著者
高野 了太 澤田 和輝 野村 理朗
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-054, 2021 (Released:2022-03-30)

畏敬は,現在の認知的な枠組みが更新するような広大な刺激に対する感情反応である。従来,雄大な自然等の刺激から生じる畏敬が自己主体感を低下させ,目の前の超越的な出来事を説明するための新たな意味体系(神等)を見出すよう動機づけること等が指摘されている。これらの知見は,畏敬が「人は行いにふさわしい成果をこの世界で与えられる」という公正世界信念(Belief in a just world,以下BJWとする)と関わる可能性を示唆する。BJWは対象を自己としたBJW-自己と,他者としたBJW-他者の2種からなり,例えば,BJW-自己は,自分の運命をコントロールする点から自己主体感と正に関わる一方,BJW-他者は,世界に意味体系をもたらす点から宗教的信仰心と正に関わることが示されている。ゆえに本研究では,日常的に畏敬を経験する傾向(気質畏敬)とBJW-自己・他者の関連を検討した。結果,他のポジティブ感情の効果を統制した際,気質畏敬は,BJW-自己を負に,BJW-他者を正に特異的に予測した。これらの結果は,畏敬が,自他の対象によって異なる形で,世界を理解するための枠組みとしての信念と関わることを示唆する。
著者
石井 辰典 中分 遥 柳澤 田実 五十里 翔吾 藤井 修平 山中 由里子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.SS-017, 2021 (Released:2022-03-30)

宗教は,人類史において私たちと切り離せないものであったと言える。宗教に関する学問は様々あるが,近年西洋圏で急速に発展してきたのが宗教認知科学,すなわち認知科学・進化科学の観点から,なぜ宗教が人間社会に普遍的に見られるのか,また世代を超えて受け継がれるのかを解明しようとする学際的分野である。ただその理論・仮説の文化普遍性は必ずしも検証が十分とは言えない。主に一神教世界の研究者たちが構築してきた理論を,非一神教世界の理解のために無批判に適用してよいのだろうか? そこには一神教的な自然観を前提とした文化的バイアスがかかっていないだろうか? これを問うために本シンポジウムでは,まず日本で宗教認知科学研究を進めてきた研究者に自身の研究を紹介してもらい知見を蓄積する。そして指定討論者には「超常認識」や「想像界の生きもの」の比較文化プロジェクトに携わり「人はなぜモンスターを想像するのか」について多くの論考をお持ちの山中由里子(専門:比較文学比較文化)を迎え,コメントをいただく。この異分野間の対話を通じて,宗教認知科学で問われる宗教的概念・信念の文化的相違点について議論を深めたい。
著者
高橋 綾子 北村 英哉 桐生 正幸
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-047, 2021 (Released:2022-03-30)

本研究では,現代の人々において,日本の「伝統的価値観」と「認識」されているものの考え方,感じ方を整理し,それが文化的自己観といかに関係するかを検討する。伝統的価値観は予備調査において取り出すことのできた考えのうち,すでに別領域での研究の多い伝統的性役割観については除いた上で,自分自身の行動指針,行動規範となり得るものに焦点をあてることとした。また,おみくじをひく等の具体的な日常的宗教行為と伝統的価値観がいかに関わるかについても探索する。オンライン調査によって648名(女性430名,男性218名,M=33.94)から得た有効回答を用い,研究1では伝統的価値観尺度,日常的宗教行為尺度を構成し,それぞれ7因子,4因子構造であることと,信頼性・妥当性を確認した。さらに,研究2では文化的自己観との関連を探り,「祟りとばち(a kind of vitalism)」の伝統的価値観が空気信仰を高めることを通して文化的自己観に影響することが確認された。以上の結果から,現代日本においても伝統的価値観が社会的相互作用に対して重要な役割を果たしていることが示された。
著者
谷内 通 部家 司 西川 未来汰
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PJ-001, 2021 (Released:2022-03-30)

本研究はイシガメとクサガメの鏡に対する反応を検討した。実験1では,長方形の実験箱内の1つの壁に並んで設置した鏡と灰色の板に対して,カメが頭を向けたあるいは触れた時間を測定した。鏡と灰色板の左右位置は試行毎に交替した。8匹のカメは,灰色の板よりも鏡に対して有意に長く反応した。実験2では,灰色の実験箱の1面のみ透明な壁を設置し,透明な壁の先に同種他個体のカメが置かれた条件,透明な壁の先に何も置かれない条件,または透明な壁の前に灰色の板を設置する条件のいずれかと隣接する鏡に対する反応を比較した。カメは灰色の壁よりも鏡に対して有意に長く反応したことから実験1の結果が再現された。しかしながら,他個体の有無にかかわらず透明な壁と鏡に対する反応に有意な違いは認められなかった。本研究の結果は,カメが鏡に反応することを示した初めての知見である。しかし,本研究の結果からは,カメが鏡に反応したのは鏡の中に自己や同種他個体等を認識したからではなく,鏡の中に奥行きを認識し,おそらく実験箱から脱出することを目的として,鏡の向こう側へ行こうとしたからであることが示唆された。
著者
長戸 啓子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.115-123, 1973 (Released:2010-07-16)
参考文献数
17

