著者
奥田 重俊 中村 幸人
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学環境科学研究センター紀要 (ISSN:0286584X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.167-174, 1988
被引用文献数
1

Phytosociological studies of the hedgerows in rather old villages were conducted in the Amami islands of southwestern Japan in 1988. Three types of hedgerows were recognized ; 1. Ficus-virgata-Ficus microcarpa type, 2. Garcinia subelliptica type, and 3. Viburnum suspensum Fraxinus insularis type. Based on more widely surveyed materials, these types were classified through species combination into the following three hedgerow groups. A. ficus virgata group, characterized by Ficus virgata, Viburnum awabuki etc. and occurring young limestone soil originating from elevated coral reefs. B. Viburnum suspensum-Podocalpus macrophyllus group, classified by the Presence of Podocarpus macrophyllus and Viburnum suspensum, and found on well weathered soil on old limestone. C. Codiaeumt variegatum-Bougainvillea spectabillis group, Characterised by ornamental garden species and planted in the developed towns and cities. The distribution of these first two hedgerow groups seems to correspond to the potential natural vegetation.
著者
林部 英雄
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.195-203, 1986-12-10
著者
真鍋 誠司
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

日本の自動車部品メーカーを対象に、部品の開発に必要な方法を顧客への適応と開発の効率化という視点から検討した。まず、顧客への適応では、いわゆる系列取引を調査した結果、関係的な信頼をベースにした取引において顧客の要求への効果的な適応が可能になっていることが分かった。また、開発の効率化においては、近年、工場ではなく間接部門の効率化方法として自工程完結という取り組みが始まっており、製品開発への応用が課題となっていることが明らかになった。自工程完結とは、従業員一人一人が、後工程(カスタマー)のことを何よりも先に考えて、決して悪いものは造らず、仮に造ってしまっても後工程には流さないということを意味する。
著者
関口 尚志
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜経営研究 (ISSN:03891712)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.11-25, 1996-06
著者
久木 幸男 山田 大平
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-27, 1989-10-31
著者
横山 道史
出版者
横浜国立大学
雑誌
技術マネジメント研究 (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.21-33, 2007

本稿は、日本のフェミニズムにおいてエコフェミニズムが不在である理由とその背景について考察するものである。日本においても、エコフェミ論争(1985)が象徴しているようにエコフェミニズムに関する理論的知的格闘が存在してこなかったわけではない。しかし、日本においてエコフェミニズムがフェミニズムの一つの潮流として未だ根付いていないように見受けられるのはなぜなのか。本稿は、このような問題意識を基盤として、フェミニズムとエコロジー思想が接近・遭遇しつつも距離をとらざるを得なかった事情について考察するものである。その際、エコフェミ論争の議論を中心に検討し、また、日本におけるエコフェミニズムの可能性を探っていくという意味で欧米のエコフェミニズムの議論も併せて検討していきたい。This paper examines the reason why eco-feminism is absent in Japanese feminism and that background. In Japan, there was a theoretical intellectual fight about eco-feminism as an "eco-feminism controversy" in 1985. However, it is supposed that eco-feminism has not yet take root as a current in the feminism in Japan. This paper analyzes the circumstances that feminism and ecology have taken distance while they once come close and encounter, based on such my critical mind. On that occasion I examine mainly on an argument about "eco-feminism controversy" and, want to examine an argument of European and American eco-feminism in a meaning to investigate the possibility of eco-feminism in Japan.
著者
大森 義明 ライト オードリ
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

Han and Hausman(1990)とMeyer(990)により提案されたのと似た,柔軟なパラメトリック・ベースラインハザードを持つ比例ハザードモデル(PHM)にYamaguchi(198)の固定効果最大尤度法(FEML)を拡張する.この手法を用い,米国の若い男性のサンプルの勤続年数モデルを推定し,観察不可能な固定効果を考慮し損なうと,教育の負の効果に下方バイアスが生じることを示す.
著者
多々見 純一
出版者
横浜国立大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2009

走査型プローブ顕微鏡に付設可能な小型試験機を開発した。安定破壊を目的として、片側シェブロンノッチ試験片を用いた。Si_3N_4セラミックスでは、き裂は連続的に進展するとは限らず、先端あるいはき裂近傍にマイクロクラックを生成しながら、それらが連結して不連続に進展していくことが観察された。また、磁歪材料であるTerfenol-Dでは、き裂の進展に伴いき裂近傍の磁区構造が変化していく様子が確認された。
著者
江口 亨
出版者
横浜国立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、改修された建物を対象とし、寿命を決定づけた物理的、社会的要素を分析して、長寿命化のための維持改修プロセスに必要な事項の整理である。明らかになった課題は、物理的要素について、既存ストックの情報を集約し管理していない点、外装材を交換できるよう設計しても施工精度が高い必要がある点などがある。また、社会的要素については、改修を行う事業者は、これまでとは異なるサービスも提供する必要がある点、個人的なつながりが改修の機会を増やす点などがある。
著者
仁志 和彦
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では層流から乱流に至る広範囲の流動状態における混合を説明する一般化した理論の構築を目指した。層流混合に関しては、撹拌槽の流脈面を実験的あるいは数値的に検討し、その構造を定量化する指標を提案し、層流混合における混合過程、速度と相関できることを明らかにした。遷移、乱流状態における混合については、パドル翼および大型特殊翼の非対称撹拌について撹拌所要動力、翼に作用する水平荷重の経時変化を検討した。同データを解析することで、混合作用を流脈面構造と関連する対流混合作用と乱流変動に基づく乱流拡散混合作用に分離し、それぞれの混合作用の定量的な議論を可能とした。
著者
郭 昌俊(郭沛俊)
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究では繰り返せない一回限りの意思決定問題に対し、ワン・ショット意思決定理論を提案した。期待効用理論など主な意思決定理論は「くじ」を選択する理論に対し、ワン・ショット意思決定理論は「シナリオ」を選ぶ理論であるので、今までにない根本的に新しい理論である。提案した理論を用いて、個人の不動産投資問題、複占市場問題、新聞売り子問題に適用し、分析の結果から、一回限りの意思決定問題に対し、ワン・ショット意思決定理論は有効であることが分かった。ワン・ショット意思決定理論の拡張として、多段階ワン・ショット意思決定理論を提案し、基本的な性質を調べて、最適停止問題および個人の多段階投資・消費問題に適用した。