著者
市川 玲子 外山 美樹 望月 聡
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.142-155, 2015-03-31 (Released:2015-04-04)
参考文献数
35

本研究の目的は,境界性・自己愛性・演技性・依存性・回避性パーソナリティ障害特性(PD特性)における自己認知,被拒絶感および他者からの評価に対する欲求間の関連性について検討することであった。質問紙調査を行い,大学生362名を分析対象者とした。仮説を基に共分散構造分析を行った結果,被受容感がPD特性と自己認知との間を部分的に媒介しており,自己認知もPD特性と被受容感・被拒絶感との間を部分的に媒介していた。一方で,被受容感の低さはPD特性と他者からネガティブに評価されたいという欲求との関連を媒介していることが示された。これらの結果から,被受容感の低さがPDにおける不適応的な対人相互作用に強く関連していることが示唆された。
著者
扇原 貴志 上村 佳世子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.173-176, 2015-11-20 (Released:2015-12-05)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Correlations between the scores on subscales of the Scale of Interest in Infants and preferences for pictures of infants were investigated. University students (N=27) completed the Scale of Interest in Infants. Then they were shown arrays of three pictures of an infant, an adult, and an object and required to choose the picture that interested them the most. The results indicated that pictures of infants were chosen more often than pictures of adults. Positive correlations were found between scores on the subscales for “affectionate attention” or “curiosity” and preference for pictures of infants. “Sympathy” and “tolerance” were not significantly correlated with preference for pictures of infants.
著者
佐藤 徳
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.89-100, 2000-03

本研究では, 区分化を自己の各側面から対立する感情価にある表象を"排除"する傾向と定義し, 自己表象の内容と構造の個人差がポジティブおよびネガティブ・イベント体験後の感情体験の強さ, ならびに気分変動の大きさにどのような影響をもたらすかを検討した.自己表象の内容面の指標としては自己記述に使用された項目に占めるポジティブ項目の率を, 区分化の指標としては各側面におけるポジティブ項目選択率とネガティブ項目選択率の差の絶対値の平均を用いた.その結果, ネガティブ・イベント体験後においては, ポジティブ項目率が低いほど強いネガティブな感情を体験していること, 区分化傾向が高いほど強いネガティブな感情を体験していることが見出された.他方, ポジティブな感情においては自己表象の効果は得られなかった.気分変動の大きさについては区分化の主効果のみが見出され, 区分化傾向が高いほど変動が大きかった.以上の結果は, ポジティブな感情とネガティブな感情では自己表象の効果が異なること, ポジティブ, ネガティブ双方の自己表象を統合することが極端な気分の変化に対する緩衝要因となることを示している.
著者
服部 環
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.129-134, 2006 (Released:2006-10-07)
参考文献数
6
被引用文献数
1

General growth mixture modeling (GGMM) was briefly reviewed and its merits for the researchers who aim to conduct a longitudinal study discussed. The GGMM refers to modeling with categorical latent variables that represent subpopulations where population membership is not known but is inferred from the data (Muthén & Muthén, 2004). Latent class growth analysis (LCGA) and growth mixture modeling (GMM), which are submodels of GGMM, were applied to a single data set in this paper to examine development of antisocial behavior in children. Finally, the data analytical package sem developed by Fox (2006) was introduced, and an example for latent growth curve modeling with time invariant predictors described.
著者
Filip De Fruyt Jun Moriya Yusuke Takahashi
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.119-130, 2015-03-31 (Released:2015-04-04)
参考文献数
77
被引用文献数
1 2

Developments in the assessment of general and maladaptive personality traits in children and adolescents have been reviewed in the present paper, with an emphasis on instruments based on the Five-Factor Model (FFM), such as the Hierarchical Personality Inventory for Children (HiPIC; Mervielde & De Fruyt, 1999), which describes general traits, and the Dimensional Personality Symptom Item Pool (DIPSI; De Clercq, De Fruyt, Van Leeuwen, & Mervielde, 2006), which accounts for maladaptive traits. We have additionally discussed measures available in Japanese, to assess traits in children, adolescents, and adults, and pertaining issues in cross-cultural personality research, especially with respect to Western and Asian differences. Finally, a number of key implementation areas for personality assessment have been identified, together with some challenges for this promising field of research.
著者
内田 香奈子 山崎 勝之
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.378-387, 2008-04-01 (Released:2008-07-15)
参考文献数
23
被引用文献数
3 1

本研究の目的は,情動焦点型コーピングの1つである感情表出と抑うつとの因果関係を,予測的研究方法を用いて検討することである。参加者は341名で,質問紙には,怒りと落胆感情に対する2タイプの感情表出(独立的/他者依存的)を測定する感情コーピング尺度 (ECQ) の状況版,問題焦点型コーピングの測定にはGeneral Coping Questionnaire (GCQ) の状況版,抑うつの測定にthe Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D) を用い,5週間をあけ (T1とT2),2度回答した。階層的重回帰分析の結果,女性においてT1の独立的感情表出がT2の抑うつと正に関連していた。また,女性において抑うつが高いほど問題解決を行わないことが示された。独立的感情表出を低め,同時に問題解決を高める介入の可能性について論議された。
著者
中西 満悠 中谷 素之 中西 良文
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.197-200, 2015-03-31 (Released:2015-04-04)
参考文献数
11
被引用文献数
1

