著者
伊藤 敏幸 野上 敏材
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.165-174, 2018 (Released:2019-09-02)
参考文献数
66

イオン液体は不揮発性で難燃性という環境面での利点に加えて,イオン液体の特徴を活かした反応ができる。本稿では,有機合成化学に如何にイオン液体を利用するかという観点から,三つのトピックスを紹介する。最初は触媒反応へのイオン液体の利用について,歴史的な経緯から新しい利用方法について,二つ目はイオン液体を用いる反応活性化,最後は有機合成のためのリパーゼ触媒反応について最近の例を述べる。
著者
渡邉 研志 秋 庸裕
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.119-124, 2020 (Released:2020-03-04)
参考文献数
14

地球環境の保全と資源・エネルギーの再生利用を両立する持続的技術として,海洋大型藻類や火力発電排出ガスを原料としたバイオリファイナリーにより,高度不飽和脂肪酸やカロテノイド,炭化水素などの有用脂質を生産する新規システムの構築を進めている。油糧微生物ラビリンチュラ類オーランチオキトリウム属の有機酸資化性を活用した二段階発酵系とゲノム育種による高機能化を統合して生産性の最大化をめざしているので,その進捗を紹介する。
著者
上田 守厚
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.19, no.12, pp.507-512, 2019 (Released:2019-12-06)
参考文献数
7
被引用文献数
2

近赤外分光法は,電磁波である近赤外光を未粉砕の固体・粉体や液体試料に照射し,その吸収を測定・解析することにより,定性または定量分析を行う方法である。近赤外分光法は試薬等の化学物質を必要とせず,前処理なく非破壊・非侵襲で迅速・簡単に同時多項目分析ができる利点がある。したがって原料や製品の品質管理,工程管理に重要な分析ツールとなりうる。さらに近赤外分光法は,装置をライン上(例:ベルトコンベア上)に設置するか,ラインに設置したセンサから光ファイバーケーブルを使用して反射・透過光を得ることにより,インライン・オンライン分析にも利用されている。本稿では品質管理で利用されているフーリエ変換型近赤外分析計(FT-NIR)による油脂の迅速分析について,海外の公定法の内容を交えて紹介する。
著者
堀 久男
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.111-118, 2016 (Released:2019-02-01)
参考文献数
55
被引用文献数
1

有機フッ素化合物は熱的,化学的に安定で,高い界面活性作用や低粘性,低屈折率等の優れた性質を持つ。このため様々な産業あるいは消費者向けの用途があり,新材料の研究も盛んである。一方で環境中に残留しやすく,廃棄物の分解処理も困難,さらにPFOSやPFOAと呼ばれる一部の化合物やその関連物質には生体蓄積性があるという側面もある。本稿ではこのような有機フッ素化合物の製造や使用に係る世界の規制動向と,最近我々が取り組んでいる先端フッ素材料に関する分解・再資源化反応の研究成果について報告する。
著者
馬場 星吾 寺尾 純二
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.4, no.7, pp.271-277,270, 2004-07-01 (Released:2013-06-01)
参考文献数
46
被引用文献数
1

野菜や果物などの植物性食品に含まれるポリフェノールは生活習慣病の予防に関わるフードファクターとして注目されている。ここではポリフェノールのバイオアベイラビリティーについて, とくにフラボノイド化合物であるカテキン類の生体への吸収代謝と生理活性との関連について最近の研究成果を報告する。ラットやヒトにおいて (+) -カテキンや (-) -エピカテキンは没食子酸が結合したカテキン類に比べて吸収されやすく, 血漿中では主にグルクロン酸抱合体, 硫酸抱合体, メチル化体およびそれらの複合体として存在する。ただし, ラットとヒトではその代謝物分布に相違があり, ヒトでは硫酸抱合体が相当量存在する。カテキン類の生理機能として抗酸化活性が考えられるが, 代謝物においてもカテコール構造が保持されたものは抗酸化力をもつ。また, カテキン代謝物は抗酸化活性以外にもカスパーゼ活性阻害やMAPキナーゼ不活性化による神経細胞のアポトーシス抑制作用を有することが報告された。したがって, カテキン類の機能を正しく評価するためには生体吸収率と代謝変換を考慮しなければならない。
著者
後藤 直宏
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.14, no.6, pp.243-251, 2014 (Released:2017-02-01)
参考文献数
66

