著者
寺田 剛
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.18-26, 2013-04-15

Sugiura and Yamazaki(2004)のStathmopoda属の1未同定種とこれに近縁であると考えられる種について検討し,S. aprica種群を認めた.また,このグループに含まれる1新種イヌビワマイコガ(新称)(S. fusciumeraris n. sp.)と日本新記録種ヒメイヌビワマイコガ(新称)(S. aprica Meyrick,1913)について記載および再記載を行った.両種は外見的特徴が互いに似ているため,成虫の外見的特徴,翅脈,雌雄交尾器を図示し,比較した.両種は外見的には胸部や前翅の斑紋で識別できる.また,ヒメイヌビワマイコガはKasy(1973)においてS. astricta Meyrick,1913と同種である可能性が指摘されているため,この2種についても外見的特徴,雄交尾器について比較を行った.その結果,両種は別種であると考えられた.ヒメイヌビワマイコガの寄主植物は未知だが,イヌビワマイコガはイヌビワ属3種を寄主植物とし,S. aprica種群の構成種の既知の寄主植物はすべてイヌビワ属である.Stathmopoda aprica種群 前翅は細く,R_1脈とCuA脈を欠く.雄の膜質の腹部第8節に発香総が発達し,交尾器のテグメンにペニキュリが発達する.雌交尾器のコルプス・ブルサエは2つのシグヌムを持ち,その内1つは2又となっている.本種群にはS. aprica Myerick,1913,S. crassella Walsingham,1891,S. astricta Meyrick,1913,S. ignominiosa Meyrick,1913,S. sycophaga Meyrick,1913,S. sycastis Meyrick,1917,S. ficivora Kasy,1973,S. ficipastica Bradley,1974,S. fusciumeraris n. sp.の9種が含まれる.1.Stathmopoda fusciumeraris n. sp.イヌビワマイコガ(Figs,1, 4, 6-10) 開帳12.7-19.2mm.前翅長6.0-9.3mm.胸部は黄色であり,前胸両側端に暗褐色,中胸中央後端に褐色の斑紋を持つ.前翅は黄色で,前縁は褐色.基部,2/5,3/4に褐色帯が走る.雄交尾器のエデアグスにはコルヌツスを持つ.雌交尾器のコルプス・ブルサエのブラとの接点付近に少数の小骨片を持つ.幼虫は寄主植物の隠花果に潜り,その内部や種子を摂食する.成虫は1-7,9-12月に発生する.本種はSugiura and Yamazaki(2004)によってStathmopoda sp.として扱われた種と同種である.分布:徳之島,沖縄本島,石垣島,西表島,与那国島;台湾.寄主植物:オオバイヌビワ,コウトウイヌビワ,ギランイヌビワ(クワ科).2.Stathmopoda aprica Meyrick,1913 ヒメイヌビワマイコガ(Figs 2, 5, 11-15) 開帳8.5-13.0mm.前翅長4.0-6.2mm.前種に似るが,前胸には斑紋が無く,中胸に黒褐色条が走る.前翅は橙色であり,前縁,基部,3/8,7/10に褐色帯が走る.前縁の条は太く,先端が2又となっている.雄交尾器のエデアグスにはコルヌツスを欠く.雌交尾器のコルプス・ブルサエに多数の骨片を持つ.本種はKasy(1973)においてS. astrictaと同種である可能性が指摘されていたが,頭部背面の色彩,雄交尾器のウンクス,グナトス,エデアグス先端の硬化部の大きさ,把握器基部のテグメンとの接点付近の太さによって識別でき,別種であることが確認された.成虫は2-3,5,7-10,12月に発生する.分布:屋久島,奄美大島,沖縄本島,石垣島,西表島,与那国島;スリランカ.寄主植物:不明.
著者
宮田 彬 YONG Hoi Sen 池田 八果穂 長谷川 英男
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.47-67, 2003-01-10

この論文では鱗翅類の交尾形式を総括・整理した.鱗翅類が垂直面あるいは斜面で交尾する時の体位は,常に雌が上に位置し,雄は下向きに静止する.この現象を「雌上位」と呼び,同一種でも希に逆位つまり「雄上位」がある.「雄上位」は滅多に見られず,蛾類では「雌上位」が基本である.また尾端でつながり雌雄の頭が反対方向を向く交尾中のペアの翅が左右に傾斜し,典型的な場合胴部が屋根の下に隠れているので「屋根型交尾」と呼ぶことにした.もちろん翅の面積,長さが変化すれば胴部が露出し屋根のようでなくなるが,尾端でつながり雌雄が反対方向を向く交尾形式は広義の「屋根型交尾」とする.この場合,雌の翅が雄の翅を覆う「雌上翅」と,その逆の「雄上翅」があり,基本形は「雌上翅」である.しかし,翅の重ね方については雌も妥協的で「雄上翅」が時々見られる.屋根型交尾では,以上の2点を確認することが望ましい.また写真は必ず上下関係がはっきり分かるように撮影するべきである.わざわざ写真を横向きにして発表したと思われる例があるが困ったことである.次に屋根型交尾から由来する二大系列がある.一つは交尾中の雌雄の頭部が同じ方向を向く場合である.垂直面での交尾では両性の頭部はどちらも上を向く.これは食樹上の繭または茂みに羽化直後の雌が止まって雄を迎える場合で,雄は雌の側面から翅を背中で畳んで接近しそのまま結合する.V字状になるので「V字状交尾」と呼ぶ.結合後,雄が雌の腹面に回り翅を開いて静止すると「対面交尾」となる.V字状交尾から対面交尾に移行するためには雌雄の間に葉や枝など,夾雑物がないことが条件である.もしあればV字状交尾のまま交尾を終わる.この両型は,ヤママユガ科のほとんど全部とドクガ科,カレハガ科の一部で観察されている.またヒトリガ科の一部でも見られるかも知れない.第二の変化は,屋根型交尾の屋根の傾斜が翅の面積増大と胴が細くなった結果,屋根の勾配が次第に緩やかになり,ほとんど水平になった蛾類で見られ,「水平翅型交尾」と呼ぶ.シャクガ科,ヤガ科と蝶類で見られる.この型はさらに進むと背中で翅の表面と表面を合わせて閉じる「蝶型交尾」になる.シャクガ科では上の両型が一つの種または属で見られる場合がある.しかし種によってどちらか一型に落ち着くことが多い.ヤガ科のアツバ類には水平翅型交尾は見られるが,この科では「蝶型交尾」はまったく見られない.蝶でしばしば問題になる交尾飛翔は,雌雄が共同しないと成立しない.夜行性の蛾の場合,飛行が観察された例はない.はっきりと一方向へある距離飛んだことが分かっているのは蝶の一部と蛾ではオニベニシタバである.この蛾は昼間樹幹から樹幹に飛んだという.昼行性のカノコガやスカシバガ科は刺激されると雌雄が混乱し,強い側か強引に引っ張ることが観察されている.オオスカシバは右へ飛んだり左へ飛んだり,右往左往し一方向へスムーズに飛翔できなかった.蝶の交尾飛翔も無理に刺激し飛ばした報告が含まれているが,これはまったく無意味な観察である.もし蝶との間に距離をおいてじっくり観察すれば蝶は交尾中決して飛ばない.また雌雄が驚いて落下した場合,どちらかが少し翅を開閉したとしても交尾飛翔したとは言えない.蝶の交尾飛翔も本当に飛んだと言える例がどれほどあるか,再吟味が必要であろう.
