著者
鈴木 英明 鈴木 英明
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.591-623, 2020

海域史研究の現状を踏まえると,その課題とはいかに陸域対海域という二項対立的な理解を乗り越え,新たな分節化を回避した具体的な海域世界像を提示できるのかという点にある。これを踏まえて,本稿では,19 世紀を対象にインド洋西海域世界を季節性に着目して設定することを試みた。とりわけ人を含む事物の移動に着目すると,港町における交易の季節を見出すことができる。この交易の季節の発生メカニズムを検討すると,長距離航海の事情だけによって定まっていたのではなく,農耕,採集,牧畜といった陸上,海上での生業と陸上移動,長距離交易といった様々な活動の季節性が噛み合うことで生じた現象であることが明白となる。これこそが,本稿でいうインド洋西海域世界なのである。一般的にはインド洋海域世界が崩壊したとされる19 世紀においてもこうした現象は確認でき,また,ザンジバル島における北米商人の活動から検討したように,彼らの行動もまた,こうした季節性の連動のなかの一要素として存在していたのである。
著者
杉本 良男 杉本 良男
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.445-534, 2020

小論は,スリランカ(セイロン)の仏教改革者アナガーリカ・ダルマパーラにおける神智主義の影響に関する人類学的系譜学的研究である。ダルマパーラは4 度日本を訪れ,仏教界の統合を訴えるとともに,明治維新以降の目覚ましい経済・技術発展にとりわけ大きな関心を抱き,その成果をセイロンに持ち帰ろうとした。実際,帰国後セイロンで職業学校などを創設して,母国の経済・技術発展に貢献しようとした。そこには,同じく伝統主義者としてふるまったマハートマ・ガンディーと同様に,根本的に近代主義者としての性格が見えている。ところで,一連のダルマパーラの活動の手助けをしたのは,神智協会のメンバーであったこと,さらには生涯を通じて神智主義,神智協会の影響が決定的に重要であったことは,これまでそれほど深くは論じられてこなかった。しかし,ケンパーが言うようにダルマパーラにおける神智主義が世上考えられているよりはるかにその影響が決定的であったことは否定すべくもない。さらに,神智協会が母体となってセイロンに創設された仏教神智協会は,ダルマパーラの大菩提会とは仇敵のような立場ではあったが,ともに仏教ナショナリズムを強硬に主張した点では共通していた。仏教神智協会には,S.W.R.D. バンダーラナーヤカ,ダッドリー・セーナーナーヤカ,J.R. ジャヤワルダナなど,長く独立セイロン,スリランカを支えた指導者が集まっていた。その後の過激派集団JVP への影響も含めて,神智主義の普遍宗教理念が,逆に生み出したさまざまな分断線は,現在まで混乱を招いている。同じように,インド・パキスタン分離を避けられなかったマハートマ・ガンディーとともに,神智主義,秘教思想を媒介にしたその「普遍主義」の功罪について,その責めを問うというよりは,たとえそれが意図せざる帰結ではあっても,その背景,関係性,経緯などを解きほぐす系譜学的研究に委ねて,問い直されるべき立場にある。This anthropological, genealogical study examines Sinhala Buddhistnationalism in Sri Lanka after the influence of Anagarika Dharmapala(1864–1933), an internationally reputed, Buddhist reformist and Sinhalanationalist of Ceylon. During his life, which was devoted entirely to the propagationof Buddhism and militant Sinhala-Arya Buddhist nationalism, he visitedJapan four times, 1889, 1893, 1902, and 1913. The connection betweenJapan and Dharmapala was established through the Theosophical Society,founded in 1875 in New York, later shifted to Madras in 1879. As Dr.Stephen Kemper rightly pointed out, Dharmapala was much more deeplyinfluenced by theosophy than scholarly accounts have averred. His familywas devoutly Buddhist and Theosophist. At the age of 16, Dharmapala firstmet co-founders of the Theosophical Society, "Madame" Blavatsky and'Colonel' Olcott, in Colombo in 1880. He joined the Society in 1884, and leftfor Madras to assist the work of Blavatsky and Olcott. However, tensionsarose in his relationship with the Society, particularly with Olcott, mainlybecause of his progressive identification with the Buddhist cause after foundationof the Maha Bodhi Society in 1891.Although Dharmapala had great sympathy for Japan, he did not latermake much headway in Japan. The main reason underpinning the failure ofDharmapala's project for a unified Buddhist mission in Japan based on thecooperation of all the Buddhist sects was the Mahayana–Theravada schismand severe sectarian conflicts. As a modernist, he was concerned aboutJapanese economic and technological development after the Meiji Revolutionas well as Buddhist revivalist and reformist. Dharmapala founded theHewavitarana Industrial Centre as the first industrial training school in thecountry. His idea was a fusion of modern technology and economic developmentwith traditional Theravada Buddhist values. Both AnagarikaDharmapala and Mahatma Gandhi (1869–1948) were from merchant backgroundfamilies of South Asia under British colonial rule. As elite nationalists,they held paradoxical beliefs about British and Western modernism withtraditional religious universalism based on traditional Hindu and Buddhistideas.
著者
西田 正規
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.p234-255, 1981-06
被引用文献数
1

