著者
岡島 史和
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.877-881, 2014 (Released:2016-09-17)
参考文献数
24
被引用文献数
1

血液中pHは7.35~7.45に厳密にコントロールされている.しかし,炎症部位,虚血部位では炎症性細胞の集積,酸素供給の停止などによる解糖系の亢進によって,乳酸が大量に産生され,pHの低下が予想される.実際,炎症性細胞の集積した腫瘍内部,関節リウマチや気道炎症部位ではpHが6以下に低下することが知られている.2003年,スフィンゴシルホスホリルコリンなどのリゾ脂質の受容体として報告されていたOGR1やGPR4が細胞外pH,すなわち水素イオン(プロトン)濃度を感知して,細胞内でGタンパク質を介したシグナル伝達系を活性することが報告された.その後,様々な細胞でこの受容体ファミリーのpH感知性が報告されるに至っている.最近では,受容体欠損マウスを用いた研究も発表されるようになり,pH感知性GPCR(以後,pH-GPCRと記載)が多彩な役割を担っていることが明らかにされている.本総説では,pH-GPCR研究に関して受容体欠損マウスを用いて得られた知見を中心に研究の現状を紹介したい.
著者
松本 俊彦
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.6, pp.599-615, 2013-06-01 (Released:2013-06-01)
参考文献数
26
被引用文献数
3 6

In Japan, a national countermeasure has been forwarded since the enactment of the Basic Act on Suicide Countermeasures in 2006 and the Comprehensive Suicide Prevention Initiative in 2007. The distinctive policy of the Japanese countermeasure is expressed as the word, “comprehensive,” which means that suicide prevention may not only be carried out only by mental health measures but also by comprehensive measures including chance of administrative practices. This policy is proper, although mental health measures appear to be too simple inclining to psychiatric treatments for the classic type of “depression” by a pharmacotherapy. The authors have insisted that mental health measures including psychiatric treatments are also required to be more comprehensive. This paper describes that benzodiazepine (BZ)-abuse problems including overdosing by suicidal intents have got worse recently as psychiatric clinics have increased and most of BZ abusers obtain the abused drugs form psychiatrists. This current situation indicates that pharmacists need to monitor psychiatrists' prescribing behavior and qualities of psychiatric treatment is required to be refined, suggesting pharmacists may be one of the “Gate Keeper,” as supporting resources for suicide prevention. Additionally, this paper explained that basic attitudes and responses acquired by pharmacists as a supporter for suicide prevention.
著者
村田 隆史
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.1066-1067, 2016 (Released:2016-11-01)

タケダのかぜ薬「ベンザ」が生まれたのは1955年(昭和30年)。「ベンザ」という名称は、当時の配合成分ピリベンザミンに由来します。「ベンザ」の特徴は、服用錠数を抑えて飲みやすくしたカプセル様の錠剤カプレット。「あなたのかぜはどこから?」のコピーでお馴染みのベンザブロックシリーズは、有効成分に医療用から転用した効き目の強い成分を率先して配合し、かぜ症状のタイプに合わせて選べる製品シリーズとなっています。
著者
宮川 修作
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.252-253, 2017 (Released:2017-03-01)

「ホータイのいらない液状絆創膏」でおなじみのコロスキンには、70年以上の歴史がある。塗ると一瞬しみるが、乾燥後、水仕事でもはがれにくい透明な被膜が傷を守るため、主婦層を中心に長年愛され続けている。本稿では、コロスキン誕生から現在までの経緯、名前の由来、特徴などについて紹介する。
著者
瀧井 猛将
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.684, 2020 (Released:2020-07-01)
参考文献数
6

世界保健機関(WHO)によると,世界人口の4分の1が結核に感染していると推定されている.2018年のWHOの統計では,結核は死因上位10に入る疾患で年間145.1万人が死亡し,世界中で1,000万人が感染している感染症である.なかでも南西アジア,アフリカでの患者数が多く,インド,中国,インドネシア,フィリピン,パキスタン,ナイジェリア,バングラディッシュと南アフリカの8か国で全体の3分の2を占める.一方,日本の近況を見ると,2018年の新登録結核患者数が15,590人,死亡者数2,204人(概数),罹患率は12.3(人口10万人あたり)であり,罹患率が10を下回る国と比べると中蔓延の状況にある.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) World Health Organization, https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/329368/9789241565714-eng.pdf?ua=12) 結核の統計,https://www.jata.or.jp/rit/ekigaku/toukei/nenpou/3) TuBerculosis Vaccine Initiative(TBVI),https://www.tbvi.eu/eu/what-we-do/pipeline-of-vaccines/4) Tait D. R. et al., N. Engl. J. Med., 381, 2429-2439(2019).5) Mortier M. -C. et al., BMC Immunol., 16, 63(2015).6) Skeiky Y. A. W. et al., J. Immunol., 172, 7618-7628(2004).
著者
原 雄大
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.11, pp.1391-1396, 2019-11-01 (Released:2019-11-01)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