著者
広渡 俊哉
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.271-290, 1997-11-30
参考文献数
16

これまで,Adela属の種として日本からミドリヒゲナガA.reaumurella(Linnaeus)とケブカヒゲナガの2種のみが知られていた.今回,日本産Adela属の分類学的再検討を行った結果,A.nobilis Christophとされていたケブカヒゲナガは,独立種であることが明らかになり,A.praepilosa sp.nov.として記載した.さらに,2新種A.luteocilis sp.nov.(アトキケブカヒゲナガ:新称),A.luminaris sp.nov.(ムモンケブカヒゲナガ:新称)を見いだし,計4種が日本に分布することがわかった.なお,A.nobilis Christoph,1882は,基産地であるウラジオストク周辺のロシア沿海州などに分布し,おそらく日本には分布しない.Adela属は,♂の触角第8-9鞭節に特異な突起(hook-peg)を持つことによって特徴づけられる.日本産Adela属は,ミドリヒゲナガとそれ以外の3種にグルーピングできる.ミドリヒゲナガでは,transtilla側背面の突起がヘラ状で,ケブカヒゲナガを含む他の3種では,刺状.また,ケブカヒゲナガを含む3種では雌交尾器のvestibulumに顕著な板状の骨片(vestibular lamella)が存在するが,ミドリヒゲナガではこれを欠く.日本産の種はいずれも平地では4月下旬-5月上旬,山地などでは5月-6月に見られる.成虫はカエデ類の花などに集まる.Adela属では,♀に比べて♂の触角が長く複眼が大きいという性差が見られる,今回扱った種では,♂の複眼の大きさや触角の長さに種間差が認められた.複眼の大きさ,触角の長さは,それぞれhd/md(複眼の水平直径/複眼間の最短距離),al/fl(触角長/前翅長)で表した.Nielsen(1980)は,Adela属とNemophora属の種で,♂の複眼が大きいものはスウォーム(群飛)するものが多いとしている.実際,ケブカヒゲナガ.A.praepilosa sp.nov.の♂の複眼は大きく,スウォームすることが知られている.一方,アトキケブカヒゲナガA.luteocilis sp.nov.とムモンケブカヒゲナガA.luminaris sp.nov.では,♂の複眼は小さく,触角が長いが,これらの種がスウォームするかどうかは観察されていない.日本産のAdela属とNemophora属でスウォームしないとされているのは,現在のところクロハネシロヒゲナガNemophora albiantennella Issiki 1種のみである(Hirowatari&Yamanaka,1996).クロハネシロヒゲナガでは♂の触角が長く(al/fl:3.36±0.02),複眼の大きさに性差は認められない(hd/md:♂0.44±0.03,♀0.42±0.2).ヒゲナガガ科では,他個体の認識はすべて視覚によってなされていると考えられている.しかし,複眼が小さく,スウォームしないクロハネシロヒゲナガの♂は,単独で飛翔して♀を探索するが,この時視覚以外の感覚(嗅覚など)を用いていることも充分考えられる.今回,雄交尾器,特にvalva形態から,複眼が小さく触角の長いムモンケブカヒゲナガと,複眼が大きく触角の短いケブカヒゲナガがもっとも近縁であると推定された.従って,♂の複眼の大きさや触角の長さは,各種でおそらく配偶行動と密接に関係しながら独立に進化したと考えられる.さらに,これらの種では複眼が大きいと触角が短く,複眼が小さいと触角が長かった.ただし,ムモンケブカヒゲナガとアトキケブカヒガナガでは,複眼が小さいといっても♀よりは相対的に大きく,視覚で他個体を認識している可能性が高いが,その際,長い触角で嗅覚等,視覚以外の感覚を相補的に用いているのかもしれない.ヒゲナガガ科の配偶行動とそれに関わる形態の進化については,さらに多くの種で詳しく調べる必要がある.以下に日本産各種の形態的特徴と分布などを示す.A.reaumurella(Linnaeus,1758)ミドリヒゲナガ分布:北海道,本州,九州;ヨーロッパ.前後翅とも一様に暗緑色の金属光沢を有しており,日本では他種と混同されることはない.雄交尾器のtegumen後端の形態がヨーロッパ産のものに比べて異なっており(森内,1982),♂の複眼の大きさもヨーロッパ産のものよりやや小さいと思われるが,複眼の大きさは地理的変異があるという報告例もあるので(Kozlov&Robinson,1996),ここでは従来の扱いのままで保留した.A.luteocilis sp.nov.(新種)アトキケブカヒゲナガ(新称)分布:本州(長野県,岐阜県,滋賀県,和歌山県,奈良県[伯母子岳,大台ヶ原]).♂の複眼は小さく(hd/md:0.86±0.03),触角は長い(al/fl:3.33±0.14).♂の頭頂毛,触角間毛は黄色.♀の触角の基部約3分の1が黒色鱗で覆われる.雌雄とも後翅の中室端から前縁部にかけて淡色の斑紋がある.後翅の縁毛が黄色であることで,他種と区別できる.A.luminaris sp.nov.(新種)ムモンケブカヒゲナガ(新称)分布:本州(大山),九州(福岡県[英彦山,犬鳴山]).♂の複眼は小さく(hd/md:0.83±0.05),触角は長い(al/fl:3.63±0.21).♂の頭頂毛,触角間毛は黄色.♀の触角の基半部が黒色鱗で覆われる.雌雄ともに,後翅の中室端から前縁部にかけて淡色のパッチがなく,一様に茶褐色-黒紫色であることで,他種と区別できる.A.praepilosa sp.nov.(新種)ケブカヒゲナガ分布:本州,四国,九州.これまで,A.nobilisと混同されてきた.♂の下唇鬚は密に長毛で覆われる.♂の頭頂毛,触角間毛は黒色.♂の複眼は大きく(hd/md:1.87±0.17),触角は比較的短い(al/fl:2.27±0.16).♀の触角の基半部が黒色鱗で覆われる.雌雄とも後翅の中室端から前縁部にかけて淡色の斑紋がある.後翅の縁毛は茶褐色.雄交尾器,特にvalvaの形状から,ムモンケブカヒゲナガに近縁であると思われる.これまで混同されていたA.nobilisとは,valvaの形状の違いで区別できる.♂成虫はカエデ,コバノミツバツツジ,ユキヤナギの花の上でスウォームする.
著者
大脇 淳
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.25-28, 2021-08-31 (Released:2021-09-04)
参考文献数
21

The carcass of a female hairstreak butterfly Chrysozephyrus hisamatsusanus (Nagami & Ishiga) was found at the northern foot of Mt. Fuji, which is east of the current eastern distributional limit of the butterfly. I discuss the dispersal ability and potential of range expansion in this species.
