著者
本多 [ヤスシ] 臼田 純雄
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.429-431, 1959
被引用文献数
1

I. Experiments were made on the rooting activity of rice seedlings grown in lowland nurseries of different sowing density, in 1956. Thinly sown seedlings attained greater height and larger top-weight, and developed more abundant roots, than thickly sown seedlings. Therefore, "aging" seemed to have progressed quicker in thickly sown seedlings. Chemical composition of the seedling shoots depended upon their rootage. Both total sugar and starch contents increased with the amount of root, which is in turn controlled by nitrogen content in the shoot. Thus, thinly sown seedlings retained juvelinity, and had high rooting ability as compared with that of upland nursery seedlings. II. Furhter experiments in 1957 were made using various fertilizers on characteristically young and aged seedlings. Best results were obtained by the seedlings grown with 2N fertilizer for 44 days. When nitrogen denominater in the ratio suger+starch/nitrogen of the content in seedling is abnormally high additional applications of straw ash, KC1 and (NH<SUB>4</SUB>)<SUB>2</SUB>SO<SUB>4</SUB> tended to improve the conditions and there were produced abundant roots. Rooting activity of seedlings were intensified by increasing the sum of total sugar+starch+nitrogen compounds caused by straw ash and KC1 applications, and on the other hand, by increasing total nitrogen in seedlings by means of addition of (NH<SUB>4</SUB>)<SUB>2</SUB>SO<SUB>4</SUB> fertilizer.
著者
稲田 勝美
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.301-308, 1965-06
被引用文献数
2

For the purpose of estimating the deepness of green color and chlorophyll content per leaf area in intact leaves of crop plants, a type of chlorophyllo-meter was constructed, basing on the principle of a difference attenuance which corresponds the difference between the attenuance at 670 mμ attributable to chlorophyll contained in leaves and that at 750 mμ showing the basic absorption. From the photoelectric characters of chlorophyllo-meter, it was suggested that the reading (-log T) of the meter might be directly proportional to the quantity of chlorophyll present within the light path, provided that the leaf tissue is homogeneous and the chlorophyll content is less than a certain limit. The experimental results may clear the following points: (1) High correlations exist between the order of reading and that of deepness of green color judged by naked eye in rice leaves, particularly in case where the reading difference was greater than 10 per cent (Table 1). (2) Relation between the reading and chlorophyll content per leaf area was studied in several crop plants including rice, wheat, Italian rye grass and sweet potato. As the result, very high positive correlations were obtained within respective plant kind when the leaf parts determined were relatively homogeneous exclusive of the midrib or veins (Figs. 5 and 8B), while some lowering in the correlation was noticed when the midrib was placed in the center of light path in graminaceous plants (Figs. 2, 3, 4, 6, 7 and 8A). (3) Regression coefficient of chlorophyll content per leaf area to the reading differs widely according to the kind of plants. There was not, however, much difference in coefficient among the plants which are included in the same family (Fig. 9). It was concluded that the chlorophyllo-meter may be used for determining the deepness of green color and estimating the chlorophyll content per area in intact plant leaves.
著者
田中 英彦 丹野 久
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.282-287, 2016
被引用文献数
1

