著者
安松 啓子 多田 美穂子 永井 由美子 中田 悠
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, pp.261-268, 2021 (Released:2021-07-02)
参考文献数
48

脂肪の検出に味覚器が関与する証拠が2000年前後から相次いで報告され,舌の味覚器に脂肪酸トランスポーターをはじめとする受容タンパクの発現検索,そして続いて機能証明が多角的になされている。筆者らはGPR40(FFAR1),GPR120(FFAR4)がマウスの舌に発現し脂肪酸の情報を脳に伝えること,GPR120は鼓索神経領域で長鎖脂肪酸を受容伝達して,他の味との弁別に役立っていることを報告した。さらに舌咽神経領域におけるCD36の嗜好性の脂肪酸情報の役割も現在解明中である。GPR120は消化管で最初に機能が報告されたが,脂質による腸管ペプチドGLP-1を通じてインスリン分泌や満腹感などにも関与し,胃のグレリン分泌を抑制することで食欲を抑える機能も最近明らかになっている。味覚による脳相反応によって,消化吸収の準備が始まり,満腹感にまで影響を与える可能性が大きい。味覚と疾患の関連として,肥満・糖尿病患者は味覚感受性が低下しており,さらに脂質や調味料を摂りすぎる危険性がある。味覚は今や摂食調節や生活習慣病と密接にかかわることが明らかで,美味しさ・不味さの解明は全身とのつながりにおいても重要である。
著者
丸山 武紀
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.259-266, 2013 (Released:2016-02-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2

トランス脂肪酸を摂取すると心疾患のリスクが高くなることが明らかになってきた。そのため,米国などではトランス脂肪酸を表示している。デンマークやスイス,オーストリアでは使用を規制している。 我が国では,食品安全委員会が日本人の摂取量はWHOが勧告した量を下回るので,通常の食生活では健康への影響は小さいと発表した。これにより国民のトランス脂肪酸に対する関心は薄らいだ。しかし,すべてが解決したわけではないので,本報告はトランス脂肪酸の現状を解説した。

4 0 0 0 OA 泡の化学

著者
小山内 州一
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.1, no.8, pp.863-870, 2001-08-01 (Released:2013-04-25)
参考文献数
25
被引用文献数
4 6
著者
Hiroaki Fujimori Masayoshi Hisama Hiroharu Shibayama Masahiro Iwaki
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.429-436, 2009 (Released:2009-07-08)
参考文献数
26
被引用文献数
8 14

Four types of phytoncide solutions (A-Type, AB-Type, D-Type and G-Type) was evaluated for reduction of cell damage induced by oxidative stress, ultraviolet A (UVA), ultraviolet B (UVB), hydroxyperoxide (H2O2) and t-butyl-hydroperoxide (t-BHP); stimulation of collagen synthesis against UVA irradiation; and inhibition of matrix metalloproteinase-1 (MMP-1) activity induced by UVA in human normal dermal fibroblasts and human reconstituted skin model. The A-Type, AB-Type, D-Type and G-Type of phytoncide solutions pretreatment resulted in significant protection against cell damage induced by UVB, UVA, H2O2 and t-BHP. The amount of type I collagen following UVA irradiation was increased by treatment with phytoncide solutions in a concentration-dependent manner. On the other hand, phytoncide solutions also suppressed the excess MMP-1 irradiated UVA in a concentration-dependent manner. These effects of G-type solution were superior to those of other types solutions.
著者
Kana Kikegawa Kyuuichirou Takamatsu Masaru Kawakami Hidemitsu Furukawa Hiroyuki Mayama Yoshimune Nonomura
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.383-389, 2017 (Released:2017-04-03)
参考文献数
32
被引用文献数
2

Hierarchical structures, also known as fractal structures, exhibit advantageous material properties, such as water- and oil-repellency as well as other useful optical characteristics, owing to its self-similarity. Various methods have been developed for producing hierarchical geometrical structures. Recently, fractal structures have been manufactured using a 3D printing technique that involves computer-aided design data. In this study, we confirmed the accuracy of geometrical structures when Koch curve-like fractal structures with zero to three generations were printed using a 3D printer. The fractal dimension was analyzed using a box-counting method. This analysis indicated that the fractal dimension of the third generation hierarchical structure was approximately the same as that of the ideal Koch curve. These findings demonstrate that the design and production of fractal structures can be controlled using a 3D printer. Although the interior angle deviated from the ideal value, the side length could be precisely controlled.
著者
山口 進
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.12, no.7, pp.283-288, 2012 (Released:2015-02-01)
参考文献数
20

