著者
安永 正昭
出版者
神戸大学
雑誌
神戸法学雑誌 (ISSN:04522400)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.p83-114, 1992-06
著者
津村 怜花
出版者
神戸大学
巻号頁・発行日
2010

博士論文
著者
白岩 恭一
出版者
神戸大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

末梢血白血球テロメア長やミトコンドリアDNAコピー数は様々な精神疾患や心理社会的ストレスにより異常を来すため、精神疾患やストレスの病態機序への関連及びバイオマーカーとして注目されているが、精神疾患やストレス負荷の最悪の転帰といえる「自殺」とテロメア・ミトコンドリアDNAについての研究は未だ報告がなかった。H28年度は、自殺者末梢血・死後脳において、テロメア長やミトコンドリアDNAコピー数の異常を見出すことができた。特に若年自殺者におけるテロメア短縮が顕著であった。本成果を学術雑誌Scientific Reportsにて発表した。H29年度は「若年自殺≒若年期における極度のストレス暴露状態」と捉えることにより、幼若期ストレスを負荷したラットをモデル動物として準備し、同ストレスラットの脳・血液試料のテロメア長・ミトコンドリアDNAコピー数を測定した。幼若期ストレスラットの前頭前皮質や海馬のテロメア長は対照群に比して顕著に短縮していた。最終年度は、反復拘束ストレスラットの系でも同様の測定を行い、またテロメラーゼ逆転写酵素の発現についても解析する。また自殺者死後脳・末梢血試料におけるテロメア関連の遺伝子領域(例:テロメラーゼ逆転写酵素、テロメラーゼRNAコンポーネント)のCpGサイト(特にCpGアイランド)についても測定し、非自殺者群との比較を行う。上記データをまとめ、最終的な考察を行う予定である。
著者
上田 雄
出版者
神戸大学
雑誌
海事博物館研究年報 (ISSN:1880005X)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.16-23, 2011
著者
永田 真 三浦 典之 本間 尚文 林 優一 崎山 一男 Danger Jean-Luc
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2014-04-01

サイドチャネル攻撃への耐性を有し、高度に電磁波セキュリティを保証する暗号VLSI技術を確立した。具体的には、(1)暗号コア近傍に接近する電磁界マイクロプローブをオンチップで検知するサイドチャネル攻撃センサの回路技術、(2)暗号コア近傍における電磁界マイクロプローブとサイドチャネル攻撃センサの結合の電磁界シミュレーション及びセンサ回路の動作シミュレーション手法、(3)暗号コアから漏洩するサイドチャネル情報を用いて暗号コアを認証・真正性を確認する技術の開発に成功した。また、半導体集積回路の試作チップを用いたプロトタイプシステムを構築し、研究成果の効果を実証した。
著者
木村 正史 三浦 常司
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.109-127, 1995

Most first names in English exist in three forms : e. g., Thomas, Tom, Tommy or Susan, Sue, Susie. They are called the regular, short, and pet form, respectively. This paper analyzes the short forms of polysyllabic names from a morphological viewpoint. There are six known patterns in making short forms : (1) omission of letter(s) at the beginning, (2) omission of letter(s) in the middle, (3) omission of letter(s) at the end, (4) omission of letter(s) both at the beginning and in the middle, (5) omission of letter(s) both at the beginning and at the end, (6) omission of letter(s) both in the middle and at the end. Of these six patterns, (3) ranks first and pattern (1), second. These two forms account for over 84% of all short forms. The short form is less commonly used for feminine names such as Mary and Sarah. A few short forms are exception to the rules, such as Hank for Henry. This paper discusses these exceptions and classifies them under the title of sound changes and independent names. Except in a few cases, short forms have a strong tendency to Consonant-Vowel-Consonant (CVC) and its variants, i. e., closed syllable structure-a hallmark of the English language.
著者
西谷 真規子
出版者
神戸大学
雑誌
国際協力論集 (ISSN:09198636)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.107-139, 2003-09
著者
根岸 哲 武田 邦宣 中川 寛子 善如 悠介 島並 良 鞠山 尚子 池田 千鶴 泉水 文雄 和久井 理子 川濱 昇 柳川 隆 水野 倫理 中村 健太 川島 富士雄 前田 健 井畑 陽平 手嶋 豊
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

