著者
國本 明徳 正見 こずえ 松本 耕二 北村 尚浩
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.37-52, 2012-03

This paper investigates the current understanding of the management of a university-based community sports club by examining the "Iki-iki Daito Sports Club." A survey was conducted to reveal the club members' characteristics, organizational commitment, and the facts behind club selection methods. The survey results revealed the following: 1) The club members had different characteristics based on gender. Young males, mainly university students, joined clubs for fun and enjoyment purposes, while middle-aged women, primarily housewives, joined clubs to focus on their health. 2) The satisfaction levels and activity results for this particular club as well as the members' level of organizational commitment were relatively high. However, organizational commitment levels and activity results differed depending on member characteristics. 3) The factor stipulating the level of organizational commitment was the level of satisfaction with the club. Furthermore, the level of future participation in club activities was stipulated by the level of organizational commitment. 4) When this particular club was selected, emphasis was placed either on its university location or on the programs and factors made available through university interaction. 5) The club was involved in managing three tasks. The first task was conducting publicity activities for the health program using university resources. The second was the effective use of university facilities and scheduling of programs according to the members' requests. The third was the creation of a mechanism to deepen exchanges between club members.
著者
本山 美彦
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-14, 2008-10

Although attempts to write Economics of Life by John Ruskin and John Atkinson Hobson were not totally successful, their theoretical writings are mirror reflections, albeit unwilling, of capitalist ideology transferred from the realm of economics to the realm of ordinary life. They protested against the abstract theories of classical political economy and pretended to substitute for its concept of economic value a new understandig of Life. They felt a certain necessity to continue defending what they believed to be the proper place of life in national economy.
著者
宮下 國生
出版者
大阪産業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

日本の景気変動や日本経済の構造変化に伴って、国際物流を担うコンテナ海運と空運の輸送分担率が変化し、ここに荷主企業の物流戦略も加わって、戦略的な物流サイクルであるロジスティクスサイクルが現れるという仮説を実証するとともに、対米・対EU・対アジアの3大サイクルに見られる因果連鎖的波及過程が明らかにし、これに基づいて、日本の失われた10年の時期に、製造業はむしろ革新期にあったことを明らかにしている。
著者
出水 力 高橋 泰隆 林田 治男 渡邉 輝幸
出版者
大阪産業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

インドにあるホンダ系のアッセンブリーメーカーHMSIと、その関連するパーツサプライヤーを調査した。インド1999年に自動車生産が自由化されたことで、沢山の日系二輪・四輪部品企業が生産に踏み切った。1990年代から発展を遂げた二輪生産のインドと他の東南アジア諸国との大きな違いは、二輪生産の技術的基盤が整った中でスタートが切られた。そのため外資との合弁生産とは別に民族的な二輪企業が自立的に誕生していた。部品企業を育てながら外資に技術と資本を頼るインド、タイなど東南アジア諸国の国産化と違うのが、インドの二輪産業の特徴で台湾の二輪産業に近いと考えることができる。中国の二輪生産で、天津摩托集団はドイツのツンダップの工場設備と製品技術を買収して生まれた二輪では古いメーカーであった。しかし、経営的な行き詰まりからホンダとの合弁で息を吹き返しながら、次なる根本的な戦略を見出せず、その中国側の持分を民営の新大洲摩托に売り払い、新大洲本田摩托(天津)分公司が新たに発足した。上海にある本工場の分工場という位置づけである。部品の調達は上海の本工場が持つ、中国全土に張り巡らされた安く品質の保証された購買ルートに依拠することで、コストダウンを達成していた。新大洲本田摩托(天津)分公司の工場設備のうち工作器械は欧米のものが、日中の合弁が成立する前に導入されていた。この台数が多いのでかなり目がつくが、現在はほとんどの機械類はリプレイスする際には中国製に置き換えられつつあった。中国・東南アジア・インドなどで生産されているローエンドバイクの生産には、高性能な工作機械はコストの点から経験的に不必要なことに依拠している。
著者
石橋 尚平
出版者
大阪産業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

2014年度中には、論文を英文ならびに和文、両者の時間的な修正バージョンを複数作成し、内外の学会発表を行い、日本語での論文発表を行った。また翌年度の研究につなげるために、データの収拾作業に取組始めた。今回のテーマはわが国の非伝統的な金融政策であるが、これはマクロ経済学的な観点から、非伝統的な金融政策による貸出金利への影響を分析したかったからである。手法は共和分検定など、時系列データの実証分析手法を用いた。
著者
井口 秀作
出版者
大阪産業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