The purpose of the present study was to examine the effects of commitment and of cooperation vs. competition which were assumed to influence the relative strength of consistency tendency and reciprocity tendency. Ss were 64 students in the 7th grade, and were asked to judge photographed faces in the group consisting of nine-students. After each trial, each S's judgement was announced. Attitudes toward others were measured by a questionnaire. The obtained results and interpretations of them were as follows: (a) Reciprocity tendency was generally significant. (b) Consistency tendency was also evident in the cooperation-commitment condition and the competition-non-commitment condition. (c) In the former condition Ss avoided over estimations from others due to the fear for taking responsibility beyond their ability. (d) In the latter condition overestimations imposed Ss a strong mental strain.
著者
有光 興記
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.148-156, 2002-06-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
24
被引用文献数
12 9

The aim of the present study was to specify guilt eliciting situations for Japanese adolescents, and examine the relationship between guilt-proneness in the situations and personality traits. With an open-ended questionnaire, 315 guilt experiences were collected and categorized into 37 situations. Situational Guilt Inventory (SGI) for the 37 was developed and administered to 500 Japanese adolescents. Factor analysis found four factors: hurting others, inconsiderate to others, acting selfishly, and debt feeling toward others. SGI scores had positive correlations with private and public self-consciousness and depression. However, correlations with the Big Five were low, none higher than. 2, except those with conscientiousness. The factors were similar to those of Dimension of Conscience Questionnaire (DCQ; Gore & Harvey, 1995) and Situational Guilt Scale (SGS; Klass, 1987), except that they do not have the fourth: debt feeling. These results showed some characteristics of guilt among Japanese people, as well as reliability of the inventory.
著者
坂口 龍也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PD-041, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

ペットロスとはペットの死亡や逸走など,様々な理由によるペットの喪失形態を指す。ペットと暮らす上では不可避の出来事であり,それによる心身への影響も大きいと予想される。日本においてペットロスに関する先行研究は少なく,その介入法についても十分な検討がなされていない。本研究では,ペットロス経験に対する意味の付与と体験の回避が自己成長感に及ぼす影響について検討することを目的とした。ペットロス経験者139名を対象に質問紙調査を実施した。尺度としては(1)日本語版BEAQ(2)ストレスに対する意味の付与尺度(3)ストレスに起因する自己成長感尺度を用いた。重回帰分析の結果,ペットロス経験に対して,日本語版BEAQとポジティブな側面への焦点づけが自己成長感に負の影響(β=-.30, p<.001, β=.28, p<.05)を及ぼすことが示唆された。ペットロス経験に対して体験の回避が生じることで,価値づけた方向や活動から逸れ,ペットロスの受容が遷延化し,その結果として自己成長感を導きにくくなると考えられる。また,対人喪失と異なり,ペットロスの持つメッセージ性から自己の在り方や将来に対する具体的なビジョンを持つことの困難さが示唆された。
著者
金築 優
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PA-010, 2021 (Released:2022-03-30)

知覚制御理論(perceptual control theory:PCT;Powers, 1973)と自由エネルギー原理(free energy principle:FEP;Friston, 2010)は共に,計算論的に行動の機能を説明する理論である。PCTとFEPは,ある程度の共通点もあるが,異なる点も多々あり,この2つの理論を比較することによって,両理論における新たな研究課題を見出すことが期待される。PCTは,脳は制御する対象を特定化する役割を果たしていると考えるが,FEPは,脳はサプライズを最小化させる役割を担っていると考えている。PCTにおける制御の特徴は,行動によって知覚を制御すると捉える点である。一方,FEPにおいて,予測(prediction)が重要な役割を果たしており,予測誤差の最小化が重視される。PCTは,予測なしに,制御が可能であることを主張する。FEPは,知覚と運動によって,予測誤差を最小化させていると主張する。予測の定義をどのように捉えるかによって,両理論がオーバーラップする部分は異なってくると考えられる。
著者
吉田 琢哉 吉澤 寛之 浅野 良輔 玉井 颯一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.20058, (Released:2022-08-30)
参考文献数
47

Recently, in elementary and junior high schools with an emphasis on regional cooperation, teachers are required to demonstrate teamwork with parents and community residents. However, there is little evidence about what kind of educational effect the teacher-parent-resident teamwork would have on children. The present study aimed to examine the effects of homeroom teachers’ perceptions of teamwork on the intrinsic motivation of children, and the subjective adjustment of children to the classroom, through a classroom social goals structure. A survey was conducted on 2,225 6th grade elementary school students and 3rd year junior high school students and 235 teachers. The multilevel structural equation modeling revealed that the influence of teamwork on intrinsic motivation and subjective adjustment to the classroom was mediated by the social goals structure. The results suggest that the teacher-parent-resident teamwork is an important factor for creating a comfortable class environment.
著者
内村 慶士
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21211, (Released:2022-08-30)
参考文献数
47
被引用文献数
1