食事に占めるトランス脂肪酸の量が増えると冠動脈疾患リスクが増加することより,多くの国でその摂取量が問題視されている。その一方で,トランス脂肪酸とはトランス型炭素–炭素二重結合を分子内に有する様々な脂肪酸異性体の総称であり,各トランス脂肪酸異性体の代謝特性は異なることが知られている。本報告では,各トランス脂肪酸異性体の代謝特性に関して解説し,トランス脂肪酸問題の解決方法を探った。
著者
藪 浩
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.16, no.11, pp.525-533, 2016 (Released:2019-02-01)
参考文献数
22

ムール貝の接着タンパク中に含まれるカテコール基は多様な材料表面と相互作用することで高い接着性を示す。また,カテコール基はフェノール性水酸基を持つため,無機イオンを還元する還元剤としても働く。近年このユニークな特徴を利用して,多様な材料に接着する高分子材料が開発されている。本稿では,筆者らが合成しているカテコール基含有両親媒性ランダムおよびブロック共重合体の合成と,その接着,表面改質,無機ナノ粒子合成のための還元剤としての応用について紹介する。
著者
酒井 正士 片岡 豪人 工藤 聰
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.85-90,66, 2002

ホスファチジルセリン (PS) は脳に存在する主要な酸性りん脂質であり, 古くから脳機能との関連で研究が進められてきた。<BR>1986年にはDelwaideらが, 牛脳由来ホスファチジルセリン (牛脳PS) を老人性痴呆症患者に経口投与することにより症状が回復することを初めて報告した。これ以後, 欧米で10件を超える二重盲検試験が行われ, いずれの場合にも老人性痴呆症に対する有効性が確認されている。特に494人の老人患者を対象としたイタリアにおける臨床試験では, 抗痴呆剤として牛脳PSを摂取することにより, 副作用は認められず行動と知的能力のパラメータが改善されることが示されている。<BR>しかしながら, 牛脳には感染性スポンジ脳症を媒介する恐れもあることから, 安全性の観点から見て食品素材としては適していない。また, 牛脳から得られるPS量はそれほど多くなく, 安全で充分な量を確保できる天然素材は他に見当たらない。この問題を解決するため, ホスホリパーゼDを用いて大豆レシチンとL-セリンとを原料にPS (大豆転移PS) を製造する技術が開発された。<BR>大豆転移PSの脂肪酸組成は牛脳PSとはかなり異なるが, 牛脳PSと同様にスコポラミンで誘発した齧歯類の記憶障害を回復させた。さらに, 老齢ラットに大豆転移PSを連日投与した結果, 牛脳PSと同様に水迷路試験の成績が回復したことから, 大豆転移PSも牛脳PSと同様の効果を持つことが期待される。
著者
高橋 典子 今井 正彦 李 川
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.14, no.12, pp.523-530, 2014

<p>ビタミンAは約200年前に発見されてから,様々な役割を果たす重要な栄養素として認められてきた。現在,活性型ビタミンAであるレチノイン酸は前骨髄性白血病患者に対し分化誘導療法薬(抗がん剤)として使用されているが,他のがんや疾病に対する応用も期待される。近年,レチノイン酸以外のレチノールを含むレチノイドに抗がん作用があることが示され注目が集まっている。そこで本稿では,ビタミンAの供給,及び,生体内でのビタミンAの動態,代謝,作用についての新しい知見を,1)β-カロテンの作用と供給源としてのレッドパーム油,2)レチノイン酸の腸内免疫賦活作用,3)ビタミンAに関連する新技術[レチノイン酸の可視化,レチノイン酸結合タンパク質の分解促進法,レチノイン酸のLC/MS/MSによる新規定量法],4)ビタミンAに関連する新素材[新規レチノイン酸誘導体由来化合物の抗酸化作用と抗がん作用(Non-genomic action)],の内容で紹介する。ビタミンAの補助食品としての活用法の構築や予防薬・治療薬の開発を行い,健常人や患者のQOLの向上に寄与できる研究を目指す。</p>
著者
湯木 悦二 川口 正勝 奥田 幸康
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
油化学 (ISSN:0513398X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.559-562, 1971

