著者
中嶋 智史
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.265, 2017 (Released:2017-03-01)
参考文献数
5

ケタミンは解離性麻酔薬として用いられている.近年,Bermanらは大うつ病患者らに麻酔に用いられる投与量よりも低用量を投与することにより,うつ症状が改善することを発見した.その後の研究により,単回投与後1時間以内に抗うつ効果が認められ,かつ1週間以上持続すること, 治療抵抗性のうつ病患者における希死念慮を速やかに低減させることが報告されており,有効な新規抗うつ薬として期待されている.ケタミンはグルタミン酸作動性のNMDA受容体拮抗薬であり,NMDA受容体拮抗作用によって抗うつ効果が生じていると考えられてきた.一方で,他のNMDA受容体拮抗薬では抗うつ効果が見られないことも報告されており,そのメカニズムは未だ明らかでない.本稿では,ケタミンの抗うつ効果がNMDA受容体の拮抗作用とは独立に生じている可能性について検証したZanosらの研究について紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Berman R. M. et al., Biol. Psychiatry, 47, 351-354(2000).2) Zarate C. A. et al., Arch. Gen. Psychiatry, 63, 856-864(2006).3) Price R. B. et al., Biol. Psychiatry, 66, 522-526(2009).4) Zanos P. et al., Nature, 533, 481-486(2016).5) Ebert B. et al., Eur. J. Pharmacol., 333, 99-104(1997).
著者
余越 萌 河原 行郎
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.37-41, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
25

アルツハイマー病やパーキンソン病に代表される神経変性疾患は,いずれも病態機序が解明されておらず,根治療法も確立していない.今後,高齢化社会の到来に伴い,患者数が着実に増加することは確実であり,早急な治療法の確立が強く望まれている.一方,近年の次世代シーケンサーの実用化に伴い,比較的少数の家系サンプルでも,疾患の遺伝子座が同定できるようになった.この結果,神経変性疾患においても,新たな原因遺伝子変異の報告が相次いでいる.特に,筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)や前頭側頭葉変性症(frontotemporal lobar degeneration:FTLD)では,次々とRNA結合タンパク質遺伝子の変異が同定されるようになり,発症病態にRNA代謝異常が深く関与していることが明らかとなりつつある.ALSは,上位および下位の運動神経細胞が選択的に変性脱落し,全身の筋力が低下する神経難病である.主に中年期以降に発症し,9割以上が孤発性である特徴を持つ.一般的には,感覚系や認知機能は障害されないが,以前より一部に認知障害を呈するケースがあることが知られていた.一方FTLDは,アルツハイマー病,レビー小体型認知症に続いて,3番目に多い神経変性型認知症性疾患である.ALSとFTLDでは,障害される神経細胞が異なることからも別の疾患と考えられてきたが,遺伝子座が同定されるにつれて,その一部は同じ疾患スペクトラム上にあることが明らかとなった.すなわち,同じRNA結合タンパク質遺伝子変異でも,ALSから発症するケースとFTLDから発症するケースがあり,進行とともに互いの症状を合併する.これらの知見は,疾患の発症病態や変性する神経細胞の特異性を考える上で,大きなパラダイムシフトを起こした.さらに2011年になって,一部のALSおよびFTLDにC9orf72(Chromosome 9 open reading frame 72)遺伝子のイントロンにあるGGGGCCリピート配列の異常伸長がその原因として同定された.この発見は,RNA代謝の調節因子であるタンパク質の機能異常も,調節される側のRNAの異常でもALSやFTLDになることを示唆しており,RNA結合タンパク質とRNA間のバランスの破綻が発症の根底にあると考えられるようになった.これまでにも,リピート配列の異常伸長に起因する神経変性疾患は,ハンチントン病や一部の脊髄小脳変性症など数多く知られており,凝集タンパク質がもたらす細胞毒性が神経変性を誘導すると考えられてきた.しかし,ALSやFTLDにおける一連の発見は,神経変性疾患の発症病態におけるRNA代謝異常やRNA毒性の重要性を認識する契機となり,急速に研究が進展しつつある.本稿では,RNA代謝に焦点を当てながら,最新の神経変性疾患の発症病態に関する知見を概説したい.
著者
井黒 ひとみ 富樫 美津雄
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.349-351, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
3

