著者
竿本 英貴 松島 亘志 山田 恭央 羽田野 祐子
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
応用力学論文集 (ISSN:13459139)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.649-657, 2006-08-25 (Released:2010-06-04)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

Recent ground pollution is a pressing problem and which has been widely studied in the field of geotechnical and geological engineerings. Although a porous media flow plays an important role from the aspect of ground pollution and it is governed advection-dispersion equation (ADE), however, the solution of ADE can not discribe the cardinality change observed in a field study. In order to circumstantially comprehend the essence of above fluid flow through the porous medium, a microscopic approach is employed. We constructed an accurate simulation model by means of image-based modeling technique with a series of high-resolution X-ray CT images of Toyoura sand acquired at SPring-8. Then, a series of porous media flow simulations using the SPH (Smoothed Particle Hydrodynamics) was performed to obtain the distribution of pore fluid velocity vectors and macroscopic permeability coefficient by averaging the velocity of SPH particles inside the model. The calculated macroscopic permeability coefficient conformed closely to the canonical value measured in a permeability test and the estimated velocity distribution was compared with some experimental result and discussed its properties.
著者
百瀬 浩 舟久 保敏 木部 直美 中村 圭吾 藤原 宣夫 田中 隆
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境システム研究 (ISSN:09150390)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.45-53, 1998-10-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
15
被引用文献数
4 5

A field survey was made on many artificially constructed Floating Islands in Japan in order to evaluate their function as habitat for birds such as nesting or resting site. We searched each island for birds' nesting activity and observed the behavior of birds on and near the island. We also collected plant samples and identified them to make the plant species list found on each island. Floating islands were classified into four basic types according to their structure and bird usage was conpared among these types. It was found that the island type B, in which the surface of the planting material was in lebel with the water furface, was suitable as the nesting place for the several water bird species, and all types of the islands were suitable as the resting place for the water birds.
著者
藤間 功司 佐藤 紘志 鴫原 良典 竹内 幹雄 千葉 智晴 飯田 勉 砂坂 善雄 高梨 和光
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
地震工学論文集 (ISSN:1884846X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.881-889, 2007 (Released:2010-11-22)
参考文献数
7
被引用文献数
1

我が国の沿岸には多くの下水浄化センターが存在する. これらは一般には高潮水位などを考慮して建設されているが, 地震・津波による二重被害を想定して建設されている訳ではない. 我々は既に中越地震などでパイプラインの損傷, 浄化センターの一時機能停止などにより, 生活用水が使用できなくなりトイレなどの使用自粛により, エコノミークラス症候群による犠牲者の発生と言う悲しい事実も経験している. 本文では, 東海地震・津波の来襲が予想される静岡市中島浄化センターをモデルに現在得られている予測当該地点地震波の内, 最強と考えられる地震波を用いて構造物の地震被害の予測を行うと共に, 津波の初期予想水位をパラメーターとして被害の予測と復旧日数の算定を試みた.
著者
北川 博巳 土居 聡 三星 昭宏
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.981-987, 2000-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
15
被引用文献数
2

本研究では, 高齢化に対応した歩行空間の一施設としてのベンチのあり方について考える. そのため, 交通困難を持つ高齢蓄・障害者を対象とした意識調査データを用いることにより, 交通困難者の歩行意識とベンチの必要性について分析する. つぎに, ベンチの実際の使用について観泪鯛査, および利用者を対象としたヒアリング調査を実施し, ベンチ利用の実態を明らかにする. さらに, これらの知見を活かした上で, ベンチ設置の規模や程度をどのように設定するか計画性を明らかにし, 今後の「歩いて暮らせるまちづくり」について考察することを目的とする.
著者
松永 信博 増田 壮佑 中牟田 大嗣 徳永 貴久 矢野 真一郎 押川 英夫 橋本 彰博 藤田 和夫 古賀 雅之 岩下 智明 原田 敦彦
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1291-1296, 2008 (Released:2010-08-25)
参考文献数
8

Laboratory experiments were carried out on water quality purification with EcoBio-Block (EBB). EBB is a porous concrete block including Bacillus subtilis natto group. In this study, we examined experimentally denitrification effect of EBB by letting it live together with denitrification bacteria in soil. The time variations of TN, ON, DIN, NH4-N, NO2-N, and NO3-N were obtained under the aerated condition by changing the weight ratio of EBB to water. On the basis of those data, the denitrification rate, the mineralization rate, and the decreasing rate of DIN were obtained. As a result, we confirmed that the processes of organic matter decomposition, nitrification, and denitification were performed effectively by the symbiosis of useful microbial group and denitrifying bacteria.
著者
半谷 裕彦
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.501, pp.11-20, 1994-10-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2
著者
一ノ瀬 俊明
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境システム研究 (ISSN:09150390)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.115-126, 1999-10-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
44
被引用文献数
2 2