最近のいくつかの研究はアラキドン酸(AA)が食品の美味しさを向上させる効果があることを示唆している。少量のAA含有油脂を植物油脂に添加し,コロッケや炒飯,野菜スープの調理油として使用したところ,それらの食品は通常の植物油脂で調理した時と比べ,うま味やコク味や後味が向上した。 また,鶏肉の味はその鶏にAA を給餌することよって改良できる。鶏肉中のAA含量はその鶏に給餌する餌中のAA含量に比例して増加し,餌によってAA含量が異なるように調製した鶏肉を官能評価したところAA含量の高い鶏肉は低いものより,うま味やコク味が高まった。このようなAAによる食品の美味しさ向上効果のメカニズムを考察するため,本総説ではAAが味覚感知に影響を及ぼすことを示す研究例をいくつか紹介した。その1つとして,マウスを用いた実験によりAA酸化生成物がうま味成分であるグルタミン酸ナトリウムや甘味成分であるショ糖に対する味覚感受性を増強したことが示されている。これらの研究成果は油脂や脂肪酸が食品の味を感じる上で果たす役割の理解や,より美味しい食品の開発への応用に有用であると考える。
著者
Khurram Rehman Mohd Cairul Iqbal Mohd Amin Ng Pei Yuen Mohd Hanif Zulfakar
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
pp.ess15256, (Released:2016-02-15)
被引用文献数
14

Fish oil is composed of various fatty acids among which omega-3 fatty acids are considered as most beneficial. The effects of fish oil on the activity of a topical anticancer drug, imiquimod, and the immunomodulatory activity of omega-3 fatty acids was investigated in human basal and squamous cell carcinoma cell lines. Imiquimod-fish oil mixture exhibited higher carcinoma cell growth inhibition and immunomodulatory activity than imiquimod alone, especially against squamous cell carcinoma cells. Omega-3 fatty acids exhibited growth inhibition of both basal cell and squamous cell carcinoma cell lines and modulated the immune response. Omega-3 fatty acids of fish oil serve as inducers of interleukin-10, an anti-inflammatory cytokine, and as suppressors of interleukin-6 and tumor necrosis factor-alpha, which not only depress tumor growth but also adequately control the inflammatory side effects of imiquimod. Thus, imiquimod administration with fish oil could be beneficial for inhibition of non-melanoma skin carcinoma cells but further in vivo studies are needed to understand their role in skin cancer.
著者
Taiki Miyazawa Kiyotaka Nakagawa Fumiko Kimura Yuya Nakashima Isao Maruyama Ohki Higuchi Teruo Miyazawa
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.773-779, 2013 (Released:2013-10-02)
参考文献数
22
被引用文献数
3 20

Chlorella contains a high amount of carotenoids, especially lutein, and has received attention as a possible dietary source for improving carotenoid levels in human blood. In the present study, we performed a 2-month single arm human study, and investigated the efficacy of Chlorella supplementation (9 g Chlorella/day; equivalent to 32 mg lutein/day) on lutein and other carotenoid concentrations in plasma as well as erythrocytes of 12 healthy subjects. Following Chlorella supplementation, lutein was the predominant carotenoid in erythrocytes, showing a 4-fold increase (from 14 to 54 pmol/mL packed cells). After the one month without Chlorella ingestion, erythrocyte lutein then decreased to a basal level (17 pmol/mL packed cells). Erythrocyte carotenoid (lutein, zeaxanthin, α-carotene, and β-carotene) levels were proportional to plasma carotenoid levels. The results suggest the transfer of Chlorella carotenoids, especially lutein, from plasma lipoprotein particles to the erythrocyte membrane. Chlorella intake would be effective for improving and maintaining lutein concentrations in human erythrocytes.
著者
池本 敦
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.107-112, 2018 (Released:2019-09-02)
参考文献数
12

アケビ種子油はかつて秋田で作られていた伝統的食用油であり,主成分が1,2-ジアシルグリセロ-3-アセテート(DAGA)であるという特徴を有する。通常の植物油の主成分であるトリアシルグリセロール(TG)と比較して,DAGAはリパーゼによる加水分解効率が低い。このため,消化・吸収されにくい性質を有し,体脂肪がつきにくく太りにくいという優れた特性がある。アケビ種子油の実用化には,原料の確保のためにアケビ栽培を拡大させる必要がある。また,種子のみでなく実や果皮を利用し,アケビを丸ごと活用することが必要であり,現在これらの課題に産学官連携で取り組んでいる。
著者
沓名 弘美 沓名 貴彦
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.18, no.10, pp.507-513, 2018 (Released:2019-09-02)
参考文献数
29

