著者
丹羽 典生
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.545-581, 2011

本稿は,移住先において不安定な土地所有の状況におかれる移民集団が,いかに土地所有権・土地用益権を獲得しているのか,その実践を明らかにすることを目的とする。事例として,フィジーのヴィティレヴ島におけるソロモン諸島からの移民及び彼らの子孫たちが,事実上先住系フィジー人の独占的所有物となっているフィジーの土地に,いかにアクセスしているのかを民族誌的データをもとに考察する。具体的には,本稿では,分析を通じて,ソロモン諸島民と婚姻実践が土地へのアクセスの要となっていること,そして,婚姻実践は,婚出型と系譜書登録型に分類できることを明らかにする。同時に,そうした婚姻実践のもつ限界についても議論する。
著者
清水 昭俊 Akitoshi Shimizu
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.307-503, 2008

2007 年9 月に国際連合(国連)総会は国際連合先住民権利宣言を採択した(国連総会決議61/295)。国連がその公的な意思として採択し表明した初めての先住権に関する包括的な規定である。国連の下部組織である作業部会がこの宣言の最初の草案を起草したのは1993 年だった。総会が決議するまでに14 年もの間隔があるのは,宣言の内容について国連加盟国が合意に達するのに,それだけ長期間を要したからである。その間,国連の外部では,1993 年の起草案は先住権に関する事実上の0 0 0 0 国際標準として機能してきた。国際法の専門家のみならず,先住民運動の活発な諸国では一般の間で,さらに国際機関や各国政府においてさえも,そのように受けとめられてきた。さらに,先住民組織はその運動を通してこの文書の影響力を高めてきた。この文書は事実上,先住民自身が発した一つの宣言―「1993 年宣言」と呼ぶべきもの―と見ることができる。これら状況的条件に加えて,この1993 年宣言は,先住権をその根拠とともに包括的に述べる均整のとれた構成と,よく練られた法的言語の表現によって,それ自体が説得力に富む文書である。1993 年宣言は2007 年決議に対しても,それを評価する標準となりえている。1993 年宣言を参照すれば,2007 年決議が多くの修正を受けたものであること,その修正は加盟国政府の国内先住民に対する利害と懸念を反影したものであることが,判明する。 この論文で私は,2007 年決議ではなく1993 年宣言を取り上げて,宣言が先住権を要求するその構造を分析する。分析の焦点は三つのテーマ,つまり,先住民としての権利,民としての基本的権利,復権のための国際的および国内的な制度的枠組みである。要求する権利の全体は,一つの独自の民に保障されるべき「民の集合的生命権」を構成する。この権利を先住民は拒絶されてきた。1993 年宣言は条文で先住民の権利を網羅している。それが可能だったのは,先住民の歴史経験を総括して「民族絶滅と文化絶滅」と認識するからである。1993 年宣言は国際法規を目指した文書であり,そこに述べる権利要求は,民としての集合的生命権の要求を初めとして,先住民に関わる既存の国際法の体系に変革を要求する。しかし,2007 年決議はこの種の変革を達成してはいない。逆に国連加盟国は,条文の文言を操作することによって,1993 年宣言の権利要求の構造を曖昧にすることに成功している。2007 年決議はもはや先住民の歴史経験「民族絶滅と文化絶滅」に言及してはいない。 論文の第二の課題として,国際法において先住民が彼らの権利を奪われ,彼らの存在が不可視にされた歴史を,歴史を遡る方向で追跡する。とりわけ国連と国際労働機構(ILO)が採択した国際法規が考察の焦点である。その後の歴史で先住民を不可視にした分岐点は,1950 年代初めにベルギー政府の主張した所謂「ベルギー・テーゼ」をめぐる論争だった。このテーゼによってベルギー政府は,国連の脱植民地化の事業について多数の加盟国が選択しつつあった実施形態に,異議を唱えた。「反植民地勢力」に対抗して,ベルギー・テーゼは国連の脱植民地化の事業の基底にある特性を暴いていった。ベルギー政府が全ての「非自治の先住の民0 0 0 0 」に平等の処遇を要求したのに対し,国連は脱植民地化の対象を「非自治の地域0 0 」つまり欧米宗主国の海外植民地に限定した。ベルギー・テーゼによれば,「反植民地勢力」が追求する脱植民地化のモデルはラテンアメリカ諸国の「革命」経験だった。それは,植民地が宗主国支配から解放される一方で,国内に先住民に対する植民地支配を持続させるモデルであり,実際,1950 年代以降に独立したアジア・アフリカの多くの新興国が,このモデルに従って,国内に先住民支配を持続させた。この国連による脱植民地化が再定義した国家像は,国内に先住民支配が埋め込まれた構造の国家だった。 国連の素通りした「非自治の」先住民を対象として,ILO は107 号条約を採択し,「統合」政策を推進しようとした。107 号条約は,「先住0 0 」諸人口に法的定義を与えた最初の国際法である。植民地征服という歴史的起点に言及して「先住0 0 」諸人口を捉えるこの「ILO 定義」は,その後の先住民に関する概念的な思考に影響力を発揮し,先住民自身の先住民に関する思考でさえ拘束した。107 号条約は国家に「後見」役を与え,「被後見」の先住民を「より発達した国民共同体」に統合することによって,国家に先住民「文化絶滅」政策を推進させようとする。ILO の統合政策は植民地主義の第二次世界大戦後における形態である。 1993 年宣言は,国連とILO による脱植民地化の政策を含めて,植民地支配の歴史からの回復を要求する。この論文で行う先住民の権利の歴史的考察は,共通に受け入れられている「先住民」の定義について,見直しが必要であることを示唆する。先住民の決定的な示差的特徴として,植民地征服に言及することは不適切である。1993 年宣言は,国家その他の外的エイジェントによる「先住民」の定義と認定を,拒否している。「先住民」の定義と認定は先住民自身の自己決定権に属すべきである。それと同時に,1993 年宣言は先住民を,「民族絶滅と文化絶滅」を被らされてきた民と描いている。1993 年宣言は先住民に対する呼びかけを含意してもいる。1993 年宣言は先住民運動の用具であるに留まらず,運動自体の容器でもある。
著者
大塚 和義
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.543-585, 1994

