著者
橋本 泰央 小塩 真司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.26.3.6, (Released:2017-11-27)
参考文献数
12

This study investigated the relationships between interpersonal traits (Nurturance and Dominance) measured by the Interpersonal Circumplex (IPC) model and Big Five personality traits. As hypothesized, a meta-analysis revealed that the angular location of Extraversion was located at 51 degrees on the IPC space, and Agreeableness was located at 325 degrees. The results also showed that Extraversion and Agreeableness were strongly correlated with Interpersonal traits than with Conscientiousness, Neuroticism, and Openness. The angular locations of Conscientiousness, Neuroticism, and Openness were 347, 224, and 46 degrees, respectively.
著者
安藤 寿康
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.120-123, 2006 (Released:2006-10-07)
参考文献数
3
被引用文献数
1

Structural Equation Modeling (SEM) has changed psychological investigation drastically in two ways. First, SEM serves not only as a statistical technique for estimating descriptive statistics and testing causal model hypotheses, but also as a powerful tool to check validity of a theory or even to construct a new theory. Second, thanks to SEM, researchers have begun to think of constructing large-scale and systematic research projects in order to benefit from the advantages of SEM. SEM is, however, not a theory itself, but a tool for theory construction. It is researchers' critical thinking that tests and evaluates a theory. Close collaboration of researchers and statisticians in a research project is desirable, or even necessary.
著者
菅原 健介
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.22-32, 1998
被引用文献数
1 7

本研究はシャイネスの主要な2つの要素である対人不安傾向と対人消極傾向に注目し, これらを独立した特性次元として考えることができるのか, また, 両傾向は他のどのような心理特性と関連しているのかを検討した.大学生男女を対象とした2つの質問紙調査を行い次のような結果を得た.対人不安傾向と対人消極傾向とは因子構造上, 異なる特性として抽出可能であることが示された.前者は公的自意識, 拒否回避欲求と正の相関, 自尊感情と負の相関が見られ, 後者は社会的スキル, 賞賛獲得欲求と負の相関が認められた.これらから, 対人不安傾向は社会的拒否に対する過敏性の表れとして, 対人消極傾向は対人関係に対する無力感の表れとして解釈できると考えられた.以上の結果は, Leary(1983b)の自己呈示モデルとの関連から考察され, シャイネスのメカニズムに関して新たなモデルが提起された.
著者
田島 信元
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.40-49, 1997

母親の自己イメージ, 妊娠受容感と子どもの誕生後における母親の育児態度, 子どもへの慟きかけ行動との関連が調べられた. 妊娠中に母親に自己イメージと母親イメージ, 妊娠受容感について評定を依頼した. また, 生後1か月時および8か月時において, 育児感想について母親に評定してもらった. 生後3か月時の家庭訪問時に, 母子の社会的相互交渉が観察された. その結果, 母親の自己イメージや妊娠受容感は1か月時の育児感想とは関連がみられたが, 8か月時への影響は示されなかった. 8か月時の育児感想は, むしろ3か月時に観察された母子の社会的相互交渉のなかでみられた, 子どもの行動と母親の付随的な応答と関係が示された. 母親の母性は, 自己イメージや妊娠受容感などの母親の背景要因のみに影響されるのではなく, 現実の母子相互交渉のなかで形成され変化するものであることが示唆された.
著者
上野 雄己 小塩 真司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.151-154, 2015-11-20 (Released:2015-12-05)
参考文献数
18
被引用文献数
2

This study investigated the dual processing model of psychological resilience among university athletes. Participants were 162 university athletes (male=55, female=107, mean age=19.7, SD=1.2), who were asked to complete a questionnaire containing questions on psychological resilience, self-esteem, burnout, self-evaluation of competitive performance, and athletic growth. Results of structure equation modeling indicated that psychological resilience was negatively associated with burnout via self-esteem and positively associated with athletic growth through self-evaluation of competitive performance. The findings of this study support our hypothesis that university athletes' psychological resilience promotes growth and reduces burnout.
著者
佐藤 淳一
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.223-225, 2009-03-01 (Released:2009-04-08)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

The relationship between Kretschmer's temperament types and Jung's psychological types of introversion and extraversion was investigated. Undergraduates, 304 in total, completed the common items of Type-Trait Integrated Questionnaire and Jung's Psychological Types Scale. Results indicated that cyclothymic temperament (syntonic) scores correlated positively with extraversion-introversion scores, and that schizothymic temperament scores correlated negatively with extraversion-introversion scores. In addition, there were significantly more extraverted types than introverted types in cyclothymic personality type, and there were significantly more introverted types than extraverted types in schizothymic personality type. These findings supported previous theoretical studies.
著者
登張 真稲
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.143-155, 2005
被引用文献数
4