臙脂は,紀元前2世紀に西域より中国にもたらされた赤色の色料である。初期の臙脂は,ベニバナを原料としてつくられた化粧品であった。7世紀頃には,ラック色素を円形の薄い綿に染みこませた綿臙脂がつくられるようになった。綿臙脂は,近代に至るまで,化粧品,医薬品,美術工芸の色料として用いられていた。現代では,綿臙脂の製造が廃れ,製法も不明である。しかし,古典的な美術工芸や文化財の保存修復では,臙脂は重要な材料であり,その再現が強く求められている。筆者らは,文献の研究,実地調査,科学分析と実験によって,綿臙脂の再現を目指している。唐代の医学書の『外台秘要方』には,綿臙脂の詳細な処方が記載されている。その処方に基づき,筆者らは,各材料の同定,分量の解明をすすめ,紫鉱(ラック)と数種の漢方の薬種を用いて,臙脂の試作を行った。本稿では,臙脂の歴史的な変遷を解説し,試作の過程について報告する。
著者
西田 奈央
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.69-75, 2021 (Released:2021-02-04)
参考文献数
50

脂質二重膜で包まれた小胞であるエクソソームは,細胞同士の比較的新しい情報伝達ツールとして注目を集めるようになった。エクソソームに含まれる脂質成分は,エクソソームの中身と外界の境界線を形作るのに必要不可欠であるとともに,最近の研究ではエクソソームの形成過程や取り込み,細胞間シグナル伝達にも関わることが分かってきた。エクソソームに含まれる脂質成分は,基本的に細胞膜と似ているが一部組成が異なり,目的をもって選択的にエクソソームに搭載されていると考えられる。しかし,脂質分析やメカニズムの解明には技術的な課題も多く,理解も進んでいない。本総説では,エクソソームに含まれる脂質成分とその機能について,現在の知見と課題をまとめて紹介する。
著者
阿部 芳郎
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.594-599, 1994-07-20 (Released:2009-10-16)
参考文献数
38
著者
浅井 知浩 出羽 毅久 奥 直人
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.271-278, 2016 (Released:2019-02-01)
参考文献数
14

小分子RNA(small interfering RNA(siRNA)やmicroRNA(miRNA))を用いたRNA干渉療法は,疾患関連遺伝子の発現を選択的に抑制する治療法であり,がんなどの遺伝子発現異常に基づく疾患への応用が期待されている。しかし,RNAは生体内で分解され易く,細胞膜をほとんど透過しないため,医薬品化にはdrug delivery system(DDS)技術が必要である。核酸医薬開発においてDDS技術の重要性が一段と増す中,脂質ナノ粒子を用いたsiRNAデリバリーシステムは実用化に向けた研究がかなり進んでいる。本稿では,イントロダクションとしてRNA干渉療法の基礎とsiRNA医薬の特徴について記した後,脂質ナノ粒子を用いたsiRNAデリバリーシステムについて概説する。その後,我々が開発を進めている脂質ナノ粒子を用いたsiRNAデリバリーの研究成果を要約して紹介する。これまでに我々は,siRNAデリバリーのために複数のポリカチオン脂質誘導体を設計・合成し,様々な脂質ナノ粒子を調製した。そして,遺伝子のノックダウン効率を指標にしたスクリーニングを行い,脂質ナノ粒子の処方を決定した。さらに我々は,腫瘍へのターゲティングを目的として,ポリエチレングリコールで被覆した脂質ナノ粒子の表面をペプチドで修飾した全身投与型siRNAベクターを開発した。この全身投与型siRNAベクターを用いてがんの増殖に関与するmammalian target of rapamycin(mTOR)に対するsiRNAを担がんマウスに静脈内投与したところ,siRNAが選択的に腫瘍に集積し,有意ながん治療効果をもたらした。このことから,我々が開発した脂質ナノ粒子は,全身投与による腫瘍選択的siRNAデリバリーに応用可能であることが示唆された。
著者
杉林 堅次
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.17, no.11, pp.549-558, 2017 (Released:2019-08-05)
参考文献数
23
被引用文献数
1

簡便なDDSとしての外用剤と経皮吸収型製剤(TDDS)を今後さらに開発・発展させていくためには,皮膚の構造について理解し,薬物の経皮吸収について十分理解することが必要である。ここでは,経皮吸収経路とその速度論について,さらには特に外用剤の評価で重要となる皮膚中濃度動態について解説した。また,実用化に当たって重要である吸収促進剤の利用や外部エネルギーを利用した製剤化に関しても説明した。今後は,AIやIoTの発展に伴い全く新しいタイプのTDDSが世に出ると期待される。今はまさに将来のために過去を振り返る時であると思われる。
著者
林 雅弘 松田 綾子 東海 彰太 受川 友衣乃 宇髙 尊己
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.65-72, 2023 (Released:2023-02-04)
参考文献数
32
被引用文献数
1