Over the last decade there has been an increase in the prevalence of autism spectrum disorder (ASD); however, its pathogenic mechanisms remain unclear. To date, no effective drug has been developed to treat the core symptoms of ASD, especially social interaction deficits. Previous studies have mainly focused on the glutamatergic, GABAergic, and serotonergic signaling pathways; however, a growing number of studies have reported abnormalities in the dopaminergic pathway, such as mutations and functional alterations of dopamine-related molecules, in ASD patients. Furthermore, atypical antipsychotic drugs risperidone and aripiprazole are prescribed for the treatment of non-core symptoms, such as irritability, in patients with ASD. These observations suggest that the dopaminergic pathway is involved in the pathogenesis of ASD. Previously, we have established a mouse model of ASD based on clinical research, which shows that exposure to valproic acid, an antiepileptic drug, during pregnancy causes an increase in the risk of developing ASD in children. This review summarizes our recent studies, which have assessed alterations in the prefrontal dopaminergic pathway. In addition, we discuss the effects of treatment with attention deficit/hyperactivity disorder drugs and atypical antipsychotic drugs, which activate the prefrontal dopaminergic pathway, on ASD-like behavioral abnormalities in the valproic acid exposure mouse model of ASD.

3 0 0 0 OA 模倣と独創

著者
停 義雄 江橋 節郎 平田 義正 高畠 英伍
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.13-18, 1982-01-01 (Released:2018-08-26)

論文の審査にあたっても, 独創的な内容があるか否かがまず問われる.新しいアイデアとそれを実現させる実行力は, どこの世界でももっとも望まれるものである.かといってただ独創を御題目のように唱えていても, 一向に新しいものは生れない.3人の先達に, 独創性を育てる背景を語って頂くこととした.この座談会を終って帰宅すると, 福井博士のノーベル化学費受賞のニューズが流れていた.薬学分野から新星の輝き出ることを期待したい.
著者
上野 光一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.11, pp.1093-1108, 2014-11-01 (Released:2014-11-01)
参考文献数
77

Histamine was first identified in 1910 as a physiologically active amine. It is now recognized for its multiple regulatory activities in the digestive, neuronal, and immune systems, and new roles are still being elucidated. Histamine exerts its effects through four distinct receptor subtypes. The histamine H4 receptor was identified in 2000 and is the most recently identified of the four histamine receptors. It is expressed primarily in immune cells and is involved in physiologic functions related to inflammation and allergy. Recently, the H4 receptor was highlighted as a promising therapeutic target in atopic dermatitis, asthma, and chronic arthritis. In fact, some H4 receptor antagonists have reached clinical trials for the treatment of asthma, atopic dermatitis, and allergic rhinitis. Based on an initial assessment of its distribution, the H4 receptor has been referred to as the histamine receptor of the hematopoietic system. However, the H4 receptor has also been implicated in the regulation of other non-hematopoietic systems. Here, I review the expression and function of the identified histamine receptors, including the H4 receptor with a focus on articular and dermal tissues. In articular tissue, H4 receptor expression has been detected in synovial cells. Chondrocytes, a major cell source for cartilage tissue engineering, also express the H4 receptor. In skin, the H4 receptor is expressed in both the epidermis and dermis, with stronger receptor expression in the epidermis. Further understanding of the functions of H4 receptors in non-hematopoietic cells might lead to novel treatments for diseases with unmet medical needs.
著者
松沢 厚
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.184_1, 2019 (Released:2019-02-01)

最近、研究と芸術は少し似ていると思うことがある。研究発表や論文に、その研究者の独自の個性(科学的センス)が滲み出ており、芸術作品のように新しいイメージや心地良い感動を与えてくれるものがある。このような感動を与えてくれる“優れた論文”を書ける研究者は少ない。この“優れた論文”を書けるような“科学的センス”は磨きたいと思っている。
著者
北 潔
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.7, pp.887-894, 2020-07-01 (Released:2020-07-01)
参考文献数
25