一般名:へパリン類似物質薬価収載日:2009年11月13日
著者
尾田 一貴
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.11, pp.1185-1190, 2022-11-01 (Released:2022-11-01)
参考文献数
28

Vancomycin is the first-choice antimicrobial for the lethal methicillin-resistant Staphylococcus aureus infections. Therefore, the therapeutic performance of vancomycin must be enhanced. The narrow therapeutic range between clinical efficacy and toxicity necessitates therapeutic drug monitoring. Therapeutic targets were previously established by trough concentrations (10-20 μg/mL) but are now commonly determined with the area under the concentration-time curves (AUC, 400-600 μg·h/mL). However, there has not been a strategy for efficiently calculating individual AUC. This review focuses on studies pertaining to activating AUC-guided dosing of vancomycin in clinical settings. First, the author suggested a table for determining empirical dosing of vancomycin by population pharmacokinetic analysis, where weight-normalized dosing corresponded to the estimated glomerular filtration rate, also as in the case during continuous renal replacement therapy (CRRT). The author then demonstrated that Bayesian forecasting was effective for CRRT patients in regards to compliance with a target therapeutic range. The author also developed a web application to enable AUC-guided dosing. Finally, the author demonstrated a reduction in patients developing nephrotoxicity following an intervention against the concomitant use of vancomycin and tazobactam/piperacillin, a known risk factor for acute kidney injury.
著者
小暮 紀行
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.1073, 2016 (Released:2016-11-01)
参考文献数
4

立方体構造を持つ炭素化合物キュバンは,そのひずみから合成は不可能と言われていたが,1964年にEatonらにより達成され,のちに最長の対角線の長さがベンゼンの直径とほぼ変わらないことから,生物学的等価体に成り得ると提唱された.今年,この仮説を検証する論文が報告されたので紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Eaton P. E., Core Jr. T. W., J. Am. Chem. Soc., 86, 3157-3158 (1964).2) Eaton P. E., Angew. Chem. Int. Ed., 107, 1421-1436 (1992).3) Chalmers B. A. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 55, 3580-3585 (2016).4) Falkiner M. J. et al., Org. Process Res. Dev., 17, 1503-1509 (2013).
著者
北條 慎太郎
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.902, 2018 (Released:2018-09-01)
参考文献数
3

体液性免疫は獲得免疫における主要な機構であり,ウイルス・細菌感染に対するB細胞の抗体産生を主軸とした免疫系を指す.体液性免疫応答の過程において,B細胞はヘルパーT細胞からサイトカインや補助刺激シグナルを受けて胚中心(germinal center:GC)とよばれる特殊な構造体を二次リンパ組織上に構築する.さらにGC B細胞は体細胞突然変異とクラススイッチを経て,抗原に対して高い親和性を有する記憶B細胞や長期的に生存可能な抗体産生細胞へと分化する(GC反応).GC B細胞の分化には濾胞ヘルパーT(t follicular helper:Tfh)細胞(転写因子Bcl6,ケモカイン受容体CXCR5,アポトーシス関連タンパクPD-1共陽性)との相互作用が必須であり,Tfh細胞の細胞数が厳密に制御されることにより自己寛容が誘導される.逆に,自己反応性のTfh細胞の増多は自己免疫疾患の発症と関連する.最近,胚中心に認められるTfh細胞集団の中に,免疫系を負に制御することで知られる制御性T細胞(転写因子Foxp3陽性)の特徴を有する濾胞制御性T(t follicular regulatory:Tfr)細胞とよばれる新規の細胞亜集団が発見され,脚光を浴びている.このTfr細胞は,in vivoにおいてGC反応を負に制御することが知られているが,これまでTfr細胞の病理学的な役割は不明であった.本稿では,Fuらによって報告されたTfr細胞による自己免疫疾患の制御に関わる知見を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Chung Y. et al., Nat. Med., 17, 983-988(2011).2) Linterman M. A. et al., Nat. Med., 17, 975-982(2011).3) Fu W. et al., J. Exp. Med., 215, 815-825(2018).
著者
貝瀬 利一 木下 健司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.45-51, 2009-01-01 (Released:2009-01-01)
参考文献数
28
被引用文献数
5 6