Among the several kinds of nuts used for foods during theJomon Period chestnuts (Castanea crenata) and walnuts (Juglancemandshurica)w ere the most important. However, being sun plantsthey are rare in primary forests.Several researchers analyzed charred wood from 12 sites,ranging in age from the Earliest to the Late Jomon Periods, andfound charred chestnut wood in all sites and charred walnut woodin 2 sites. In addition, at the Torihama site the Early Jomonsediment contained seeds of many sun plants, whereas the Earliestsediment contained few. This seems to suggest a difference in theresidential style between the two periods; temporary gatheringcamps in the Earliest Jomon vs. sedentary villages in the EarlyJomon. Inhabitants of the sedentary villages seem to have exploitednearby primary forests, converting them secondary forest,which should have provided suitable habitats for chestnuts andwalnuts. This seems to have been the most likely first step towardintentional food production by man. Speculating thus, it is suggestedhere that intentional nut cultivation emerged in the CentralHonshu highland region during the Middle Jomon Period.
著者
名和 克郎 Katsuo Nawa
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.87-115, 2006-09-29

This article provides an informal and tentative status report on British‘social’ anthropology today, largely based on my very casual ‘participantobservation’ of the Department of Social Anthropology at the University ofCambridge from 2002 to 2003 as a visiting scholar. After brief introductoryremarks on the history of British social anthropology (as against Americancultural anthropology) and the department, I point out two conspicuous traitsof the department I observed. First, it is polycentric in that each of the threeprofessors seems to indicate a different direction concerning the future of thedepartment and social anthropology in general: recording, documentation andancestor worship; transdisciplinary theoretical sophistication based on the British‘social’ anthropological tradition; and a regionally oriented advanced studyunit composed of anthropologists and scholars of related disciplines. Second,the recent systematisation of the curriculum (possibly due to the ‘audit culture’)and the internationalisation of the department seem to have lessened itsparticularity as a centre of ‘British’ ‘social’ anthropology. Even the long-establishedtradition of ‘Senior Seminars’ seems to have been almost imperceptiblyeroding. If the British tradition of social anthropology is destined to melt intothe larger field of anthropology (the World, European, Anglophone, or otherwise),it might be ancestor worship on the world wide web which serves mostto uphold the venerable tradition of Cambridge social anthropology qua ‘social’anthropology.
著者
飯田 卓 Taku Iida
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.227-285, 2007-02-02

海外渡航がきびしく制限されていた昭和20–30年代,海外フィールド調査を\志す人類学者の多くが,マスメディア企業の後援を受けたエクスペディション\を組織した。こうしたエクスペディションには映画カメラマンが同行すること\が多く,長編記録映画の興行的成功がエクスペディションの採算を合わせてい\た。また,新聞記者が同行することも多かった。新聞の紙面では,調査活動が\速報されるほか,めずらしい写真や専門的な発見・知見が伝えられ,学術活動\の広範なアウトリーチがおこなわれた。また,新聞社主催の展示会や講演会,\映画会なども盛んにおこなわれた。\ しかし,1963 年頃から,アカデミズムとマスメディアの連携は成り立たなく\なっていく。テレビの登場と海外旅行自由化によって映画産業がふるわなくな\り,エクスペディションによる収益が見こめなくなったのである。また,外貨\割り当てが必要なくなり,マスメディア企業が独自取材をおこないやすくなっ\たのも原因であろう。一部の海外調査隊はテレビと連携したが,この方式は定\着しなかった。同じ頃,文部省が海外学術調査を制度的に認め,研究活動に回\される資金が増えたため,研究者の側もマスメディアとの連携を重んじなく\なった。昭和30年代におけるアカデミズムとマスメディアの連携は,政府に\よる調査支援が不十分だった時代の一時的なものではあったが,人類学的調査\の重要性を国民に広く知らしめる結果となった。
著者
齋藤 晃 Rosas Lauro Claudia Mumford Jeremy Ravi ウィンキー スティーヴン・A スロアガ・ラダ マリナ スポールディング カレン Akira Saito Claudia Rosas Lauro Jeremy Ravi Mumford Steven A. Wernke Marina Zuloaga Rada Karen Spalding
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.123-167, 2014