The effect of the natural tocopherol mixture on the Fried Noodle was compared with that of butylated hydroxyanisole. (BHA) by using the test fryer which reduced to a scale of one-twentieth of the commercial apparatus at almost the same conditions as those of the commercial operation.The effect of the protection of fat surface from the air by means of hood method on the loss of antioxidant and on the fat deterioration was also examined.<BR>The following results were observed. Tocopherol, as was expected from the previous paper, showed a better thermostability and its content was kept in a constant level of about 80% during frying when the fat surface was protected from the air as shown in Fig.-2 (A). On the other hand, it was about 50% in the case of the use of BHA. The reason why BHA showed a considerably good thermostability like this might be due to the low frying temperature and the higher fat turnover rate in the case of the Fried Noodle.<BR>As shown in Fig.-2 (B) and (C), BHA rather maintained a higher level of the fat stability than that of tocopherol in the frying conditions. This is considered to be caused by the difference of efficiency of antioxidant, that is, BHA has stronger effectiveness than tocopherol as shown in Table-1. As shown in Fig.-2 (H), this tendency became more and more marked on the shelf-life of Fried Noodle.<BR>From the results of Fig.-2 (A), (B), (C), (E) and (H), it was recognized that the protection of fat surface from the air by the hood method was an effective method to prevent the loss of antioxidant and the fat deterioration.
著者
常川 勝彦 村上 正巳
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.10, no.10, pp.351-357, 2010 (Released:2013-06-01)
参考文献数
21

近年, 食生活の欧米化や運動不足などの生活習慣の変化にともない, わが国においても肥満者が増えている。肥満の予防は, 脂質異常, 耐糖能異常および高血圧などの代謝異常をもたらすメタボリックシンドロームの予防に加えて, 動脈硬化性疾患への進展の防止につながるため重要である。肥満は多くの成因から引き起こされるが, 遺伝素因と環境因子の相互作用が重要である。肥満関連遺伝子の検索として, 一塩基多型 (SNP) を用いた候補遺伝子解析および全ゲノム解析が行われており, これまでに複数の遺伝子が候補として報告されている。将来の肥満に対する予防医学としての個別化医療の実現には, 多くの対象者に対し関連する複数のSNPを診断する必要があり, 簡便, 迅速かつ正確なSNP解析が可能であるSmartAmp法の個別化医療に向けた臨床応用が期待される。
著者
和田 侑子 石井 文由
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.8, no.9, pp.371-378, 2008
被引用文献数
1

本総説では, 緑茶カテキンの皮膚適用時の有益効果に焦点を当て, その秘めたるパワーについて紹介する。緑茶カテキンは, 皮膚癌の発ガン過程抑制効果, 抗炎症効果, 紫外線ダメージから皮膚を保護する効果, しみやそばかす生成予防, 美白効果, 光老化に対するアンチエイジング効果, ホルモンバランス異常に対する改善の効果を有することが報告されている。また, 緑茶カテキンの欠点である不安定性を改善するためにさまざまな技術が開発されており, その1例として, 緑茶カテキンを油中に溶解させることにより, 安定化させるとともに, 皮膚への浸透性を高めるわれわれの技術も紹介する。全世界で増加している皮膚癌患者を救う, あるいは自己治癒力, 自己免疫力を高めることによって若く健康な肌を保つ等, 緑茶カテキンの秘めたる可能性は, 近い将来の医薬品や化粧品の発展に必ずや大きな貢献をするものと期待される。
著者
Satou Chiemi Goto Hirofumi Yamazaki Yuya Saitou Katsuyoshi Matsumoto Shoji Takahashi Ou Miyazaki Yosuke Ikuta Keiichi Yajima Yosuke
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
日本油化学会誌 (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.601-606, 2017
被引用文献数
4

