著者
佐藤 実 山口 敏康 中野 俊樹
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

水産加工品および加工原材料の多くを世界各地から輸入している我が国では、原産地での安全性確保に力を注ぐべきである。安全性を確保することの一歩として、諸外国水産物の品質を把握するため、我が国に輸出実績のある諸外国、フィジー、中国、フィリピン、タイ、カンボジア、オランダ、ドイツ、ノルウェー、ペルー、アメリカ、ポルトガルに直接出向いたり、取り寄せたりして水産物(魚類)とその加工品を入手し、ヒスタミンを分析した。平成15年度から平成18年度までの4年間に216検体を分析した。分析した全試料216検体中40検体で、魚粉を除いた試料210検体では34検体でヒスタミンが検出された。ヒスタミン検出率はそれぞれ18.5%、16.2%であった。高濃度のヒスタミンが検出された検体は、オランダの新鮮マグロ(1,439ppm)、タイの塩蔵品(1,964ppm)、フィリピンの鰹節(1,530ppm)であった。それらの魚およびその加工品を摂取すればほぼ確実にヒスタミン食中毒を発症すると考えられた。その他、ドイツ、オランダ、タイ、カンボジア、フィリピンの検体から100〜1,000ppmの範囲でヒスタミンを検出した。それらも大量に摂取した場合、ヒスタミン食中毒を発症する可能性が高いと考えられた。今回の調査結果は各国で経年的に報告されたヒスタミン中毒例を裏づける結果であった。ペルー産フィッシュミールでは全ての試料でヒスタミンが検出された(ヒスタミン検出率100%)。本調査研究では、世界各地で「魚類の化学的危害因子ヒスタミン、ヒスタミンチェッカーによる簡易・迅速測定法」の講演と、ヒスタミンチェカーのデモンストレーションを行い、漁業、水産加工従事者にヒスタミンに関する情報を提供し、魚類ヒスタミン管理に役立てるための啓蒙活動を行った。本調査研究により、水産物の品質管理の重要さ、ヒスタミンによる魚類品質管理の実践などを提案した。安全な水産物供給を実現するために大きく貢献したと考える。
著者
山口 敏
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.55-71, 1963-10-31 (Released:2008-02-26)
参考文献数
53
被引用文献数
3 3

Six human skeletal remains, excavated by the late Prof. H. KONO from Eneolithic pit-graves at Bozuyama in Ebetsu (about 20km northeast of Sapporo), were measur-ed (Tables 1-3) and described. All the skeletons were found in extremely flexed position, with their heads turned to the south or southeast, and lying on their backs. The graves contained potsherds of the Kohoku and Hokudai types, which represent the epi-Jomon culture of northeast half of Hokkaido in early and middle parts of the first millennium A. D.Measurements of the best preserved adult male skull from burial No. VI-2 (Fig. 1-3, Table 1) were compared with those of adjacent racial groups of Hokkaido, Sakhalin, and Japan proper. The Bozuyama VI-2 skull showed the closest resem-blance to the contemporary Onkoromanai remains (YAMAGUCHI, 1963) from northern Hokkaido (Table 4 and Fig. 5 and 6). The author gave a common provisional des-ignation "the Onkoromanai type" to these two Eneolithic groups from central and northern parts of Hokkaido.The Onkoromanai type, which was tentatively represented by the average of three male skulls of Bozuyama and Onkoromanai (Table 4), was compared with the various recent and prehistoric races of Oceania, Far East, Northern Asia and Europe, by means of the shape distance of L. S. PENROSE (1954). The closest distances from the Onkoromanai type were found in the northern and eastern groups of Hokkaido Ainu, Kuril Ainu, Neolithic populations of Japanese mainland, and cromagnonoid types of Bronze Age southwestern Siberia and Neolithic Ukraina. On the other hand, the remotest distances were shown by the Mongoloid races of northeastern Asia, including the Sakhalin Gilyak. The Ainu of Sakhalin and southern Hokkaido, the recent Japanese, and many Oceanian groups showed intermediate distances (Table 5).In addition, reciprocal distances among eight representative groups were calcula-ted and illustrated (Table 6, Fig. 7). Remarkable mutual resemblances were found among four of them, i. e. the Onkoromanai type, the Kitami Ainu (northeast Hok-kaido), the Yoshiko (Neolithic shellmound of Japan), and the Andronovo (Bronze Age Minusinsk basin).
著者
八木 徹 山口 敏和
出版者
江戸川大学
雑誌
江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University
巻号頁・発行日
no.30, pp.473-485, 2020-03

