著者
山崎 勝之
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.305-321, 2006
被引用文献数
1 5

「ポジティブ心理学運動」に刺激され,これまで多くの研究がポジティブ感情の役割を調べてきた.本論文では,まず,ポジティブ感情の定義と測定方法にかかわる問題のいくつかを明らかにした.特に,ポジティブ感情の多くの種類が未だ考慮されていない現状を指摘し,あわせて測定方法の精度の低さの問題を強調した.続いて,ネガティブ感情と比較しながら,ポジティブ感情がもたらす多くの恩恵が,知覚,情報処理,健康,対人関係などの広範囲にわたりレビューされた.そのレビューでは,過去においてポジティブとネガティブ感情にかかわる知見の不一致が生じた理由を考察し,不一致の原因を探りながら,両感情にかかわる一致した見解の確立の可能性をさぐった.最後に本論文は,これらの恩恵をもたらす仮説的メカニズムについて明らかにした.本論文の全体を通して,広範囲にわたるこの種の研究がもつ重要な問題を指摘し,それと同時に,今後実施すべき研究を示唆した.今後の研究としては,文化差ならびに介入研究が強調された.
著者
湯 立 外山 美樹
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.28.2.12, (Released:2019-10-10)
参考文献数
11

Based on the main theories of motivation, Miele and Scholer (2017) provided a comprehensive taxonomy of motivational regulation strategies for different types of motivation. The present study aimed to develop a new scale for assessing motivational regulation strategies from a theoretical perspective suggested by Miele and Scholer (2017), and to examine its reliability and validity. Using exploratory factor analysis, five motivational regulation strategies were extracted. Reliability was assessed using Cronbach’s α. Significant relationships between academic-learning motivation, regulatory focus, self-efficacy, and different types of regulation strategies provided evidence for the construct validity.
著者
嘉瀬 貴祥 上野 雄己
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.28.2.7, (Released:2019-10-04)
参考文献数
12
被引用文献数
1

The present study investigated the cross-sectional and longitudinal predictability of mental health using Sense of Coherence (SOC) through a linear regression model (LRM) and generalized additive model (GAM). The estimation using LRM and GAM showed that SOC predicted mental health in both cross-sectional and longitudinal data. Moreover, the model fit index and analysis of deviance showed that the GAM fitted better with both data compared to LRM. These results suggest that SOC can be used as a predictor of the current and future states of mental health as well as the continuous and gradual changes in mental health.
著者
後藤 崇志
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.163-166, 2017-11-01 (Released:2017-11-04)
参考文献数
8
被引用文献数
1

This study examined whether mastery-oriented learners have proper perception of the effectiveness of motivational regulation strategies. Self-reported data on achievement goals and motivational regulation strategies were obtained from 80 university students. First, we confirmed that learners' misperception of effectiveness was an obstacle to proper use of motivational regulation strategies. Thereafter, the results showed that mastery goal orientation was positively related to proper perception of the effectiveness of motivational regulation strategies. These results helped us understand why mastery-oriented learners can use effective motivational regulation strategies.
著者
尾見 康博 川野 健治
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.56-67, 1994-03-31 (Released:2017-07-24)
被引用文献数
2 1

Most psychologists are highly familiar with various statistical methods. Some researchers, however, have pointed out various problems associated with the use of statistical methodology. Study 1 examined the data analytical techniques employed in the articles that appeared in nine Japanese psychological journals between February 1992 and July 1993. It was found that the most frequently used were analysis of variance and t-test, which together accounted for about half of the articles. Among multivariate analytical methods, factor analysis was the most frequently used. Study 2 examined the responses of thirty-seven psychologists and nine psychology-major seniors to the questions regarding; (1) the kinds of data analytical techniques they have ever used in their everyday work; (2) their merits and demerits; and (3) their misgivings and troubles concerning data analysis. The results revealed that most psychologists use a great variety of statistical methods in their everyday work, and they are also frequently troubled with statistical methodology in psychological research.
著者
下司 忠大 小塩 真司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.179-189, 2016
被引用文献数
4

