著者
新矢 麻紀子 山田 泉 岩槻 知也 三登 由利子
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学論集. 人文・社会科学編 (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.41-67, 2012-06

移民の受入れと,それに伴う移民政策が急速に進んできている韓国。そこに,筆者らの研究グループ「日本語教育保障法研究会」は科学研究費補助金によって2009年より3か年にわたって赴き,移民関連施策や移民への生活・教育支援に関する調査を行ってきた。本稿は,2011年9月に実施した第3回目となる現地実態調査の報告前編であり,2009年度調査の報告書から通算して第5号にあたる。本稿は,本研究全体の概略(第1章),2011年度韓国現地実態調査の概要(第2章),キム・ヒョンチョル氏への聞き取り調査報告(第3章),ムジゲ青少年センター訪問調査報告(第4章),マン・ヒ氏への聞き取り調査報告(第5章)によって構成される。なお,2011年度調査報告の後編は本号に報告(6)として掲載されている。
著者
新矢 麻紀子 大谷 晋也 三登 由利子 春原 憲一郎
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学論集. 人文・社会科学編 (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.101-127, 2010-10

韓国では近年,移民受入れが進み,それに伴って移民政策も急速に整備されてきている。本稿は2009年10-11月に科研費補助金により,日本語教育保障法研究会で実施した韓国における移民関連施策および移民支援の状況に関する現地実態調査の報告後編で,「韓国移住女性人権センター」(第2章),「緊急支援センター」(第3章),「安山市外国人住民センター」(第4章),「安山市多文化家族支援センター」(第5章),「安山市サハリン永住帰国者の家(コヒャンマウル)」(第6章),「平澤大学校多文化家族センター」(第7章),「チョ・ソンギョン氏」(第8章)に関する調査報告によって構成される。本編で2009年度調査の報告は完了し,次号では,2010年度調査について報告が行われる予定である。
著者
新矢 麻紀子 山田 泉 大谷 晋也 三登 由利子
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学論集. 人文・社会科学編 (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.177-197, 2010-06

韓国では近年,移民受入れが進み,それに伴って移民政策も急速に整備されてきている。本稿は2009年10-11月に科学研究費補助金により,日本語教育保障法研究会で実施した韓国における移民関連施策および移民支援の状況に関する現地実態調査の報告(1)である。本稿は,研究全体の概要および韓国調査の位置付け(第1章),韓国調査の概要(第2章),政府関係機関である「韓国女性政策研究院」1)(第3章)と「保健福祉家族部多文化家族課」(第4章)の訪問調査報告によって構成される。調査によって,労働移民や結婚移民にかかわる施策の充実,特に韓国人男性との結婚移住女性およびその子どもたちを含めた多文化家族への支援に特化した法律が制定され,支援施策が進行形で日々拡大されていることがわかった。
著者
新矢 麻紀子 山田 泉 窪 誠 大谷 晋也 三登 由利子
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学論集. 人文・社会科学編 (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.187-212, 2011-02

韓国では近年,移民受け入れが進み,それに伴って移民政策も急速に整備されてきている。本稿は2010年9月に科学研究費補助金により,日本語教育保障法研究会で実施した韓国における移民関連施策および移民支援の状況に関する現地実態調査の報告前編であり,2009年度調査の報告書から通算すると,第3号となる。本稿は,本研究全体の概略(第1章),2010年度韓国現地実態調査の概要(第2章),人権保護の国家機関である「国家人権委員会」(第3章),マイノリティ支援市民団体である「青い市民連帯」(第4章),ハングルの研究や普及促進を行っている「ハングル学会」(第5 章)への訪問調査報告によって構成される。
著者
木村 敦
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.17-33, 2009-02

The aim of this study is four points as follows. Those are, 1 To examine and clarify the characteristic of problems in living of people with mental retardation , as compared with the other kind of disabilities. 2 To examine and clarify the process for detarmine the benefi t by Law to Support Independence of the Persons with Disabilities, and whether it adapt to people with mental retardation. 3 To reexamine the position of social welfare in whole system of social security, to think about the way to support for people with mental retardation with getting back a fundamental place. 4 To suggest, as far as possible, a substitute way to measure the degree of hardship of people with mental retardation with problems in living, beeing based on examinations and clarifi cation 1~3 mentioned above.
著者
木村 敦
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.275-294, 2013-10

Recently, especially since 2000, social welfare has in nature become a substitution for social policy. This has clearly become stronger in comparison with the previous period. To keep this tendency in check, it is important that social welfare movements collaborate with labor movements. Although the latter movement was explained to a certain extent in KIMURA (2011), discussion to establish this larger claim in this book is insufficient. The tasks of this paper are, first, to prove that social welfare systems have increasingly substituted for social insurance systems (labor insurance system) from 2000 onward; second, to clarify the social significance of this substitution; and third, to propose a solution for reducing the use of social welfare as a substitution.
著者
吉川 和子
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学論集. 人文・社会科学編 (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.35-54, 2011-10