LUIS (Land Use Information System) is a digital land use data set covering all Japan with 2 km grid. The land use on each grid point in circa 1850, circa 1900, circa 1955 and circa 1985 were compiled in LUIS. By the numerical simulations with a mesoscale model referring to LUIS, the author attempted to pick up the influence on near surface air temperature by regional warming related with land use change during around 135 years.During 4 periods, the area showing the regional warming related with land use change has expanded. This feature was significant around Tokyo and Osaka. The maximum difference between circa 1850 and circa 1985 emerged at 9PM and the minimum emerged at 6AM. The former was 1.8 Celsius degrees in Tokyo (Otemachi).Urbanization during 4 periods weakened the daytime penetration of sea breeze in south Kanto and it brought a regional warming. The warming area moved to north with expanding on the Kanto Plain by sea breeze since daytime to mid-night. But an effect of recovery of forest in the mountainous area in central Japan was not clear. In Osaka Plain the movement of warming area by sea breeze was smaller than in Kanto Plain.
著者
谷口 守 松中 亮治 芝池 綾
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.311-318, 2008-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
21
被引用文献数
7 2

近年、コミュニティ機能の再生においてその重要性が指摘されているソーシャル・キャピタルに関して、住民のまちづくりに対する重要度意識との関連を明らかにした。これにより、ソーシャル・キャピタル形成度合いが高い人では、まちづくり施策に対する重要度も高いという一般的な関係があることがわかった。また、参加活動よりも地域に対する誇りや信頼度がまちづくり重要度意識との関係が深く、参加活動よりも地域をどうとらえているかということがより強くまちづくりに対する意識と結びついていることを明らかにした。
著者
稲松 敏夫
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.261-270, 1997-06-05 (Released:2010-06-15)

筆者は先に第1回-第11回にわたって、電力土木の変遷と、電力土木に活躍した人々を中心に各河川の水力開発について述べ、その中で電力土木に一生を捧げた人々のうちの代表的人物60名を発掘して、その成果をまとめ得た。さらに4年前から、その中25名の人々の業績を詳述し、第2編、電力土木人物史として、16名 (知久清之助、伊藤令二、北松友義、目黒雄平、高桑鋼一郎、久保田豊、内海清温、熊川信之、岩本常次、吉田登、水越達雄、市浦繁、鵜飼孝造、和澤清吉、大林士一、金岩明) について発表し、今回はその5として数名を発表する。(明治-昭和期、土木、開発した人)
著者
渡辺 和明 小池 真史 立石 章 高久 雅喜 本宮 栄二 道廣 英司
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
地震工学研究発表会 報告集 (ISSN:18848451)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.193, 2005 (Released:2010-11-22)
参考文献数
16

筆者らは, 供用開始から約30年が経過した沈埋トンネルを対象に, 現状のトンネルが有する耐震性能について調査した. まず建設当時の設計図書, 工事記録, 既往の現地調査結果の情報を収集し, それらに基づいて検討条件を設定した. また当該地区の歴史地震や活断層等の地震環境を調査し, 耐震検討に用いるレベル2入力地震動を設定した. そしてトンネル周辺地盤の地震応答解析, トンネルの横断及び縦断方向の地震応答解析を実施し, トンネル躯体や継手部の安全性を照査した. これらの検討結果より, レベル2地震動に対して両側立坑部の一部の部材でせん断耐力が不足すること, 立坑部と函体間の継手部で最大目開き量が大きくなること等, 今後, 耐震補強を検討する上での貴重なデータを入手できた.
著者
塩月 宏治 木村 喜代治 長林 久夫
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.301-306, 1994-02-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
2

This paper describes the relationship of the characteristics of water temperature and the conditions of water qualities in Lake Onogawa. The field observation was conducted from Augast, 1991 to October, 1992. As the results of these observations, the relationship of turbidity (TB) to 665nm absorption and potential of hydrogen (pH) to oxidation reduction potential (ORP) are discussed.
著者
田辺 敏夫 大熊 孝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.147-158, 2001-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
48
被引用文献数
1 4

The River Act was amended in 1997 in order to add flood-restraining forest belts, which allow a flood to run over levees as a flood control facility. Change were also made to reflect residents' opinions. Further more, a report on the use of traditional river improvement measures was submitted by the River Council in 2000.There are nine deversoirs on the Jobaru-River Basin of the Saga Plain, and these are also called NOKOSHI. They were constructed in the early Edo Era by traditional tale and are precious examples of classic flood control structures that allow overflowing. Very few of these remained after river improvement by modern measures undertaken since World War II.In this paper, we describe the historical details of the construction of NOKOSHI and then reevaluate the roles and effects of these from a new point of view. Secondary levees of NOKOSHI played an important role in reducing overflow damage, but most of these were removed. By forming flood-retarding basins, the effect of NOKOSHI is equivalent to that of the planned Jobarugawa Dam, but the cost-benefit evaluation is higher than that of the Dam. By using of NOKOSHI, flood damage can be controlled over the entire basin
著者
長谷川 聖 花木 啓祐 松尾 友矩
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境工学研究論文集 (ISSN:13415115)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.465-476, 1999-11-15 (Released:2010-03-17)
参考文献数
18