The old Japanese army developed several chemical warfare agents on Ohkuno Island in Seto inland sea, Hiroshima Japan, during the period between 1919 and 1944. These chemical agents including yperite (mustard; irritating agent), lewisite (irritating agent), diphenylchloroarsine (DA; vomiting agent), diphenylcyanoarsine (DC; vomiting agent) and other poisonous gases were manufactured to be used in China. After World War II, the old Japanese army abandoned or dumped these agents into seas inside or outside of Japan and interior of China. Rather than being used for terrorism, these chemical warfare agents containing arsenicals may cause injury to some workers at the digging site of abandoned chemical weapons. Moreover, the leakage of chemical agents or an explosion of the bomb may result in environmental pollution, as a result, it is highly possible to cause serious health damage to the residents. There are still many abandoned or dumped warfare agents in Japan and China, therefore chemical agents containing arsenic are needed to be treated with alkaline for decomposition or to decompose with oxidizing agent. Presently, a large quantity of chemical agents and the contaminated soil are processed by combustion, and industrial waste is treated with sulfur compounds as the insoluble sulfur arsenic complex. This report describes the methods for the disposal of these organic arsenic agents that have been implemented until present and examines the future prospects.
著者
武田 健 新海 雄介 鈴木 健一郎 柳田 信也 梅澤 雅和 横田 理 田井中 均 押尾 茂 井原 智美 菅又 昌雄
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.131, no.2, pp.229-236, 2011 (Released:2011-02-01)
参考文献数
42
被引用文献数
5 12 3

In order to discuss the health effects of nanomaterials, we cannot disregard the research on the health effects of airborne particulates. It is said that many of the fine or ultrafine particles in airborne particulates originate from diesel vehicles in metropolitan areas. The results of not only animal experiments but many epidemiologic surveys and volunteer intervention experiments in humans are reported on the health effects of particles. Although the health effects of the particulate matter particle sizes below 10 μm (PM10) were investigated in the initial studies, recently even smaller particles have come to be regarded as questionable and research of the health effects of the minute particulate matter below 2.5 μm (PM2.5) has been done. However, our recent study about maternal exposure to diesel exhaust suggests that health effect study of PM0.1, particles below 0.1 μm (100 nm), namely nanoparticles, is necessary from now on. We are proceeding with the study of the health effects of various types of intentionally produced nanomaterials such as carbon black, carbon nanotube, fullerene and titanium dioxide, examining in particular their influence on next generation. Although there are differences in the sites affected and the seriousness of the damage, basically similar findings to DEPs mentioned above are being discovered in research on nanomaterials. Regardless of dosage and administration method, such as inhalation, endotracheal administration, nasal drip and subcutaneous administration, once nanomaterials enter the bloodstream of a pregnant mother mouse, they move to the offspring and have effects on them. The effects may appear as various symptoms in the process of growth after birth, and can sometimes lead to the onset and aggravation of serious diseases.
著者
山田 勉
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.8, pp.799-812, 2022-08-01 (Released:2022-08-01)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Under the current Model Core Curriculum for Pharmaceutical Education, competencies and program-level learning outcomes are not differentiated; furthermore, how competencies are developed by specific behavioral objectives, which are subdivided by specialty, needs to be clarified. A clear vision for ensuring academic as well as clinical competencies in Japanese pharmaceutical education, which emphasizes research and education in basic fields, is needed. Standardization is necessary to ensure improvement in quality over time. Thus, it is necessary to establish a model core curriculum as a standard. First, we assigned students a task designed for them to pursue outcome-based education from the perspective of developing competencies. Second, students learned about the importance of “conceptual understanding”, which enables them to form generalizations and principles that enable them to deal with new situations. Finally, we discussed the specifics of how to transfer understanding in the cognitive domain and proposed a “concept-based curriculum” that considers a hierarchy of competencies that includes the non-cognitive domain. In addition, we created a draft of a form that had check items for incorporating it into a real curriculum with an eye to practical use. The method used in the present study of organizing a curriculum corresponding to qualitatively different cognitive, metacognitive, and action systems may be applicable to other professions in the medical field.
著者
漆島 達哉 長瀬 剛 周藤 俊樹
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.124-129, 2022-08-01 (Released:2022-08-01)
参考文献数
7