深層学習を含む機械学習が多くの人にとって身近なものとなり,各々の目的に活用するツールとなっていくことを想定した場合,機械学習を理解して活用できるようにするための教材が重要となる。本研究では,機械学習を体験し,学ぶためのシステムに求められる機能について考察した。さらにScratch 3.0 の拡張機能を活用し,TensorFlow やml5.js といったフレームワークを用いてScratch で機械学習を行うための拡張機能ブロック(Blocks for Machine Learning)を開発した。具体的には,画像分類を行うBML IC(Image Classifier)のほか,分類器にk 近傍法を用いるBML KNN(k-Nearest Neighbor), 転移学習を実行するBML TL(TransferLearning)という3 種類の機能を作成した。さらに,これらの機能を機械学習の体験に活用する方法についても検討をおこなった。
著者
中橋 孝博 李 民昌 松村 博文 篠田 謙一 分部 哲秋 山口 敏 季 民昌 陳 翁良 黄 家洪
出版者
九州大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

北部九州から出土する弥生人骨を大陸からの渡来人、もしくはその遺伝的影響を受けた人々とする見解が定着しつつあるが、彼ら渡来人の源郷についてはいまだ不明点が多い。これまでは華北や朝鮮半島を候補地とする研究結果が発表されているが、その背景には人骨資料そのものが大陸北半でしか出土していないという問題が隠されており、人骨の空白地域であった江南地方は、永く論議の対象から外されていた。しかし同地方は稲作を初めとして、考古、人類、民俗など各分野で古代日本との関係が指摘されているので、平成8年度から10年度にかけて、まずこの地域の古人骨資料の探索を行い、人類学的な検討を加えた。その結果、まず新石器時代のウトン遺跡から出土した人骨(51体)については、同時代の華北集団とも、また日本の縄文人とも異なる特徴を持つことが判明した。しかし春秋戦国〜漢代の人骨(30体)は、同地方の新石器時代人とは大きく異なり、日本のいわゆる渡来系弥生人にその形態的特徴が酷似することが初めて明らかにされ、同時に、劉王城遺跡出土の春秋時代末期の人骨2体から抽出されたミトコンドリアDNAの塩基配列が、北部九州弥生人のそれと一致することも判明した。また、この劉王城人骨では、2体に上顎両側の側切歯を対象とした風習的抜歯痕が確認され、この風習でも日本の弥生人集団との共通性が認められた。全体的に資料数がまだ十分ではなく、多くの検討課題を残すが、関連分野からその重要性を指摘されながら永く資料空白地域として残されていた中国江南地方において今回初めて人類学的な研究が実施され、渡来系弥生人との形態、遺伝子、抜歯風習にわたる共通点が明らかになったことは、今後、日本人の起源論はもとより、考古、民俗など各分野に大きな影響を与えるものと考えられる。平成11年3月に中国人側共同研究者を招聘して研究結果を公表したところ、朝日新聞、新華社、読売新聞、産経新聞など各紙に大きく報道され、NHK、フジテレビでも放映されて広く一般の関心を集めた。
著者
山口 敏
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.229-235, 1988
被引用文献数
2

