著者
浅野 憲一
出版者
目白大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

平成30年度においては、治療抵抗性うつ病の患者群を対象とした集団コンパッション・フォーカスト・セラピープログラムのランダム化比較試験を継続した。加えて、Compassion Engagement and Action Scaleの日本語版についての論文化が進行中である。集団コンパッション・フォーカスト・セラピーは全12回で構成されており、コンパッション・フォーカスト・セラピー開発者であるPaul Gilbert博士からスーパービジョンを受けながら進行した。これまでに予定されている被験者数の3分の2がエントリーし、治療を受けている。また、研究成果の報告にあたっては、コンパッション・フォーカスト・セラピーに関する事例研究として、Emotion Processing and the Role of Compassion in Psychotherapy from the Perspective of Multiple Selves and the Compassionate SelfとA Case Report of Compassion Focused Therapy (CFT) for a Japanese Patient with Recurrent Depressive Disorderを公表した。さらに日本認知療法・認知行動療法学会のシンポジウムにおいてコンパッション・フォーカスト・セラピーについての発表をした。また、認知療法研究において、コンパッション・フォーカスト・セラピーに関する総説論文を掲載した。その他、マインドフルネスを医学的にゼロから解説する本においてコンパッション・フォーカスト・セラピーに関する章を執筆し、認知行動療法事典においてもコンパッション・フォーカスト・セラピーについて執筆されたものが公開予定である。
著者
元井 沙織 小野寺 敦子
出版者
目白大学
雑誌
目白大学心理学研究 = Mejiro Journal of Psychology (ISSN:13497103)
巻号頁・発行日
no.15, pp.53-64, 2019-03-31

本稿では,日本における片づけについて先行研究を概観し,片づけにおける研究の課題について考察する。保育・家政学の分野における片づけ,発達障害・精神疾患と片づけの関連,情報処理における片づけ支援の観点から,それぞれの先行研究について概観した上で,今後の片づけに関する研究の展望を論じた。全体を概観して捉えられる研究の動向の特徴としては,まず一つ目として,片づけを促すための方策や支援を提案した研究がどの観点においても見られることである。「どうすれば片づけられるのか」という視点は,片づけの研究において中核をなすものだといえるだろう。二つ目は,片づけを,個人を理解するための指標として活用できる可能性を示唆する研究が見受けられることである。子どもの発達の状態を理解するために,片づけは指標となると考えられる。現状として,片づけに関する研究は保育における研究が多い。今後は,幼児期以降の片づけに関する研究が進められることが望まれる。
著者
元井 沙織 小野寺 敦子
出版者
目白大学
雑誌
目白大学心理学研究 = Mejiro journal of psychology (ISSN:13497103)
巻号頁・発行日
no.15, pp.53-64, 2019

本稿では,日本における片づけについて先行研究を概観し,片づけにおける研究の課題について考察する。保育・家政学の分野における片づけ,発達障害・精神疾患と片づけの関連,情報処理における片づけ支援の観点から,それぞれの先行研究について概観した上で,今後の片づけに関する研究の展望を論じた。全体を概観して捉えられる研究の動向の特徴としては,まず一つ目として,片づけを促すための方策や支援を提案した研究がどの観点においても見られることである。「どうすれば片づけられるのか」という視点は,片づけの研究において中核をなすものだといえるだろう。二つ目は,片づけを,個人を理解するための指標として活用できる可能性を示唆する研究が見受けられることである。子どもの発達の状態を理解するために,片づけは指標となると考えられる。現状として,片づけに関する研究は保育における研究が多い。今後は,幼児期以降の片づけに関する研究が進められることが望まれる。
著者
林 俊郎 Toshiro Hayashi 目白大学人間社会学部社会情報学科
出版者
目白大学
雑誌
目白大学総合科学研究 (ISSN:1349709X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.59-69, 2006