著者
広渡 俊哉
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.311-329, 2005

ウスベニヒゲナガNemophora属は, 全世界に約350種(そのうち150種は未記載種)が分布するとされている.日本では22種が知られているが, 琉球列島からはアマミヒゲナガN. marisella Kozlov & Hirowatari, 1997の1種が知られるのみで, 研究は不十分だった.著者や大阪府立大学関係者, 沖縄の木村正明氏らが採集した材料を中心に検討を行った結果, 琉球列島産のウスベニヒゲナガ属に2新種2日本新記録種を含む7種を認めた.ヒゲナガガの成虫は主に昼間にシイ類の花などに集まるものを採集したが, 灯火採集でも多くの個体が得られた.特に, 2002年3月22日に沖縄本島北部の辺土名で木村氏らと日没直後の雷雨の中で行った灯火採集では, 沖縄本島に分布する4種が合計70個体以上も飛来した.本稿では奄美大島で1♀のみが採集されたギンスジヒゲナガを除いて, 各種の雌雄交尾器を図示・記載した.以下は, 琉球列島産ウスベニヒゲナガ属7種の特徴, 分布などの概要である.1. Nemophora ahenea Stringerコンオビヒゲナガ(琉球列島新記録)(Figs 1A-B, 4, 10A-C)中型(開張13-15mm).前翅は金色の光沢を帯びた赤銅-赤紫色で, 細い濃紺色の帯をもつ.前翅前縁基部と帯の両側は明るい青色の鱗粉で縁取られる.本種は琉球列島では八重山諸島(石垣島, 西表島)で採集されているが, 奄美・沖縄諸島では発見されていない.本土産(開張11-13mm)と比べてやや大型で, 前翅は金色の光沢が強い(本土産は紫色の光沢が強い), ♂前翅の紺色の帯が狭い, ♀の触角基部に黒色の鱗粉束をもつ, などの点で異なっているが, 交尾器の形態には顕著な差異は認められなかった.なお, 本州では♂が群飛することが知られているが, 琉球では群飛を観察していない.分布: 本州, 九州, 琉球(石垣島, 西表島);台湾.2. Nemophora tenuifasciata sp. nov.ウスオビコヒゲナガ(新種)(Figs 1C-D, 3A-B, 5, 11A-C)琉球列島産の本属中もっとも小型(開張11-13mm).頭頂部は♂♀ともに黄色.前後翅ともに細長い.前翅は弱い光沢がある淡褐色.前翅の白帯は不明瞭で変異が大きく, 白帯をまったく欠く個体も多い.ホソオビヒゲナガN. aurifera (Butler)に似るが, 小型であること, 前翅の白帯が不明瞭, 交尾器のバルバの形状など区別できる.シイ類の花で吸蜜, あるいは花の上を飛翔している成虫を採集した.分布: 琉球(奄美大島, 沖縄本島).3. Nemophora pruinosa sp. nov.リュウキュウクロヒゲナガ(新種)(Figs 1E-F, 3C-D, 6, 12A-C)小-中型(開張12-15mm)で, 前翅の地色は黒色で♂では淡黄色, ♀では白色の鱗粉が散布される.白帯の両側は黒色, さらにその外側は鈍い光沢のある鉛色の鱗粉で縁取られる.キオビクロヒゲナガN.umbripennis Stringerに似るが, 本種では♂の下唇鬚が短く短毛がまばらに生じる(Fig. 1N)のに対して, キオビクロヒゲナガでは♂の下唇鬚は長く長毛で蜜に覆われる(Fig. 1O)他, 交尾器の形態も異なる.♂成虫は, シイ類などの樹冠部の上空で群飛していた.分布: 琉球(奄美大島, 沖縄本島, 宮古島).4. Nemophora marisella Kozlov & Hirowatariアマミヒゲナガ(Figs 1G-H, 7, 13A-C)中-大型(開張14-19mm).♂では触角基部, ♀では触角の基半部が黒色鱗で覆われる.前後翅ともに幅広く, 前翅は光沢のない黒褐色で, 白帯は細い.奄美大島産に基づいて記載されたが, 沖縄本島, 八重山諸島(西表島)にも分布することを確認した.西表島産は, 斉藤寿久博士が採集した幼虫を飼育・羽化させたもので, 奄美・沖縄産に比べて小型(開張♂14.4-14.7mm, ♀14.9mm)で黒みが強く, 前翅の白帯は2♂では非常に狭く不明瞭(1♀では明瞭)であった.これが地理的変異なのか個体変異なのかは現時点では不明.分布: 琉球(奄美大島, 沖縄本島, 西表島).5. Nemophora polychorda (Meyrick)タイワンオオヒゲナガ(日本新記録)(Figs 1I-J, 8, 14A-C)大型(開張15-22mm).前翅は黄褐色で横帯は橙黄色.本種は台湾産の個体に基づいて記載された.台湾産はサイズが大きい(開張♂25-30mm)が, 琉球列島産は相対的に小さい.本種は奄美大島と沖縄本島で比較的普通で, ♂はさまざまな樹木の樹冠部やその周辺などで群飛していた.分布: 琉球(奄美大島, 沖縄本島);台湾.6. Nemophora magnifica Kozlovイナズマヒゲナガ(新称, 日本新記録)(Figs 1K-L, 9, 15A-C)前翅は暗褐色で, 前翅基半部にW型(イナズマ状), 基部2/3の前・後縁に三角状の淡黄色斑をもつ.中型(開張15-16mm).全種と同様に, 本種は最初に記載された台湾産(特に♂: 開張18-21mm)に比べて小さい.分布: 琉球(石垣島, 西表島);台湾.7. Nemophora optima (Butler)ギンスジヒゲナガ(琉球列島新記録)(Fig. 1M)琉球列島から奄美大島で採集された1♀(開張12mm)のみが確認された.前翅, 前・後縁に黒鱗で縁取られた銀色の短条線をもつ.本州産に比べて前翅の地色が濃い.分布: 北海道, 本州, 九州, 琉球(奄美大島).
