Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 大谷大学 (出版者)
37件
2ページ目
1
0
0
0
OA
北朝鮮の音楽政策に関する研究
著者
森 類臣
水野 直樹
コルホネン ペッカ
李 貞徹
ジョンチョル パク
出版者
大谷大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01
本研究では、北朝鮮における文化政策のうち、音楽政策を研究対象とし、音楽政策の実態とその意味を明らかにすることに注力した。研究対象を歴史社会学的アプローチによって時代別に大枠を整理し、さらに音楽と政治を扱う社会学理論を援用して分析した。このような分析によって北朝鮮の音楽政策を説明する基本的なモデルを導出し、その後にモデル有効性について金正恩体制まで射程に入れて検証した。その結果、(1)金日成~金正日時代に行われた音楽政策の基礎理論の整理 (2)北朝鮮の音楽政策理論の独自性とモデル化 (3)金正恩体制の音楽政策へのモデル適用の有効性、などを明らかにした。
1
0
0
0
日本仏教民俗学論攷
著者
五来 重
出版者
大谷大学
巻号頁・発行日
1962
博士論文
1
0
0
0
OA
天台智顗の止観思想 -『六妙門』を中心として-
著者
悟 灯
出版者
大谷大学
巻号頁・発行日
2016-03-18
1
0
0
0
OA
大谷大学要覧
著者
大谷大学 編
出版者
大谷大学
巻号頁・発行日
vol.大正11年, 1925
1
0
0
0
僧肇における大乗菩薩の理解―『注維摩詰経』を中心として―
出版者
大谷大学
巻号頁・発行日
2018
元資料の権利情報 : Copyright 2018 THE OTANI SOCIETY OTANI UNIVERSITY KYOTO, JAPAN
1
0
0
0
OA
近世枝割制の成立過程に関する研究
著者
櫻井 敏雄
城光寺 文章
大草 一憲
出版者
大谷大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007
本研究は社寺建築の設計と深く関連する木割大系の基礎となる屋根材である垂木の規則的な間隔(枝割)について検討したものである。枝割は柱径や柱間・柱高に関連し、古建築の意匠に深く関連する。特に、枝割と軒を支える組物との関連が重要で、近世には三斗組に垂木を6本のせるシステムが主流を占める。しかし、これに従わないシステムを持つものがかなり存在する。この点について重文指定の遺構を通じて考察したものである。
1
0
0
0
OA
タイ国を中心とする東南アジア撰述仏教説話写本の研究
著者
清水 洋平
舟橋 智哉
出版者
大谷大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01
従前の科研プロジェクト「タイ国中部地域の王室寺院が所蔵する東南アジア撰述仏教説話写本の研究」を承け、その研究課題の中で作成した同地域の寺院が所蔵する貝葉写本の文献タイトルのみを記した所在目録を改善した。個々の文献の写本資料としての資質が整理され、文献ごとに様々な既出の所在目録との横断的な整理がなされた一次資料の所在目録及びデータベースを構築した。これらを活用し、仏教説話文献をより深く探究する手段として、その鍵となる「アーニサンサ(anisamsa)」と呼ばれる、一群の積徳行に関わる未開拓の釈義文献の文献学的研究をスタートさせることができた。
1
0
0
0
OA
バガヴァティー・アーラーダナーの新校訂本作成と全訳によるジャイナ教の断食死研究
著者
河崎 豊
出版者
大谷大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01
この研究において研究代表者は以下の研究を行なった:①ジャイナ教における最古の断食死マニュアルのひとつであるシヴァーリア作『バガヴァティー・アーラーダナー』(1-2世紀)全編にわたる学術的な翻訳を世界に先駆けて作成した。②本文献の全詩節に亘り、他のジャイナ教文献との間の平行表現一覧を作成した。③本文献が説く不妄語、不淫、不偸盗の概念について他のジャイナ教文献との比較研究を行なった ④批判的校訂本の作成のためにヨーロッパおよびインドでの現存写本の状況を調査した。
1
0
0
0
OA
高次脳機能障害者とその家族のピアサポートによる自己と関係の変容に関する発達的研究
著者
脇中 洋
中塚 圭子
GILCHRIST Alex
石橋 佳世子
出版者
大谷大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009
