著者
近藤 寿人 蒲池 雄介
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

細胞分化をすすめる転写制御因子のうち、SOX因子群はとりわけ細胞分化の決定に中心的な役割を果たしている。現在20数種類が知られているSOX因子は、そのアミノ酸配列の類似性から、AグループからGグループまでに分類されている。いずれのSOX因子もHMGドメインによってほぼ同一の塩基配列に結合しながら、制御標的遺伝子も、制御する細胞分化のレパートリーもグループ毎に異なる。SOX2を例として、制御標的遺伝子の一つδクリスタリン遺伝子のエンハンサーに対する制御機構を解析した。δEF3の候補分子を、酵母細胞の中での遺伝子活性化反応によってクローニングした結果それがPax6と同一であることが明らかになった。そしてSOX2,Pax6,エンハンサーDNAの3者の共存によってはじめて、強い転写活性化複合体が形成されることを確認した。このSOX2とPax6の協調による遺伝子の活性化が、水晶体分化の開始反応であると考えられる。SOX因子は、それ単独でDNAに結合しただけでは、SOX因子自体が持つ転写活性化機能を発揮することができず、DNA上の近傍に結合したパートナー因子との協同作用によってはじめて制御活性を示すことを示した。SOXやパートナー因子の発現の変化に連動して、SOXの制御下にある遺伝子のセットが切り替わることが細胞分化の重要な制御機構の一つであると考えられる。SOXグループ毎にパートナー因子が異なるために、グループ毎に特異的な作用がうまれ、SOX因子群が細胞分化のスイッチとして作用する。

1 0 0 0 OA 老年期研究

著者
橘 覚勝
出版者
大阪大学
雑誌
大阪大學文學部紀要 (ISSN:04721373)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-359, 1958-03-25

The purpose of this paper is to explain and clarify the psychological structure of the process of aging and the aged. Facts and theories concerning them in biological, physiological. and sociological fields were collected in order to confirm the structure. This investigation, therefore, was divided into the following three parts. Part I Biological research in the span of life Part II Cultural-historical survey of the conception of the aged Part III Psychological investigation in the mental structure of the aged and each part contains such articles as below mentioned: (General introduction) Part I Chapter 1 What is aging ? Chapter 2 Statistical study in heredity of the length of life Chapter 3 Demographic and geographic distribution of the aged in Japan Part II Chapter 1 Role and status of the aged in primitive culture Chapter 2 The origin and development of 'Respect for the aged' in Japan Chapter 3 Historical survey of the pious ceremony and the welfare service for the aged in Japan Part III Chapter 1 Self-consciousness in aging period Chapter 2 Color preference of the aged Chapter 3 Experimental study in maze-learning of the aged Chapter 4 Reminiscences of the aged in early childhood Chapter 5 Some results of association test on the aged by Kent-Rosanoff table Chapter 6 Results of introversion-extroversion test on the aged Chapter 7 Experimental studies in mental and physical works of the aged-including Practce effect in motor speed and strength, and Bilateral difference Chapter 8 Religious experiences of the aged Chapter 9 A study of life conception of the aged through last words Chapter 10 'Alterskunst'--Structure of Sabi-experience (Conclusion) Current trends in gerontology--including general results of above mentioned investigations In each article the essential problem relevant to aging precess and the naged was treated of with various methods--experiment, measurement and survey. In conclusion we could manifest the mental structsre of the aged as 'Unentfaltete Vielheit' (undeveloped manifoldness), corresponding to E. Stern's conception concerning the one of the childhood and adolescence. More concretely speaking, contrary to the biological and social needs for perfection and adjustment in adolescence, indifference to family and social life and retirement from it with physical and mental frustrations give rise to our so-called structure of 'Unentfaltete Vielheit' and egocentric characteristics in senescence, and we could assume such period chronologically between 65 and 75 years of age. Recently, after World War II, in every country, especially in America, the problems of aging process and the aged are becoming very serious in medicine, sociology and psychology under the name of 'Gerontology'. We must promote out investigations further and further in every branch of science as important future problem.
著者
奥村 明之進 南 正人 井上 匡美 川村 知裕 舟木 壮一郎 松浦 成昭 新谷 康 中桐 伴行
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