著者
坂巻 祥孝
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.243-265, 1996-12-01

Monochroa属は全北区で約40種分布することが知られている.このうちの6種が日本に分布することが最近になって分かってきた.今回日本産の本属標本250個体以上を観察し,更にヨーロッパ産の各種標本と見比べた結果,本邦から2新種を含む11種を見いだすことが出来た.2新種M.kumatai,M.pallidaのうちの後者は,Sakamaki(1993)でPaltodora cytisellaと誤同定されたものであるが,Sattler(1992)の取り扱いに従い,PaltodoraをMonochroaのシノニムとして扱った結果,本新種はMonochroa属に含むべきものであると判断された.また,4既記載種M.pentameris,M.leptocrossa,M.hornigi,M.divisellaが本邦より新たに記録された.これらのうちM.pentamerisとM.leptocrossaは本研究にて新たにAristotelia属より移動したものである.[属の特徴]Monochroa属は,Argolamprotes,Eulamprotes,Daltopora属などに近縁とされている.本属の雄交尾器はこれらの近縁な他属に比べて属内で構造の変化が著しいが,以下の形質を兼ね備えることで他属から見分けることが可能である.Valvaは先端に向かって細まり,その内面には多くの長い刺毛を備える;harpeは多かれ少なかれ丸く,膨らむ;sacculusは指状に伸長する;aedeagusには多くの細かなcornutiを備える.また各種の同定にあたってはFigs 9,11に示すようにlabial palpusや触角の色彩パタンも有用である.[各種の特徴]Monochroa kumatai n.sp.(新種)(Figs 1,7-A,9-A,11)クマクシラホシキバガ(新称)外見上labial palpusが末端節先端以外すべて黒いことで日本産同属他種から容易に区別が可能.本種はヨーロッパ産のM.inflexella,M.lutulentellaおよびM.elongellaに類似するが,単眼が消失していることでM.lutulentellaとは見分けられ,雄ならば交尾器aedeagusのcornutiがM.inflexella(0.05mm)より短くM.elongella(0.015mm)より長いこと(本種では0.03mm),雌ならばsignum上の尖突起が頭部側の縁に並ぶことで見分けられる.寄主植物は不明.北海道と本州に分布し,成虫の出現期は7月中旬から8月中旬.Monochroa suffusella(Douglas,1850)(Figs 7-B,9-B,11)イグサキバガ(新称)前翅の基部から前知長の2/3の前縁上に黒褐色の斑紋が現れることで同属の他種から区別される.本種は旧北区全体に広く分布し,日本でも北海道と本州に分布する.寄主植物はカヤツリグサ科のワタスゲ属(Eriophorum)とスゲ属(Carex)が記録されているが,今回新たにイグサ科のイ(Juncus effusa var.decipiens)も寄主植物であることが分かった.幼虫は春に寄主植物の茎に潜っており,成虫は6月中旬から7月に見られる.Monochroa subcostipunctella Sakamaki,1996(Figs 7-C,9-C,11)ニセイグサキバガ(新称)前種に近縁と思われるが,基部から前知長の1/3のSc脈上に明瞭な黒い斑紋が現れることで前種とは容易に区別できる.北海道と本州に分布.寄主植物はイグサ属(Juncus sp.)で幼虫は前種と同様に春に茎の中から見つかるが,成虫の出現期は,7月の中旬から8月の初旬である.Monochroa divisella(Douglas,1850)(Figs 2,7-D,9-D,11)(日本新記録種)アヤメキバガ(新称)前翅地色のcosta側2/5が麦わら色でdorsum側3/5が茶褐色に明瞭に分かれているという点で他種からの区別は容易.ヨーロッパから日本まで旧北区に広く分布し,寄主植物はアヤメ属(Iris spp.).幼虫は前年秋に寄主植物の葉に潜り,球根またはその周辺で幼虫越冬.翌年春に蛹化し,成虫は室内飼育では5月下旬から6月中旬に羽化.Monochroa cleodora(Meyrick,1935)(Figs 7-E,9-E,11)ウスキマダラキバガ外部標徴では次種との区別は困難.雌交尾器のductus bursae内に薄くキチン化した筒状構造があること,signum上の尖突起が先端で4叉していることで同属他種との区別が可能である.寄主植物は不明.本州,四国,九州に分布.成虫は7月下旬から8月下旬まで出現.Monochroa cleodoroides Sakamaki,1994(Figs 7-F,9-F,11)ヒメキマダラキバガ(新称)外部標徴では前種との区別は困難.雌交尾器のcestumは長く伸長し,前種のような筒状構造は無い.Signum上の尖突起は先端で丸く途切れることで同属他種との区別が可能である.寄主植物は不明.本州,九州に分布.成虫は6月中旬から7月下旬まで出現.Monochroa japonica Sakamaki,1996(Figs 8-A,9-G,10,11)ミゾソバキバガ(新称)前述の2種に酷似するが,前翅の地色が前述2種では白色であるのに対し,麦わら色から褐色であることで判別は容易.北海道,本州,九州に分布.寄主植物はミゾソバ(Polygonum thunbergii).幼虫は前年秋に寄主植物の茎に潜り内部を食害した後,その場で幼虫越冬.晩春に蛹化し,成虫は6月下旬から8月初旬に出現.Monochroa hornigi(Staudinger,1883)(Figs 3-A,B,8-B,9-H,11)(日本新記録種)ホーニッヒチャマダラキバガ(新称)次種に酷似するがBruun(1957)の雌の交尾器の記述に拠れば第8腹節の腹面に次種のような極端なくぼみがないことで区別できる.ヨーロッパから日本まで旧北区全体に広く分布する.ヨーロッパでの寄主植物はPolygonun属(Polygonum spp.).北海道の札幌で7月初旬に1♂が採れている.Monochroa leptocrossa(Meyrick,1926),n.comb.(新結合)(Figs 3-C,D,8-C,9-I,11)ウスイロフサベリキバガ(新称)前種に酷似するが雌の交尾器の第8腹節の腹面に極端な三日月型のくぼみがあることで区別できる.分布はロシア(シベリア)と北海道.寄主植物は不明.北海道の幌加内町と積丹町で7月に1♀ずつ採集されている.Monochroa pallida n.sp.(新種)(Figs 4,5-A,8-D,9-J,11)マエチャキバガ本種は,Sakamaki(1993)でPaltodora cytisellaと誤同定されたものであるが,更に多くの標本を得て,ヨーロッパ産のM.cytisellaと比較したところ,単眼が痕跡的になっていること,labial palpusの第2節に毛髪状に発達した鱗片群がほとんどないこと,前翅の地色がより薄く前縁の中央部から翅頂部に向けて不明瞭ながら,暗褐色の帯が走ること,雄交尾器aedeagusのcornutiがM.cytisellaよりも少なく30程度であることなどから,新種であると判断された.寄主植物は不明.北海道と本州に分布し,成虫は7月中旬から8月下旬に出現する.Monochroa pentameris(Meyrick,1931),n.comb.(新結合)(Figs 6,8-F,9-L,11)イツボシマダラキバガ(新称)本種は前翅に4-6個の暗褐色の斑紋が現れ,外部標徴による判別は容易である.寄主植物は不明.本州(奈良県と広島県)で6月下旬から8月上旬にかけて成虫が採集されたのみである.
著者
阿江 茂
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.65-89, 1962
被引用文献数
1