In developed countries, it is said that “threats of infectious diseases are already thought as things of the past”. However, as you can see in the case of Ebola hemorrhagic fever that occurred in West Africa, this is a big mistake. Among infectious diseases, only smallpox has been successfully eradicated worldwide. In addition to the three major infectious diseases of HIV/AIDS, tuberculosis, and malaria, there is another group called emerging and reemerging infectious diseases. Recently, neglected tropical diseases (NTDs) have been listed as threats by the WHO, as have drug-resistant bacteria. The spread of these pathogens is increasing due to an increase in global travel. Malaria and more than half of the NTDs are parasitic diseases, such as trypanosomiasis and soil-borne helminthiasis. These are caused by parasites, with eukaryotes similar to their host mammals. In the case of these NTDs, protective immune responses induced by differences between a pathogen and host do not work well, and there is no vaccine against parasites. As for drugs developed to treat these diseases, because the properties of enzymes and target receptors are very similar, and effective drugs simultaneously show efficacy against both the disease and the host, severe side effects often occur. Therefore, the search for targets specifically present in parasites, and screening for drugs that inhibit their physiological functions, is extremely important. Here, as an example of the development of antiparasitic drugs, I will introduce a study on malaria.
著者
石川 文博 石野 敬子 木内 祐二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.425-429, 2022 (Released:2022-05-01)
参考文献数
3

新型コロナウイルス感染症は、2019年12月に中国武漢で確認されて以降世界中で感染が拡大している。この感染症の初期症状は一般的な感冒やインフルエンザなどと酷似しているため、臨床症状だけではこれらと区別することは困難であり、現在では主に抗原検査やPCR検査によって臨床診断が行われている。本稿では新型コロナウイルスのPCR検査について概説し、さらに大学に設置したPCRセンターの特徴とそのメリットについて紹介したい。
著者
酒井 弘憲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.790-791, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
2

昨年は年末に任期の半分というタイミングで衆院選挙が行われ,つい先日も統一地方選挙が行われたが,開票があまり進んでいないにもかかわらず,選挙速報で「当選確実」のクレジットが出るのを不思議に思われている方もいるのではないだろうか? 選挙では,よく出口調査をやっているのにお気付きだろう.結論を先に言えば,選挙速報での当確情報は,実際の開票状況と出口調査の結果に基づいている.そもそも,調べたい対象の全てのデータを得ることは,多くの場合,不可能である.そのため一部のデータ,つまり抽出サンプルから,全体の母集団を推定することが必要になる.一部から全体を予測する統計的方法として,「推定」という考えがある.推定の良さは,一致性や不偏性などによって決まってくる.一致性とは,データの数が多くなればなるほど,1つの値に収れんしていく性質のことである.つまり,少ないサンプルよりは多数のサンプルを集めた方が,良い推定が可能になるということである.不偏性とは,偏りのないことであり,推定値の期待値が真の値に限りなく一致してくるということである.説明を簡単にするために,出口調査で,ある候補者Aの得票率を推定することを考えてみよう.例えば,投票を済ませた任意の100人の有権者に投票した候補者を聞いたところ,そのうち45人がAに投票したと答えたとしよう.この場合,注目するAの得票率は45/100=0.45である.この値は一点決め打ちの推定値なので点推定値と呼ぶ.この値に基づいて,Aの真の得票率(これは全部の票を開票してみないと分からない)に対する区間推定,つまり,上で調査した0.45という得票率がどのくらいの信頼性を持っているのかということを調べてみる.ここでは,Aが立候補した選挙区で投票した有権者全体が母集団ということになり,出口調査の対象となった100人が標本ということになる.標本が100人で,調査結果としてAに投票した人数が45であるとすると,得票率45%の信頼度95%の信頼区間は,0.3525~0.5475となる(簡単な式なので提示しておくと,p±1.96√(p(1-p)/n)で計算できる).いま,Aに対立するB候補がいるとしよう.Bに投票したと答えた人数が100人中35人であったとする.そうすると,Aに投票したとする人よりも10%少ない.したがって,かなりの確率でAの方がBよりも得票率が高いと言えそうであるが,本当にそうだろうか? 実際にBの得票率について同じく95%信頼区間を計算してみると,0.2565~0.4435となる.これは,Aの信頼区間とかなり重なっている.つまり,Aの得票率は低ければ40%を切る可能性もあり,Bの得票率は高ければ40%を超えることも考えられる.したがって,この出口調査からだけでは,AがBを抑えて当選するとは言い切れない.これは出口調査の対象人数が少ないためである.もし,全投票者を出口調査対象とすれば答えは簡単であるが,そのような調査は不可能である.そうすると,どのくらいの人数が標本として適当なのかということになるが,出口調査の対象者を増やしてn人にしたとしよう.その場合でもAとBの得票率はそれぞれ45%,35%としておく.このとき,95%の確率で両候補の真の得票率に差があると言うためには,2つの信頼区間が重なり合わなければよいことになる.つまり,「Aの信頼区間の下端」>「Bの信頼区間の上端」であればよい訳である.信頼区間の公式に当てはめて計算すると,この場合,n>364.8となる.したがって,出口調査でAとBの得票率の差45-35=10%が信頼度95%で有意な差であると言うためには,365人以上の人に回答してもらう必要があるということになる.このように標本抽出して得られた結果を用いて,選挙速報で当選確実が出ている訳である(当然,本連載の去年の第1回に紹介したギャロップ調査のように,地域差,性別,年齢構成なども考慮して出口調査する投票所も選ばれているはずである).もし,接戦でB候補者の得票率が43%であったとすると,僅か2%の得票率の差を見いだすためには調査対象として9,462人が必要になってくる.読者の皆さんは論文などで,この「95%信頼区間」という記述を目にされたことがあるだろう.95%信頼区間であれば,その区間内にその推定値が存在する確率が95%であることを示していることになる.さらに,その区間幅はサンプルサイズ,臨床研究や治験で言えば症例数が増えれば,狭くなる.つまり推定精度が高まる訳である.医薬の世界では,5%有意であるか否かという二者択一の「検定」偏重のきらいがあるが,検定の弱点は,具体的にどのくらいの差があるのかとか,その試験がどのくらいの精度で実施されたのかというようなことが分からないことである.「推定」は,「検定」の弱点を補強する情報を提示してくれる方法なのである.
著者
五十嵐 学
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.9, pp.1015-1021, 2015 (Released:2015-09-01)
参考文献数
35