過酸化石灰剤被覆種子を用いた落水出芽法において,最適な入水日 (播種粒数の30%程度の出芽と種子根の土中への伸長が確認された日) を気温から推定する目的で,播種後入水当日までの期間で,日最高最低平均気温から基準温度を差し引いた値を積算する方法 (積算気温法) と,1日当たり発育速度 (DVR) を日平均気温 (T) の関数 (DVR=1/(1+exp(-A(T-Th)))/G) として算出した値を積算する方法(DVI法,入水日が1) を検討した.積算気温法では,基準温度を1~10℃の範囲で変化させた場合での積算気温の変動係数を比較したところ,基準温度が6℃で最も変動係数が小さく,この積算気温が85.9℃を超えた日が最適入水日と考えられた.DVI法では, A=0.1908,Th=16.06,G=4.118が最適値となった.落水日数の実測値に対する推定値の二乗平均平方根誤差は,積算気温法で1.4日,DVI法で1.2日であった.上述の知見に基づき,生産コストを低減する過酸化石灰剤無被覆での催芽籾播種 (催芽籾区) の最適入水日を検討したところ,過酸化石灰剤被覆区 (CAL区)の最適入水日 (標準区) では,CAL区の苗立ち率が70.9%であったのに対して,催芽籾区では52.2%と有意に低かった.しかし,標準区よりも約3日入水を遅くすると,催芽籾区の苗立ち率は60.9%に向上した.このことから,催芽籾播種における最適入水日は,積算気温法で105℃,DVI法で1.3を超える日と考えられた.
著者
鬼頭 誠
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.108-116, 2019

<p>沖縄でのソバ前作物としての可能性を明らかにするために,施肥リンがAl型リンで固定される赤玉土とFe型リンで固定される赤色土(国頭マージ)を用いてラッカセイとダイズ,セスバニアの低リン耐性を比較した.また,3種マメ科植物に対する菌根菌の接種効果についても合わせて調査を行った.赤玉土へのリン施肥量の低下により3種マメ科植物の生育量は低下した.しかし,ラッカセイはダイズより低下度合が小さく,セスバニアよりリン無施肥区とリン酸吸収係数の0.1%相当量の少量施肥区で生育が高まっていた.なお,ラッカセイの根粒着生量はダイズと同程度であり,いずれのリン施肥区でもセスバニアより低下した.播種3週間後の生育初期時のダイズとセスバニアの根長はリン欠乏区で著しく低下したが,ラッカセイでは低下せず,種子中のリンを多く含むラッカセイではリン欠乏条件でも初期生育時の根系発達が確保できることが明らかになった.赤色土に菌根菌無接種で栽培したラッカセイはいずれの過リン酸石灰施肥区,リン酸アルミニウムやリン酸鉄施肥区とも地上部生育量,リン吸収量ともダイズと同程度であり,セスバニアより低下した.菌根菌の接種によりラッカセイは生育量とリン吸収量が高まり,セスバニアと同程度以上の上昇が認められ,特に難溶性リンの吸収量と地上部生育量はセスバニアより高まった.これらの結果から,ラッカセイは種子中のリン含有量が高く,初期生育時の根系発達により,低リン肥沃度土壌でリンを吸収する能力が高いが,その後の十分な生育を確保するためには菌根菌の感染が必要であると思われる.</p>
著者
伊藤 浩司 稲永 忍
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.90-96, 1988-03-05
被引用文献数
5

ネピアグラス(品種メルケロン)について, 東京及び宮崎における植え付け当年の乾物生産力及び生長パラメーターを比較する目的で実験を行なった. 東京では1985年5月20日, 宮崎では1984年及び1986年の5月1日に苗を植え付け, 多肥条件下で圃場栽培した材料につき, 初霜直前の時期まで, 生長解析を行なった. 栽培終期は, 東京では11月上旬, 宮崎では11月中旬であった. 植物体全乾物重の栽培終期における値は, 東京では39.3t/ha, 宮崎の1984年度では51.8t/ha, 1986年度では40.1t/haであり, 必ずしも常に宮崎の方が高いという傾向はなく, いずれも南九州以北の耕地における各種作物の生産力の最高位値に匹敵する. 6月下旬以前及び9月上旬以後の期間は, 宮崎に比べて東京の方が, 気温及び日射量が低く生産速度も低い. また, 秋の気温低下に伴って生産が殆ど停止する時期は, 東京の方が早い. しかし, 7月上旬から8月下旬にかけては, 両地域の気温はほぼ等しく, 日射量は東京の方が低いにも拘らず, 宮崎の両年度に比べて東京の方が, 葉面積指数の増大速度が高いとともに吸光係数が小さく, 純同化率は高い. そのため, 葉面積指数の増大に伴う個体群生長速度の増加勾配及び最高値はともに東京の方が高くなる. このことは, 東京における, 生産可能期間が短く栽培期間中の気温及び日射量が概して低いことに伴う生産力の低下を, 補償することとなる.
著者
安部 五一 中川 清 児玉 三郎
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会北陸支部会報 (ISSN:0388791X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.51-54, 1966-03-25
被引用文献数
1

