒数える課題を行った。ASD患者はコントロール条件課題においてほぼ正確に表出することができたが,実験条件課題では時間幅および距離幅を極端に短く表出する傾向があった。さらに自閉症スペクトラム指数のサブスコアである「細部への注意」項目と相関があった。本研究は,空間的にも時間的にも収縮した表出機能と注意機能の異常が関連していることを示唆し,それらの傾向はASD患者のコミュニケーション能力を阻害する一因になっている可能性がある。</p><p> </p><p>連名発表者追加</p><p>(正)</p><p>小野 賢二朗#(昭和大学)</p>