『天使の戦い』の後,『ガラスの動物園』で,ブロードウェイで大成功を収めた詩人であり,劇作家であるテネシー・ウィリアムズは,1911年ミシシッピー州コロンバスに生を受けた。作家が生まれ育った環境に大きく影響されるのは当然であり,ウィリアムズもまた,生まれ育った牧師館での祖父の宗教感覚と共に南部という環境に大きく影響を受けている。また,その後工業の街セントルイスに引っ越し,そこでの経験や環境の違いなどが彼の描く作品に色濃く反映されている。彼の作品の中で主人公は,自らの心に忠実に生きようとするが,彼らを取り巻く過酷な現実や繊細すぎる神経のため,正気を失っていく。彼らを閉じ込める状況は,閉塞感(=Confinement Imagery)としてウィリアムズ作品での重要なテーマである。本稿では,近親相姦的愛と罪の意識に注目し,その要素が顕著に描かれている『ガラスの動物園』と『欲望という名の電車』及び『二人だけの芝居』を考察することによって,作品の重要なテーマである閉塞感と今もなお上演される彼の作品の魅力を論じてゆく。
著者
井上 寛康
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経営論集 (ISSN:13451456)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.165-176, 2010-02

In social science, it is mostly assumed that there is a typical value for data. This is because normal distribution is supposed. However, it is hardly possible that all data in the natural world as well as human society obey normal distribution. Hence, if people take data for some phenomenon and suppose the data obeys normal distribution, that can lead to a wrong conclusion. In fact, people can have accessed many large scale empirical data in recent years and found those distributions do not obey normal distribution. Some of them obey power-law distribution whose nature has been recently well studied. This paper studied whether the distribution of joint patent applications for an organization obeys power-law distribution or not. The distribution is far from normal distribution and looks like power-law distribution. Hence, it was judged whether the distribution obeys power-law distribution using Clauset's method. The results showed the distribution in 7 and over obeys power-law distribution, and the exponent is 3.03.
著者
中山 英治
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学論集. 人文・社会科学編 (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.75-91, 2016-10

タイの日本語教育機関で日本人日本語教師がタイ人日本語教師と協働するとき,何を経験し,課題があればどのようにそれを克服しているのかを質的分析法で調査した。その結果,タイの日本語教育機関における協働には,次の(a)から(c)があることが明らかになった。(a)日本人日本語教師は,日本式の強固な仕事観や指導観を協働現場に持ちこむ。(b)日本人日本語教師は,協働の可能性を見出し,教師間協働に適応していく。(c)日本人日本語教師は,3 年目から充実した協働に入っていける可能性がある。タイの教師間協働に関する研究については,協働の現実や教師の実態を把握するための質的な研究が多かった。しかし,複数の質的な研究で明らかにされた概念や協働の実態についての関連性は曖昧なままであった。本研究では,先行研究で指摘された概念や協働の実態を丁寧に引き継ぎ,繰り返し実施したインタビューのデータから抽出された概念を加えながら,新しい協働体験の仮説モデルを再構築した。
著者
前迫 ゆり
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.79-96, 2010-03

世界文化遺産であり,国の特別天然記念物にも指定されている春日山原始林において,哺乳類と鳥類の多様性と森林利用に関する基礎情報を得るため,2007年10月から2008年9月までの1年間,10台の自動撮影装置によって,小型〜中大型哺乳類相および鳥類相の調査を実施した。その結果,9種の小型〜中大型哺乳類と5種の鳥類が確認された。撮影頻度が高い順に,哺乳類ではニホンジカ,イノシシ,タヌキ,テン,チョウセンイタチ,アカネズミ,ムササビ,アナグマそしてニホンノウサギが記録された。なかでも1位のニホンジカの撮影頻度の割合はきわめて高い値(83.5%)を示し,ついでイノシシ(7.2%)の順であった。国内外来種であるナギを含む群落ではシカの撮影頻度が低い傾向がみられた。鳥類では,シジュウカラ,ルリビタキ,ヒヨドリ,ヤマガラ,フクロウなどが撮影された。1478カメラ日(延べカメラ稼働日数)に撮影された資料から,照葉樹林が冬期においても哺乳類と鳥類の重要な生息場所として機能しており,哺乳類や鳥類の多様性は,森林の林冠状態や人間の干渉度などによって変動することが示唆された。
著者
新矢 麻紀子
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学論集. 人文・社会科学編 (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.19-33, 2013-02