北海道古宇郡泊村茶津4号洞窟で発堀された続縄文時代恵山文化期の人骨7体について記載を行なった。上肢骨骨幹の扁平性や大腿骨骨幹のピラステル構造は縄文時代人の特徴と一致したが, 上顎骨前頭突起の形態, 歯槽突起の高さ, 下腿骨骨幹の形態などには縄文時代人と異なる特徴を示す例が認められた。
著者
静 貴生 樋口 和秀 富永 和作 後藤 昌弘 紀 貴之 山口 敏史 宮本 敬大 島本 福太郎
出版者
大阪医科薬科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

炎症性サイトカインであるinterleukin-6(IL-6)は、がん細胞の増殖・浸潤・転移に関わり、また抗がん剤による殺細胞効果に対して抵抗性を示すことが知られている。一方で臨床上問題となる悪液質も、がん組織から産生されるIL-6により惹起されることから、腫瘍-宿主の相互作用におけるIL-6が中心的役割をになっていることが理解される。IL-6調整作用を有する漢方薬(補中益気湯)は、病状改善の候補薬として十分に期待される。本研究では、がん患者に対する漢方薬併用と、腫瘍増殖抑制の付加的効果、化学療法継続期間の延長、悪液質の抑制など、治療からQOLの側面に到るまでを、IL-6の血中動態と共に評価し、漢方薬の有効性を解き明かしエビデンスを構築する。膵癌および大腸癌を対象に漢方投与群と非投与群へランダムに分け、使用薬剤:[(補中益気湯7.5g分3+牛車腎気丸7.5g分3)+桂枝茯苓丸7.5g分3]を登録日より上記用法にて一次化学療法終了まで連日投与を行う。治療開始前、治療開始2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後、12ヶ月後の合計6回採血を行いIL-6の測定を行う。本年度は研究経過に基づき、対象患者へのリクルートおよびIL-6の採血を行い、SRL社に依頼しIL-6の測定を行った。
著者
坂本 英俊 松村 道孝 佐藤 健介 山口 敏彦
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会九州支部講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2005, no.58, pp.9-10, 2005-03

現代社会において、けん銃による犯罪は年々増加の一途をたどっている。けん銃の犯罪において、弾丸がどのけん銃から発射されたものなのかを特定することは事件の解決において最も重要なものである。また弾丸が発砲事件において唯一の証拠となることも少なくない。現在一般的に行われている捜査は、現場から発射された弾丸と薬きょうを回収し、その弾丸の発射痕を調べ、使用された銃器を特定するという方法である。 本研究では、弾丸が対象物に垂直に衝突した場合、衝突により弾丸がどのように変形したのかを見るため、試射実験を行い、試射実験後に回収した弾丸の寸法測定を行った。また弾丸の変形解析および試射対象物の変形形状を調べることにより、変形・破壊挙動の検討を行った。さらにLS-DYNAを用いて銃弾の衝突解析を行い、試射実験後の弾丸の3D計測結果と比較検討した。
著者
山口 敏
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.104, no.5, pp.343-354, 1996 (Released:2008-02-26)
参考文献数
81
被引用文献数
2 4

主として北海道と東日本の先史時代人骨に関する筆者の研究の跡を振り返りながら, 北海道の縄文時代人が近世アイヌに移行したこと, 日本列島の縄文時代人は旧石器時代人的な形態を長く保持していたが, 弥生時代以後, モンゴロイドの渡来の影響によって大きく変容し, 縄文人本来の特徴の多くはアイヌに受け継がれたこと, 縄文•アイヌ集団はオーストラロイド, モンゴロイド, コーカソイドなどの大人種群のどれにも属さない独立した人種であることについて, これまでの考察の経過を説明した。また最近行なった江南の古人骨に関する比較研究の結果を紹介し, 今後に残された古人骨研究の課題についても言及した。
著者
山口 敏男
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.344-347, 2022-07-20 (Released:2023-07-01)
参考文献数
5

水は,地球表面の7割を覆っており,成人のヒトの体重の7割を占める。水は地球に生命が誕生するために,また地球上の動植物の生命活動に不可欠な液体である。水は,正常な液体に比べて多くの異常性を示す。水の構造や特性は1世紀以上にわたり研究されてきたが,現在も水の本質を解き明かすモデルが活発に研究されている。近年,種々の実験技術の進歩により,広い温度圧力領域や特殊環境下での水の構造が明らかにされている。
著者
山口 敏
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.105-108, 1984-04-15 (Released:2008-02-26)
参考文献数
11