1 本報告は佐渡郡金井町新保川附近の水田に大発生しているオオアカウキクサについて, 昭和37年〜39年に水稲に対する被害および防除について行なった試験結果をまとめたものである。2 繁殖は極めて旺盛で, 湿田等で15℃〜20℃の適温下では年2回の繁殖最盛期を示す。3 稲に対する被害は, 温度較差を少なくし, 密度が増加すると稲の生育初期に倒伏させ, その後は穂数を減らす。また, その他競合による障害を及ぼすなど, 稲の生育を害し減収の大きな原因となる。4 防除にはPCPを主成分とする薬剤が顕著な殺草効果を示したので, 本試験は主にPCP25%粒剤について実施した。その結果, オオアカウキクサの発生初期に水深を4cm以下にして, 10a当りPCP製品で4kg以上散布すれば, 防除が可能なことが認められた。
著者
大平 陽一 竹田 博之 佐々木 良治
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.58-65, 2009 (Released:2009-02-10)
参考文献数
26
被引用文献数
3

タンパク質変異米水稲品種の米粒内における種子貯蔵タンパク質の分布特性を明らかにするために, 搗精歩合の異なる米粒のタンパク質含有量を調査し, 米粒内の層別のタンパク質含有量と存在割合を算出した. タンパク質変異米水稲品種では, 一般食用水稲品種「ニホンマサリ」と同様に, 米粒の外層部である100~>80%層に総タンパク質の44~45%が存在した. 一方, 易消化性タンパク質は, いずれの品種も100~>80%層に44~48%が存在したが, 「ニホンマサリ」では90~>80%層に最も多く, タンパク質変異米水稲品種では100~>90%層に最も多かった. タンパク質変異米水稲品種において易消化性タンパク質が最外層に多く集積する傾向は, 低グルテリン米水稲品種より低グルテリン・26 kDaグロブリン欠失米水稲品種で顕著だった. 「ニホンマサリ」では, 主要な易消化性タンパク質である37-39 kDaグルテリンαと22-23 kDaグルテリンβが90~>80%層に多く存在しているのに対し, タンパク質変異米水稲品種では, 37-39 kDaグルテリンαや22-23 kDaグルテリンβの量が低下し, 相対的に易消化性タンパク質に占める割合が高くなった57 kDa超過タンパク質と57 kDaタンパク質が100~>90%層に最も多く存在していた. したがって, 易消化性タンパク質の分布における品種間差異は, これらのタンパク質画分の分布特性の差異を反映したことによると推察された. 易消化性タンパク質は, 80~>70%層を含む層よりも内層部ではより少ない割合でしか存在しなかったので, 玄米から易消化性タンパク質を効率的に低減するには, 80%程度の搗精歩合が望ましいと考えられた.
著者
国武 正彦 宗村 明次
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会北陸支部会報 (ISSN:0388791X)
巻号頁・発行日
no.1, pp.45-47, 1965-03-15

1 本報告は粒厚別米選法を確立するために行ったものである。2 品種の粒厚別重量頻度にはそれぞれ特徴があるが, これは環境条件によりいくらか異なる。しかし粒厚別千粒重および生米となる粒厚の限界は品種別に定まっている。3 本県の品種は, 越路早生など小中粒種は線間隙1.8mm, 千秋楽など大粒種およびもちなど円粒品種は1.9mm, 酒米五百万石は2.0mmで生米と死米を生米のロスもなく米選できる。4 すなわち3枚の取替網付固定平面型米選機により品種別に粒厚別米選が可能になった。