著者
芦谷 政浩
出版者
神戸大学
雑誌
国民経済雑誌 (ISSN:03873129)
巻号頁・発行日
vol.205, no.6, pp.81-91, 2012-06
著者
前野 浩太郎
出版者
神戸大学
巻号頁・発行日
2008

授与名簿の本タイトル: Phase polymorphism in the desert locust, Schistocerca gregaria (Orthoptera: Acrididae)
著者
芦田 均
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

アリール炭化水素受容体(AhR)のアンタゴニストとして作用するポリフェノールの機能を調べた。その結果、(1)ルテオリン、ケンフェロール、クルクミン、ならびにプロシアニジンが、TCDDによるAhRを介した薬物代謝系酵素の誘導を抑制すること、(2)ルテオリンがTCDDによる脂肪細胞の分化抑制をキャンセルすること、(3) ルテオリン、ケンフェロール、ならびにクルクミンが肝細胞や脂肪細胞に取り込まれてAhRを介した作用を調節すること、 (4)カルコンがAhRの形質転換を抑制することを見出した。以上の結果から、AhRを介したTCDDの作用に対して、ポリフェノールは多面的に抑制作用を示すことが判った。
著者
蓮沼 啓介
出版者
神戸大学
雑誌
神戸法學雜誌 (ISSN:04522400)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.1-50, 2006-09
著者
渋谷 謙次郎
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

ソ連解体後のロシアは、周辺の旧ソ連諸国に集住するロシア語系住民の庇護および保護を「同胞支援」の名のもとで、国策の次元にまで高めてきた。とりわけソ連解体後、ウクライナ領であったクリミア州はロシア語系住民が多く居住し、1954年以前は当地がロシア領であったという事実を追い風に、当地の住民がロシアとの再統合を望んでいるという「自決権」の言説をもとに2014年にロシアへの編入に乗り出した。西側諸国からは「国際法違反」が指摘されるクリミア併合について、ロシア国内の言説は正反対で、むしろ国際法と民主的手続きに乗っ取ったものという認識のギャップが深刻であることに注意を向ける必要がある。
著者
地主 敏樹
出版者
神戸大学
雑誌
國民經濟雜誌 (ISSN:03873129)
巻号頁・発行日
vol.193, no.3, pp.27-43, 2006-03
著者
山本 千景 河野 潤一 西藤 岳彦 清水 晃
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学農学部研究報告 (ISSN:04522370)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.7-12, 1996-01-30

ブドウ球菌が産生する外毒素によって引き起こされる病原性の発症機序にはT細胞の異常活性化が関与すると考えられている。本研究では,SEA&acd;SEDおよびTSST-1の免疫学的作用を明らかにする一環として,各毒素投与マウスにおける胸腺および脾臓のT細胞のサブセット解析を行った。1. TSST-1 25ng投与マウスの胸腺においてはヘルパーT細胞と細胞傷害性T細胞の割合は共に増加しており,脾臓においても各T細胞は増加していた。微量(17pg=1.7×(10)^<-2>ng)投与マウスでは胸腺におけるヘルパーT細胞が増加していた。2. SEAとSEBの25ng投与マウスでは,胸腺の総細胞数の減少と脾臓の総細胞数の増加が認められた。またSECとSEDについては,胸腺総細胞数が増加していた。微量(17pg)投与マウスにおいてSEA&acd;SEDについての胸腺では,いずれもヘルパーT細胞の増加が認められ,SEA,SEB,SEDでは細胞傷害性T細胞の増加も認められた。以上の結果から,ブドウ球菌外毒素はいずれも微量の投与によってマウスの胸腺や脾臓のT細胞サブセットに大きな影響を与えることが明らかとなった。また,その作用はTSST-1において顕著であった。
著者
長坂 一郎
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