本研究の目的は,女子大学生,大学院生を対象に共感喚起過程と感情的結果,特性共感の次元の関係と,状態共感に対する相手との性の類似度と心理的重なりの効果を検討することである.2種類のビデオ刺激に対する反応をもとに自動的共感,役割取得,並行的感情反応,他者指向的反応,不快反応の尺度が作成された.共感喚起過程と感情的結果の変数間の関係を検討したところ,並行的感情反応は自動的共感によって,他者指向的反応は自動的共感と役割取得によって有意に説明された.特性共感の次元と状態共感の変数との関係では,共感的関心は自動的共感,役割取得,並行的感情反応,他者指向反応を予測するなど,特性共感の下位尺度は感情的結果の変数だけでなく共感喚起過程の変数を予測した.状況要因と共感喚起過程,感情的結果との関係では,自動的共感,役割取得,並行的感情反応,他者指向的反応は心理的重なりがある場合のほうがない場合より高かったが,性の類似度は共感喚起過程と感情的結果の変数に効果をもたなかった.
著者
長谷川 晃
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.48-60, 2013-07-30 (Released:2013-08-28)
参考文献数
28
被引用文献数
2

本研究は抑うつ的反すうの能動性に焦点を当てた介入プログラムの効果を検討した。抑うつ傾向と抑うつ的反すう傾向の高い大学生を,無作為に介入プログラムを受ける実験群(12名)と特別な介入を受けない統制群(11名)に振り分けた。介入プログラムは,抑うつ的反すうに関するポジティブな信念を反証し,抑うつ的反すうの持続を導くプラン・目標を弱めることに焦点をおいた2週間のトレーニングから構成された。実験の結果,実験群のみ抑うつ的反すうの頻度と,反すうすることで自己や状況の洞察が得られるという信念の確信度が減少した。更に,抑うつ的反すうの頻度の変化は,この信念の確信度の変化と連動していた。以上の知見は抑うつ的反すうを変容するための介入技法の洗練に繫がるものである。また,抑うつ的反すうが個人の能動性によって持続するというモデルと一致しており,抑うつ的反すうの持続過程の理解に寄与する知見である。
著者
岡田 涼
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.84-86, 2012-07-31 (Released:2012-09-07)
参考文献数
11
被引用文献数
1

This study examined the relationships between daily acceptance and rejection experiences and self-esteem and aggression. The participants were 251 undergraduate students. The results showed that rejection experiences predicted lower levels of self-esteem and higher levels of anger and hostility, and acceptance experiences predicted lower levels of physical aggression and hostility. These results were consistent with the findings of an experimental study of acceptance and rejection. The application of experimental findings of acceptance and rejection to daily events is discussed.
著者
長谷川 晃 金築 優 根建 金男
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.21-34, 2009-06-01 (Released:2009-07-24)
参考文献数
24
被引用文献数
8 7

本研究は,本邦の大学生を対象に調査を実施し,抑うつ的反すうに関するポジティブな信念の確信度を測定する尺度を作成すると共に,どのような内容の信念が抑うつ的反すう傾向と関連しているのか検討することを目的とした。研究1では,“人生への悪影響の回避”,“問題解決能力の向上”,“感情制御の促進”,“現状の悪化の回避”の4下位尺度からなる「抑うつ的反すうに関するポジティブな信念尺度 (PBDRQ)」が作成された。研究2では,PBDRQの併存的妥当性と再検査信頼性が確認された。研究3では,“人生への悪影響の回避”と“現状の悪化の回避”という,反すうしないことで生じる不利益に関する信念が抑うつ的反すう傾向と関連していることが示された。結果より,抑うつ的反すうに関するポジティブな信念の中で,特に反すうしないことで生じる不利益に関する信念を変容することにより,抑うつ的反すう傾向を効果的に低減できる可能性が示唆された。
著者
山口 正寛
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.157-167, 2009-03-01 (Released:2009-04-08)
参考文献数
41
被引用文献数
4 2

本研究の目的は,愛着理論における愛着機能に焦点を当てた,愛着機能尺度(Attachment-Function Scale; AFS)を作成することである。AFSは,「安全基地」,「安全な避難所」,「近接性の維持」を下位概念と設定し,全15項目からなる尺度を構成した。本尺度を大学生246名に実施し,探索的因子分析をしたところ,上記の3因子が抽出され,確証的因子分析においても高い適合度が示された。また,α係数においても高い信頼性が示された。相関分析の結果から,愛着尺度であるECR-GOとの関連が示され,孤独感や絶望感とも負の相関が示された。これらの結果から,AFSは,内的作業モデルにおける「自己モデル」と「他者モデル」,および社会的適応性と関連する尺度であると考えられた。したがって,AFSは愛着理論における愛着機能を測定する尺度であると考えられ,AFSの信頼性と妥当性の一部が確認された。
著者
原田 知佳 吉澤 寛之 朴 賢晶 中島 誠 尾関 美喜 吉田 俊和
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.273-276, 2014-03-25 (Released:2014-04-08)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

This study examined adolescents' social self-regulation in four cultures and differences in the relationships between social self-regulation and antisocial behavior. A total of 1,270 adolescents from Japan, Korea, China, and the United States completed a questionnaire. The results of an ANOVA showed that adolescents in Japan showed lower self-assertion than those in Korea, China, and the United States. Adolescents in China showed more self-inhibition than those in Japan, Korea, and the United States. The results of an ANOVA showed the following. Only the main effect of self-inhibition on antisocial behavior was observed in Korea, China, and United States, whereas an interaction effect of self-assertion and self-inhibition on antisocial behavior was observed in Japan. Since the “assertive type,” showing high self-assertion and low self-inhibition, does not fit in Japanese culture, assertive-type people would be observed as having maladjusted behavior in Japan.