(1)筆者は1957年から生物の種間の本質的な差を調査して,その分化の過程を研究するために,日本及び北米産のアゲハチョウ属を用いて,種間交配を行ってその受精率,ふ化率,羽化率,種間雑種の生殖能力等より種間の近縁度を調ペ,又種の差を形成している形質の遺伝様式を研究している.1957年度はロッキー山生物学研究所において,それ以後は南山大学において研究を続けているが,この研究の完成には長年月を要するので,中間報告としてこれまでの研究結果を要約した.(2)交配はhand pairing法により,採卵には螢光照明を用い,幼虫飼育には普通の飼育箱を利用した.(3)クロキアゲハ×ロッキーキアゲハ,キアゲハ×ロッキーキアゲハ,クロキアゲハ×キアゲハの3種の交配は種内交配と殆んど同程度の受精率,ふ化率等を有している.(4)1対のクロキアゲハ♀×ロッキーキアゲハ♂より78♂♂と1〓を得,2対のロッキーキアゲハ♀×クロキアゲハ♂から10♂♂と20♀♀を得た.成虫は殆んどクロキアゲハと同様で,♂♀共に生殖可能であった.(5)キアゲハ×ロッキーキアゲハの3対の交配から3♀♀2♂♂を得た.成虫は大体両親の中間となった.(6)クロキアゲハ×キアゲハの1対の交配から6♂♂3♀♀1〓を得たが,成虫は後翅眼状紋が両親の中間である以外は,ほぼクロキアゲハと同様であった.(7)アゲハ×キアゲハ,アゲハ×クロキアゲハ,アゲハ×ロッキーキアゲハの3種の交配では大部分の卵が受精し,過半数に近くふ化したが,得られた成虫はすべて小形で♂のみであった.(8)上記の3交配より得られた成虫数及び外見は夫々,11対より29頭(両親の中間)3対より10頭(クロキアゲハに似る),1対より5頭(両親の中間)であった.食草は主にセリを用い,第1第2の交配ではカラタチも用いた.幼虫,蛹は夫々大体両親の中間となった.(9)アゲハ×クロアゲハ,モンキアゲハ,オオガアゲハ,ナガサキアゲハの4種の交配は夫々数対又はそれ以上より卵を得た.受精率,ふ化率等は一般に非常に低く,最良の結果を得たアゲハ×オナガアゲハの交配でも,3令幼虫の終期に達したのみであった.(10)アゲハ×カラスアゲハ,ミヤマカラスアゲハの交配の受精率,ふ化率等も非常に低く夫々1令幼虫,2令幼虫で死亡した.(11)アゲハ×メスグロオオトラフアゲハの1対の交配の受精率は高かったが,ふ化したのは1頭のみで蛹期で死亡した.幼虫,蛹は小形である他はメスグロオオトラフアゲハと同様で,食草にはユリノキを用いた.(12)モソキアゲハ×クロアゲハ,シロオビアゲハ×クロアゲハ,シロオビアゲハ×モンキアゲハの3種の交配では,大部分の卵が受精し過半数がふ化したが,得られた成虫はやや小形ですペて♂であった.(13)上記の3交配より得られた成虫数及び外見は夫々,5対より1 頭(両親の中間),1対より4頭(両親の中間),1対より18頭(シロオビアゲハに似る)であった.幼虫,蛹も大体両親の中間であって,食草は主としてナツミカンを用いた.(14)ナガサキアゲハ×モンキアゲハ,ナガサキアゲハ×オナガアゲハ,オナガアゲハ×クロアゲハの夫々1対の交配は,夫々蛹期(2頭)蛹期(1頭)5令幼虫期(1頭)に達した.(15)カラスアゲハとミヤマカラスアゲハの1対の交配からほぼ両親の中間となった2♂♂を得た.幼虫の食草にはイヌザンショウを用いた.(16)カラスアゲハ×クスノキアゲハの交配で2個の受精卵を確認したがふ化しなかった.(17)カラスアゲハ×モンキアゲハの健全な5対の交配から得た189卵のいずれからも発生開始を認め得なかった.(18)キアゲハ,クロキアゲハ,ロッキーキアゲハは互に非常に近縁と考えられるが,ロッキーキアゲハの1化性が雑種において複雑な遺伝様式を示すものと思われ,顕著な逆交配の差を生じた.(19)アゲハは上記の3種に対して非常に近縁ではなく,種間交配の点からアゲハをキアゲハ群の典形的な一員とすることは出来ない.(20)アゲハと"ク口アゲハ群"は幼虫の色彩が類似しているが,その関係はアゲハとキアゲハ群の間の関係よりはるかにはなれている.
著者
宮田 彬 池田 八果穂 長谷川 英男 藤崎 晶子 揚 海星
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.27-44, 2002-01-10
参考文献数
6

日本鱗翅学会自然保護委員会の提唱を受け入れ,1998年から2000年の3年間,大分市富士見ヶ丘18-16の宮田宅の庭で継続したチョウ観察の記録を再検討した.3年間に合計50種のチョウが記録されたので,それらのチョウの記録時の状況と個体数の多さの程度を,(1)年間の延べ出現日数と(2)半月毎の個体数の多さを表す3段階評価法の二通りの方法で示した(第1表).その結果,今回著者らが採用した方法は,ルート・センサス法と同様チョウのモニターリングの有効な一方法として推奨出来るという結論に達した.この方法では一定の観察場所として個人の庭とその庭から観察可能な数メートルほどの外側を含む地域を決めた.しかし一定の観察時間は設けず,たまたま在宅し,庭へ出たりあるいは庭を見たときに見かけたチョウの記録を随時取ることにした.もちろんチョウを見た時間,その時の天候,個体数,チョウは何をしていたか等を参考のため記録しておく.通常,サラリーマンの場合,観察時間は朝夕の短い時間と週末の休日,祭日だけに限定される.その休日も様々の事情で必ずしも在宅出来るとは限らない.忙しい時は帰宅時間も遅いし,休日も一日中家を空けることが多い.しかしそのような状態でも年間を通して記録を継続した.3年間の記録を調べて見ると,確かに休日にチョウを見かける機会が圧倒的に多く,もし休日がまったくないとすれば記録される種類数は著しく減少することが予想される.とは言えどんなに忙しい身でも休日の朝は少し遅く外出する場合が多く,午後も少し早く帰宅することが多い.そこで休日の場合,どの時間帯にもっともチョウが多いか検討してみた.夏の観察では,7-12時の午前中にその日記録されたチョウの70-100%が飛来した.しかも8時から10時までの2時間に多くの種類が現れるピークがあった.そして午後の暑い時間帯はチョウの個体数が著しく減少する中休みがあり,夕方,4時から4時半に再び多くのチョウが飛来する時間があることが分かった.このようなことを少し考慮して,休日の外出を朝10時少し前まで遅らせる事が出来るならば,夏のチョウはだいたい漏らさず記録可能であることが分かった.また午後5時までに帰宅して観察を再開すればさらにいくつかの種が追加されるかも知れない.以上のようなことを少し意識して休日の観察可能な時間を設定するならば,昼間別の場所で働いている多忙な人でも庭のチョウの観察運動に参加し重要な役割を果たすことができる.むしろ断片的な記録を全国的に集積することによって見えてくることがあるに違いないと確信した.チョウのモニターリングに多くの人が参加することを期待したい.
著者
八木 孝司 佐々木 剛 尾本 惠市
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.137-147, 2006-03-20
参考文献数
31

日本を含む東アジアに主に分布するカラスアゲハ亜属各種の系統関係をミトコンドリアDNAのND5遺伝子部分配列によって解析した.その結果,カラスアゲハ亜属は2つのグループに大きく分かれることがわかった.第一のグループにはカラスアゲハ,クジャクアゲハ,ミンドロカラスアゲハ,タイワンカラスアゲハが含まれる.第二のグループにはミヤマカラスアゲハ,シナカラスアゲハ,タカネクジャクアゲハ,オオクジャクアゲハ,ホッポアゲハ,ルリモンアゲハ,カルナルリモンアゲハが含まれる.各グループの種間には斑紋の共通性があるわけではなく,グループ間にいくつかの斑紋が似た種の組み合わせが存在する.たとえば中国四川省のガラスアゲバとミヤマカラスアゲハ,北インドのクジャクアゲハとルリモンアゲハなどである.このことは2グループの分岐後にグループ間の種どうしで翅の斑紋の収斂が起こったと考えられ,平行進化の一例といえるかもしれない.各地度のガラスアゲバは4つのグループに大さく分かれることがわかった.すなわち第一はトカラ列島以北の日本列島・サハリン・朝鮮半島度,第二は奄美大島・徳之島・沖縄島産,第三は八重山諸島度,第四は中国大陸南部・台湾諸島産である.これら4グループのDNA配列の違いは,各々が種であるとしても妥当なほど大きい.また,カラスアゲハ原名亜種とクジャクアゲハのDNA配列,ミヤマカラスアゲハとシナカラスアゲハのDNA配列は同じかほとんど違いがなく,これらはそれぞれ同一種であることを強く示唆する.ネッタイモンキアゲハは幼虫と蛹の形態からカラスアゲハ亜属と分類されることがあったが,シロオビアゲハ亜属とすべきであることがわかった.