本研究においては、フランスの第三共和制、第四共和制、第五共和制を素材として、現代市民憲法における国民投票制のあり方を検討した。まず、前提として、フランス革命期の二つの主権論と国民投票制および、両ナポレオンのプレビシットを確認したうえで、第三共和制、第四共和制、第五共和制のそれぞれの憲法の下における国民投票制の動向を検討した。フランスでの展開は、第三共和制憲法における全面的拒否、第四共和制における部分的導入、第五共和制憲法における量的拡大とまとめることができる。しかし、このことは、その展開が、単線的な発展であることを意味するわけではない。現代市民憲法の一つの特徴である行政国家現象の影響を受け、「行政国家型国民投票制」とよびうる形を伴いつつ、国民投票制が展開しているのである。とりわけ、現代の第五共和制憲法においては、その憲法全体の行政国家適合的な構造に規定されて、このような性格が色濃く出ている。このような国民投票制に対しては、フランスでは、プレビシット論の批判があったが、近年においては、プレビシット論の比重が下がっている。しかし、これは、プレビシットの危険性が無くなったことを意味するわけではなく、第五共和制において、国民投票制の死文化・空文化の時期が長期に渡って存在したことの反映である。空文化か、プレビシットの悪用かの、二者択一ではなく、現代市民憲法における、別の国民投票制のあり方を探ることが今後の課題である。
著者
PERRY 史子 榊原 和彦 福井 義員
出版者
大阪産業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

豊かな都市生活環境を創り出す一つの大きな要因である、誰でもがアクセスできる都心公共空間、アーバン・インテリアを対象とし、その空間計画やデザインの方向性を見出す事を目的として、具体的な研究対象地を設定して実態調査を実施した。その実態把握・分析に基づき、都市空間の中でのアーバン・インテリアの位置付け、空間形態の類型、空間的特徴を導き出した。さらに、空間の重なりも含めてアーバン・インテリア空間の実態を総合的に、簡単に把握できるように、GISを応用した視覚的表示システムを構築した。
著者
原田 一美
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-20, 2008-06

Der "Hitler-Kult" hat, wie Ian Kershaw in seiner Untersuchung uber den "Hitler-Mythos" ausfuhrlich nachgewiesen hat, im "Dritten Reich" als Integrationskraft eine massgebende Rolle gespielt. In der Fruhphase der Nazi-Zeit musste sich Hitler jedoch eine andere Autoritat entleihen. Dabei hat er sich die Popularitat des Reichsprasidenten Hindenburgs nutzbar gemacht, der als "Sieger von Tannenberg" und "Vater des Volkes" in der Weimarer Republik weitgehend von vielen Deutschen verehrt wurde. Die vorliegende Arbeit behandelt diese zwei "Kult-Erscheinungen" ("Hindenburg-Kult" und "Hitler-Kult"). Dabei mochte ich zeigen, wie geschickt Hitler den "Hindenburg-Kult" benutzt hat, um den "Hitler-Mythos" bei den Deutschen zu verankern.
著者
大津 定美 田畑 理一 堀江 典生 雲 和広 石川 健 アンドレイ ベロフ 武田 友加
出版者
大阪産業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

ロシアの経済成長の中長期的な制約として、人口減少・人手不足があげられているが、行政や企業現場での調査によって、労働力需給関係は質と量の両面で、ロシア特有の問題を抱え、複雑な構造になっていることが判明した。近年の経済成長の結果、貧困が減少したとは言えず、他方外国からの「安価な移民労働」への依存が大きくなる。他方、雇用や社会政策面での地域格差が拡大するメカニズムが明らかにされたが、労働市場の制度不備や機能・効率の面でもロシアが抱えている問題は大きい。
著者
斉藤 日出治
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.21-35, 2005-06-30