Though undergoing a rapid socio-economic change since the beginningof this century, the Nivkh people (Gilyak) of today, who live in thenorthern half of Sakhalin Island and at the mouth of the Amour Riveron the continent, still maintain to a large extent their traditional way oflife, in which fishing and seal-hunting are of paramount importance.Based on research conducted intermittently during 1990 to 1993 atLuplova (Romanovka) , a small Nivkh village on the northwestern coastof Sakhalin, the author describes (1) modern and traditional seal-huntingmethods, (2) the utilization of the game (the process of dismembering,meat consumption, fur preparation, oil extraction, etc.), and (3)the ritual of sending back the seal spirit to the sea world.The ethnographical material presented here proves that the Nivkhcultural complex related to seal-hunting has a strong consistency (cf.Kreinovich 1934, 1973) , and shows a close resemblance to those of theUilta and the Ainu (cf. Chiri and Yamamoto 1979, etc.) .The author suggests that this resemblance comes from a commoncultural tradition whose origin can be traced back to the OkhotskCulture, once diffused widely in the area from 8th to 12th centuries. Archaeologicalevidence examined verifies the author's hypothesis.
著者
Noboru Yoshioka 吉岡 乾
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.239-254, 2019-10-29

There are four major nominal classes in the Burushaski language andall nouns are classified into the following groups according to their referents:human males, human females, concrete entities, and abstract entities.This paper demonstrates that the inherent noun classification system of theBurushaski variety spoken by the younger generation of immigrants in theBota Raj colony in Srinagar is decaying and being reconstructed in analtered form.Noun classification systems are generally dynamic and may decline innumber or even become lost altogether. Some languages have (partially)lost their classification systems through contact with other languages thathave simpler noun classification systems or no classification systems at all.Some languages have neutralised previously distinct classes into a newclass, decreasing the overall number of classes as a result.However, the Srinagar Burushaski of young people does not merelydemonstrate the decay of nominal classes. Having initially lost the basis ofcategorisation for noun classification, they have since re-categorised allnouns, thereby avoiding incoherency in the nominal class system. As aresult, the number of reconstructed nominal classes has increased to five:human males, human females, animals, concrete entities, and abstract entities.It is worth noting that no adjacent languages have a noun classificationsystem that specifically distinguishes animals from others.
著者
梶 茂樹
出版者
国立民族学博物館
雑誌
民博通信 (ISSN:03862836)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.58-60, 1985-01
著者
Hidenori Samoto 佐本 英規
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.471-516, 2021-01-28

2013 年 10 月,ソロモン諸島マライタ島南部アレアレの熱帯雨林に即製のレコーディング・スタジオが出現した。本論文は,アレアレの在来楽器である竹製パンパイプと即製のレコーディング・スタジオをめぐる一連の出来事の検討を通じ,グローバル化時代のアレアレの在来楽器が混淆化する様相を論じる。着目するのは,一方で在来の竹製パンパイプを取り込み同時代の音楽を生み出そうとする人びとの制作と,他方でグローバル化時代の音楽を組み入れつつ在来の竹製パンパイプを作り直そうとする人びとの制作との対称的な関係である。民族誌の最後の局面では,それぞれの制作が即製のレコーディング・スタジオで時空間を共有する状況が示される。そこでは,プロデューサーとエンジニア,演奏者といった人びとが,レコーディングという共通の出来事に臨みつつ,それぞれの意図の実現に向けて各々の制作行為に取り組む様相に焦点があてられる。最終的に,グローバル化時代において異なる者同士が出会い,ひとつの出来事を共有することの困難と可能性の一端が,音楽をめぐる媒介の営為に関する考察を通して示唆される。
