- 著者
-
談 麗玲
今井 範子
- 出版者
- 社団法人日本家政学会
- 雑誌
- 日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
- 巻号頁・発行日
- vol.54, no.10, pp.841-854, 2003-10-15
- 被引用文献数
-
2
本研究では,世代同居家族を調査対象とし,親世代,子世代の生活スタイルと同居に対する意識を明らかにしようとした.結果を要約すると,以下のとおりである.(1)炊事,洗濯等の家事行為は,家族の協力で行う場合と,片方の世代に負担が偏る場合の2つの傾向がみられた.洗濯物については,成都では,下着などの洗濯物にプライバシーを感じるという生活意識の存在が明らかになった.(2)食事状況について,ほとんどの世代同居家族は,平日,休日ともに,毎日少なくとも1回程度は親世代と子世代が一緒に食事し,依然として親と共に食事することを重視していることが確認された.(3)8割の世代同居家族は,生活時間のずれが気にならないとしているが,生活時間が気になる2割の家族では,気になる時間帯は,「起床時間」「就寝時間」という生活習慣に関わる時間帯が多い.(4)月々の生活費は子世代のほうが負担している傾向がみられるが,住宅の購入費は,親世代が多く負担している傾向がみられる.経済面で多くの親世代は子世代に支援していることがわかる.(5)定年退職した大部分の親世代は,昼間に,子世代の手伝いをしている.生活の楽しみとして,女性のほうが「家事をする」者が多いのに対して,男性の方が個人趣味として「スポーツ」などをする者が多い.「女主内,男主外」という伝統的な性別分業意識はまだ根強く残っていることがうかがえる.(6)同居の動機については,親世代は,「養児防老」という伝統的観念から,「年を取ったから」ということを大きな動機としており,高齢期に子供との同居を当たり前のこととする親世代の意識がうかがえる.子世代の同居動機は多岐にわたるが,その中で「親の健康が心配なため,面倒をみなければならない」という義務意識からくるものが大きな動機になっている.(7)同居の長所として,「養児防老」「児孫繞膝」という伝統的観念から,子世代との関わりを同居の長所として高く評価している.子世代は,同居の親世代からの助けが得られる点のほか,「寂しくない」という精神面も多くあげ,親と同居することは「天倫之楽」とされ,家族を大事にするという伝統は継承されていることがうかがえる.同居の短所は,親世代,子世代ともに「性格が合わないといざこざが起きる(親)」「性格が合わないと日常会話が苦痛であり,ストレスになる(子)」というような精神的な面が大きい.(8)親世代,子世代とも,同居志向が多い.別居を志向する親世代,子世代とも「ごく近い距離に住みたい」という希望が多く,6割を占め,近居志向がみられた.(9)自分が病気になった場合,また,親が病気になった場合,7割の者が在宅介護を望んでいる.親族の介護をより支援するために,「家庭病床(家庭に医師や看護婦が派遣される)」などの在宅介護のサービスが,今後一層充実される必要がある.