The purpose of this paper is to clarify, using ethnographical data, literacy problems among permanent foreign residents in Japan and discusses the contents and methods of the literacy education they receive. First, the data indicates permanent foreign residents have problems with reading and writing Japanese even if they can speak quite fluently in their daily life. Second, the paper examines the contents and methods of literacy education offered in most community-based Japanese language classes. This study demonstrates that oral education practice is given priority over literacy education, and that this emphasis in language education is not suitable for permanent residents. As a result, many foreigners often miss the chance to study kanji and are unable to read and write sufficiently because of the absence or lack of proper literacy education. Finally, the analysis of educational practices in other classes shows that literacy education suitable for permanent residents would not be `school-type' education, but an education to develop learners' quality of life, and giving them self-confidence, self-esteem, and their own voices through acquiring functional literacy.
著者
藤永 壮 伊地知 紀子 高 正子
出版者
大阪産業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、まず血縁と地縁で結びついた在日朝鮮人のネットワークが、その渡航過程や日本での生活において果たした役割を究明するため、済州島のある村の住民たちの、解放直後から1970年代ごろまでの生活史を復元しようとした。その結果、とくに解放後の済州島側のプッシュ要因としては、済州4・3事件が重要であり、また多くは「密航」という形態で渡日していたことを指摘した。さらに朝鮮人の「密航」をめぐるインタビューの記録を韓国で刊行し、近現代史の中でのディアスポラとしての朝鮮民族の姿を描き出した。
著者
斉藤 日出治
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.365-380, 2006-06-30

Mouffe C., English political philosopher, indicates that conflicts among social groups lie at the root of socialization. She locates the concept of "politcal" in the level of the conflicts of people, in distinction from normal term of politics.Nevertheless, under the rule of neoliberalism after cold war, the concept of political is concealed and rejected, and the antagonism is excluded from politics. Politics is esteemed as dialogue among reasonable individuals. She calls this concept of politics "post politics". She makes a critical comments for second modernization by A. Guiddens or W. Beck and "Empire" by Negrit A./ Hardt M. as example of post politics.The subject of this thesis is to inquiry the critics for "post politics" by Mouffe. C. and to examin the signification of biopolitical production by Negrit A./ Hardt M.Negrit A./ Hardt M.don't refuse the conflicts of social groups, on the contrary, as a result of extending these conflicts outside nation-state, war is becoming not the state of exception but the state of normal of everyday life. Therefore politics is located in the extension of war. Nevertheless, these conflicts breed many kinds of collaboration, for the sake of development of knowledge, information, communication, etc., that is to say "common", Cosequently a focal point of social coflicts is how to organize these many kinds of "commn".Negrit/Hardt also propose absolute democracy in exchange for representative democracy. They define abusolute democracy as politics to organize "common" and try to delve the concept of democracy.
著者
林田 治男
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.381-420, 2006-06-30

鉄道の初代建築師長;モレルは,任務遂行のみならず公共事業の推進や人材育成の建議により,また鉄道開業の栄誉に浴することなく志半ばに夭折したことも加わって,日本では高く評価されている。しかるに,生年,生地,学歴,来日前の実務経験など彼の経歴に関し一次資料に当って探索すると,日本で巷間語られていることにいくつかミスが散見されることが判明した。また調査の過程で,来日前経歴および彼が所属していた土木学会の報告書の存在が彼の日本での貢献や政府首脳への建議の背景を考える上で重要な意味合いを果たしていることが推察できた。かくして,現段階におけるモレル研究の成果として,経歴と貢献の結節点を本稿で提示したい。
著者
前迫 ゆり
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.141-151, 2015-03

ニホンジカの影響を大きく受けている世界遺産春日山原始林および春日野一帯はかつてどのような植生景観であり,今に至っているのだろうか。千年以上にわたる自然史を紐解くヒントが,700年代に描かれた最古の地図,鎌倉時代から室町時代に描かれた春日曼荼羅および春日権現験記などに代表される絵図にあると考えられる。本報では,日本最古の地図「東大寺山堺四至図」および鎌倉時代の春日曼荼羅などの絵図から,春日山およびその周辺の植生景観を読み取り,考察した。
著者
木村 敦
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.89-109, 2014-06

The aim of this paper is presentation of essay toward construction `Social Scientific Socialwork Theory' or integration social welfare policy theory and social welfare support skill theory. For that, following works will be done. Namely, 1) The reviews of typical research results toward construction `Social Scientific Socialwork Theory' up to today. 2) To abstract the common element from theories in 1) 3) To point out the insufficiency on theory up to today 4) Consideration on necessary supplementation to construct `Social Scientific Socialwork Theory'
著者
佐藤 潤一
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学論集 人文・社会科学編 (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
no.12, pp.19-54[含 英語文要旨], 2011