This study developed a Japanese version of the Academic Delay of Gratification (ADOG) Scale, based on the original language scale created by Zhang, Maruno, Karabenick, and Lauermann (2011), and investigated its reliability and construct validity. Japanese undergraduates (N=394) completed the new scale. Confirmatory factor analysis yielded a one-factor structure. The students' ADOG score correlated positively with effortful academic behavior, use of metacognitive strategies, planned studying and the average of weekly study time, and negatively correlated with less sustained studying. The internal consistency, test-retest reliability, and construct validity of the scale were confirmed.
著者
原田 知佳 吉澤 寛之 吉田 俊和
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.82-94, 2008-09-30
被引用文献数
11

本研究は,"社会的場面で,個人の欲求や意思と現状認知との間でズレが起こった時に,内的基準・外的基準の必要性に応じて自己を主張するもしくは抑制する能力"である社会的自己制御(Social Self-Regulation; SSR)を測定する尺度を開発し,その信頼性・妥当性の検討を行った。研究1では,予備調査で選定された42項目に対して,大学生,高校生673名に回答を求めた。探索的因子分析の結果,SSRは「自己主張」「持続的対処・根気」「感情・欲求抑制」の3下位尺度(計29項目)から構成されることが示された。また,尺度の十分な信頼性と収束・弁別妥当性も確認された。研究2では,脳科学的基盤が仮定された自己制御概念として行動抑制/行動接近システム(BIS-BAS)・実行注意制御(EC)を取り上げ,SSRとの関連を検討した。その結果,先行研究を支持する結果が得られ,構成概念妥当性が確認された。
著者
井沢 功一朗
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-14, 1997-10

本研究では, 抑うつ症状に対する性格素因としてA. T. Beck (1983)により概念化された屈折した社交性-自律性(Sociotropy-Autonomy; SOC-AUT)に焦点が向けられた. まず始めに, 101人の大学生サンプルを用いたAlternating Least Squares SCALing(ALSCAL)によってSociotropy-Autonomy Scale (SAS; Beck, Epstein, Harrison, & Emery, 1983)の妥当性と信頼性が確認された. この結果を受けて, SOC-AUT に関する主要な仮説であるパーソナリティスタイル-ストレス交互作用仮説とパーソナリティスタイル-ライフイベント対応一致仮説が二元配置分散分析により検証された. その結果, 3つのSOC-AUTパターンと自律性に関するネガティブなライフイベントとの間でパーソナリティスタイル-ストレス交互作用仮説が確認された. しかし, パーソナリティスタイル-ライフイベント対応一致仮説は, 予測されたSOC-AUTと, ネガティブライフイベントとのいかなる結びつきのパターンにおいても確認されなかった. こうした結果を導いた要因として, それぞれのパーソナリティスタイルによって方向付けられたライフイベントに対する個人的認知のゆがみが論じられ, ネガティブライフイベント測定のために, 各パーソナリティスタイルに対応し標準化された測定手段の開発の必要性が唱えられた.
著者
田附 紘平
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.180-192, 2015-03-31 (Released:2015-04-04)
参考文献数
24
被引用文献数
1

アタッチメント理論の提唱者であるBowlbyは,アタッチメント経験から形成される“自己に関する作業モデル”に注目していたものの,その後のアタッチメント研究では,意識的な自己イメージは中心課題とされてこなかった。そこで本研究では,アタッチメントスタイルと,自己イメージの内容面である構成要素とその構造との関連について探索的な検討を行うことを目的とした。277名の調査協力者に対し,20答法と日本語版Relationship Questionnaireを実施し,テキストマイニングによる分析を行った。その結果,安定型は社会的で肯定的な自己イメージを,軽視型は防衛的で肯定的な自己イメージを,とらわれ型はアンビバレントな人の関係や否定的な自己イメージを,おそれ型は人との関係や自らの能力から自己イメージを抱きやすいという仮説がそれぞれ示された。得られた結果から,各アタッチメントスタイルが抱く自己イメージの内的力動に関して考察を行った。
著者
市川 玲子 望月 聡
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.96-100, 2014-12-20 (Released:2015-01-07)
参考文献数
13

Personality disorders (PD) include biases of cognition about the self or others in the general diagnostic criteria. Although the relationships between PDs and self-esteem have been clarified, the relationships of PD traits and evaluation affect about others have not been studied. This study examined relationships of PD traits and assumed competence in 304 undergraduates and graduate students. The results showed that individuals with the assumed type of competence had higher scores for borderline and obsessive-compulsive PD traits than other PD traits. The results suggest that maladaptive personality traits involve not only negative self-cognitions but also negative cognitions about others.
著者
中山 満子 池田 曜子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.285-288, 2014-03-25 (Released:2014-04-08)
参考文献数
9
被引用文献数
3 2

This study categorized interpersonal conflicts in friendships between mothers rearing little children, so called “mum-friends” in Japan. It examined the relation between the typical types of conflicts and the personality traits of the respondents and their friends assessed by the Big Five Scale (Wada, 1996). An internet survey was conducted with 300 women rearing little children. From the result of Hayashi's Quantification Method Type Ⅲ and cluster analysis based on 205 respondents who reported conflicts with their mum-friends, we extracted four clusters of types of interpersonal conflicts. Conflicts concerning criticism of children's discipline and lack of common-sense were frequent in the friendship between mothers; these respondents rated their friends’ Conscientiousness and Agreeableness as relatively low. For conflicts related to socioeconomic disparity, the respondents’ self-reported Conscientiousness was evaluated lower than for the other types of conflict, and the friends’ Conscientiousness and Agreeableness were evaluated relatively high.