自己愛の下位側面としての特権意識は誇大型特権意識と過敏型特権意識とに分けられると考えられる。また,それらとは特徴の異なる特権意識として心理的特権意識(Campbell, Bonacci, Shelton, Exline, & Bushman, 2004)がある。本研究では心理的特権意識,誇大型特権意識,過敏型特権意識の共通点や相違点を検討することを目的とした。調査対象者はインターネット調査の回答者941名および質問紙調査の回答者174名であった。二分法的思考,他者軽視,自尊感情,Big Fiveとの関連を検討したところ,誇大型特権意識と過敏型特権意識には他者軽視や二分法的思考との関連において共通する特徴がみられた。また,誇大型特権意識や心理的特権意識は神経症傾向との関連において過敏型特権意識とは異なった関連を示した。更に,心理的特権意識は自尊感情との関連において誇大型特権意識や過敏型特権意識とは異なった特徴を示した。これらの結果から,各特権意識の特徴が論じられた。
著者
有光 興記
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.77-87, 1999-03-30 (Released:2017-07-24)

本研究は, スポーツを行う前の"心構え"の実態を明らかにするために行われた. 予備調査では, 大学の運動部に所属する選手を対象に, 普段から行っている"心構え"を調査し, その結果より96項目からなるスポーツにおける心構え尺度 (PPIS) を作成した. 研究1では, PPISを大学の運動部員に対して調査し, 因子分析の結果, 積極性, "平常心", "コンディション", "ルール準拠", "気分高揚"の5因子構造からなることを示し, 簡便に回答ができる24項目版のPPIS (BPPIS) を作成した. 研究2では, BPPISの因子的信頼性を確かめ, さらに"心構え"が運動能力により変化するかを明らかにするために行われた. その結果, "気分高揚"が"積極性"因子に負荷することから, BPPISは4因子が妥当であること, "ルール準拠"以外で運動能力の高い選手が有意に高い得点を示した. 研究3では, 運動選手の"心構え"が-般の大学生やサークルに所属している大学生よりも高い評定値を示すのかどうか確かめるために行われた. その結果, いずれの因子でも運動選手の得点は運動選手でない大学生に比べて高く, "心構え"の必要性が示唆された.
著者
上野 雄己 平野 真理 小塩 真司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.91-94, 2019
被引用文献数
3

<p>This study aimed to reinvestigate age differences in resilience in a large cross-sectional Japanese sample (<i>N</i>=18,843; 9,657 men, 9,156 women; mean<sub>age</sub>=47.74 years, <i>SD</i><sub>age</sub>=14.89, range<sub>age</sub>=15–99 years). The data were obtained from a large cross-sectional study by NTT DATA Institute of Management Consulting, Inc. The results of hierarchical multiple regression indicated that age and squared term of age were significantly positively associated with resilience. These results reconfirm that resilience in Japanese individuals increases with age, corroborating the findings of previous studies.</p>
著者
山内 貴史 須藤 杏寿 丹野 義彦
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.114-116, 2007 (Released:2007-10-30)
参考文献数
7
被引用文献数
10 7

The purpose of this study was to develop Japanese version of Paranoia Checklist (JPC), in order to assess persecutory ideation in a non-clinical population. One hundred and twenty undergraduates completed JPC, the Paranoia Scale, and Peters et al. Delusions Inventory (PDI). Results revealed that JPC had one-factor structure and high internal consistency. JPC scores had positive correlations with scores of the Paranoia Scale and PDI. The results of the present study suggested that JPC had high reliability and validity as a measure of persecutory ideation.
著者
林 潤一郎
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.246-248, 2007
被引用文献数
2 9

The purpose of this study was to develop Japanese version of General Procrastination Scale (J-GPS) and to examine its reliability and validity. In Study 1, data obtained from 174 undergraduates were analyzed. Results showed sufficient internal consistency, factorial and concurrent validity with another procrastination scale. In Study 2, further data were obtained from 77 undergraduates. These data were analyzed to examine concurrent validity in terms of clinical and behavioral scales. Results indicated that J-GPS had a positive correlation with depression, anxiety, and actual procrastinatory behavior. These findings provided sufficient support for reliability and validity of J-GPS.
著者
渡邊 芳之 瀧本 孝雄 サトウ タツヤ 田中 信市
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.28.1.11, (Released:2019-06-18)