著者
小杉 康 Yasushi Kosugi
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.391-502, 1997-01-14

This essay examines the methodical and practical reconstruction ofcultural ethnography from material culture, taking up, as an example foranalysis, the Kuril Ainu and their material culture, which has no successorstoday.First, folk tools of the Kuril Ainu kept in Japan are compiled. Themain part of the compiled materials were collected by Ryuzo Torii duringhis ethnological investigation in the Chishima (Kuril) Islands in1899, and the rest include what government officials collected on theirway to Northern Chishima before the Kuril Ainu were forced to emigrateto Shikotan Island in 1884. Torii's ethnological investigation was donein order to prove his own theory explaining the origin of the Japanesepeople, and the materials (folk tools of the Kuril Ainu) collected on thisoccasion were influenced by this motive. He also attempted to restoreand record the unmodernized life-style of the Kuril Ainu, so only traditionaltools were the objects of his collection.Considering this, on analyzing the folk tools of the Kuril Ainu compiledfor this study, it is necessary to pay special attention to the natureof these materials and to amend this bias. The methods of analysis areas follows: calculation of the ratios of kinds of raw materials composingfolk tools collected by Torii, those collected by other people, and archaeologicalmaterials of the Kuril Ainu; comparison of the ratios todiscover the degree of bias inherent in the materials; compensation forthe bias in compilation of the tools of the Kuril Ainu.Secondly, the tools compiled as above are classified according totheir uses, characteristics of their form and manufacture are observed andrecorded, and a scale drawing of representative examples of each tool ismade (in the following studies dealing with individual materials, thisscale drawing will be indispensable in order to introduce the typologicalanalysis) .It becomes possible to propose a new outlook on facts for whichrecords are lacking or insufficient in the existing ethnography. For example,(1) it can be reconfirmed that the Kuril Ainu adapted themselves toa marine environment, fishing and hunting for a certain long period,migrating from island to island; (2) while today the Hokkaido Ainu andthe Kuril Ainu are recognized as having once belonged to the samecultural and ethnic group, they regarded each other as different: this is atendency which can be traced back rather a long time in their history; (3)it is proved that iron and cotton products imported from Japan andRussia greatly influenced the traditional raw materials of everyday toolsand the expression of sexual differences in their manufacture, and that atlast they brought about a revolution in the whole system of folk tools;(4) in existing ethnography and historical documents, relations betweenthe Kuril Ainu and the Sakhalin Ainu are rarely recorded, but this essaypoints out some direct contacts between them.Today, when many traditional cultures are being rapidly changedand destroyed, some leaving no successors, the importance of an attemptto reconstruct cultural ethnography from a study of material culture ineveryday tools will increase.
著者
蛯原 一平 Ippei Ebihara
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.131-165, 2009-10-30