本研究では、NPO法人と連携しながら高次脳機能障害者ピアサポーターを養成し、概ね週1回以上の高次脳機能障害ピアサポート活動を継続して記録を収集し、社会的実装を果たした。また生活施設や就労支援施設の現場職員と当事者やその家族を交えた事例報告研究会を3か月おきに開催した。さらにこれまで連携してきたカナダのピアサポーター専門家との情報交換や共同の学会発表を行い、高次脳機能障害ピアサポートの有用性を実証した。
1
0
0
0
OA
貧困に対する活動と社会的レジリエンスの社会学的研究-シカゴ学派からの展開と実践
著者
西川 知亨
出版者
大谷大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2010
主に日本の「貧困」/貧困層とその支援に関する全国の活動の調査を進めるなかで、貧困に対抗する活動が社会的レジリエンスに及ぼす影響についての検討をおこなった。同時に、これらの調査を理論的・方法論的に裏付ける初期シカゴ学派の「総合的社会認識」の社会学の検討を進め、活用した。その結果、「柔軟な役割関係は、社会的レジリエンスを高める可能性を有する」など、社会的レジリエンスに関する命題をいくつか得た。
1
0
0
0
OA
国会図書館所蔵「朝鮮筆記」の研究-かな書き朝鮮語に着目して
著者
許 秀美
出版者
大谷大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2011
本研究は、日本国立国会図書館に所蔵されている「朝鮮筆記」という写本に収録された、かな書き朝鮮語語彙に着目し、同時期に編纂されたその他のかな書き朝鮮語語彙集と比較しつつ、ハングル表記の復元および音韻論的検討をおこなったものである。さらに「朝鮮筆記」が合綴されている「加模西葛杜加国風説考」をはじめとする10種類の資料について文献学的検討をおこない、それぞれの底本を明かにした。
1
0
0
0
OA
世界遺産エルデニゾー僧院に関する総合的研究-過去の復元から未来への保存へ-
著者
松川 節
三宅 伸一郎
小長谷 有紀
二木 博史
井上 治
二神 葉子
中村 和之
白石 典之
白石 典之
村岡 倫
小野田 俊蔵
バイ カル
山田 誠
出版者
大谷大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009
モンゴル国に現存する世界文化遺産エルデニゾー僧院の保存・保護に向けて,基礎研究と現地における本調査を行った結果, (1)エルデニゾー僧院およびモンゴル帝国の首都カラコルムの歴史を解明する新たな文字資料2点を発見, (2)エルデニゾー立地点における8世紀~20世紀までの考古学的文化層について基礎データを収集, (3)モンゴル国政府に向けて,エルデニゾー寺院の研究と保存保護に関する6項目からなる「提言書」を提出などの成果を得た。
1
0
0
0
OA
タイ国中部地域の王室寺院が所蔵する東南アジア撰述仏教説話写本の研究
著者
清水 洋平
舟橋 智哉
出版者
大谷大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2010
今まで調査が手薄であったタイ国中部地域の王室寺院が所蔵する貝葉写本について、従前の科研プロジェクトから継続的に調査を行い、第一級王室寺院をはじめとする5ヶ寺の所蔵貝葉写本集成を軸とした約1, 700套(一套の中に複数の文献が所収されることが多い)を超える写本文献の情報を取りまとめ、所在目録を作成した。加えて、まだ貝葉や折本紙写本でしか存在しない東南アジア撰述の仏教説話文献に関わるテクストの多くを、デジタル画像資料として入手することに成功した。これにより、現在まで殆ど実態が不明であったタイ国中部地域の王室寺院が所蔵する収蔵文献について、その特徴を明らかにした。
1
0
0
0
中国近世の山西汾河水系における水資源の開発と利用
著者
井黒 忍
出版者
大谷大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006
具体的内容:本年度においては、明清時代の碑刻資料を用いて、山西省汾河流域の水利用方式と関連規程を考察した。その結果、流域中における水利用規程の多くが12世紀に作成され、20世紀初頭に至るまで継承されたものであること、下流域においては、16世紀以降、水の売買・貸借が盛んに行われ水利用の不均等性を補填する互助システムとして機能したことを明らかにした。研究成果として、環境を共通テーマとする2008年史学研究会例会において研究報告を行い、「清濁灌漑方式が持つ水環境問題への対応力-中国山西呂梁山脈南麓の歴史的事例を基に-」を『史林』(第92巻第1号)に掲載した。さらに、現地碑刻調査にて得られた諸データを用いて「汾河下流域の水資源利用と開発に関する碑刻データベース」を構築した。