日本パーソナリティ心理学会(旧・日本性格心理学会)初代理事長で本学会名誉会員でもある詫摩武俊先生のご逝去については,パーソナリティ研究第27巻1号の訃報でお知らせしたとおりです。訃報記事で予告しましたように,本号では詫摩先生にゆかりのある3人の本学会会員から寄稿を得て追悼特集とし,会員の皆さまとともに詫摩先生を偲びたいと考えます(渡邊芳之)。
著者
中尾 達馬 村上 達也 数井 みゆき
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.179-189, 2019-03-01 (Released:2019-03-12)
参考文献数
24
被引用文献数
1

本研究の目的は,児童用に,アタッチメント不安とアタッチメント回避を測定可能な尺度(児童版ECR-RS)を作成し,その信頼性と妥当性を確認することであった。調査対象は小学4年生から6年生540名(平均年齢10.5歳,男児260名,女児280名)であった。本研究では,まず,児童版ECR-RSが2因子(アタッチメント不安,アタッチメント回避)から構成されているとみなせるかどうかを検討した。次に,児童版ECR-RSの信頼性については,内的整合性と再検査信頼性(5カ月)を確認した。最後に,妥当性については,児童版ECR-RSと理論的な関連性・無関連性が想定される変数(アタッチメントの安定性,全体的自己価値,情動知能,共感性,生活満足度,対人不安傾向,孤独感,友人関係良好度,運動能力評価)との間で検討を行った。これらの結果は,我々の予測をおおむね支持していた。以上の結果から,児童版ECR-RSは,一定の心理測定的属性(信頼性と妥当性)を備えた尺度であることが示唆された。
著者
内田 香奈子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-11, 2018-07-01 (Released:2018-07-04)
参考文献数
24
被引用文献数
1

本研究の目的は,日本語版Emotional Approach Coping Scales(EAC)を開発し,特性的な情動焦点型コーピングが気分に与える影響を検討することであった。研究1では,EACについて5週間の期間をあけ2度の回答を参加者に求めた。その結果,EACは感情処理と感情表出の2下位尺度で構成され,いずれも高い信頼性と妥当性が示された。研究2では,日本語版EACとPOMSを用いて情動焦点型コーピングが日常の気分に与える影響を検討した。階層的重回帰分析の結果,感情表出は男女で怒り–敵意を,男性で疲労を高めた。一方,感情処理は男女で活気を高め,男性で疲労を低減した。さらに女性における交互作用も疲労において有意であった。本尺度を使用する際の制限や,今後の展望が論議された。
著者
谷口 弘一
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.168-170, 2018-11-01 (Released:2018-11-08)
参考文献数
14

College students practiced group-based mindfulness meditation training every day for two weeks. Fifteen students each in the training and control groups completed a questionnaire on stress responses four times (before training, one week after training began, and just after and two weeks after training ended). The trained students also answered a decentering measure at the same four times and evaluated their mood states before and after everyday meditation. Both the trained students and the controls reported lower depression two weeks after the training ended. The trained students’ mood states also changed to being pleasant after the daily meditation.
著者
磯和 壮太朗 三宮 真智子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.152-154, 2018-11-01 (Released:2018-11-08)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The purpose of this study was to examine individuals’ sense of competence contained in their sense of coherence (SOC). There are two aspects of competence: self-esteem (SE) and assumed-competence (AC). Self-esteem relates to essential aspects rooted in personal experiences, while assumed-competence pertains to illusory aspects not rooted in personal experiences but based on undervaluing others. Data of 183 college students were analyzed. Results indicated a positive correlation between SOC and SE, and a negative correlation between SOC and AC. Thus, sense of competence contained in SOC may not be based on illusory aspects and on undervaluing others.
著者
有光 興記
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.71-86, 2001-03-30 (Released:2017-07-24)
被引用文献数
5