狩猟のなかでも特に,対象の姿が捕獲段階まで見えない罠猟など待ち伏せ猟の場合,対象動物についての的確な行動予測と猟場の選択が猟果に大きく影響する。それらは個々の猟師の経験知に基づいていると考えられるが,複数年にまたがり狩猟活動の分析をおこなった研究事例は乏しく,猟師達がそのような経験知をどのように蓄積していくのかという点に関して具体的に論じられることは少ない。本稿では,11 年間にわたり猟師自らが記した,罠の設置場所や捕獲個体に関する記録(罠場図)を分析し,複数年度の狩猟活動と捕獲結果について明らかにする。そして,猟師がイノシシの動きや環境の変化をいかに捉え,狩猟を実践しているのかについて考察をおこなうことを目的とした。 まず,罠場図に記された捕獲の記録を分析し,罠効率や捕獲個体の性比など猟期内における捕獲個体の量,質的な変化のパターンを大まかに抽出しつつも,年による違いが大きいことを指摘した。そして,それら予測しがたいイノシシの動きを猟師は「まわり」と捉え,見廻り間隔や罠の撤収日,罠を掛ける場所などを年によって変え,空間的,時間的に様々な試行錯誤を重ねていることも明らかにした。長い狩猟歴においても新たな餌場を「発見」するように,それら実践を積み重ねることで,イノシシの生態や餌場など自然環境についての認識を深めていくという経験科学的な側面が狩猟活動には存在する。そして,それは罠場図を書くことによって,イノシシの「まわり」を理解しようする猟師の実証的な志向に支えられていると考えられる。
著者
山﨑 遼 山崎 遼
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.535-556, 2020

Scottish Travellers are an ethnic minority in Scotland who are knownfor their nomadic lifestyle. The sedentary society has dealt with them as anexotic and threatening "internal other." This is largely due to them notbeing adequately self-represented in public media. They have publishednearly forty books about their lives and oral traditions since the 1970s butthere has been no substantial research into their writings. The presentresearch is designed to distil an emic (i.e., insiders') Traveller image fromone of the most influential Traveller writings, Exodus to Alford (1988) byStanley Robertson (1940–2009), which will contribute to the constructionof a fairer Traveller representation.The first part focuses on the depiction of travelling life in the Exodus toAlford and argues that the Travellers' nomadism is not described as mereentertainment, but as an essential tradition for them to regain their Travelleridentity by fleeing from the city where they are oppressed. The second partturns to their storytelling tradition, as introduced in the book, and examineshow Traveller characters communicate their distinct worldview and valuesystem by telling stories. Finally, the third part investigates literary elementsin the book, namely the structure and language. These elements areidiosyncratic and present Travellers' nomadism and storytelling not as separateactivities but as one package. The book, thus, portrays Travellingpeople as nomadic storytellers.スコティッシュ・トラベラー(以下トラベラー)とはスコットランドの移動民族である。偏見に基づいた報道などにより,彼らは定住社会から「内なる他者」として扱われている。一方,トラベラーも自伝などを通して自らの生き方や文化を伝えようとしてきたが,それらは研究者の関心を集めてこなかった。そこで本研究は代表的なトラベラー作家Stanley Robertson(1940–2009)の自伝小説Exodus to Alford(1988)に注目し,トラベラー本人によるトラベラーの自己表象を抽出することを目的とする。 第1 章では作中における移動生活の描写に着眼し,街で抑圧されるトラベラーにとって移動生活が彼らのアイデンティティを取り戻す貴重な機会として描出されていることを検証する。第2 章では作中で紹介されるトラベラーの物語に焦点を当て,トラベラー独自の世界観や価値観を物語が伝達していると論じる。第3 章では本書の構成と言語に光を当て,それらの文学的装置を用いることで本書が移動生活と物語る伝統を一体の伝統として提示し,トラベラーを「旅する語り部」として表象していることを解明する。
著者
大塚 和夫
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.p159-212, 1991