The news about the attempted poisoning of Ukrainian presidential candidate Viktor Yushchenko with dioxin was given wide coverage in the world media. Abraham Brouwer, a professor of environmental toxicology at the Free University in Amsterdam, reported that Yushchenko was poisoned with pure TCDD, the most harmful known form of dioxin. His blood contained 100,000 units (pg/g of lipid) of the poison, the second highest concentration ever recorded. Physicians at the Vienna Clinic in Vienna, said that Yushchenko's face was disfigured but he will recover over time. The author attempted to calculate the amount of dioxin with which Yushchenko was poisoned, taking into consideration his toxic intake from the viewpoint of the Yusho investigation previously reported in Japan. Yushchenko's toxic intake was calculated at 1.89mg-TEQ. This value fairly agrees with the maximum incubative amount that exhibits toxic symptoms, mainly chlor-acne (a type of skin disease). This value is equivalent to a daily intake of dioxin over a period of 30, 000 years.
著者
住沢 佳子 福島 脩美 Yoshiko Sumizawa Osami Fukushima 目白大学大学院心理学研究科 目白大学人間学部 Mejiro University Graduate School of Psychology Mejiro University Faculty of Human Sciences
出版者
目白大学
雑誌
目白大学心理学研究 = Mejiro journal of psychology (ISSN:13497103)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.111-123, 2008

人型シールは,充分な面接時間がとれずとも質的に低下せず,圧迫感を与えない方法でクライエントの対人関係や対人距離感を知ることを目的とし主に学生相談の中でタックシール(住沢,2002),HRシール(Human Relation seal)(住沢,2003),そして人型シールと徐々に形を変えて導入されてきた。本研究は,クライエントによって認知された対人関係を的確に査定するため,また面接の話題を具体化する道具としても活用することを目的に開発するものである。本稿は人型シール開発のための一連の研究の1つとして人型シール同士の方向,距離,大小,上下について調べた。調査方法としては,大人と子供,好きな相手,過小評価,支配的,味方,板ばさみなどを含む事例を参加者が人型シールで表現し,表現された人型シールから,方向,距離,大小,上下の特徴を調べた。その結果,たとえば互いに好意を持つ関係を表現する場合,2人を向かい合わせに貼るという表現もあるが,近くに貼ることで表現されること,つまり,方向と距離の表現の関係が明らかになった。大小に関しては大人と子供の表現の他に大きく感じる人には大,小さく感じる人には小の人型シールが使用されることがわかった。また上下に関しては立場の強い人が上,立場の弱い人が下に貼られる傾向がみられた。また,貼られた人型シールに漫画の描き込みが多く見られ,人型シールによるクライエント理解に新たな側面を見出すことができた。The "Hitogata-seal" (person form seal) was developed as a tool of adequate assessment of perceived interpersonal relationship in the counseling situation. Also it was expected to become a interaction topic between client and counselor. This paper was one of research projects with hitogata-seal. Participant were given the brief description of two cases in which interpersonal relationship were presented, and were asked to express their perception by arranging of hitogata-seals, in direction, distance, size, and position. The results were the following : The distance was related to the direction for each other. A large seal showed a adult, and a small one expressed a child. In addition, a large seal was used also for the person whom the participant felt important or influential, and a small one as unimportant or weak. A person in strong position was arranged in upper part, and a person in weak was arranged below. A lot of cartoons were drawn on the hitogata-seal. This was able to find a new aspects to the client understanding with hitogata-seal.
著者
糸井 志津乃 Shizuno ITOI 目白大学看護学部看護学科
出版者
目白大学
雑誌
目白大学健康科学研究 = Mejiro journal of health care sciences (ISSN:18827047)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.13-17, 2008
被引用文献数
1

本稿では、思春期の子どもたちの睡眠の実態および背景を文献等で概観し、睡眠障害の予防に向けての看護の方向性を検討した。結果、思春期の子ども達は、常時、睡眠時間が短く睡眠不足がみられていた。不十分な睡眠により慢性的に疲労感が残り、精神衛生が悪い傾向にあった。思春期の子ども達の睡眠障害を予防するためには、子ども達自身が睡眠の心身への影響に対しての問題意識をもち、嗜好品、学習と余暇時間のバランス、寝室環境、日中の運動と光、仮眠といったライフスタイルの改善を図ることが必要である。また、思春期という精神的にアンバランスな時期にあることを考慮し、自我形成や問題解決能力の向上を図れるようサポートしなければならない。看護者は家族に対しても日ごろから予どもの様子を観察する視点や方法、ライフスタイルの検討、彼らの精神的サポートについて、健康教育・保健指導の中に含めることが望まれるであろう。
著者
春原 則子 宇野 彰
出版者
目白大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

