著者
森 真一
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.3-19, 2002

There seems to spread such a discourse as " high self-esteem makes life happier, so, to the contrary, if your self-esteem is low or absent, it makes some psychological problems " among many people. I name this discourse " the rhetoric of self-esteem. " I consider the discourses of recovery books make the rhetoric popular. So, in this paper, I aim to analyze those discourses to make clear the relatedness between the rhetoric of self-esteem and the social situation that has accepted it. The writers of recovery books claim that the "dysfunctional family" or the "codependent relationship" produces those who have difficulties of living in the contemporary society because of their lack of self-esteem. What social situation makes such discourses plausible? A.Giddens would probably say that in the de-traditionalized, reflexive society, intimacy has transformed into the "pure relationship." In this form of relationship, people must always make a choice of continuing their relationship or discarding it, by referring to their inside. So people must get high self-esteem to be internally referential in such a society, which makes the discouses of recovery books plausible. But I propose to consider the pure relationship as the radicalization of "the cult of the individual." And, as a result of this tendency, many people have tried to manage the risk of hurting the "sacred self" of themselves and others by preserving their own self-esteem depending not on the others estimation but on their own. The rhetoric of self-esteem presented by the authors of recovery books justifies this "self worship" and teaches many people the methods of this form of worship, which makes the discourse of recovery books plausible.
著者
井口 泰 西村 聡 藤野 敦子 志甫 啓
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
經濟研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.204-212, 2002
被引用文献数
1

雇用面からみた世代間利害不均衡の概念を確立し,その調整を図ることは,人口の少子・高齢化の下で,合理的な政策決定を促す上で重要である.雇用面からみた世代間利害調整に関し,これまで実施した理論・実証的研究の主要成果は次の通りである.①1990年代において,高齢者の雇用保障が若年者の失業を増加させるとの仮説は,マクロ・ミクロの両面から支持できない,②日本の育児の「機会費用」は欧米諸国と比較し非常に高く,このまま女性修業を拡大すれば少子化を促進し,世代間利害の不均衡を拡大しかねない,③労働時間短縮や柔軟化は,家計内分業や出生率の改善にプラスに作用し,世代間利害調整に貢献できる,④「地域統合」の枠組みで人材の国際移動を促進すれば,「頭脳流出」のリスクを抑制し,大量移民受け入れを回避し,世代間利害調整にも効果がある.総じて,世代間利害調整の視点から,少子・高齢化対策と外国人労働者政策の合理的な組み合わせを構想する必要がある.The authors try to establish a concept of "disequilibrium of inter-generational interests" in the field of employment and to explore possibilities to coordinate them. The main empirical findings are : 1) there is no empirical evidence that employment security of the elderly is creating more unemployment of the youth in Japan during the 1990s, 2) the "opportunity cost" of bearing children in Japan is extraordinarily high among the developed countries. 3) shortening of working hours may contribute to improvement of the division of labor within the family and to improve the rate of birth, 4) facilitating movement of the highly skilled via "regional integration" may reduce risks of "brain drain", avoid mass-immigration and facilitate coordination of inter-generational interests.
著者
要田 洋江
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.65-79,136, 1994

The purpose of this paper is to analyze the current family system in Japan from the perspective of the independent living (civil rights) of people with disabilities, and to discuss the future family system and its social conditions.<BR>We can define the family system of current Japanese families as the Japanese type of "modern family system". This is based on the division of sex-roles and has the large responsibility of social security for family members.<BR>The two main issues for current Japanese families are as follows. As compared to the Western type of modern family system, they do not have resistance power against the larger society and the state. Second, there are not equal relationships among family members. In other words, they do not support adult members with disabilities in independent living, because they still cast them in the role of dependent children. They do not promote the social position of women outside the home, because women are seen as care-providers in the family. These characteristics of the Japanese type of "modern family system" arise from Japanese social policy which has been based on a "residual" welfare model since modernization.<BR>If we can define the future family system in the new post-industrial society as a post-modern family system, it must consist of equal relationships among each family member based on the dignity of human beings. Such a family system will only be achieved, however, through a social policy of universal application of a welfare model to all individuals and without gender bias.
著者
原田 経子 小泉 武栄
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.1-14, 1997
参考文献数
25
被引用文献数
3 1

平標山 (1983. 7m) の山頂から東に伸びる尾根には, パッチ状の裸地が多数分布し, 階段状構造土によく似た段々を形づくる。本研究ではパッチ状裸地の成因とその拡大速度を知るために, 裸地の北側の縁にある高さ20cm程度の小崖に測定棒を埋設し, 崖の後退速度を計測した。<br>小崖の後退速度は平均して年に1.8cmであった。この値は Perez (1992) がベネズエラの高山から報告した0.69cm/年の3倍近い。小崖での侵食量は5~7月頃最大となるが, これは春先, 凍土が融解することによって礫が緩み, 土壌や植物の根も霜柱などによってほぐされたところに, 強い南風が吹くことによって生じている。小崖の上部は植物の根が土壌を固定していひさしるため, 侵食されにくく, 基部の方が先に削られる。その結果小崖上部は庇となって突き出るが, それはやがて崩落し, 侵食されて消滅する。<br>わが国の高山によくみられるパッチ状裸地には, その向きから北西の季節風によって形成されたと考えられるものが多い。しかし平標山の場合は春と秋の強い南風が侵食の主因になっており, この点が非常に特徴的である。
著者
原 真志
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.701-722, 1994-10
被引用文献数
4

