著者
森山 卓郎
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
月刊言語 (ISSN:02871696)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.74-79, 1999
被引用文献数
1 1
著者
笠谷 和比古
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.35-47,iv, 2001

本論文では豊臣秀吉没後の慶長四(一五九九)年閏三月に発生した加藤清正ら豊臣七武将による石田三成襲撃事件の顛末を取り上げ、ことに同事件を事実関係の究明の観点から検討する。関ヶ原合戦の端緒をなすこの著名な事件の経緯をめぐっては、豊臣武将たちの襲撃計画を事前に察知した石田三成は大阪から伏見に逃れ、そして伏見にある徳川家康の屋敷に入ってその保護を求め、家康もまたこれを受け入れて豊臣武将たちによる三成の身柄引き渡し要求を拒絶し、三成を近江佐和山の領址に逼塞させることで問題を解決に導いたという認識が示されてきた。これはただにドラマ・時代劇の筋立てだけであるのみならず、権威ある多くの歴史研究の論著においてもそのようなものとして論述されてきた。しかしながらこれは事実誤認であり、伏見に逃れ来った三成が身を守るために入ったのは家康の屋敷ではなく、伏見城の中にある彼自身の屋敷であった。関ヶ原合戦に関する多くの研究論著において繰り返し論述され、われわれにとって常識ともなっているこの事件が、事実関係という最も根本的なところで何故にこのような誤認が生じていたのか。また数多くの歴史研究者がこの問題に言及しながら何故にこのような基礎的な誤認に気がつかなかったのであろうか。本論文はこの事件の事実関係を解明するとともに、われわれの認識を束縛し、誤認に導いていく危険を常に孕んでいるところの歴史認識のメカニズムについて分析を施していく。
著者
磯田 道史
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.87-109,vii, 2002

徳川日本の武士身分は兵農分離されていたとされる。しかし、実際には百姓がしばしば足軽・中間として大名の下層家臣に加わっていた。そこで、本稿では津山藩における奉公人雇用の実態調査を試みた。津山藩と山北村の古文書を調べた結果、人口一〇万人の津山藩では常に領民二四〇〇人を雇っており、それに例年八四〇〇石もの奉公給を支払っていた事実が明らかとなった。足軽や中間には城下近村に住む農民が雇われることが多く、彼らは農業に従いながら侍の公務補助や守衛を務めていた。
著者
加賀美 雅弘 ペーター・モイスブルガー
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.72, no.8, pp.489-507, 1999
被引用文献数
1

本稿は,19世紀末のオーストリア・ハンガリー帝国領内における地域間格差を,住民の健康状態に着目して明らかにすることを目的とした.帝国は広大な領域を持ち,国内にある地域間格差がヨーロッパ全域の地域構造を把握する際にきわめて有意義であることが指摘されていながら,地理学においてはこれまでまったく議論されてこなかった.本稿では,『軍統計年鑑』に掲載されている徴兵検査結果に注目し,地域差を呈する住民の健康状態から地域間格差を論じた.具体的には,健康状態を全般的に示ずと考えられる身体の衰弱と低身長,さらに異なる地域的要因を持つ疾病として甲状腺腫,クレチン病,歯の疾患を取り上げ,その地域差を検討した.<br> これらの地域差を描写した結果,徴兵検査に代表される住民の健康状態の地域差が,地域の経済水準や医療・衛生施設の整備,生活水準の地域差と関わること,この地域差が地域外から流入するイノベーションや地域住民のイノベーション受容によって規定されるとの解釈を提示した.19世紀後半は,帝国において鉄道建設をはじめとする近代化が進行した時期にあたり,健康状態の地域差はかかる近代化のプロセスの地域差を反映するものであるといえる.
著者
木村 汎
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.13-35,iii-iv, 2002