慢性閉塞性肺疾患COPDの新たな治療法の開発は急務であり、今回COPDに対する細胞治療を用いた再生医療を考案することを目的とした。COPD誘導マウスに対して、健常なマウスより脂肪幹細胞を分取し、経静脈的、経気管的に投与すると、移植細胞は障害肺へ集積し気腫肺を改善した。さらに、人工多能性幹細胞iPS細胞を様々な成長因子を用いて肺胞上皮細胞への分化誘導法を検討した。分化誘導した細胞を標識して、上記と同様に肺障害マウスへの移植を施行し、肺胞への生着および呼吸機能の改善を確認した。肺の再生医療を考案する上で、脂肪幹細胞やiPS細胞が重要なツールになり得ると考えらえた。
著者
田中 健二
出版者
大阪大学
雑誌
大阪大學文學部紀要 (ISSN:04721373)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-192, 1966-01-30

Ich glaube sagen zu konnen, ein Volk offenbare in seiner Dichtung die Ganzheit seines Wesens, folglich sei die Dichtung oft der kurzeste Weg zu der uns zunachst verschlossenen Wesensart eines fremden Volkes. Man verweist heute den Literaturforscher, der mit weltanschaulichen Fragen an die Dichtung herantritt, nicht mehr auf die Zustandigkeit des Philosophen, sondern man weiβ schon, daβ Dichter und Denker, wenn auch auf verschiedenen Wegen und mit andren Mitteln, demselben Ziele, d.h. dem der Lebensdeutung zustreben. Im allgemeinen spricht der Dichter als Gestalter friiher das im Bilde aus, was der Denker dann auf abgezogene Begriife bringt. Das gilt vor allem fur das deutsche Geistesleben, wo oft der Dichter zugleich auch ein Denker ist, und fur die deutsche Dichtung, die oft auch weltanschaulichen, metaphysischen Gehalt besitzt. Wenn wir die Wesensart der deutschen Dichtung erkennen wollen, so miissen wir zu verstehen suchen, welche Denkarten fur sie bestimmend sind, und dabei die deutsche Art, die Welt und das Leben anzusehen, aus sich selbst verstehen und an dem messen, was sie selbst sich zum Ziele setzt. Die meisten Eigentiimlichkeiten des deutschen Volkes riihren von der Lage seines Lebensraums her. Deutschland ist ein Land der Mitte zwischen Ost und West, auf keiner Seite durch naturliche Grenzen geschiitzt und seit Jahrhunderten fast auf alien Seiten von Feinden umgeben. Vergleicht man mit Deutschlands Lage die vollige Abgeschlossenheit des insularen Englands, die starken natiirlichen Grenzen Frankreichs und Italiens und die ungeheuren, schwach besiedelten Steppen Ruβlands, so kann man sagen, daβ kaum ein andres Volk Europas einen derart ungiinstigen Lebensraum besitzt wie das deutsche. Solche Lage Deutschlands war seinem Wachstum zum Einheitsstaat so hinderlich, daβ es stets unter innerem Zwist gelitten hat. Geschichtlich betrachtet kann man also das deutsche bezeichnende Merkmal als ^Zerrissenheit" ansehen, woraus eine dynamische Welt- oder Lebensauffassung und darum notwendig der Zug nach einer Einheitsschau entspringt. Das der deutschen Dichtung Eigentiimlichste liegt denn auch, wie das der deutschen Philosophic, in dem Streben, jene Zweiheit, in welche die Lebenswirklichkeit immer wieder auseinanderzufallen droht, immer wieder in eins zusammenzuzwingen. Um auch nur etwas von solcher deutschen Denkart zu erschlieβen und damit das deutsche Wesen zu kennzeichnen, nehme ich in der vorliegenden Abhandlung folgende Weltanschauungen als beispielhafte fur die deutsche Wesensart auf: die organologische, die idealistische und die existentialistische, die jede ein Kapitel bilden. Und jedes Kapitel ist in zwei Teile geteilt. Erstes Kapitel: 1. Verschiedene Phasen der organischen Weltanschauung in der deutschen Literatur. 2. Organologische Erkenntniskunde bei J.G. Herder. Zweites Kapitel: 1. Idealismus als deutscher Geist. 2. Menschenbilder des deutschen Idealismus bei Kant, Fichte und Schiller. Drittes Kapitel: 1. Kampf zwischen der tragischen Weltanschauung und der theoretischen bei Nietzsche. 2. Religiositat bei Holderlin und Problem des Nihilismus bei Nietzsche. Zum Schluβ fuge ich hinzu: was mich zu dieser Abhandlung veranlafit, ist mein Herz, das mit Liebe zum deutschen Volke und mit Hoffnung auf seine Zukunft erfullt ist.
著者
清水 克哉
出版者
大阪大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1997