縄文時代の土偶や土器の人面把手に,上唇裂を表現したと思われるもののあることは,すでによく知られた事実である(野口,1964;大塚,1975)が,縄文時代の人骨に上顎裂の直接の証拠が発見されたのは,ここに報告する例が最初であろうと考えられる。この人骨は,1963年に北海道釧路市緑ケ岡遺跡の縄文晩期の第29号墓壙で,土器片,石斧,石槍等を伴い,大量のべんがらにおおわれた状態で発見された,熟年女性と推定される骨格である。骨の保存状態は良好ではなく,頭骨では左右上顎骨の歯槽部と下顎体しか保存されていない。左上顎骨は前顎骨に相当する部分を欠いているが,歯槽突起の外側面と内側面とが,犬歯歯槽の近心縁から内上後方に走る稜線で直接にあい接しており、この部に上顎裂があったことは疑いない(第1図)。これは,生前においては,上唇裂を伴っていたものと考えられる。口蓋突起が破損しているため,口蓋裂が伴ったかどうかは明らかでない。なお,右上顎骨の歯槽突起には異常は認められない。小臼歯と大臼歯の磨耗は,左右とも著しく進行しており,しかも咬合面が,通常の場合とは反対に,頬側上方から舌側下方に傾斜している。これは上下の歯列の大きさの関係に異常があったために生じたものと推測される。
著者
里見 正隆 山口 敏季 奥積 昌世 藤井 建夫
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.29-34_1, 1995-02-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
17
被引用文献数
7 9

大腸菌の培養条件 (増殖段階, 培養温度, 培地) 及び加圧条件 (温度, pH, 浸透圧) の変化が加圧耐性に及ぼす影響について検討した. 大腸菌に対する圧力の効果は1,500atm 以上でみられ, 特に, 1,800から2,000atmの加圧で生残率が急激に減少した. 生育時の培地及び酸素の有無と耐圧性の間に相関はみられなかったが, 増殖段階が進むにつれ大きく耐圧性を獲得した. また, 44°培養で得られた菌体の耐圧性は低かった. 加圧時のpHは耐圧性に大きな影響を与えなかったが, 加圧時の温度は44°で生残率が減少した. また, 浸透圧が高いほど生残率が高く, 損傷及び細胞内物質の漏えいも少なかった.
著者
山口敏編・解説
出版者
クレス出版
巻号頁・発行日
2005

1 0 0 0 長谷部言人

著者
山口敏編・解説
出版者
クレス出版
巻号頁・発行日
2005
著者
伊藤 恒 山本 一徹 福武 滋 山口 敏雄 平 孝臣 亀井 徹正
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.43-46, 2020 (Released:2020-07-21)
参考文献数
13

薬剤抵抗性の本態性振戦(essential tremor:ET)10例(男性8例,女性2例,67.1±17.5歳,全例右利き)に対してMRガイド下集束超音波(MR–guided focused ultrasound:MRgFUS)による左視床中間腹側核(ventral intermediate nucleus:Vim)破壊術を行い,12か月後までの有効性と安全性を検討した.治療直後から全例で右上肢の振戦が改善し,2例で振戦が再増悪したものの,右上肢のClinical Rating Scale for Tremorの平均値は12か月後まで約60%の低下が持続した.しかし,Quality of Life in Essential Tremor QuestionnaireのGlobal Impression Scoreの平均値は有意な改善を認めなかった.有害事象の大部分は軽微かつ一過性であり,治療から6か月後以降に新規の有害事象は生じなかった.MRgFUSによる片側Vim破壊術は薬剤抵抗性のETに対する治療選択肢の1つであるが,振戦の改善効果を高めるとともに,より多数例を長期に検討する必要がある.