著者
小林 茂樹 広渡 俊哉 黒子 浩
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.1-57, 2010-05-31
参考文献数
33
被引用文献数
1

チビガ科Bucculatricidaeは,幼虫が若齢期に葉にもぐる潜葉性の小蛾類である.成虫は開張6-8mmで,世界ではおよそ250種が知られる.中齢期において幼虫は潜孔を脱出し,老熟すると本科に特徴的な縦の隆条をもった舟底形のマユを葉や枝上につくり蛹化する.日本では,アオギリチビガBucculatrix firmianella Kuroko,1982,ナシチビガB.pyrivorella Kuroko,1964,クロツバラチビガB.citima Seksjaeva,1989の3種が知られており,最近筆者らによってハマボウチビガB.hamaboella Kobayashi,Hirowatari&Kuroko,2009,ならびにコナラチビガBucculatrix comporabile Seksjaeva 1989とクリチビガB.demaryella(Duponchel,1840)が追加された(有田他,2009).しかし,本科にはヨモギ属を寄主とするヨモギチビガBucculatrix sp.など,多くの未同定種の報告があり,種の分類・生活史の解明度が低く,種レベルの研究が不十分であった.そこで本研究は,日本産の本科の新種を含む未解明種の形態・生活史を明らかにすることに努め,既知種を含めた本科の分類学的再検討を行った.野外調査とともに大阪府立大学や小木広行氏(札幌市),平野長男氏(松本市),村瀬ますみ氏(和歌山市)などの所蔵標本を用い,日本各地の成虫を調査した.奥(2003)が同定を保留した4種についても,交尾器の形態を確認した.その結果,4新種,11新記録種,2学名未決定種を加えた計23種を確認した.確認された23種を,交尾器の特徴から10種群に分類し,16種の幼虫期の習性をまとめ,3タイプに分類した.幼虫習性は,11種で多くのチビガ科の種でみられる型(1.中齢以降は葉の表面にでて葉を摂食する.2.脱皮マユは2回作る)が見られ,茎潜り,ヨモギにつく3種に見られた脱皮マユを一度しか作らない型は,Baryshnikova(2008)の系統の初期に分化したと考えられるグループに属した.ヤマブキトラチビガとシナノキチビガはシナノキの葉の表と裏側をそれぞれ利用していたが,形態は大きく異なっており,それぞれ,ブナ科とバラ科に潜孔するグループに形態的に近縁と考えられた.また,メス交尾器の受精管が交尾のうの中央に開口することが本科の共有派生形質であることを示唆し,さらに調査した日本産18種でこの形質状態を確認できた. 1.Bucculatrix firmianella Kuroko,1982アオギリチビガ(Plates 1(1),2(1-11),Figs 3A-C,10A)開張6-8mm.前翅は白色に不明瞭な暗褐色条が走り,前翅2/3から翅頂に黒鱗が散在する.雄交尾器のバルバ,ソキウスは丸く,挿入器は細長い.幼虫は6〜10月にアオギリの葉にらせん状の潜孔を作る.住宅の庭木や大学キャンパスなどで発生がみられた.分布:本州,四国,九州.寄主植物:アオギリ(アオギリ科). 2.Bucculatrix hamaboella Kobayashi,Hirowatari&Kuroko,2009ハマボウチビガ(Plates 1(2),2(12-17).Figs 1D,3D-F,10B)開張5.5-8mm.前翅は白色から暗褐色で黒鱗が全体に散在する.雄交尾器のバルバ,ソキウスは長く,バルバの先端に1対の突起がある.幼虫は初夏から11月初旬までみられ,若齢幼虫はハマボウの葉に細長く線状に潜り,その後茎内部に潜る.三重県では,蕾内部に潜孔している幼虫や種子の摂食が観察されている(中野・間野,未発表).分布:本州(三重,和歌山)寄主植物:ハマボウ(アオイ科). 3.Bucculatrix splendida Seksjaeva,1992ハイイロチビガ(新記録種)(Plates 1(3),2(18-20).Figs 1C,3G-I,9E,10C)開張8mm内外.前翅及び冠毛は黒色で,容易に他種と区別できる.本種は,奥(2003)によってBucculatrix sp.4として記録された.幼虫は,夏にみられヨモギの葉の表側表皮を残して薄く剥ぎ,点々と食痕を残す.分布:北海道,本州(岩手,長野);ロシア極東.寄主植物:ヨモギ(キク科). 4.Bucculatrix laciniatell Benander,1931アズサガワチビガ(新称,新記録種)(Plates 1(4).Figs 3J-L)開張9mm.前翅は白色で,前縁から後方に明るい茶色の斜列条が走る.雄交尾器の挿入器は先端が鉤爪状に反り,バルバの先端には細かい棘状の突起がある.平野長男氏採集の長野県梓川産の1♂にもとづいて記録した.ヨーロッパでは,Artemisia laciniata(キク科)を寄主とすることが知られる.分布:本州(長野);ヨーロッパ.寄主植物:日本では未確認. 5.Bucculatrix sp.1(nr.bicinica Seksjaeva,1992)(Fig.9D)本種は,奥(2003)によってBucculatrix sp.3として記録された.雄交尾器は,挿入器の先が大きく反り返り,把握器は長細くなる.沿海州産のB.bicinica Seksjaeva,1992に雄交尾器は似るが,同定を保留した.分布:本州(岩手).寄主植物:不明.6.Bucculatrix maritima Stainton,1851ウラギクチビガ(新称,新記録種)(Plates 1(5),2(21,22).Figs 9A,10D)開張75mm.前翅は濃茶色に白色が混じり,基部に明瞭な白斜条が走る.雄交尾器の把握器は先端が深く切れ込み,雌交尾器の交尾口は,おわん型になる.小木広行氏採集の北海道鹿追産の1♂と山崎一夫氏採集の大阪府大阪市産の1♀にもとづいて記録した.山崎(私信)によると潜孔とマユを大阪市北港処分地で観察している.同様に淀川河口付近のウラギクでも潜孔痕が観察できた.ヨーロッパでは,ウラギクAster tripolium,Artemisia maritima(キク科)を寄主とすることが知られる.分布:北海道,本州(大阪);ヨーロッパ,ロシア.寄主植物:ウラギク(キク科). 7.Bucculatrix notella Seksjaeva,1996ヨモギチビガ(新称,新記録種)(Plate 1(6),2(23-28).Figs 1C,4A-D,10E)開張6-7mm.前翅は乳白色で,茶から暗褐色の斜条が前縁1/2および2/3に走るが,斑紋の変異が大きい.雄交尾器は,テグメンの先端が発達し,雌交尾器の交尾口はカップ状になる.幼虫は,春から秋にかけてみられ,近畿地方では冬にも若齢幼虫がみられた.後齢幼虫はヨモギの葉に小孔を開け,そこから組織を摂食する.北海道では,ハイイロチビガと混棲しているのが観察された.分布:北海道,本州(長野,三重,奈良,大阪,和歌山,兵庫),九州;ロシア極東.寄主植物:ヨモギ(キク科). 8.Bucculatrix nota Seksjaeva,1989イワテヨモギチビガ(改称,新記録種)(Plate 1(7).Figs 1C,4E-G,9B)開張8mm.前翅は乳白色に褐色の斜条が走る.