Karl Marx discovered the social individuality, as opposed to the private individual, at the end of the development of bourgeois society in the 19th century. Nowadays, in 21th century, capitalism has attained production post-fordism. The production system of post-fordism is composed of the corporation of workers. It accelerates communication, dialogue and language activity between workers. Japanese Economist, Kiyoaki HIRATA, pointed out the appearence of social individuality as the result of the transition of the labour process into the scientific proces in the age of post-fordism. Almost the same period, before or after 1980, Antonio Negri and Paolo Virno in Italy focused their attention on the same transformation of labour process in post-fordism. They indicated the importance of politics of labour in organizing the collective force of workers as productive force of capital. They reffered to this type of politics as bio-politic power.
著者
田口 まゆみ
出版者
大阪産業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

研究の目的:表題の研究を進めるにあたり、特にMS Pepys 2125,Magdalene College Cambridge, and MS G.31,St.John's College, Cambridgeを対象とした。成果[Pepys 2125]-1:"Dimitte me, Domine,..."(item 3)の校訂が完了し、国際的学術雑誌Mediaeval Studies(Toronto University)に掲載が決まった。本エディションには詳細な注を付し、Introductionでは、Pepys2125写本全体の考察、本文の内容、筋立て、またどのような読者を対象にいつ書かれたものか、原典となった文献や類似した素材を扱った関連文献などについて論じている。成果[Pepys 2125]-2:中世の文献はオリジナリティより、過去のオーソリティを継承することが重要であったが、換骨奪胎、複数の文献からの抜粋の組み合わせ他自由な書き換えが常套的であった。"Against despair"という1つの作品を材料に、このような創作過程を実例によって考察した。使用した写本はMS Pepys 2125(item 12,"Teaching of St Barnabas"),MS Hopton Hall, Keio University, and MS Additional 37049,British Library, London.成果[St John's College, G.31]:G.31は、『創世記』の中世英語訳である。主にウルガタ聖書をもとにしており、Peter ComestorのHistoria scholastica、その中仏語訳La Bible historiale、Peter RigaのAuroraなどからの引用と、訳者自身の加筆を加えた自由でこなれた訳となっている。14世紀末Wyclif派によって聖書の英語訳が初めて試みられたが、教会はWyclif派を弾圧して、1408年、一切の聖書の翻訳、またそれを使用したり保有したりすることを厳しく禁じた。弾圧は宗教改革まで続いたことを考えると、15世紀半ばにこのような自由な聖書訳が上梓されたことは驚異に値する。本テキストの校訂本(エディション)は、Middle English Textsシリーズ(Heidelberg University)から、出版が決まり、編集部と準備を進めている。エディションは英語テキストと、及びウルガタ聖書、Historia scholasticaの対応箇所を並列段組で示し、La Bible HistorialeはAddendumとして巻末に付す。Introductionでは時代背景、作品のスタイル、原典についての論述、創作年代、対象などについて論じ、詳細にわたる注とglossary, bibliographyを付ける。準備の一環として、Wyclif派と15世紀イギリスの英訳聖書、また本テキストとWyclif聖書との関連を論じた論文を学会で発表した。
著者
桂川 光正
出版者
大阪産業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、次の四つのテーマに沿って実施した。(1)租借地や租界における阿片・麻薬政策の解明、(2)阿片・麻薬類の国際管理体制の構築と運営という20世紀初頭から第一次大戦期までの国際的課題への対応についての考察、(3)1920~30年代、国際聯盟を中心とする多国間協力により実施された阿片・麻薬類の国際管理制度の中で果たした(果たすべく期待された)役割についての考察、(4)日本人の密輸・密売の実態の解明。関東州阿片制度に関わる論文を2本発表した。その他の成果は今後発表の予定である。

1 0 0 0 OA モレルの家系

著者
林田 治男
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.71-102, 2009-02

Generally speaking, the family environment is an important factor in explaining the development of an engineer's ability. In this article I attempt to formulate the family tree of Mr. Edmund Morel, who was the first Engineer-in-Chief of the Imperial Railways of Japan. His paternal grandfather was a wine merchant at Piccadilly, London, and his father and two of his paternal uncles succeeded the business. On the other hand, his maternal grandfather was a well-known solicitor at Golden Square, London. Two of his maternal uncles were brilliant lawyers, especially the eldest one was the first Chief Justice of the Supreme Court of Victoria and conferred a knighthood. One was a publisher of popular magazines and kept company with Charles Dickens. And one was a respectable surgeon. All the uncles except publisher moved to Australia and gained the social eminences there. Morel was able to study at King's College, London. I contend that he was stimulated and assisted intellectually by his relatives, and it played critical role on his career including engineering practice.