本年度は実際に希ガスのキセノン(Xe)を高圧装置(DAC)に封じこみ、超高圧力下実験を行った。キセノンは閉殻電子構造を持ち、結晶構造及び電子構造ともに最も単純な絶縁体の一つである。超高圧力下に於いて絶縁体-金属転移を研究する上で最も基礎的かつ重要な情報を与えると考える。過去に別の研究者からキセノンの金属化については2,3の報告がある。それらはいずれも光学的な測定によるものであるが、130〜150GPaの圧力域で金属化を報告している。それに対して、本年度に行った我々の電気抵抗測定による金属化の検証は、より直接的な実験といえる。キセノンは常温常圧で気体であり、低温状態で液化させて封止するが、液体状態を取る温度域が161K〜165K(融点〜沸点)と非常に狭いため、正確な温度制御が必要であり、昨年度製作した低温封止装置を使用した。100GPa超の超高圧を発生するためにDACに用いるダイヤモンドの圧力発生先端面は直径50ミクロンを使用し、その面内約30ミクロン径の穴を作成し試料室とする加工技術を確立した。低温でキセノンを封じ込めたDACを室温まで昇温した後、顕微鏡で観察しながら加圧を進めた。圧力が100GPaを超えた付近で試料のキセノンが赤みを帯び、光学測定から金属化臨界圧とされた130GPaまで加圧を進めたが、電気抵抗は測定器(デジタルマルチメータ)の測定限界抵抗(300MΩ)より大きく、測定できなかった。さらに顕微鏡観測からは試料の赤色は濃くなったものの透過光が観測され、キセノンは130GPaにおいても金属化せず、過去の光学測定による報告と反する結果となった。さらに圧力を上げていくと200GPaでは透過光が全く観測できなくなったが、最終的にダイヤが割れた270GPa付近まで300MΩ以下の電気抵抗は測定できなかった。電極断線の疑いもあるが、少なくとも200GPa付近が金属化圧であろうと結論した。昨年度に行ったCsIの結果と比較すると、CsIは約110GPaで金属化が確認できた。ほとんど同じ(電子)構造・体積圧縮率を持つキセノンが2倍近い金属化圧をもつことは興味深い。本研究の過程に於いて世界最高の270GPaに至る超高圧発生と電気抵抗測定技術を確立したことで、究極の目標である水素の金属化に大きく近づいたといえる。
著者
藤岡 穣 淺湫 毅 稲本 泰生 加島 勝 高妻 洋成 高橋 照彦 村上 隆
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

国内の彫刻史、金工史、考古学、保存科学の研究者との連携、協力に加え、韓国国立博物館の研究グループとの共同研究という研究体制のもと、日本、韓国、中国、ベトナム、欧米等において、 半跏思惟像および関連の金銅仏について、 蛍光X線分析 100 余件、3 次元計測 11 件 、X線透過撮影 7 件の調査を実施した。その結果、青銅の成分については、日本製の金銅仏は止利派の作例を除けば多くは自然銅に僅かに錫を混ぜた青銅を用いており、南朝作例では錫分が特に多く、百済製とみられる作例でも錫分が多い傾向をしめすこと、華北の作例では錫と鉛が同程度に含まれるとの暫定的な見解を得ることができた。また、技法面では、従来、鬆(青銅の凝固時に内部に残る気泡)が多いのは韓半島もしくは中国製とみられていたが、鬆の多寡は必ずしも製作地に関わらないこと、韓半島や中国の作例では細部の造形も基本的には鋳型の段階で表現しているのに対して、日本の作例では鏨の使用が多いことなどが明らかになった。一方、 2009 年に南京において初めて南朝・梁代の金銅仏が出土し、 2010 年にはカンボジア南部で 2006 年に出土した梁代とみられる金銅仏が紹介されたが、その一部は山東や韓半島出土ないし伝来の金銅仏に近似しており、従来、文献から指摘されていた南朝と百済との交流、さらには山東を含む 3 地域間の交流が実作例によって裏付けられた。以上の科学的調査、南朝製金銅仏の発見等の結果、日本や韓国に伝来する金銅仏については製作地を再検討する必要があること、半跏思惟像についても南朝を含めた伝播のあり方を検討する必要があることが明らかとなった。
著者
生田 和良 IBRAHIM Madiha Salah
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