日本で初めて、発達性dyslexia(DD)のある成人例を評価するための検査法と基準値を作成した。日本語話者のDD成人例では既報告の小児例と同様、音韻情報処理や視覚認知、自動化の問題が背景にあることが示唆された。また,聞き取り調査の結果、日本でのDD例の社会参加における困難さが示された。英語で初めてDDとの診断評価を受けた日本人留学生を調査したところ、6名中2名では日本語でもDDの症状がみられ日本におけるDD検出の不十分さが伺われた。英国ではDDに特化した小中学校があり大学における支援も充実しているなど、日本でのDDに対する支援への示唆が得られた。
著者
宮本 昌子 仲本 なつ恵 安井 宏 寺田 容子 滝口 圭子 松為 信雄
出版者
目白大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

発達障害のある者の就労の困難さや離職率の高さなどの問題に注目し、彼らの就労に必要な学びを教育段階から少しずつ体系的に積み上げられる機会を提供するイベント体験型のキャリア教育プログラムを開発した。就労準備に必要な学習内容について調査した結果をプログラムに反映させ、小学生~高校生に実施した結果、コミュニケーションに関するスキルは向上するが、「自己理解(障害理解)」が向上しにくいことが明らかにされた。
著者
越智 裕子
出版者
目白大学
雑誌
目白大学総合科学研究 (ISSN:1349709X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.53-68, 2017

This research examined the alteration of consciousness in the measure process towards the welfare of moving-in elderly people and a companion animal in special elderly nursing home for the care personnel who offer the moving-in floor permanent residence type animal assisted activity. The investigation candidate carried out the half-structure individual interview for two weeks to 13 men and women actually specializing in a floor from the beginning of July, 2016 (Heisei 28), and conducted data analysis to them using M-GTA. As a result, the process of the care personnelʼs alteration of consciousness was divided into 2 terms. The first term is an "animal assisted activity participating introductory period", and consists of five categories, 12 subcategories, and 31 concepts. In the precondition which affects continuation of an animal assisted activity, there were the care personnelʼs individual "1.various experiences about a companion animal and concern", "2.the various care views about an elderly-people care and experience" which were backed by experience, the existence of "3. the concern by the knowledge and experience to an animal assisted activity or animal assisted therapy", and "5. fluctuation of a feeling to a daily care" to becoming the charge. In the necessary condition, there was "4. intention to the opportunity of place-of-work selection and participation of an animal assisted activity" of the care personnel and the management subject. The second term is "continuation terms for an animal assisted activity", and consists of three categories, eight subcategories, and 21 concepts.The care personnel experience "7. the consciousness-ized process of bonds with an institution animal", and consequently "8. selfgrowth" is possible for them as a person and a professional for that purpose "6. difficulty gets over" became an indispensable condition and there was the recurrence relation of "7" and "8." For the care personnelʼs active animal assisted activity, viewpoint which catch in a process was required.
著者
秋本 結衣
出版者
目白大学
雑誌
目白大学総合科学研究 = Mejiro Journal of Social and Natural Sciences (ISSN:1349709X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.179-185, 2017-03-31

Programming has been attracting attention in education recently. Programming is also useful as a tool to experience the pleasure of making things that is to create something, thinking and sense of accomplishment, because we can freely realize our thoughts on a computer. In this study, we compared the features of the visual programming language and those of the text-based programming language paying special attention to their functions of a tool to raise the intellectual curiosity to make things in the education of programming in higher education. Visual Programming language is very useful as an introduction of the programming learning because we can create a simple game and an animation without the knowledge of programming skill. However, the text-based programming language can be better than the visual programming language in the degree of freedom, feasibility and development to realize our hopes and dreams freely.
著者
中西 洋子
出版者
目白大学
雑誌
目白大学人文学研究 (ISSN:13495186)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.A15-A24, 2011