To demonstrate the efficiency of sulfur as denitrification electron donor, the column and the batch experiments were carried out. Nitrate-nitrogen was sufficiently removed by the soil column packed with elemental sulfur. When denitrification proceeded insufficiently, the high concentration of N2O was detected. On the other hand, when denitrification proceeded sufficiently, N2O formation was kept low. The batch experiments indicated that high water content and CaCO3 addition for pH adjustment are effective methods to proceed denitrification sufficiently and decrease N2O emission. In the case of adding each electron donor (S0, FeS, glucose, or cellulose), produced N2O was more readily reduced than the case of soil alone. When inorganic sulfur was used as electron donor, the maximum concentration of produced N2O in the gas phase was very low (about 50 ppm), which was 2 order lower than the concentration in the case that organic compounds were used as electron donor. This indicated the possibility to suppress N2O emission by adding sulfur into the soil and proceeding sulfur denitrification.
著者
田中 尚人 二村 春香 秋山 孝正
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.407-415, 2006-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
13

本論文は, 水辺を基盤として発展してきた都市形成におけるコミュニティの成立構造, 変化のプロセスについて考察し, 水辺のインフラストラクチャーとコミュニティのあり方について考察したものである.具体的には, 岐阜市中心部長良橋周辺を対象として, 文献資料から都市基盤整備の概要を把握, 特に水防と水辺利用の要として整備されてきた陸閘に着目し現地調査を行った.さらにヒアリング調査により, コミュニティの変遷と現況を整理し, 水辺に対する意識や工夫, ルールを抽出した.本論文の成果として, 水辺のコミュニティが自ら継承してきた水防システムを保持している場合適切な水辺利用が可能となり, 水防と水辺利用のバランスを保つシステムの運用には, 地域住民のインフラストラクチャーに対する理解が重要な要素となることが明らかとなった.
著者
米山 望 守屋 祥一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.373-378, 1995-02-28 (Released:2010-06-04)
参考文献数
7
被引用文献数
2

A computer code for analyzing 2-dimensional fluid flow with free surface has been developed. The main features of this computer code are (1) the modifica-tion of a VOF technique with improved numerical accuracy of stress boundary condition and the mass conservation law on free surface, and (2) the introduce of a k-ε model in which an attenuating behavior of turbulent intensity near free surface can be expressed.The results of verification show that the numerical solutions agree well with the experimental data for free surface shape and velocity profiles.
著者
中山 義久 西田 一彦 西形 達明 井上 啓司
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.638, pp.207-215, 1999-12-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
16
被引用文献数
2

非常に幅広い物理・強度特性を有するまさ土の液状化特性を総合的に把握することを目的として, 関西地区で産する複数のまさ土を対象として繰返し三軸試験機で液状化試験を実施した. 液状化強度に及ぼすまさ土の物性値として粒度特性 (細粒分含有率, 50%通過粒径, 均等係数), 風化度 (強熱減量), コンシステンシー特性 (流動限界) を選び, それぞれの物性値と液状化強度との関連を調べた. その結果, まさ土の液状化特性はその採取場所によって大きく異なるが, コンシステンシー特性 (流動限界) と圧密後の間隙比を用いて簡易的に液状化強度を推定できることが明らかになった.
著者
古河 幸雄 藤田 龍之 坂田 正純 村田 吉晴 渡辺 英彦
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.750, pp.159-170, 2003-12-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
19

阿武隈高地のまさ土を対象にして, コンクリート用細骨材への利用について検討した. 細骨材としての品質を評価すると, 規定値をすべて満足するのは絶乾密度, 粘土塊量, 有機不純物量, 吸水率および塩化物に対する安定性は強熱減量Li≦2.5%の場合, 洗い試験はすべてのまさ土で満足しないことがわかった. まさ土を骨材としたときの圧縮強度はセメントの物理試験による強さ試験で行い, 粒度分布を自然粒度と細骨材として規定されている粒度範囲の中央粒度の2種類, 水セメント比は3種類で行つた. その結果, 圧縮強度は粒度分布より水セメント比の影響を強く受けることが明らかになつた. また, 配合設計により強度試験を実施した結果, 設定した圧縮強度の60~110%程度の強度発現が得られ, 圧縮強度はLiに強い影響を受けることがわかった.
著者
淺野 雅則 鎌田 敏郎 国枝 稔 六郷 恵哲
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.760, pp.213-222, 2004-05-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

本研究では, 打撃により生じるコンクリート部材の共振現象と, 打撃音として計測される波動現象の関係について検討を行った. 検討に際しては, 曲げ試験用供試体 (棒部材) と実構造物レベルのスラブ供試体 (板部材) を用いて, たわみ共振現象と縦波共振現象に着目した実験を行った. 打撃音とともに, 供試体表面の振動も同時に計測し, 打撃音と表面振動の関係を周波数特性を用いて詳細に検討した. これらの結果より, 棒部材では, 打撃音によってたわみ・縦波の両共振現象が評価できるが, 板部材ではたわみ共振現象が卓越して評価できることが示された. この違いは, 共振特性に関係しており, たわみ共振現象が縦波共振現象に比べて十分大きな振幅となるためであることがわかった.