For the prevention and control of infectious viral diseases, vaccines and antiviral drugs targeting viral proteins are of great importance. Amino acid substitutions in viral proteins occasionally cause the emergence of antibody-escape and drug-resistant mutants. With regard to this, we have studied the proteins of several viruses, especially the influenza A virus, by using techniques of computational chemistry and biology such as molecular modeling, molecular docking, and molecular dynamics simulations. Influenza A virus is a zoonotic pathogen that is transmitted from animals to humans. This virus has two surface glycoproteins, hemagglutinin (HA) and neuraminidase (NA). The HA of influenza viruses plays a key role in the initiation of viral infection. And HA is also the major target of antibodies that neutralize viral infectivity. Some amino acid substitutions in the antigenic epitope on HA could decrease the interaction between HA and antibodies, leading to the generation of antigenic variants with novel antigenic structures of HA. In addition, HA protein seems to be a favorable target for anti-influenza drugs, but effective HA inhibitors have not been developed due to the emergence of drug-resistant viruses with amino acid substitutions on the HA. To understand how amino acid substitutions affect changes in drug susceptibility, we have been computationally analyzing the three-dimensional structures of influenza virus proteins. In this paper, we review the results obtained through our current analysis.
著者
嶋根 卓也
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.541-543, 2018 (Released:2018-06-01)
参考文献数
10

薬剤師による薬物乱用防止といえば,教育現場における薬物乱用防止教育を連想する人が多いだろう.本稿では人が薬物を使う心理社会的背景を明らかにした上で,薬物乱用防止教育を「ダメ.ゼッタイ.」で終わらせてしまうことの危険性や,薬剤師による予防教育について論じた.一方,医療現場においては,睡眠薬等の処方薬(主としてベンゾジアゼピン受容体作動薬)を不適正に使用し,薬物依存に至る症例が増加している.薬剤師は臨床業務を通じて,処方薬乱用に気づきやすい立場にある.そこで後半では,処方薬乱用に対するゲートキーパーとしての薬剤師の役割についても論じた.
著者
亀井 淳三
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.845-849, 2016 (Released:2016-09-02)
参考文献数
17

糖尿病マウスの扇桃体において内因性カンナビノイドである2-AGの産生が増加し、これがCB1受容体を刺激して不快情動反応が亢進する可能性が示されている。また、気道炎症など一酸化窒素(NO)の産生が増加した状態では、NOによるアナンダミド(AEA)のC線維終末部への取り込みが亢進し、AEAがTRPV1を活性化し、C線維終末よりタキキニン放出を増大させ咳感受性を亢進させていることも明らかになっている。さらなる研究の進展により、内因性カンナビノイドの機能を明らかにし、多くの疾患治療薬の開発につながることを期待したい。
著者
吉成 浩一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.654-658, 2014 (Released:2016-09-17)
参考文献数
12
被引用文献数
1

薬物代謝は,化学物質(医薬品や食品成分,環境汚染物質等)の体内からの消失に主要な役割を果たしており,この過程には薬物代謝酵素と総称される多数の酵素が関与する.薬物代謝酵素の大きな特徴として,基質特異性の低さと化学物質の曝露に伴う酵素量の増加(酵素誘導)が挙げられる.ヒトが曝露され得る化学物質の種類は無限であり,それらを速やかに解毒する必要があることを考えると,このような性質は非常に都合がよい.一方で,このような性質は薬物代謝過程における薬物―薬物間および薬物―食品間の相互作用の原因となる.薬物相互作用は様々な機序で生じるが,本稿では,薬物代謝酵素がかかわる薬物相互作用について,発現機序を中心に概説する.