ロシア連邦を構成する八九の行政単位の一つであるカリーニングラード地方は、日本人にとり次の意味で無視しえない地域である。ソ連邦崩壊後リトアニアが独立国となったために、カリーニングラード地方は、ロシア本土から地理的に切り離された陸の孤島となった。モスクワの中央政府は、そのような境遇となった同地方に「経済特区」の地位を認めた。経済特区とは、関税・査証・為替通貨などにかんし優遇措置を与えることを通じて内外からの投資を惹きつけ、よって当該地域の経済活動を活性化しようとする工夫のことである。ソ連邦解体後の一九九一~九二年にかけて、ロシア連邦内には約十四ヶ所の「経済特区」が設立された。 他方、ロシア政府は、一九九六年一一月以来、日本から領土返還を要求されている北方領土で日ロ両国が「共同経済開発」を行うことを提案している。「共同経済開発」とは、ロシア側の解釈によれば、一種の「経済特区」。ロシアによる「共同経済開発」提案の諾否を決定するにあたり、日本側は、類似の「経済特区」構想が現実にはどのような運命を辿っているのか、研究する必要がある。そのような観点からカリーニングラードの経済特区研究を行った研究は、皆無である。 結論を先に述べれば、ロシアの「経済特区」構想は、現在スローガン倒れに終わった。そのアイディアはロシア連邦の一三ヶ所で失敗し、わずかにカリーニングラードで「自由関税地区」としてのささやかな形をとり生き長らえているにすぎない。なぜか?本ペーパーは、その理由の探求を試みる。文献の読破に加えて、現地調査の成果にもとづいている。 カリーニングラードの経済特区化がはかばかしく進んでいない訳は、ひとえにモスクワ中央政府の態度と政策にある。カリーニングラードの経済特区化が進むあまり、同地方が中央のコントロールの手を離れ、諸外国(特にドイツ)への傾斜を深め、経済的オートノミーばかりでなく政治的自治を拡大する。――このような事態の展開を、モスクワは、危惧する。そのような懸念の存在のために、モスクワはたんにリップサービスをおこなうのみで、現実にはカリーニングラードの経済特区化を援助するための具体的な手立てを何ら講じていない。法律も制定しなければ、奨励金もあたえようとしない。このような中央政府の非協力のゆえに、現在、カリーニングラードは、ロシア本土に比べさらに苦しい経済的困窮下にある。自由関税地区としてのわずかな優遇措置を悪用して、中古車、麻薬などの密輸、売春の中継地と化している。 近い将来、リトアニアとポーランドのEU加盟が確実視されている。これが実現すると、両国に囲まれたカリーニングラード地方とEUとのあいだの壁が現在以上に高くなり、同地方は数々の分野で甚大なる被害をこうむるだろう。そのような事態に直面し、モスクワは一体どのようなカリーニングラード政策をとるのか。要注意である。 わが国が、ロシア政府による「共同経済開発」案を受諾すべきか否かの問に対する答えは、ほとんど明白といえる。仮にまだ明白でないとの慎重な態度をとる者は、諾否を決定する前に、ロシア「経済特区」(特にカリーニングラード)の実情をまず正確に把握する必要がある。
著者
中田 考
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.66-82, 1996

In the history of Islamic legal thought, al-Juwaini's <i>al-Ghiyathi</i> is a unique work, because he devotes himself in its last chapter to dealing with the possibility of <i>Mappo</i> (borrowed from a Buddhist concept), the era of extinction of the <i>Shari'a</i>, not in an eschatological way but in a juristical way.<br>He says that the knowledge of the fundamentals of <i>Shari'a</i> will be lost among people after the disappearance of its legal authorities, <i>i. e.</i>, <i>mujtahids</i> and transmitters of <i>madhhabs</i>, which will occur after the disappearance of the political authorities, <i>i. e.</i>, caliphs and sultans.<br>According to his understanding, the extinction of the knowledge will happen not because of the lack and decrease of books, but because of the increase of hairsplitting debates and pedantic disputes which occupy so much the minds of people and students as to make them tired at last.<br>al-Juwaini compares Muslims in the era of extinction of the <i>Shari'a</i> with people whom the message of Islam has not reached. He concludes that, besides the beliefs in the unity of God and the prophethood of Muhammad, Muslim's sole obligation in such an era is to make himself ready for observance of the prescriptions of <i>Shari'a</i>, hoping to get to know them someday. Because there is no obligation without receiving the divine commandments according to the Ash'ari school to which al-Juwaini belongs.<br>In his opinion the details of the <i>Shari'a</i> can not be understood without guidance of its authorities. So the utmost which can be hoped in case the legal authorities as well as the political authorities have disappeared, is that individual muslims reconstruct the fundamentals of the <i>Shari'a</i> from the remaining writings on the subject and apply the fundamentals to their own situations.
著者
中田 修
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
犯罪学雑誌 (ISSN:03020029)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.9-20, 2000
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
吉田 和彦
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.24-39, 1997