本種は,奥(2003)によってヨモギチビガBucculatrix sp.1として生態情報とともに記録されたが,ヨモギを寄主とするチビガとしては全国的に前種の方が普通に見られるので本種をイワテヨモギチビガとした.形態,生態ともに前種に似るが,雄交尾器のソキウスが長く発達し,挿入器の先端は大きくフック状に反る.分布:本州(岩手,長野);ロシア極東.寄主植物:ヨモギ,オオヨモギ(キク科). 9.Bucculatrix sp.2(nr.varia Seksjaeva,1992)(Fig.9C)本種は,奥(2003)によってBucculatrix sp.2として記録された.雄交尾器は,ソキウスの側面が広がり,把握器は先が指状になる.沿海州産のB.varia Seksjaeva,1992に雄交尾器は似るが,同定を保留した.分布:本州(岩手).寄主植物:不明. 10.Bucculatrix sinevi Seksjaeva,1988シネフチビガ(新称,新記録種)(Plate 1(8).Figs 4H-I,10F)開張7.0-8.0mm.前翅は乳白色で,茶鱗が散在する.雌雄交尾器は,特徴的で雄交尾器のソキウスは小さく,バルバは幅広く先端が尖る.雌交尾器の交尾口の両側には牛角状の突起が伸びる.分布:北海道;ロシア極東.寄主植物:不明. 11.Bucculatrix altera Seksjaeva,1989アムールチビガ(新称,新記録種)(Plate 1(9).Figs 5A-E,11A)開張7.0-8.2mm.前翅は白色で茶〜暗褐鱗が散在する.雄交尾器は,挿入器内に多数の鉤爪状突起がある.雌交尾器は,前種と同様に角状突起を有しアントゥルムは幅広の筒状になる.分布:北海道;ロシア極東.寄主植物:不明. 12.Bucculatrix pyrivorella Kuroko,1964ナシチビガ(Plate 1(10),2(29-32),3(1-7).Figs 1A,2,5E-G,11B)開張7.0-8.0mm.前翅は白色で,不明瞭な明るい茶の斜条が走る.雄交尾器のソキウスとバルバは弱く硬化し,エデアグスは長い.幼虫は,奈良では5月から9月まで発生し,街路樹や庭木のサクラでよくみちれる.かつてはナシ園の害虫として問題となった.分布:北海道,本州,四国,九州;韓国,ロシア極東.寄主植物:ナシ,リンゴ,サクラ類,ズミ(バラ科). 13.Bucculatrix citima Seksjaeva,1989クロツバラチビガ(Plate 1(11),3(8-11).Figs 5H-J,11C)開張6.0-7.0mm.前翅は乳白色で,前縁1/3と2/3から後縁に濃茶の斜列条が走る.雄交尾器は,ソキウスを欠きバルバ先端は櫛歯状になる.本種は,奥(2003)がクロツバラから採集した幼虫を飼育・羽化させ,日本から記録した.本研究では,クロウメモドキを新たに寄主に加え,幼虫の発育過程を記載した.また,雌交尾器を初めて図示した.分布:北海道,本州(岩手,長野);ロシア極東.寄主植物:クロツバラ,クロウメモドキ(クロウメモドキ科). 14.Bucculatrix armata Seksjaeva,1989シナノキチビガ(新称,新記録種)(Plates 1(12),3(12-21).Figs 6A-C,11D)開張6.0-7.5mm.前翅は白色で,不明瞭な燈褐鱗が散在する.雄交尾器はソキウスを欠きバルバは強く硬化する.幼虫は8月に発生し,シナノキの葉の表側を主に利用する(小木広行氏観察).北海道では,本種とヤマブキトラチビガが葉の表と裏側をそれぞれ利用するのが観察されている化分布:北海道;ロシア極東.寄主植物:シナノキ(シナノキ科). 15.Bucculatrix univoca Meyrick,1918ノアサガオチビガ(新称,新記録種)(Plates 1(13),3(22-30).Figs 6D-H,11E)開張5.0-6.5mm.前翅は茶色で1/2に黒点,前翅2/3から翅頂に黒鱗が散在する.雄交尾器は特徴的で,バルバの中ほどに突起が発達し,その先端は櫛歯状になる.幼虫は9月にみられたが,村瀬(私信)によると2月初旬に採集されたことから,年間を通して発生すると思われる.分布:九州(鹿児島[奄美]),琉球(沖縄[沖縄本島,石垣島]);台湾インド.寄主植物:ノアサガオ,サツマイモ(ヒルガオ科). 16.Bucculatrix demaryella(Duponchel,1840)クリチビガ(Plates 1(14-15),4(1-13).Figs 7A-C,11F)開張6.0-7.5mm.前翅は黄白色で,茶褐鱗が散在する.本種,クヌギ,コナラ,ケヤキ,コギチビガは斑紋が酷似し,確実な同定は交尾器の確認が必要.幼虫は7月初旬から10月まで発生し,クリ,シラカンバの葉に短い螺旋状の潜孔を作る.本種はヨーロッパでは他にカエデ類,ハシバミ類を利用することが知られる.那須御用邸(栃木県)の調査で日本から記録された(有田他,2009).分布:北海道,本州(栃木,長野,愛知,奈良,大阪);ヨーロッパ,ロシア.寄主植物:クリ(ブナ科),シラカンバ(カバノキ科). 17.Bucculatrix serratella sp.nov.ケヤキチビガ(新種)(Plates 1(16),4(14-22).Figs 7D-F,12A)開張5.0-6.0mm体前翅は黄土色で,茶褐鱗が散在する.雄交尾器の挿入器とユクスタの先端は鋭く尖る.雌交尾器の第8節腹側は硬化し,しわ状の模様がある.本種は,大和田ら(2006)によって皇居で採集されたマユと食痕からケヤキチビガBucculatrix sp.1として記録されたものである.幼虫は,5月から10月に発生し,ケヤキの葉に線状の潜孔を作る.本種は,街路樹や寺社林などでよく見られる.分布:本州(東京,長野,愛知,三重,奈良,大阪).寄主植物:ケヤキ(ニレ科). 18.Bucculatrix kogii sp.nov.コギチビガ(新種)(Plate 1(17).Figs 7G-I)開張7-8mm.前翅は白色で茶鱗を散布する.雄交尾器は前種に似るが,挿入器先端に多数の棘状突起を有し,ユクスタも小さい.♀は未知.分布:北海道.寄主植物:不明. 19.Bucculatrix thoracella(Thunberg,1794)ヤマブキトラチビガ(新称,新記録種)(Plates 1(18-19),4(23-30).Figs 1B,7J-K,12B)開張6-7.5mm.前翅は山吹から燈褐色で1/2に黒色帯,同様に中央から翅頂に黒色中線が走る.北海道産の個体は,斑紋が明瞭ではない.本州では奈良県大台ヶ原で成虫のみが得られており,北海道では幼虫は6-8月に発生し,シナノキの葉の裏側を主に利用する(小木広行氏観察).8月の世代はマユで越冬する.ヨーロッパでは,カエデ類,クリ類,ブナ類も利用することが知られている.分布:北海道,本州(奈良[大台ヶ原]);ヨーロッパ.寄主植物:シナノキ(シナノキ科). 20.Bucculatrix muraseae sp.nov.ハンノキチビガ(新種)(Plates 1(20),5(1-6).Figs 8A-B,12C)開張6-8mm.前翅は乳白色で明るい茶の3斜線条が走る.雄雌交尾器は次種に似るが雄交尾器のソキウスの形で区別できる.幼虫は7月初旬から9月に発生し,黄褐色のマユを作る.分布:北海道,本州(奈良,大阪,和歌山,兵庫).寄主植物:ハンノキ(カバノキ科).