都市化した住宅地域で,旧村落時代からの祭り運営が残る大阪府堺市百舌鳥梅北町5丁を対象地域に,自治会加入全世帯についての自治会関連組織に関する行動の分析,および個人単位での社会ネットワーク・社会空間の分析を行ない,地域社会特性と住民の定着の相互関係について考察した.年齢別,性別に分化した自治会関連組織は年齢の両端に位置する子供会・老人会が空間的には限定的であるが幅広い世帯属性を包摂しているのに対し,中間の青年団・秋月会はその逆である.この重層的包摂構造が住民の定着に影響を与えており,早くから社会空間を認知し組織に参加することで自治会全域という地域社会スケールでの定着がうながされる「地域社会型定着過程」と,若い間は組織に参加せず隣組およびその周辺という近隣スケールでの定着がまず進行し,後に社会空間を認知し定着範囲が広がる「近隣型定着過程」という2つの定着過程が生じていると考えられる.
著者
田村 百代
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.253-268, 1993
被引用文献数
1

フンボルトは晩年の著書『コスモス(第1巻)』 (1845)の中で,宇宙の自然をその壮大な規模で描写する自然的宇宙記述を論じ,宇宙の諸力と諸現象を「自然画」として概観している.天空の星雲から,地上の植物・動物・人類までを包括する「自然画」は,ゲーテ自然研究の精神を踏襲しつつ,近代科学の成果をもとに描写されている.とくに宇宙全体像の究明,恒星系への重力の法則の拡大,諸力の変換に関する研究は,「自然画」の思想の枠組みを決定する役割を果たしていた.自然的宇宙記述すなわち「比較地理学および天文学」は,宇宙の諸力と諸現象を,宇宙のすべての創造物を生命ある自然全体として考察し,天空・地球のいずれの場合においても,諸力と諸現象の空間的分布から普遍的な法則を追究したところに,独立した科学としての固有の性格をそなえていた.自然的宇宙記述の中で,地球の諸力と諸現象に関する記述を行なう比較地理学は,「フンボルトの一般地理学」であることが明らかとなった.

2 0 0 0 IR 生の統治

著者
前川 真行
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
人文學報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.177-218, 2001
著者
小長谷 一之
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.93-124, 1995
被引用文献数
4

政治学者や社会学者の多くは,投票行動の集計結果(投票率,得票率)に現われる地域差を,投票性向の異なる社会階層の居住構成が,地域ごとに異なることに帰着させてきた(構成主義的アプローチ).ところが,地理学者が行なってきた諸外国の研究事例では,地域差のなかで,構成主義理論によっては説明できない部分がかなりあることがわかっている.この説明未了の部分の大半は,近隣効果と呼ばれる地域文脈的効果によるものと考えられる.近隣効果の発見は,過去30年の選挙地理学の最大の成果の1つである.<br> 本稿では,京都市における1991年市議選の都市内地域における投票情報を分析し,次の3点を発見した.(1)有権者の階層構成の地域差は,投票率・得票率の地域差を説明できるほど大きくはない.(2)「地域別の投票率・得票率」は,地域ごとに変動し,その地域差パターンは構成主義モデルではほとんど説明できず,強い残差が残る(集計的近隣効果の存在).(3)「地域別かつ階層別の投票率・得票率」は,同じ階層について比較しても,地域ごとに変動し(非集計的近隣効果の存在),その地域差パターンは階層によらず,「地域別の投票率・得票率」の地域差パターンに類似する.この3つの現象は,普遍性をもち,たがいに密接に結びついていることがわかった.
著者
武内 進一
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.41-59, 2001

ダイヤモンド原石の取引とアフリカの紛争をめぐる「紛争ダイヤモンド」問題は, 近年国際社会が熱心に議論するグローバル・イシューとなった。この問題は2000年になって急速に顕在化し, 年末には国連総会において全会一致で加盟国に取り組みを求める決議が採択された。国連の報告書やNGOの運動によって国際世論が盛り上がり, シエラレオネ問題の解決を進めたいイギリス政府, あるいは消費者運動を恐れる業界や生産国が取り組みに加わったことなどがその理由である。しかし, 現在の「紛争ダイヤモンド」をめぐる議論では, ダイヤモンドとアフリカの紛争をめぐる問題が部分的にしか扱われていない。そこではアンゴラとシエラレオネにおける反政府勢力の活動を抑えることに主眼が置かれているが, コンゴのように状況が複雑な地域に対する取り組みは遅れている。さらに, ダイヤモンドを武器購入や民間軍事会社への支払いに充当するアフリカ各国政府の行動については, 深刻な問題を内包するにもかかわらず, ほとんど議論されていない。「紛争ダイヤモンド」問題が, 脆弱な国家における公的な資源の管理・開発という論点と繋がっていることを忘れるべきではない。
著者
原田 悦子
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
心理學研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.302-308, 1987

One important issue in direct priming research is whether or not priming effects are restricted to single words. Four series of experiments were conducted with word pairs. The reading time was measured for physically inverted word pairs written in katakana characters. The results indicated that the direct priming effect was obtained with word pairs regardless of the task condition, perceptual or semantic. The important thing is whether the task is processed in an integrated manner or not.