This paper aims to describe ethnogaraphically a system of land useand some aspects of the social relations found in an irrigated agriculturalarea along the Nile river. Most of the data I present here was taken duringmy field research in 1986-87 and 1989 in a village belonging to theNile Province of the Republic of the Sudan.The land around the village is divided into four categories accordingto the ways of water supply and the forms of land ownership. The firstcategory, jarif, indicates the long strip of the land along the Nile. Sincethis area is regularly flooded and completely covered with the Nile waterfor several months in the rainy season, an owner of the land can cultivateit without special irrigation. Next to the fanif land, fertile fields extendwidely. That area is called jazira and has been the main portion of thecultivated lands the villagers personally owned. Farmers used to exploitit by making use of the water wheel, which had been turned by cattle forirrigating from the Nile. Today pumping machines worked by a dieselengine take the place of the old apparatus and efficiently supply a largequantity of water from the Nile to the jazira land.The introduction of pumps in the irrigation system, which started inthe middle of the 1940's in this village, changed drastically the activitiesof agriculturists in this region, because it transformed a vast land besidethe jazira into cultivable fields. The area called kari-4, which had been uncultivateddue to lack of water supply and being owned by the government,was turned into a large scale farm under supervision of the villageleader, then Mr. HA, who registered at a government office to obtain aright to use the land as a field. He also bought two pumps with the financialhelp of the Mandist office in the capital and set them up at an appropriatesite of the Nile bank. This project, which has been called theHA Pumping Scheme, started to work in 1951 and is nowadays managedby HA's son, Mr. AH.Besides the Scheme, some of the well-off families in the village, whoseparately purchased a pumping machine and gained a right to use a portionof the government-owned land, managed to dig a well to supplywater to the field around it. The field irrigated from the well is calledmatara. We now find newly cultivated matara fields even in the desertarea called khaki, far from the village as well as in some parts of the karuland.Based on this system of land use, farmers make peculiar arrangementsto divide the crop among the land owner (in the case of thejazira) or the registrant (in the case of the kari4), the man providing waterto the field (that is, the owner of a pump), and the cultivator. In case ofthe karii belonging to the HA Scheme, Mr. AH, who is a registrant of theland as well as an owner of the pumps, divides fifty-fifty on the harvestwith a cultivator who agrees with Mr. AH about his right to cultivate theallotted portion of the karft land.In the jazira, where a system of the private land ownership has beenestablished for a long time, Mr. AH, who supplies water, and acultivator who owns the field personally share the crop after deductingnecessary cultivating expenses from it. If the owner of the land cannotwork his field for some reason, such as a migration to one of the oil-producingcountries and if he asks a reliable person to cultivate his land, hecan obtain one-eighth of the crop as a right of the land owner. This portionhe would receive is called karij. The cultivator and Mr. AH, a providerof water, share the rest of the crop.I also discuss variations of arrangements, as a kind of sharecroppingsystem; cooperative activities among villagers, called nafir; and a significantrole of agricultural workers recruited from the outside of thevillage.