意義と重要性:呂梁山脈南麓地域における山間部からの流出水を用いた灌漑方式が、地域社会の自律的管理のもとで700年間以上にわたる長期持続性を有したことは、この水利用方式が恒常的に発生する旱魃や水害を克服しうるシステム的耐性を持つものであることを意味する。これは、乾燥・半乾燥地域における水利慣行や規程の中に人々の環境適応のあり方を見いだすことができるとする研究の仮定を証明するものである。さらには、システムの耐久性を支えるものとして、水の売買や貸借が日常的になされたことを明らかにしたことの持つ意味は大きい。現在、各地で水不足が深刻化する中、国家および地方政府の施策として水利用権の売買が行われつつある。汾河流域の地域社会が持つ歴史的経験から、こうした現状に対しても有効な提言を与えることが可能となる。
1
0
0
0
OA
日本における西洋哲学の初期受容-清沢満之の東京大学時代未公開ノートの調査・分析-
著者
池上 哲司
朴 一功
村山 保史
加来 雄之
藤田 正勝
門脇 健
西尾 浩二
竹花 洋佑
出版者
大谷大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010
清沢満之の東京大学時代未公開ノート解読を通して、西洋哲学が明治期の日本にどのような形で受容されたかを明らかにしようとした。フェノロサが行った哲学関係の授業についての英文聴講ノートの内容を調査・分析していく過程で、満之と同年入学の高嶺三吉によるフェノロサ講義のノートが発見された。そこで、フェノロサによる複数の哲学関係授業の時期と内容を確定するために、清沢および高嶺の聴講ノートを翻刻・翻訳し出版した。
1
0
0
0
OA
民族文化祭の総合的研究
著者
飯田 剛史
玄 善允
山口 健一
金 希姃
宮本 要太郎
小川 伸彦
片岡 千代子
石川 久仁子
李 定垠
北村 広美
田島 忠篤
金 賢仙
渡辺 毅
池田 宣弘
藤井 幸之助
稲津 秀樹
出版者
大谷大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01
研究成果報告書『民族まつりの創造と展開』(上巻・論考編 287頁:14名の寄稿者による13編の論文と7本のコラム、 下巻・資料編 350頁:9編の資料)を作成した。学会報告を行った(研究連携者 田島忠篤「戦後北海道における民族マツリの展開」、韓国日本近代学会)。民族まつり実施団体および研究者のインフォーマルネットワークを形成し、今後の民族まつりの実施および研究上の連携にそなえた。
1
0
0
0
仏教資料から見た紀元二世紀頃の東西交流の研究
著者
織田 顕祐
米田 健志
出版者
大谷大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004
本研究の目的は、仏教の中国伝来をインド文化圏と中国文化圏との東西交流と見たときに、一体どのようなことが見えてくるのかその実態に迫ることである。従来、仏教の東漸は篤信の外国三蔵によって行われたと簡単に考えられてきたのであるが、そうした面が否定できないにしても、より大きな働きは文化圏同士の交流にあったのではないかと考えるべき点がいくつもある。中国に仏教が伝来したのは、ほぼ紀元1世紀頃であり、2世紀中旬以降になると経典翻訳も次第に数を増してくるが、この時代は中央アジアにおいて大月氏国が隆盛となる時代と重なっている。この時代の中国における仏教受容を伝える中国側の歴史資料は、伝説的な要素が多くて信用することができないと一般的には考えられているが、こうした点を今回改めて検討した結果、いくつかの理由によって記述に信愚性が高いことが明らかになった。こうした点から考えるに、インドと中国を結ぶ大月氏国の存在は想像以上に大きかったはずであり、こうした点の研究がますます重要であることが明らかとなった。また、漢代の牟融撰述の「理惑論」にはある程度詳細な仏伝や、仏経は万巻に及ぶといった言及があり、後漢当時の訳経のみによっては到底知ることのできなかったはずの記述がなされている。こうした事実は牟融が後漢の都であった洛陽を離れて、交趾(現在のハノイ)に至って初めて知ったことであった可能性が高い。こうした点から考えるに、当時交趾には相当量の仏典が齎されていたことが想像され、仏教の東漸が中央アジアの陸路経由ばかりでなく、インドシナを経た海路によっても盛んに行われたことを窺わせる重要な事実であると言うことができる。言うまでもなく、物流という面から見れば、海路によるほうが圧倒的に有利であり、「物」としての経典の将来はこうした面を見逃すことができないと考えられ、こうした視点に立った研究が一層重要である。
««
«
1
2
»
»»