1 海外調査(i)和久井・池田が、欧州諸国において、競争・情報通信当局及び競争法の研究者との間で、特にプラットフォームと競争法の関係につき、相互の意見交換と実務と研究動向の調査を行い、(ii)川島が、北京社会科学院・上海交通大学での長期研究により、科研に係る全般的な論点に係わり、中国独禁法の研究者との相互の意見交換と中国独禁法の対応状況の調査研究を行った。2 研究会、ワークショップ等(i)医薬品・機器規制の競争に及ぼす影響及び先発医薬品・後発医薬品間の競争に係る問題を解明するべく、外資系医薬品企業の2人の法務部長弁護士とのヒアリング・研究会及びSokol米国フロリダ大学教授との研究会を通じ、日米における現状と課題を把握し、(ii)競争法と知的財産権の関係を検討するべく、仁ラボ代表鶴原稔也氏との研究会及びCheng香港大学准教授との研究会「特許・イノベーションと競争法」・「不争条項」を通じ、現状と課題の把握し、(iii)日中米欧の研究者・実務家が参加した国際ワークショップ「企業結合規制の先端的問題-プラットフォーム・ビジネスとイノベーション時代の諸課題」を開催し、企業結合規制の先端的問題の把握に努め、(iv)世界的プラットフォーム事業者アマゾンの最恵国待遇条項の競争上の問題につき、アマゾン側担当の平山賢太郎弁護士との研究会を通じて、研究を深めた。3 シンポジウム(i)日本の研究者・実務家によるシンポジウム「景品表示法の実現手段の多様性-独禁法の視点も含めて」、(ii)日中米欧の研究者・実務家が参加した公正取引委員会競争政策研究センター主催の大阪国際シンポジウム「デジタル・エコノミーの進展と競争政策-IoT、データ、プラットフォーム・ビジネスと法-」に本科研チームが共催者として参加し、国際的な動向把握とともに日本の状況につき発信を行った。
著者
柳川 隆 泉水 文雄 池田 千鶴 水野 倫理 草薙 真一 明城 聡 吉野 一郎 播磨谷 浩三
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

エネルギー・電気通信・鉄道といったネットワーク産業の制度改革の現状と課題、及び解決策について研究を行った。エネルギー産業については、日本、アメリカ、EUのアンバンドリングと再生可能エネルギー促進に関する政策を調査した。また、原子力発電所の所有形態について公的所有とフランスのNOME法について分析した。電気通信事業については、規制改革のインフラ投資の影響についての理論分析と、規制改革がもたらす競争政策上の課題について考察した。鉄道事業では、水平分離された国鉄の新幹線と在来線との兼営の効果と並行在来線の経営の効率性を検証した。
著者
田頭 政三郎
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部紀要 (ISSN:00756431)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.73-90, 1979-05

When I have observed the cultural circumstances of Okinawa from the viewpoint of transcultural psychiatry, I can realistically recognize a culture dominated by shamanism still subsisting within the bottom of the Okinawan culture and also acting as an emotional undercurrent of the people of Okinawa, on the one hand, and on the other, the confusion and conflict of the two different cultures which have experienced historically various cultural shocks and have been permeated by the culture of highly modernized technology especially after the end of the Second World War. In psychiatric treatment under the present cultural circumstances of Okinawa I can clearly elaborate a friction between the traditional witchcraft treatment based on shamanism and the modern psychiatric treatment. I have good reason to say that this friction has been concentrated on the attack and the condition of mental illnesses such as schizophrenia indigenous to Okinawa. For this reason, I have made direct contact with five Yuta persons (shaman) and, by referring to psychiatry, have investigated the structure of their personality, the initiation, the frame of the spiritual world believed in by Yuta persons, the witching practices, and their spiritual obstacles. I have met 88 psychiatric patients and 81 members of their families and have examined their involvement in Yuta practices and the influence of shamanism on psychiatric treatment in Okinawa. As a result, I have reached the following conclusion : 1. The domination of shamanism in the field of psychiatric treatment in Okinawa is still great. 2. In the frame of the spiritual world sustaining the witchcraft practices of Yuta persons there is a dual structure that contains the existence of various Kami (Gods) in the mythology of Japan and that of ancestral spirits. There are many points of view quite inconsistent with the theory of Mr. P. Lebra. As for their spiritual obstacles, Yuta persons assert that mental disorders take place in connection with the spirits of ancestors although they approve of the existence of mental illnesses in reality. In the local disorders of Japan mental disorders as a retribution are being attributed to possession with or Tatari (an evil spell) by the spirits of the animals such as fox and badger, or by Ikiryo (a wraith). But such practices have not been observed in the local shamanism of Okinawa. Moreover, judging from the pathogenecy of psychiatry, the cases diagnosed as schizophrenia and the analysis of the attacking condition of patients under the present cultural circumstances of Okinawa indicate that many mental patients are caused by their failure in identifying themselves with the identity crisis of the peculiar based on shamanism and the modern culture mainly represented by the U. A. S., once exposed to the crisis. The contents of the patients' delusion also disclose the reflection of their reaction to the two different cultures; the schizophrenic patients of Okinawa have been exposed to a cultural inconsistency. I have made clear the four cases mentioned above according to psychopathological mechanism.