The “inability to switch off from work” — thinking about work during personal lives — is one of the barriers to work-life balance. However, there is a lack of empirical research on the factors, and effective ways to support work-life balance have not been clarified because there is no scale to measure it. This study’s purpose is to develop the “Inability to Switch off from Work Scale.” We conducted a cross-sectional survey and obtained data from 416 full-time employees. The results of factor analysis indicated a three-factor structure consisting of “emotional recall” (α = .89), “work ability pessimism” (α = .94), and “problem solving” (α = .90). There were significant correlations with mental health problems and related concepts: psychological detachment and repetitive negative thinking. The partial correlation with mental health problems was observed even when related concepts were controlled. Furthermore, the results supported the hypothesis about the mediation effects of the “inability to switch off,” between workload and mental health problems. In general, the results support the reliability and construct validity of the new scale.
著者
薊 理津子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.20079, (Released:2022-08-30)
参考文献数
29

In this study, the relationship between preventive behavior against COVID-19 and the behavioral standards of Japanese people was examined in order to determine whether or not shame/embarrassment mediates this relationship. A crowdsourced online survey was conducted in late May 2020 with 510 participants (mean age = 41.42, SD = 10.00, range = 20–81). Structural equation modeling indicated that peer standards suppressed both men’s and women’s general avoidance of the “three Cs”: closed spaces, crowded places, and close-contact settings. In men, regional standards/care for others directly promoted preventive actions such as mask-wearing and disinfection, in addition to the three Cs avoidance. Furthermore, these preventive actions were promoted through shame/embarrassment. Alternatively, for women, while regional standards/care for others directly promoted preventive actions such as mask-wearing and disinfection, shame/embarrassment did not mediate the relationship between their action standards and preventive behaviors. The relationship between the behavioral standards and people’s preventive behaviors against COVID-19, as well as the impact of shame/embarrassment on their preventive behavior, are discussed.
著者
青木 佐奈枝 小野 聡士 福井 晴那 川嶋 真紀子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21310, (Released:2022-08-30)
参考文献数
19

The purpose of this study was to understand the psychological support problems brought about by the COVID-19 pandemic and differences in responses to these problems. The results of a web-based survey of 318 clinical psychologists showed that 90 % of participants believed that problems occurred due to infection prevention measures, while about half of the participants believed that problems occurred due to changes in the framework of support, such as the introduction of remote psychological support and the reduction of face-to-face support. The four problems that arose in psychological support were “poverty of conversation,” “difficulty in communication,” “difficulty in stable support,” and “disagreement among staff.” Psychologists responded to the problems in three ways: “devising communication,” “verbalization,” and “strengthening multidisciplinary cooperation.” From the results, it was clear that problems such as poor conversation, communication difficulties, and difficulties in stable support occurred in both face-to-face support under infection prevention measures and in the introduction of remote psychological support.
著者
山田 弥生子 片上 絵梨子 守屋 麻樹 山口 香 土屋 裕睦
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.20094, (Released:2022-08-30)
参考文献数
52
被引用文献数
1

This study aimed to investigate high school student-athletes’ mental health, stressors, stress responses, and life skills (LS) during the COVID-19 pandemic and to examine the effect of stressors and LS on stress responses. An online survey was conducted from July to November 2020, and 1,348 student-athletes and 662 non-athletes who were in high schools in the western part of Japan participated. Findings illustrated that student-athletes’ mental health seemed to be worse compared to pre-COVID-19 data. The levels of athletes’ perceived stressors, stress responses, and LS were significantly different depending on gender, grade, and competitive level. Multiple regression analysis showed that perceived COVID-19-related stressors significantly related to stress responses while LS were a significant moderator of the relationship.
著者
山崎 晃
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.185-191, 1985-10-30 (Released:2010-07-16)
参考文献数
18
被引用文献数
3 4

To clarify the four processing stages in the Stroop task (input, decision, response selection, and output), and to examine on which stage or stages the interference occurs, seven undergraduates were used as subjects in a color-naming task with color names, words strongly associated with color, words weakly associated with color, a neutral word, and “xxx” as control stimulus. Color-patch pieces were also used to measure the operant level of reaction time. Main results were as follows: 1. On the congruent trials, the response time was shorter for color names than for the neutral word, control word, and words with weak association. 2. On the incongruent trials, the response time was longer for color names than for the neutral word, control word, and words with weak and strong association. Moreover, the interaction between pre-exposure duration and word conditions was significant; the difference of response time due to word conditions as significant when the pre-exposure duration was short, while it was not significant when the duration was long. 3. The neutral word and the control word gave similar response time, which was longer than that for color-patch pieces. From these results it is concluded that the interference in the Stroop task is most likely to occur on the decision and the output stages.