1999年に英国ケンブリッジにバイオベンチャーとして創業したアステックス社は、現在では主流となったフラグメント創薬(FBDD)を長らく牽引してきた。アカデミアやビッグファーマとの多くの協業により、近年立て続けに新薬が上市、または臨床試験が進み、FBDDとアステックス社の存在感を発展させてきた。2013年の大塚製薬による買収以降も企業文化をそのままに、疾患分野、FBDD技術の適用範囲を拡大している。ここではアステックス社が位置するケンブリッジとアステックス社、FBDDについて紹介する。
著者
白川 賢宗
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.550-554, 2018 (Released:2018-06-01)
参考文献数
4

2000年以降,数多くのオピオイド性鎮痛薬が使用できるようになった.その利益を痛みを抱えている患者が受けられているのは言うまでもない.また,がん治療の発展もあり,がん患者の長期生存率も増加している.言い換えるならば,長い期間「がん」と戦い,そして共存する苦しい時間が増えたとも言える.つまり長期間,オピオイド性鎮痛薬を使用することも多くなった.そのような背景を踏まえ,我々はがん患者のケミカルコーピング,それに付随する知識を知る必要性がある.
著者
原田 大 北村 正樹
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.679-683, 2014 (Released:2016-09-17)
参考文献数
22

「朝起きて,コーヒーを片手に朝食をとり,いつもの薬を飲んで,タバコを一服…」.そんな何気ない日常の行動が,時として有害事象の原因となる場合がある.現在まで,食事や嗜好品と薬には,注意しなければならない組み合わせとして知られるものが幾つかある.それによって薬の効果が減弱してしまうこともあれば,逆に増強することもある.ここでは,主な食品や嗜好品と薬剤との相互作用について述べていきたい.
著者
村島 温子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.6, pp.581-583, 2022-06-01 (Released:2022-06-01)
参考文献数
6

The Japan Drug Information Institute in Pregnancy (JDIIP) was established in 2005 as a project of the Ministry of Health, Labour and Welfare with the aims of providing information on drug safety to women who are worried about drug use during pregnancy and creating evidence through epidemiological studies based on counseling cases. Since being established, JDIIP has made many contributions to the wellness of mothers and children by promoting the proper use of drugs during pregnancy. However, some studies have shown that this alone is not enough to meet potential needs. From now on, it is hoped that the hub hospitals in the 47 prefectures will take the lead in promoting regional pharmaceutical cooperation and striving for equalization in this field. Pharmacists will play an important role in this effort. In particular, many women consult pharmacists during lactation because they are out of touch with their obstetricians. If the wording of the section on lactating women in the package insert is faithfully explained, breastfeeding and drug therapy become incompatible. However, in most cases, it is possible to achieve both if the benefits of breastfeeding and the amount of drug transfer into milk are taken into consideration. Counseling on drug treatment during lactation is a field where pharmacists who are skilled in reading package inserts and pharmacokinetics should play an active role. The newly established the Japan Drug Information in Pregnancy Society aims to provide a place for pharmacists who do not have many opportunities to learn about this field.
著者
中山 哲夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.131, no.12, pp.1723-1731, 2011-12-01 (Released:2011-12-01)
参考文献数
27
被引用文献数
3 4