集住化とは広範囲に分散する小規模な集落を計画的に造られた大きな町に統合する政策であり,スペイン統治下のアメリカ全土で実施された。そのおもな目的は先住民のキリスト教化を促進し,租税の徴収と賦役労働者の徴発を容易にすることだが,それに加えて,人間は都市的環境でのみその本性を発揮する,という考え方が背景にあった。第5代ペルー副王フランシスコ・デ・トレドが1570年代にアンデスで実施した政策は,約140万の人びとを800以上の町に集住させる大規模なものであり,在来の居住形態,社会組織,権力関係,アイデンティティを大きく変えたといわれている。 本論文は,2013年10月24日にリマの教皇庁立ペルーカトリカ大学で開催された国際公開セミナーの成果であり,副王トレドの集住化について近年刊行された以下の3冊の研究書の学術的意義を論じている。従来の研究では,トレドの政策はアンデスの生活様式を全面的に否定し,それをヨーロッパのもので置き換える根本的改革とみなされてきた。しかし近年,歴史学,人類学,考古学の分野において従来の見解の見直しが進んでいる。植民地事業が内包する矛盾や両義性,支配/抵抗という二項対立に還元できない植民者と被植民者の錯綜した交渉,先住民による再解釈や選択的受容など,従来見落とされてきた側面の解明が進み,集住化のイメージが刷新されつつある。この動向は,コロニアル/ポスト・コロニアル研究全体の動向とも連動している。・ジェレミー・ラヴィ・マンフォード『垂直の帝国―植民地期アンデスにおける先住民の総集住化』デューク大学出版会,2012年。・スティーヴン・A・ウィンキー『交渉される居住地―インカとスペインの植民地統治下におけるアンデスの共同体と景観』フロリダ大学出版会,2013年。・マリナ・スロアガ・ラダ『交渉される征服―1532年から1610年までのペルーのワイラスにおけるワランガ,地方権力,帝国』ペルー問題研究所/フランス・アンデス研究所,2012年。
著者
齋藤 晃
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.223-256, 2003

スペインによる新大陸の植民地化事業は,メキシコとアンデスの軍事的制圧と統治機構の整備が一段落したのち,北米南西部,アマゾン川流域,パラグアイなどの辺境地域へ前線を進めていく。当時,それらの地域には大規模な政治組織は存在せず,先住民はいくつもの小規模な集団に分裂し,互いに戦争を繰り返していた。17 世紀以降,辺境地域の植民地化を委託された修道会は,先住民の戦争を福音伝道の障害とみなし,それに終止符を打とうとした。「平和の天使」を自称する宣教師は,戦争を終結し平和をもたらすことで,キリスト教的規範に則した社会を建設しようとした。本論は,宣教師の言明とは反対に,ミッション建設事業が戦争の否定のうえに成り立つのではなく,むしろ戦争を拡張の原動力として内部に取り込んでいたことを証明するものである。ミッションとは,戦争を通じて異教徒を包摂し,拡張することを存在目的とする捕食的拡張組織なのである。After the native kingdoms of Mexico and the Andes were conquered andthe colonial regime was firmly established, the Spanish colonization of Americaof Peace", the missionaries tried to end war, bring peace and construct a societythat accords perfectly with the Christian norms and ideals. This article,however, makes the opposite claim from that of the missionaries, namely thattheir enterprise turned out to be successful because it was based, not on thenegation of war, but on its affirmation. The article seeks to prove that war wasthe prime mover of the missions' expansive movement. The missions werein reality organizations of predatory expansion whose raison d'être was toinvade, incorporate and expand.proceeded to the frontier regions such as the North American Southwest, theAmazonia, Paraguay, etc. In these regions the Spaniards found no large-scalepolitical organizations. The native population was fragmented into a largenumber of small settlements that were constantly at war among themselves.From the 17th century, the religious orders assumed the task of colonizing thefrontiers. They saw the native state of warfare as a major obstacle to Christianizationand made every effort to put an end to it. As self-professed "Angles