様々な微細藻類の社会実装が検討される中で,独立栄養か従属栄養かの選択,太陽光による光合成への日周サイクルの影響,培養密度と光合成効率のバランス,培養液中の炭素源濃度の影響,培養槽の形状や機能の問題,目的物の抽出残渣処理,株の育種や無菌化など,実用化に向けてクリアすべき問題は多い。微細藻類の中でもユーグレナは特徴的な培養特性を持ち,光合成による独立栄養培養,光合成に加えて有機炭素源を利用した光従属栄養培養,光を利用せず培地中の有機炭素源を利用する従属栄養培養のいずれの培養による増殖も可能である。いずれの培養様式もそれぞれ特徴を持ち,目的や規模に応じて使い分ける必要があるが筆者らのグループは従属栄養培養に焦点を絞り,ユーグレナの工業レベルでの大量生産を行っている。本稿では筆者らが行っているユーグレナの工業レベルの大量培養を1つの題材に,微細藻類の社会実装に向けた大量培養技術について考える。
著者
藤木 哲也 三木 康弘 松本 圭司
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.10, no.6, pp.215-219, 2010-06-01 (Released:2013-06-01)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

ポリヒドロキシアルカン酸 (Polyhydroxyalkanoate) は, 多くの微生物が菌体内に蓄積する熱可塑性高分子であり, かつ環境中の微生物により水と二酸化炭素にまで分解されることから環境調和型プラスチックとして種々の応用が期待されている。ポリヒドロキシアルカン酸の1種であるPHBHはR-3-ヒドロキシブタン酸 (3HB) とR-3-ヒドロキシヘキサン酸 (3HH) から成る共重合ポリエステルであり, 植物油や脂肪酸等を炭素源として微生物によって生産される。PHBHはその3HH組成比によって硬質から軟質の幅広い物性を示すため広範な用途が期待されることから, われわれは工業規模での生産研究および加工研究を行ってきた。
著者
Yogita P. Pal Amit P. Pratap
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.551-556, 2017 (Released:2017-06-01)
参考文献数
30
被引用文献数
45

Rice bran oil (RBO) is healthy gift generously given by nature to mankind. RBO is obtained from rice husk, a byproduct of rice milling industry and is gaining lot of importance as cooking oil due to presence of important micronutrient, gamma oryzanol. Its high smoke point is beneficial for its use for frying and deep frying of food stuff. It is popular because of balanced fatty acid profile (most ideal ratio of saturated, monounsaturated and polyunsaturated fatty acids), antioxidant capacity, and cholesterollowering abilities. Rice bran wax which is secondary by-product obtained as tank settling from RBO is used as a substitute for carnauba wax in cosmetics, confectionery, shoe creams etc. It can be also used as a source for fatty acid and fatty alcohol. The article is intended to highlight for the importance of RBO and its applications.
著者
寺田 新
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.18, no.8, pp.367-373, 2018 (Released:2019-09-02)
参考文献数
26
被引用文献数
1 2

多くのスポーツ選手は,脂質を体重増加につながりやすく,なるべく摂取すべきではないものとして捉えている。しかしながら最近,脂質によって運動後の筋グリコーゲンの回復が促進されることや,不活動に伴う筋萎縮が一部抑制されることが報告されており,脂質によってアスリートのパフォーマンスが向上する可能性が示されつつある。本総説では,スポーツ栄養における脂質の活用法に関する最近の知見を解説させていただく。
著者
大石 勝隆
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.121-127, 2021 (Released:2021-04-06)
参考文献数
27

健康の維持増進を目的とした従来の栄養学は,食品の栄養成分に焦点を当てた,食事の質と量に関する研究が中心であった。一方,食物の消化,吸収,代謝機能には日内リズム(サーカディアンリズム)が存在し,睡眠覚醒リズムや体温のリズムなどとともに,体内時計によって制御されている。従って,これらのサーカディアンリズムの乱れは,睡眠障害や生活習慣病などの様々な疾患を引き起こすことが知られている。最近になって,時間栄養学という研究分野が注目されている。時間栄養学とは,食品の機能性を利用した睡眠の改善や,生体リズムを利用した食リズムの改善などによって健康機能の向上を目指す学問のことである。本稿では,時間制限摂食による糖尿病や肥満症などの生活習慣病の改善効果について最近の知見を紹介する。
著者
東西田 奈都子 齋藤 明良
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.14, no.11, pp.473-477, 2014 (Released:2017-02-01)
参考文献数
17

アルキルグルコシドは親水基ユニットとして糖骨格を有する天然原料由来の非イオン性界面活性剤である。一般的な非イオン性界面活性剤であるエチレンオキサイド付加型の界面活性剤に比べて,非常に高い起泡性を示し,これは相状態の観察や気液界面での表面圧測定の結果より,親水基である糖骨格構造に由来する分子の配向のしやすさが影響していると考えられる。また,アルキルグルコシドは蛋白質や肌に対してマイルドであり,水生環境に対しても適合性の高い基剤であることから,安全性や低環境負荷への要求が高まる現況において注目すべき基剤である。本稿では,アルキルグルコシドの物性および特徴的な性能ついてご紹介する。