ブルバキの数学的構造主義とヒルベルトの形式主義からの影響を軸としてパタン・ランゲージに至るアレグザンダーの初期理論の全体像を明らかにした.具体的には『システムを生成するシステム』(1967)に挙げられている「システム」に関する二つの概念,「全体としてのシステム」と「生成システム」が,それぞれブルバキの数学的構造主義における「構造」とヒルベルトの形式主義における「形式システム」に対応し,特に後者に関しては,「生成プロセス」が形式システムにおける証明プロセスをモデルにして構築されていることを示した.さらに,アレグザンダーの初期理論の全体構成は,統語論と意味論の分離をその特徴として持つヒルベルトの形式主義の中に位置づけることが可能であり,「構造」はその枠組みの中で意味論を与える役割を担っていることを明らかにした.
著者
山口 禎 佐藤 孝
出版者
神戸大学
雑誌
兵庫農科大學研究報告. 農学編 (ISSN:03676021)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.15-19, 1961

1959年と1960年の両年にわたつて, 深水処理が, 浮稲の生長に及ぼす影響について研究された, 用いられた品種はCo. 64(浮稲)と農林22号(日本の水稲品種)である。得られた結果は次の様である。1. 草丈は深水処理によつて, 浮稲も農林22号も著しく増加した(第1図)。水位増加期における草丈増加速度は, 農林22号では, 水位増加ペース(1日当り3cm)と殆んど同様(2.9cm)で, 浮稲では, 農林22号よりも早く4.3cm(1日当り)であつた(第1表)。更に, 浮稲の草丈が短日処理によつて著しく増加した事実は, 短日に対して日本稲と異なる反応を示すものとして興味深い。2. 深水処理は両品種とも葉数を1&acd;2葉増加し, 穂数を約1/2に減少した(第2表)。3. 深水処理開始期までに伸長していた葉身及び葉鞘は, 処理による影響が殆んどみとめられなかつたが, 深水処理開始後に伸長する葉身, 葉鞘は水位の増加とともに著しく伸長し, 水位の減少とともに伸長する葉身, 葉鞘は相対的に短かくなる(第2図)。即ち葉身, 特に葉鞘, 節間長は水位の増減と密接な関係を示した。4. 浮稲における普通栽培区の第14節間, 第15,16葉身, 第16,17葉鞘, 深水処理区の第15節間, 第17,18葉身, 第17,18葉鞘の伸長は, 短日条件下でおこるので(第2図), これらの変化が短日処理, 温度, 又は, 他の要因によるものかどうか今後明かにする必要がある。5. 主稈の穂長と頴花数の増加は, 深水処理による葉身, 葉鞘長の増加, 即ち, 同化面積の増加が, 穂に多くの養分を興えたのであろう(第2表)
著者
松田 浩則
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

1.1920年代後半から第二次世界大戦にいたるまで、ヨーロッパを代表する知性として、とくに国際速盟の知的協力委員会を舞台に、ヨーロッパ諸国間の対話と協力の政策を推し進めたボール・ヴァレリー(1871-1945)であるが、彼はその青年期の知的形成期において、かなり愛国主義的、さらには帝国主義的な思想傾向の持ち主であった。19世紀末に続発した労働運動にたいして冷淡な眼差しを投げ、ドレフュス事件において反ドレフュス的な立場を取るヴァレリーはまた、ヨーロッパ列強がアフリカ大陸で推し進める帝国主義的政策を非難するどころか、それにおおいに熱狂する。こうした態度がなにに由来するのかを考える上で、いちばんポイントになるのは、彼自身の精神的な不安である。いわゆる「ジェノヴァの危機」へといたる情動的、知的な危機が、彼に強力な精神を渇望させたと考えるべきである。つまり、彼は、ヨーロッパ列強のなかにあって、徐々にその優位的な立場を失いつつあるフランスの運命と、きわめて個人的な運命とを平行的に考えながら、当時の社会問題に関与しようとしていたのである。2.ヴァレリーがこうした情動的な危機をきっかけに書き出した日記帳『カイエ』が雄弁に示しているように、彼はまず、書く行為を通して、みずからの精神の立て直しを図る。「体系」をめぐる考察が頻繁に現れるのはそこに由来する。しかし、こうした中から、彼はみずからのエロチシズムを知的コントロールのもとで表現する独特の方法を編み出していく。実に、知性とエロスの混交から、彼は『若きパルク』のような傑作を生み出していくのだが、こうした方法は、最晩年の未公刊の作品『コロナ』や『コロニラ』にまで続いている。