本研究は, 罪悪感と羞恥心(恥の意識, コミュニケーション不安)の関係および性格特性との関連を明確にするために行われた. 大学生292名を対象に, 罪悪感喚起状況尺度, 状況別羞恥感情尺度, 自己意識尺度, Big Five尺度による自記式調査を実施した. その結果, 罪悪感と羞恥心間に高い正の相関関係が認められた. また, 羞恥心の影響を除去した純粋な罪悪感は, 調和性, 私的自己意識と正の相関が認められ, 罪悪感の影響を除去した純粋な恥の意識は, 情緒不安定性, 公的自己意識と正の相関, 調和性と負の相関が認められた. 罪悪感の影響を除去した純粋な気恥ずかしさ(コミュニケーション不安の下位因子)は, 情緒不安定性, 公的自己意識と正の相関, 外向性, 開放性, 調和性と負の相関が認められた. 以上の結果, 罪悪感には社会的適応機能があり, 羞恥心は不適応行動につながる可能性が示唆された. また, 罪悪感, 羞恥心と自己意識の関係は男女で異なっており, その原因として性役割の違いが論議された.
著者
西村 洋一
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.105-108, 2014-12-20 (Released:2015-01-07)
参考文献数
13
被引用文献数
1

This study investigated how factors affecting close relationships affect text-message dependency. Japanese high school students (N=169) completed a survey describing variables of close relationships (i.e., perceptions of parental controls, attachment to parents, feelings about friends, and peer standards) and self-perception regarding text-message dependency. A longitudinal panel data analysis showed that emotional reactions and relationship maintenance in relation to text-message dependency were positively affected by factors associated with friendship. Furthermore, stronger reliance on friends and feelings of security were associated with higher incidences of excessive text messaging. Relationships between text-message dependency and parental factors were more complex.
著者
中尾 達馬 村上 達也 数井 みゆき
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.179-189, 2019
被引用文献数
1

<p>本研究の目的は,児童用に,アタッチメント不安とアタッチメント回避を測定可能な尺度(児童版ECR-RS)を作成し,その信頼性と妥当性を確認することであった。調査対象は小学4年生から6年生540名(平均年齢10.5歳,男児260名,女児280名)であった。本研究では,まず,児童版ECR-RSが2因子(アタッチメント不安,アタッチメント回避)から構成されているとみなせるかどうかを検討した。次に,児童版ECR-RSの信頼性については,内的整合性と再検査信頼性(5カ月)を確認した。最後に,妥当性については,児童版ECR-RSと理論的な関連性・無関連性が想定される変数(アタッチメントの安定性,全体的自己価値,情動知能,共感性,生活満足度,対人不安傾向,孤独感,友人関係良好度,運動能力評価)との間で検討を行った。これらの結果は,我々の予測をおおむね支持していた。以上の結果から,児童版ECR-RSは,一定の心理測定的属性(信頼性と妥当性)を備えた尺度であることが示唆された。</p>
著者
井梅 由美子 平井 洋子 青木 紀久代 馬場 禮子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.181-193, 2006 (Released:2006-03-31)
参考文献数
40
被引用文献数
4 2

本研究では,青年期における対象関係を評価する尺度を作成した.分析1では,単純構造の尺度を目指して,各尺度の内容が重複しないよう測定内容の整理を行い,5つの測定内容を設定した.因子分析の結果 (N=566),「(1) 親和不全」「(2) 希薄な対人関係」「(3) 自己中心的な他者操作」「(4) 一体性の過剰希求」「(5) 見捨てられ不安」の5因子で単純構造を示す尺度構成が確認された.分析2-1では,異なるサンプル (N=1041) を用いて交差妥当性を確認した.その結果,分析1とほぼ同様の因子構成が見られ,5つの測定領域を設定することの交差妥当性が示された.分析2-2では,性差・年齢差の検討を行い,予想された箇所で予想された方向に性差と年齢差が得られた.分析2-3では,NEO-FFI (NEO Five Factor Inventory) を用いてパーソナリティ特性との関連を検討し,概ね仮説を支持する内容の相関が見られた.これらの結果から,作成された尺度の構成概念妥当性が確認された.