エジプトにおける鳥インフルエンザウイルス(H5N1)のアウトブレイク発生は他の国に比べ遅かったが、他の国の発生頻度が低下する中で、今も多くのアウトブレイクが続いている。しかし、エジプトにおけるH5N1の情報は極めて少ない。本年度は、エジプトの家禽類(ニワトリとアヒル)からのサンプル(呼吸器系、腸管系、中枢神経系)を入手し、それぞれからウイルスを分離した。これまでに、ニワトリ由来株A/chiken/Egypt/CL6/07とアヒル由来株A/duck/Egypt/D2br10/07の高病原性を確認し、ウイルス遺伝子配列を決定した。これまでに報告されているエジプト株clade 2.2のものと比較して、両ウイルスはM以外の遺伝子にアミノ酸置換が認められ、この置換はニワトリとアヒル由来株間で異なっていた。系統樹解析においても両株は異なるクラスターに位置していたことから、エジプトのH5N1はニワトリとアヒルでそれぞれ独立して進化していると考えられた。
著者
富田 賢吾
出版者
大阪大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は分子雲スケールから原始星・原始惑星系円盤スケールに至る星形成過程を多数の物理過程を含む現実的なマルチスケールシミュレーションで明らかにすることを目指している。数値シミュレーションには米国プリンストン大学と共同で開発している公開時期流体シミュレーションコードAthena++を利用している。今年度は主にコードの開発を行った。まずオーム散逸と双極性拡散という二つの非理想MHD効果をAthena++に実装した。星形成を起こす分子雲は高密度かつ低温のため電離度が低く、これらの非理想MHD効果が重要であることが知られている。コードのテストを兼ねて星間ガスの熱構造を行った。乱流状態にある星間ガスでは衝撃波による加熱と輻射による冷却で温度構造が決まるが。双極性拡散を考慮すると衝撃波の構造が変化するため熱構造に影響すると期待されるが、実際には輻射冷却の効果が強いため温度分布は大きくは変化しないことがわかった。また、自己重力のポアソン方程式を解くポアソンソルバの開発を行った。大規模並列計算機上で正確かつ効率よく計算を行うために手法の検討を行い、Full MultiGrid Cycleに基づくMultigrid法の実装を開始した。まだ実装途中であるが、来年度前半には開発を完了できると見込んでいる。更に星・円盤形成過程を調べるため分子雲の収縮から星周円盤が形成される過程の長時間シミュレーションを行った。星周円盤の形成と進化においては角運動量輸送が重要であるが、シミュレーションにより初期には磁場による角運動量輸送が支配的であるが、後期に進むにつれて円盤質量が増加するために重力不安定により渦状腕が形成され、これによる重力トルクが支配的となることが分かった。この結果を観測と比較し、最近ALMAによって発見された渦状腕を持つ天体Elias2-27の性質を整合的に説明できることを示した。
著者
富田 賢吾
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

1. 磁気流体計算コードAthena++の高速化を目的として、並列プログラミング言語Unified Parallel CとXcalableMPによる並列化の難易度や性能を従来のMPIに基づく並列化と比較した。どちら言語でも適切に記述すればMPIと同等程度の通信性能が得られるが、解適合細分化格子のような複雑な通信パターンが必要な場合には結局MPIと同レベルに通信を意識する必要があること、平易な記述が可能な一方通信の柔軟性には制約があることが分かった。どちらの言語でも現時点で最も高性能な実装はコードをMPIまたは通信ライブラリを含むC言語のコードに変換するトランスレータ形式のものであった。生成されるC言語の中間コードを解析した結果、自身で同等以上の並列化を実装することは可能であり、現時点ではAthena++コードを並列プログラミング言語に移行するメリットは十分ではないと判断した。一方、これらの言語内で利用されているRDMAによる通信は高速化に有望であり、今後の開発に取り入れることを検討する。2. Athena++コードのためにFull-Multigrid法に基づく一様格子上の自己重力ソルバを開発し性能評価を行った。その結果数千並列以上でも磁気流体部よりも数倍程度高速であり、大規模な自己重力流体計算が可能な高い性能と良好なスケーラビリティを達成した。今後これを解適合細分化格子に拡張する。3. 超大規模並列計算を行うためXeon Phiを搭載した大型計算機に向けたAthena++の最適化と性能評価を行った。Xeon Phiは通常のCPUと良く似た最適化が適用可能であり、最小限の調整で高い実行性能が得られた。最先端共同HPC基盤施設のスーパーコンピュータOakforest-PACSを用い、2048ノード・524288スレッドの大規模並列計算でも83%以上という高い並列性能を実現した。