There is no positive evidence that Hittite scribes employed the signs including voiced and voiceless stops in a contrastive manner to distinguish between voiced and voiceless values. On the other hand, they probably made consistent use of orthographic single and double stops in intervocalic position to indicate lax and tense qualities or short and long qualities, respectively. From a historical viewpoint single stops continue Proto-Anatolian voiced stops and double stops Proto-Anatolian voiceless stops. The contrast between single and double spellings is generally observed in the case of laryngeals, fricatives and sonorants as well. An immediate question to be raised at this point is whether the same contrast is found between intervocalic single -<i>z</i>- and double -<i>zz</i>-. I will discuss this problem by analyzing the distribution of 3sg. present active endings of <i>mi</i>-conjugation, -<i>Vzzi</i> and -<i>Vzi</i>.<br>As for <i>a</i>-stem and <i>u</i>-stem verbs, the sequence -<i>Vzi</i> is attested side by side with the sequence -<i>Vzzi</i>; e. g., <i>ar-nu-uz-zi</i> "brings" vs. <i>ar-nu-zi</i>. The sequence -<i>Vzi</i> is most naturally explained by the so-called "simplified spellings". Because the signs <i>az</i> and <i>uz</i> are relatively complicated, Hittite scribes must have spelled the ending without <i>az</i> or <i>uz</i> sign. In general the simplified spellings -<i>azi</i> and -<i>uzi</i> are rare in Old Hittite, but outnumber the unomitted spellings in later Hittite. In any event the alternation between <i>z</i> and <i>zz</i> in the sequences of -<i>a</i>(<i>z</i>)<i>zi</i> and -<i>u</i>(<i>z</i>)<i>zi</i> is of no linguistic contrast.<br>In the case of the -<i>IZ</i>-<i>zi</i> sequence, however, scribes had no motivation for omitting <i>IZ</i> because <i>IZ</i> is a very simple three-stroke sign. Nevertheless, there are a small number of examples in -<i>izi</i> or -<i>ezi</i> with <i>z</i> in Old Hittite texts represented by <i>ú-e-mi-zi</i> "finds" KBo VI 2 IV 12 and <i>i-e-zi</i> "does" KBo VI 2 I 60 (both in Old Hittite originals of Law texts). It is noteworthy that these examples all go back to Proto-Anatolian forms characterized by an ending with voiced *<i>d</i>; <i>e. g.</i>, <i>ú-e-mi-zi</i><*<i>au-ém-ye-di</i> and <i>i-e-zi</i><*<i>yéh<sub>1</sub>-di</i>. An obvious inference to be drawn from this fact is that both *-<i>ti</i> and *-<i>di</i> underwent assibilation at a pre-Hittite stage; the ending *-<i>Izzi</i> with <i>zz</i> reflects *-<i>ti</i> and -<i>i</i>/<i>ezi</i> with <i>z</i> reflects *-<i>di</i>, just as geminated stops reflect voiceless stops and single stops reflect voiced stops. I would like to argue that these verbs, though limited in number, preserve a notably archaic feature, resisting to generalization of -<i>Izzi</i> with <i>zz</i>.<br>The above result has a further consequence if we are right in assuming that Proto-Anatolian voiced stops as well as voiceless stops got assibilated before *<i>i</i>. Unlike *<i>t</i> and *<i>d</i>, Proto-Indo-European voiced aspirate *<i>dh</i> never got assibilated in Hittite. The non-assibilation of *<i>dh</i> before *<i>i</i> is supported by the 2sg. imperative <i>i-IT</i>(<*<i>h<sub>1</sub>í-dhi</i>) "You go!". Consequently, Proto-Indo-European *<i>d</i> and *<i>dh</i> show different outcomes before *<i>i</i> in Hittite. This will be a piece of evidence for a view that Proto-Indo-European *<i>d</i> and *<i>dh</i> had not been merged at the stage of Proto-Anatolian.