This is an introductory study concerning the implications of the human rights `entrenchment' in a written constitution. In Japan, almost all constitutional scholars argue that the provisions of a bill of rights in a written constitution is necessary for the protection of human rights. However, a court's power to declare the statute's constitutionality sometimes does not work even if the legislative branch of government infringes on human rights. In contrast, the Commonwealth of the Australia Constitution Act [the Constitution] has no bill of rights. But various indices, e.g., Andrew Fagan, The Atlas of HUMAN RIGHTS, sometimes indicate that human rights protection in Japan and Australia is equal. In the first section of this article I discuss some reasons. The second section discusses the meanings of "entrenchment" in constitutional context. To discuss this theme, this article compares the human rights protection in Australia and in Japan. This article does not argue whether or not the Commonwealth of Australia or States of Australia should have a bill of rights. In Australia, the Federal Government has no bill of rights in its written constitution, and did not enact a "human rights act". The Constitution has the articles of explicit rights, and the Commonwealth Parliament created the Acts concerning Aboriginal Rights and the Acts concerning the Human Rights Institutions of the Human Rights Conventions of United Nations, which the Commonwealth Government ratified. Many commentators and case laws of the High Court of Australia, which is supreme court of the Commonwealth of Australia, believe the Constitution of the Commonwealth of Australia implies human rights, and the common law rights derived from United Kingdom has vital importance. The argument against a bill of rights is that Australia has no reason to enact a "human rights act", or has no need to alter its Constitution to include a bill of rights, because Australia has a common law tradition and an enactment of this nature will not make a significant difference to the present situation. In contrast, Commonwealth of Nations, especially New Zealand and the United Kingdom have acts concerning human rights. Moreover, in Canada and South Africa, their written constitutions have a bill of rights. To analyse status quo of Australia, we must consider these constitutions of Commonwealth countries. In conclusion, I argue that the human rights education and the consciences of judges have vital importance.
著者
大東 辰起
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.29-55, 2016-10

Since the bubble economy collapse, local bond funds have drawn attention due to the increase of outstanding local bonds. One of the local bond funds is government funding. Local governments annually obtain great amounts of funds from government funding, which is known to be good, as long term, stable money. Previous research has shown the following issues. The first issue is the local government's control through government funding, and distribution of government funding as financial support by concentrating funding in weak local governments. A secondary issue is the relaxation of fiscal discipline due to receiving bonds as an easy solution to obtaining funds. This paper reveals that these issues are no longer current problems.Since the bubble economy collapse, local bond funds have drawn attention due to the increase of outstanding local bonds. One of the local bond funds is government funding. Local governments annually obtain great amounts of funds from government funding, which is known to be good, as long term, stable money. Previous research has shown the following issues. The first issue is the local government's control through government funding, and distribution of government funding as financial support by concentrating funding in weak local governments. A secondary issue is the relaxation of fiscal discipline due to receiving bonds as an easy solution to obtaining funds. This paper reveals that these issues are no longer current problems.
著者
林田 治男
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.157-179, 2010-02

Most gauges of Japanese railways except the Shinkansen are 3 feet 6 inches. This is called narrow gauge as opposed to standard gauge(4 feet 8.5 inches), and is sometimes called `Colonial' gauge, because many British colonies, such as South Africa and New Zealand, adopted it. Of course the gauges of most countries are standard. Many Japanese writers have attempted to explain the process of adoption of this gauge, but no one has been able to establish it, because there are few Japanese records that describe the story of the gauge in detail at the beginning stage. Mr. Horatio Nelson Lay, who offered to construct and finance the railways for the Meiji government in 1869, met Mr. Edmund Morel at Point de Galle in Ceylon on 21^<st> February, 1870. Morel proposed the narrow gauge, and Lay accepted at this meeting. After returning to London, Lay conveyed this story to the editor of The Engineer. In the 1^<st> April issue, the reporter wrote, "It will be a 3 ft. 6 in. gauge railway." Using these materials, I infer the story of the selection of the Japanese gauge by Morel and George Preston White, who was the consulting engineer in Britain employed by Lay. In this article I explain when, where, and how the Japanese gauge was chosen and by whom. Additionally through reference to the Fairlie System and communication between Lay and Morel, I attempt to explain the reason that gauge was chosen.
著者
澤井 亨
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.223-242, 2010-03

バレーボール競技において,過去の公式ルールの変更によって進化していったバレーボールスタイルと,バレーボールのホジション「セッター」との関わりの変化を独自の視点で解説する。さらに,バレーボール競技で重要なポジションである「セッター」の役割と技術解説及び「セッター」として必要とされる適正能力の解説と「セッター」スキルアップトレーニングの解説をする。