著者
梅沢 俊
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが
巻号頁・発行日
vol.1983, no.113, pp.21-28, 1983
著者
長谷川 大
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが (ISSN:0513417X)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.250, pp.2-11, 2016-10-15 (Released:2018-01-01)
参考文献数
15
著者
平井 規央
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが (ISSN:0513417X)
巻号頁・発行日
no.220, pp.2-20, 2009-07-15
被引用文献数
3
著者
長崎 二三夫 山本 毅也 北方 健作 脇坂 昇
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.5-16, 2014-04-25

はじめに オオムラサキは,最も大きなタテハチョウの1種であり,日本,朝鮮,中国,台湾等に分布している.通常年1化で,幼虫越冬をする.翅表は黒褐色を基調に,♂は翅表の基部を広く紫色が被い,♀では紫色を欠く.日本のオオムラサキの♂の翅表については,紫色が少し薄い北海道から黒みを帯びる九州まで,微妙な地方変異が知られている.海外に目を転じると,台湾において青く輝くオオムラサキが知られており,また最近,長野県産の輝きの強い個体が提示されており(小舘,2009),これも青いオオムラサキの1型である可能性が高い.著者の一人は大分県北部から1頭の青みを帯びた輝きの強い♂を飼育により得ている.そんななかで滋賀県の同好者の間で(ブルー)と呼ばれているオオムラサキの存在を聞くに及んだ.同産地の越冬幼虫をたまたま累代飼育していたところ,青いオオムラサキの出現を記録し,遺伝形式を解明すべく累代実験を行うこととした.最初の越冬幼虫は,2005年に滋賀県の鈴鹿山地より得たものである.飼育はそれぞれの著者の庭に植えてあるエノキを用い,ナイロンネットの袋掛けを行い,越冬幼虫を4月のエノキの芽吹きに合わせて放ち行った.成虫の羽化後♂は約10日経ち成熟してから,♀は羽化後2日目から7日目までを交配に用いた.交配はハンドペアリング法で行った.採卵はエノキの袋掛けネット内で行った.12月上旬に越冬幼虫が木を降りる頃を見計らい回収し,土を入れた植木鉢に保管した.2005年12月に野外採集で得られた越冬幼虫からF2世代まで3世代累代して青い異常個体を得,その後出現した青い異常型個体から世代を重ねて純系作成を試みた.内交配を繰り返し,得られる翅色彩についてすべての組み合わせによるペアリングをして,純系の作成を目指した.一腹から得られた次世代の全個体が青色異常型となった後には,純系であることの確認のために純系個体同士の交配を行った.青い異常型が出現する遺伝形式を見極めるために,青純系と新たに野外から得た幼虫より羽化した正常型との間で交配実験を計画した.2010年原産地より5km離れた地点から得た30頭の正常型と青純系の2頭の♂,2頭の♀との間で4組の交配を行った.飼育結果 1.青い異常型個体の出現 Table 1の通り,2005年12月採集の同一産地に由来する正常型の1♂1♀を交配し,内交配による累代飼育の結果,2008年6月に3世代目として羽化した3頭の♂のうち2頭が青く輝く異常型であった.2.青の純系の作成の試み 累代を続けた結果,3世代後の組み合わせの一つから羽化した♂は,30頭すべてが青で,F5世代で青の純系が誕生したことが示唆された.これらが本当に純系であるかどうかの確認を行うため,純系と思われる2家族同士の交配を2011年6月から7月にかけて行った.翌年2012年6月から7月にかけて,Cross11#1,#2それぞれから38頭と91頭の青の♂のみが羽化し青の純系であることが確認された.3.青純系と野外の正常型との交配実験 前節で得られた青の純系♂と♀を,野外の正常型と交配させた.これらの4組の組み合わせから,翌年2012年6月から7月にかけて,正常型の紫の♂46頭のみが羽化した.青が1頭も羽化しなかったことより青は劣性であることが強く示唆され,羽化した♂,♀ともすべて青の遺伝子をヘテロの状態で保持していると考えられた.最後に2012年7月に上記のF6-3,4,5,6同士の間で交配を行った.すなわち青のヘテロ同士で交配を行ったことになる.2013年6月から7月にかけてCross12#1-4のそれぞれから青と紫の両方が羽化した.上記の交配に用いた両親は,いずれも青に関してはヘテロでありまた青の遺伝子は劣性と想定していたので理論的に導かれる交配の結果は次のようになるはずである.♂Aa x ♀Aa→AA+2Aa+aa→3紫+1青 ここでA:優性の紫の遺伝子 a:劣性の青の遺伝子 AA:ホモの紫 Aa:ヘテロの紫 aa:ホモの青 すなわち理論的には青対紫の分離比は1:3であり,青出現率は0.25(1/4)のはずである.そこで実験結果につき統計学的検討を行うこととした.Cross12#1-4それぞれについて理論的な分離比から仮定される青出現率(p_0)に対し実験で得られた比率(p)が有意に異なるかを正規近似を用いて検定したところ,4組ともメンデル遺伝の理論分離比で劣性遺伝すると判断された(Z検定:Cross12#1-4それぞれ|Z_0|=0.425,p=0.67;|Z_0|=0.994,p=0.32;|Z_0|=0.478,p=0.63;|Z_0|=0.266,p=0.79).考察 以上の飼育実験より青い異常型はメンデルの劣性遺伝をすることが確かめられた.飼育実験を重ねるうちに集積された標本を検討すると,青の青さにスカイブルーから比較的暗いダークブルーまで,連続した微妙なバラツキのあることに気付いた.青と正常型の決定的な違いは,青は斜めに傾けて翅表を観察すると強く金属的に輝くことである.この金属色は構造色とよばれ鱗粉の微細構造に由来するものである.正常型オオムラサキの鱗粉は大きく2種類に分けられ,そのうちの1種類が櫛状構造に外皮様のヒダが何層にも重なってついており,これが構造色を生み出しているという(Matejkov-Plskova et al.,2009).鱗粉の櫛状構造の櫛についている多数のヒダの間隔が正常型では103nmに比し青では169nmと広く,この広いことが光学的研究により,青く輝く原因となっていることが突き止められている(永井ら,2009).この間隔が169nmより少し狭いと,濃い青へ,広くなるとスカイブルーの方ヘバラツクのではないかと想像される(吉岡,私信).スギタニ型にも青い遺伝型が出現し,スギタニ型での青はギラツキ感がやや弱く,また青みが暗い傾向がある.これらの微妙な変異をまとめてFig.7からFig.38まで提示してみた.連続した変異が理解されるものと思う.青い異常型の存在は,各地でささやかれてきた.先に示した大分県をはじめとして,福岡,京都,山梨からは報告は無いものの知られており,栃木,北海道からは最近報告されている.栃木県の報告では,同一のエノキから得られた8頭の越冬幼虫より青が2頭出現しており,遺伝の関与を示唆している(瀬在,2012).北海道では2011年と2012年のオオムラサキの大発生の年に,計6頭の青い異常型が採集されたと報告しており(上野・高木,2013),それぞれの年に,500〜600頭のオオムラサキが容易に捕獲できたとのことである(高木,私信).そうであればおおざっぱであるが,青の出現率は約0.5%(6頭/600×2年)となり極めて稀であることが理解される.オオムラサキは、蝶の愛好家の間では最も人気ある蝶の一つであり,過去半世紀以上数知れぬ越冬幼虫が飼育されてきた蝶である.にもかかわらず青い異常型の報告は,上記のように最近の数例しかない.それほど稀な型ということであろう.この青い異常型は極めて稀で,分布が限られており,保護が計られねばならない.その理由で詳しい産地の公表は控えさせていただいた.その一方で保護の目的で著者たちは累代の努力を継続中である.