Adjuvant is originated from the Latin word “adjuvare” which means “help” in English to enhance the immunological responses when given together with antigens. The beginning of adjuvant was mineral oil which enhanced the immune response when it was given with inactivated Salmonella typhimurium. Aluminium salt was used to precipitate diphtheria toxoid and increased level of antibody response was demonstrated when administered with alum-precipitated antigens. Since 1930, aluminium salt has been used as DTaP (diphtheria-tetanus-acellular pertussis vaccine) adjuvant. Many candidates were tested for adjuvant activity but only aluminum salt is allowed to use for human vaccines. New adjuvant MF59, oil-in-water emulsion type, was developed for influenza vaccine for elderly (Fluad) and series of AS adjuvant are used for hepatitis B, pandemic flue, and human papiloma virus vaccines. Oil-adjuvanted influenza pandemic vaccines induced higher antibody response than alum-adjuvanted vaccine with higher incidence of adverse events, especially for local reactions. Alum-adjuvanted whole virion inactivated H5N1 vaccine was developed in Japan, and it induced relatively well immune responses in adults. When it applied for children, febrile reaction was noted in approximately 60% of the subjects, with higher antibodies. Recent investigation on innate immunity demonstrates that adjuvant activity is initiated from the stimulation on innate immunity and/or inflammasome, resulting in cytokine induction and antigen uptake by monocytes and macrophages. The probable reason for high incidence of febrile reaction should be investigated to develop a safe and effective influenza vaccine.
著者
内藤 結花 前田 真之 長友 安弘 宇賀神 和久 秋間 悦子 田中 道子 時松 一成 佐々木 忠徳
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.5, pp.527-534, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2

Antimicrobial stewardship (AS) intervention strategy is a critical process in promoting appropriate antibiotic use, thus preventing unnecessarily prolonged therapy and reducing antimicrobial resistance (AMR). Although limiting unnecessary carbapenem use by AS intervention is speculated to reduce AMR, there is a lack of specific data on the efficacy of AS team (AST) intervention regarding carbapenem-resistant Pseudomonas aeruginosa (CRPA). Consequently, this study aimed to evaluate the impact of our AS strategy on carbapenem use and CRPA. The AS intervention strategy was launched in July 2017 and consisted of daily audits and feedback on carbapenem use. We evaluated the 4-year prescription trend, including the rate of switching to other antimicrobials, and the rate of CRPA and the days of therapy required prior to and after the beginning of the AST intervention. The rate of switching to narrow-spectrum antibiotics and the discontinuation of carbapenem treatment were significantly higher in the pre-intervention period compared with the post-intervention period. (7.0% vs. 14.5%; p<0.001; 54.1% vs. 50.9%; p=0.027). However, there were no significant differences in the rate of CRPA prior to and after the beginning of the AST intervention. Furthermore, there was no correlation found between consumption and resistance rate (Pearson's r=0.123). Our results suggest that it is extremely important for AST to promote de-escalation and reduce unnecessary use, while the combination of process and outcome indicators other than antimicrobial consumption and resistance rate are required for the evaluation of the AS programs.
著者
佐々木 智基
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.392-395, 2021 (Released:2021-05-01)
参考文献数
13

近年,虫が媒介する感染症がニュースとなる機会が増えている.2016年のリオデジャネイロオリンピックが開催されたブラジルで,ネッタイシマカが媒介するジカウイルス感染症と小頭症が大きな話題になった.WHOが2019年に発表したリポートによると,2018年の年間のマラリア患者数は2.28億人,死者は40.5万人であるが,このマラリアはハマダラカによって媒介されている.虫が媒介する感染症は熱帯地域で発生を続けており,これらの感染症対策は世界的に重要な課題である.日本でも,2013年に国内で初めて重症熱性血小板減少症候群(通称SFTS)での死者が報告され,マダニ刺咬被害に新しい疾病が加えられた.これ以前にも日本紅斑熱やライム病などがマダニによって媒介されることは知られていたが,SFTSは致死率が30%にも上ることから注目が集まった.2014年には海外渡航歴のない人がデング熱を発症し,162名の感染者が出たが,その際にデング熱を媒介したのはヒトスジシマカだと言われている.日本でも虫が媒介する感染症のリスクが高まってきているのは間違いない.人に害を与える虫は「害虫」と呼ばれ,殺虫剤での駆除,農薬での防除対象となっている.害虫と一括りにされる虫たちだが,どのような害を与えるかによって細かく分類される.例えば有用作物に害を与える害虫は農業害虫とされ,家屋を食害するものは家屋害虫,衣料を食べる虫は衣類害虫と,害の種類で様々な害虫に分類される.そのなかでも,上記のように感染症を媒介する害虫は衛生害虫と呼ばれ,最も注意すべき害虫であると言える.その対策としては,殺虫剤を用いた駆除やワクチン接種などが有効であるが,虫に刺されないようにすることは感染症対策として有効な手段となる.本稿では,虫に刺されないようにするために最も広く使われている「人体用忌避剤」について,その種類,有効性,安全性などについて解説したい.
著者
酒井 弘憲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.558-559, 2014 (Released:2016-07-02)
参考文献数
1

