著者
小西 典子 甲斐 明美 松下 秀 野口 やよい 高橋 由美 関口 恭子 新井 輝義 諸角 聖 小久保 彌太郎
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.9-14, 2001-03-31 (Released:2010-07-12)
参考文献数
15
被引用文献数
3 4

1998年8月から11月の間に有機.水耕栽培野菜の汚染実態調査を行った.卸売市場およびスーパーマーケットで買い上げた大根37件, 人参29件, キャベツ28件, ネギ28件, レタス32件, キュウリ29件, トマト40件, 玉ネギ28件, カイワレ大根32件, アルファルファ13件, およびサラダ菜, ホウレン草, モヤシ各1件の合計299件を対象とし, 生菌数, 大腸菌, 腸管出血性大腸菌O157およびサルモネラについて検査した.その結果, 生菌数は1g当たり10個以下から107個までと広範囲にわたっていた.特にアルファルプァとカイワレ大根の生菌数は全体に高かった.大腸菌はネギ1件より検出された.O157は検出されなかったが, サルモネラはアルファルファ1件より検出された.検出されたサルモネラはO13群血清型Cubanaであった.アルファルファ由来株と同時期に検出された同血清型ヒト保菌者由来株との関連性を薬剤感受性試験, プラスミドプロファイルおよびXbaI , SpeIで消化後のPFGEパターンの比較により検討した.その結果PFGEパターンが異なっていたことから, 両者の関連性は否定された.
著者
池 晶子 左納 明日香
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.57-62, 2023-06-30 (Released:2023-06-29)
参考文献数
12

Nukadoko, a mixture of rice bran, salt, and water, is used for pickling vegetables to make Japanese traditional Nukazuke. Some Nukadoko manufacturers remove the bran-derived bacteria via heat treatment, but the effects of this treatment on the fermentation process are poorly understood. Herein, we investigate the effects of heat treatment and determine the contribution of bran-derived microorganisms to fermentation. We monitored pH and the counts of lactic acid bacteria (LAB), viable bacteria and yeasts in commercially unheated and heat-treated Nukadoko during the three 1-week fermentation periods. In heat-treated Nukadoko, the pH did not decrease during the first round of pickling. The LAB counts after the third fermentation round in heat-treated Nukadoko were substantially lower than those in unheated Nukadoko. External addition of LAB, Enterococcus faecalis, Leuconostoc mesenteroides, and Lactobacillus plantarum, to heat-treated Nukadoko did not accelerate the lactic acid fermentation of the first pickling. Native LAB in rice bran seemed to play an important role in the fermentation startup. During long-term refrigeration of Nukadoko without pickling, LAB and viable bacterial counts, and pH decreased; however, yeast counts increased. In heat-treated Nukadoko, such microbiological changes during storage were less than those observed in unheated Nukadoko.
著者
小川(晴気) 七菜 塚原 拓也 加田 茂樹 宮本 真理
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.26-35, 2023-03-31 (Released:2023-04-18)
参考文献数
37

Bifidobacterium globosum is expected to be applied to foods as a probiotic, and a method to rapidly distinguish it from the related Bifidobacterium pseudolongum is necessary for product development and quality control. In this study, we evaluated existing methods of bacterial species classification for B. globosum/pseudolongum with the published whole-genomes. The results showed that the Polymerase Chain Reaction (PCR) - Restriction Fragment Length Polymorphism (RFLP) method by the restriction enzyme HaeIII for hsp60 genes and the sequence analysis of hsp60 and rpoB gene sequences could not accurately distinguish B. globosum/pseudolongum, and both species could be accurately distinguished by the sequence analysis of clpC gene sequences. The clpC gene sequence similarity was at least 97.9% in the same species and no more than 95.4% in different species. Therefore, we developed a novel method of RFLP by restriction enzyme BspT104I on PCR products of clpC genes to identify B. globosum/pseudolongum. This method was considered to be faster and more accurate than previously proposed methods for identification of B. globosum/pseudolongum. Thus, the method presented in this study enables efficient species classification and it is very useful in utilization of B. globosum/pseudolongum for foods.
著者
高田 瞬 馬場 洋一 岡元 満 柿澤 広美 伊藤 武
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.40-44, 2017-03-30 (Released:2017-04-10)
参考文献数
15