<p>Monoacylglycerol (MAG) and diacylglycerol (DAG) are minor components of edible fats and oils, and they relate to the quality of these foods. The AOCS official method Cd 11b-91 has been used to determine MAG and DAG contents in fats and oils. There are, however, difficulties in the determination of MAG and DAG using this analytical procedure. Therefore, we improved this method by modifying the trimethylsilyl derivatization procedure and replacing the internal standard (IS) material. In our modified method, TMS-HT (mixture of hexamethyldisilazane and trimethylchlorosilane) was used for derivatization of MAG and DAG, which was followed by liquid-liquid extraction with water and <i>n</i>-hexane solution containing the IS, tricaprin. Using the modified method, we demonstrated superior repeatability in comparison with that of the AOCS method by reducing procedural difficulties. The relative standard deviation of distearin peak areas was 1.8% or 2.9% in the modified method, while it was 5.6% in the AOCS method. In addition, capillary columns, such as DB-1ht and DB-5ht could be used in this method.</p>
著者
山根 恒夫 モハメドモザメル ホック 伊藤 純代 清水 祥一
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
油化学 (ISSN:0513398X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.8, pp.625-631, 1986
被引用文献数
4 36

<I>Pseudomonas fluorescens</I>産生のリパーゼによるとうもろこし油のグリセロリシス反応を小型かくはん槽中で, 回分式実験によって調べた。試料をクロロホルムで抽出, 濃縮し, トリグリセリド (TG), 1, 2-ジグリセリド (1, 2-DG), 1, 3-ジグリセリド (1, 3-DG), 1-モノグリセリド (1-MG), 2-モノグリセリド (2-MG), 遊離脂肪酸 (FFA) の含量をTLC/FID分析計で定量した。かくはん速度の影響を調べたところ, 350rpm以上では, 反応の初速度は一定であった。反応の経時変化を調べたところ, 反応の初期には, 1, 2-DGが1, 3-DGより多く生成したが, 後期に逆転した。MGの2つの異性体のうち, 1-MGが大部分で, 2-MGはほとんど生成していなかった。反応の初速度は酵素濃度に比例した。水分濃度が低いと反応はほとんど起こらなかった。グリセリン中の水分が4%以下では, FFAは生成しなかった。4%以上では, FFAの生成初速度は水分のほぼ2.7乗に比例して増大した。初速度の温度依存性はアレニウスの式に従い, 活性化エネルギーは6.13kcal/molであった。反応平衡時の組成は, 全反応液重量中に占める油の重量割分 (15~35%の範囲), 反応温度 (25~65℃の範囲), 及び酵素濃度によっては変化しなかった。反応平衡時の組成は, 水分濃度によって大きく変動した。グリセリン中の水分が4%以下では, 平衡時の反応生成物中にFFAは存在しなかった。
著者
阿部 芳郎 岩田 治
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
油脂化学協会誌 (ISSN:03727742)
巻号頁・発行日
vol.3, no.5, pp.219-220, 1954
被引用文献数
1

シロナガスクジラのひげよりとれた脂質について成分検索の結果, 約20%のステリンを抽出することができステリンの大部分がコレステリンであることを確認した。なお, 組成脂肪酸は主としてモノエテノイド酸からなるように思われる。
著者
Liu Lingling Huang Hua Wu Yanwen Li Bingning Ouyang Jie
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.981-990, 2017
被引用文献数
10

<p>An offline solid-phase extraction (SPE) approach combined with a large-volume injection (LVI)-gas chromatography-flame ionization detector (LVI-GC-FID) is improved for routine analysis of mineral oil saturated hydrocarbons (MOSH) in vegetable oils. The key procedure of the method consists in using offline SPE columns for MOSH purification. The SPE column packed with 1% Ag-activated silica gel was used to separate MOSH from triglycerides and olefins in variety of vegetable oils. The eluent of MOSH fraction was only 3 mL and the concentration step was quick with little evaporation loss. The limit of quantification (LOQ) of the method was 2.5 mg/kg and the linearity ranged from 2 to 300 mg/kg. The accuracy was assessed by measuring the recoveries from spiked oil samples and was higher than 90%. Twenty-seven commercial vegetable oils were analyzed, and different levels of MOSH contamination were detected with the highest being 259.4 mg/kg. The results suggested that it is necessary to routinely detect mineral oil contamination in vegetable oils for food safety.</p>