爽やかな春も終わり,梅雨が近づいてきた.6月と言えば,ジューンブライドで結婚式の季節というイメージがあるのではないだろうか? 2012年のぐるなびウエディングのアンケート調査結果を見てみよう.まず既婚者(男性700名,女性432名)に「どの時期に結婚したか」という質問に対して,春~初夏(4~6月)が1番多く28.7%,続いて秋(10~11月)が23.9%と続く.結婚の意思のある未婚者(男性161名,女性178名)に「どの時期に結婚したいか」を尋ねると,秋が1番多く,53.1%,続いて春~初夏の41.0%となる.親族や友人など式への出席者側(男性1029名,女性703名)の意識では,「いつ出席したいか」という質問に対して,こちらも秋が41.0%で,続いて春~初夏の27.0%という回答であった.つまり,6月に結婚式が1番多いというわけではないのである.もっと詳細に示せば,未婚者の結婚希望時期は10月が1位で6月は4位なのである.既婚者の結婚時期でも1位は11月で,6月は6~7位なのである.例外的に6月に挙式が増えた年があったが,それは,1990年と1993年である.それぞれ6月に秋篠宮,皇太子のご成婚があり,それにあやかっての挙式増加であった.現実的な話をすれば,梅雨時期で稼働率の下がるホテルや式場が欧米のロマンチックな言い伝えを利用し,ジューンブライドとぶち上げて6月の集客を回復しようと画策したのが始まりらしい.ヴァレンタイン・デーを利用してチョコレートの売り上げを伸ばそうとした製菓業界とまったく同じ構図なのである.こういうキャンペーンはそのまま鵜呑みにせず,数字の裏付けを確認することが大事である.ところで,この時期になると決まって懐かしくなるのがロンドンの清々しさである.この時期のロンドンは夜も21時過ぎまで明るく,空気もカラッとしていて実に過ごしやすい.著者がロンドンを訪問する際に必ず立ち寄る場所がある.根っからのシャーロキアン(英国ではホーメジアンと呼ばれるらしい)としては,チャリングクロスのパブ・シャーロック・ホームズと言いたいところだが,同じパブでもそれはジョン・スノウ・パブなのである.と言っても読者のなかでそれを知っている人がいれば奇跡に近い話であろう.有名なエロス像のあるピカデリーサーカスからリージェント・ストリートを北に進み,ブルックス・ブラザーズの店舗の角を右手に曲がって5分ほど進み,さらに左に折れて進んだ先のブロードウィック・ストリートの左角に目指すパブは佇んでいる.別に危険な場所ではないが,普通の観光客は絶対にこんな路地裏までには入ってこないだろう.ここが生物統計学の源流の一つである疫学の“聖地”なのである.
著者
百 賢二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.4, pp.327-330, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)
参考文献数
7

Medical big data are accumulated daily by medical staff in clinical settings. We developed a formulary in 2016 using medical big data from eight hospitals affiliated with Showa University, Japan (3200 beds). In 2019, we revised the procedure from the perspective of authenticity, reproducibility, and clarity to develop a medicine formulary with unbiased data. Briefly, we organized two teams of expert physicians. Team 1 was a systematic review team that conducted a literature search using systematic review. Team 2 was a medical big data team that conducted the analysis using medical big data. Both teams developed a bisphosphonate formulary. First and second team recommendations were alendronic acid and minodronic acid, and alendronic acid and risedronic acid, respectively. Discussion between the two teams yielded alendronic acid only in the bisphosphonate formulary. We developed reports for the bisphosphonate formulary that included conflicts of interest, the role of each staff member in developing the formulary, and the process for determining the formulary. To use our formulary in a community context, we updated the formulary on our website. We tried to substantiate our bisphosphonate formulary and make a recommendation to change the bisphosphonates according to our formulary. The formulary is focused on controlling the economic burden of medical expenses. We believe that the formulary needs to represent authenticity, reproducibility, and clarity in the procedure and conflicts of interest, with unbiased data to preclude context (hospital)-convenient decisions.