筆者らは多数の食品従事者の糞便を対象に生物発光酵素免疫法(BLEIA法)に基づく高感度な全自動免疫測定システムと遺伝子検査法(RT-PCR法)の感度,特異性,検出率について検討し,本システムの有効性を評価した.今回対象とした2,427例中ノロウイルスの陽性率はBLEIA法が7.3%,RT-PCR法が6.3%であった.BLEIA法はRT-PCR法に対して,相対感度95.4%,相対特異度98.7%,一致率98.4%であったことから遺伝子検査法と同等の性能を有することが示唆された.BLEIA法は遺伝子検査法と比べて操作性と検査時間を大きく改善する方法であり,1検体あたり46 minでの迅速な測定ができ,処理能力は1 hrあたり120検体を可能としている.高いスクリーニング性能を有していることから,食品従事者の定期検査等の大量の検査に導入して,コスト,時間の削減につながることが期待できる.
著者
久田 孝
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.29-33, 2015-03-31 (Released:2015-09-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1
著者
森田 幸雄
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.105-111, 2018-09-30 (Released:2018-10-06)
参考文献数
15
被引用文献数
3 2
著者
柿内 梨那 阿井 隆之介 堀内 雄太 朝倉 宏 中馬 猛久
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.105-109, 2019-06-30 (Released:2019-07-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

Chicken-sashimi is a heat-seared poultry meat dish firmly established in the food culture of Kagoshima. It is now becoming widely consumed across Japan. The chicken-sashimi supplied in Kagoshima is heat-seared following carcass chilling, whereas that supplied in other regions is processed without heat-searing. Mounting epidemiological data has shown associations between non-heated-seared chicken-sashimi and Campylobacter food poisoning in most metropolitan areas, whereas chicken-sashimi-related food poisoning is rare in Kagoshima. We thus aimed to investigate the process-by-process (de-feathering, chilling, and heat-searing) dynamics of Campylobacter and fecal indicator bacterial levels in the production of chicken-sashimi from slaughtered birds at a poultry processing plant in Kagoshima. We examined 30 chicken-carcasses, and Campylobacter was detected in small quantities on the 5 samples of carcass surface after de-feathering, but was not detected in any swabs taken after chilling. E. coli and coliform were not detected, and general bacterial counts were held below 0.9 cfu/g after heat-searing, indicating that cauterization by heat-searing effectively reduced microbiological contamination of the chicken meat. This is the first report on a hygiene control strategy for chicken-sashimi, describing microbiological dynamics. Our data suggests that thorough treatment at each process enables the safe supply of chicken-sashimi for minimized risk of human infection.
著者
上間 匡
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.121-126, 2016-09-30 (Released:2017-01-20)
参考文献数
7
被引用文献数
3 4
著者
荻原 博和 河原井 武人 古川 壮一 宮尾 茂雄 山崎 眞狩
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.98-106, 2009
被引用文献数
5

京都で製造されているすぐきの製造工程における微生物叢および化学的成分の変遷を検討した.製造工程における菌数の推移は,工程が進むにつれてグラム陰性菌や大腸菌群数が減少するのに対して,乳酸菌数が増加する傾向を示し,室発酵終了時には10<sup>8</sup> CFU/gに増加した.製造工程における微生物叢の推移は,原料からは多種多様な菌が検出され,なかでも<i>Pseudomonas</i> 属菌が多く検出された.荒漬および本漬工程後では<i>Microbacterium</i> 属菌の占める割合が高く,<i>M. testaceum</i> が多く検出された.追漬工程では<i>Lactobacillus</i> 属菌が優占種となり,なかでも<i>L. sakei</i> と<i>L. curvatus</i> が多く検出された.室工程後では<i>L. plantarum</i> と<i> L. brevis</i> が優占種であった.塩濃度は原料および面取り工程では低く,荒漬工程では6.3%を示し,その後の工程では塩濃度は3%程度の数値で推移した.pHについては製造工程が進むにつれて低下する傾向が認められ,室工程後では4.2を示した.酸度ならびに乳酸値は原料から荒漬工程までは大きな変化は認められなかったものの,室工程から数値が増加し,熟成後が最も高い数値を示した.
著者
宮尾 茂雄
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 = Japanese journal of food microbiology (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.127-137, 2005-12-30
参考文献数
6
被引用文献数
2 1
著者
小野 一晃 土井 りえ 安藤 陽子 大塚 佳代子 柴田 穣 尾関 由姫恵 佐藤 秀美 増谷 寿彦 小林 留美子 柳川 敬子
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 = Japanese journal of food microbiology (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.151-155, 2004-07-31
参考文献数
21
被引用文献数
3

2003年3月8日に埼玉県内の焼き鳥屋で喫食した友人4名全員が11日夕方 (16時頃) から12日朝 (8時頃) にかけて, 下痢・腹痛・発熱などの食中毒様症状を呈した.当初の検査で患者からすべて異なる血清型菌が分離されたことから, 5℃ 保存便について繰り返し検査したところ, 分離菌株の型 (血清型・PFGE型) に変化がみられた.一方, 患者から分離された<I>C.jejuni</I>および<I>C.coli</I>の5℃ 保存生理食塩液中での生存性に差はみられなかった.<BR>また, 本事例では食品から患者と同じ型のカンピロバクターも分離されたが, 同一検体でも直接法とMPN法で分離菌株の型が異なる場合がみられたことから, 両法の併用により菌分離を行うことが望ましいと考えられ