著者
楠原 直樹
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.125-129, 1962 (Released:2010-10-29)
参考文献数
4

The postwar prosperity of the port of Misaki has much to do with the growth of the oversea fishery. The increase of the catch has been chiefly due to that of the tuna. At that time Japanese boats were excluded from the fishing grounds of Antarctic and Arctic Oceans, and the large companies like Taiyo Fishing Co., Nichiro Fishing Co. and etc., set their establishments in Misaki, and covered to tuna fishery. The number of medium and small companies and shipowners for thg oversea fishery also increased in this period. They started the tuna fishery in the South Pacific and the Indian Oceans as soon as the limitations of fishing-grounds were removed after the conclusion of the Peace Treaty in 1952.Since 1953, the increase of the number and the size of fishing boats has been accelerated, the trend was especially remarkable in Misaki and it has been so till now.In April in 1962, the number of the fishing boats belonging to Kanagawa Prefecture engaged in tuna fishery was 172, though that was 116 in 1953. Moreover the increase in size is remarkable and the total tonnage of ships for this prefecture was 69, 300 in 1962. It is 3.7 times larger than 18, 400 tons in 1953 and is 5.5 times larger than that in 1951. In 1960, the national average tonnage of ships was 193, and that of Kanagawa Prefecture was 363.The landing of the tuna at Misaki Port was increasing until 1955, but it has been decreasing since. Thus gradual increase in number and rapid increase in size of boats have been going on, but on the other hand, the landing of fish has been decreasing. In contrast to the decrease of the landing at Misaki Port, that landing in the national total has been increasing.We cannot explain the fact through the location of the port in relation to the market. Part of the reason will be the changes in the fishing grounds, while another part will be reduced to the difference of accommodations at various ports concerned.(1) The catch was increasing until 1955, owing mainly to the increasing number of larger ships.(2) Since 1956, operations in the Atlantic, the South Pacific and the Indian Oceans became prominent, and the landing at European countries and Samoa Islands has also been increasing rapidly.(3) The landing at the ports engaged in export, for instance, Shimizu, Kurihama and Yokohama has been increaing, while the landing at Misaki is decreasing.(4) More and more, the system of the tuna fishery has been organized and controled by fishing companies and trading firms with capitals.* In this paper, the word tuna stands for Japanese maguro, which includes various kinds of tuna as well as frigate mackerel and other fishes.
著者
大和田 美香
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.60-73, 2012

本稿では,南部スーダン(現 南スーダン)の首都ジュバにおける労働市場の現状を,人材ニーズの高い企業への聞き取り調査から明らかにする。また,現地の技能人材の育成がどのように行われているのかを,職業訓練事業の訓練卒業生への聞き取りから分析した。調査から分かったことは,第一に,建設業,自動車整備業,ホテルサービス業の各業種で,国内資本か否かによる従業員構成の違いが存在することである。企業内の職位については,外国人労働者が南部スーダン出身の労働者に比べて相対的に高い職位に就いていた。その背景には,紛争による南部スーダンの学校教育の停滞や,ウガンダやケニアなどの近隣国出身者の就業機会を求めた流入がある。南部スーダン人人材の育成が求められる状況の中,ジュバでは国際協力機構の職業訓練プロジェクトにより,技能を持った人材を育成し,就業に一定の効果を挙げていることが分かった。しかし,半数以上が期限付きの契約ベースの雇用である状況も分かった。
著者
青木 栄一
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.143-149, 1969
被引用文献数
1

In the transportation network of Edo period (1603-1868), coastal shipping played the major role, and roads functioned as its feeders. Many port-towns were prosperous as the place of transshipment in those days. The spread of railway transportation in the later half of the nineteenth century, entirely deprived the port-towns of their economic basis, and compelled them to reshape their economy by means of contact with trunk railway network. Tomo and Shimotsui, on the Inland Sea had been famous as port-towns of economic importance. Each of the two towns consturcted a narrow gauge railway (2 feet 6 inches) in 1910's with its own fund, collecting the petty deposits of the inhabitants, and the railways were operated by the financial aid of the central government. The leaders of the investments were farm-land owners (in case of Tomo) or shipowners (in case of Shimotsui). In both cases, they switched their businesses from brokers of fertilizer (dried herring carried from Hokkaido), who were the richest class in harbour-towns in Edo period. They also regarded their railways as an important contribution to the development of transportation Honshu and Shikoku.
著者
福井 英夫 中川 重
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.165-165, 1968

The authors pointed out following results, according to the analysis of the vehicular traffic flow at the crossroad in front of Sendai railway station measured by the memomotion camera. Although the survey was made at the crossroad in front of the station, the amount of the traffic related to the station plaza is smaller than through-traffic. The traffics with their origins and destinations at station plaza mainly have east-west direction, that is, straight course to and from the station. The through-traffic flow shows north-south and east to north directions.
著者
香川 貴志
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.89-104, 1990
被引用文献数
6 1

筆者は, 先に, 東北6県の県庁所在都市を事例として, 都市内部における人口高齢化現象の地域的展開を明らかにした (香川, 1987)。その結果, 人口高齢化が著しい地区は, 都心部, 都心周辺部および市域縁辺部に展開し, 当該地区では人口減少も著しいことが解明された。また, 人口高齢化の進行は非高齢人口の地区外転出によって促進されていることがわかった。しかし, 広域中心都市である仙台市だけは, 市域縁辺部において人口高齢化および人口減少が顕著ではなかった。本稿は, 唯一例外的であった仙台市の事例が他の広域中心都市でも認められるか否かを解明するため, 北陸3県の広域中心都市として機能する金沢市を事例として進めた研究である。研究手法等は東北6県県庁所在都市の事例に準ずるが, 人口増加が著しい地区を析出するなど, 新たな分析を加え, さらに地域モノグラフとしての性格も持たせるように工夫した。研究の結果, 金沢市のケースは仙台市のそれに酷似していることが明らかとなった。すなわち, 人口高齢化および人口減少が著しい地区は, 都心部, 都心周辺部に限られ, 市域縁辺部では, むしろ人口増加が顕著であることが確認できた。
著者
山本 憲志郎
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.81-97, 1987
被引用文献数
1

北海道・暑寒別岳東側斜面において, 緩斜面と河成段丘面の編年および最終氷期以降の古環境の復元を試みた。<br>最終氷期初期~約40,000yr B. P. あるいはそれ以前の間に, 段丘I・II面が順次形成された。その後約20,000yr B. P. までの間に, 緩斜面Iと段丘III面が形成された。緩斜面I形成期は, 堆積物の層序関係より段丘II面形成後から段丘III面形成以前であると考えられる。緩斜面I堆積物は, 下部に長軸が斜面の最大傾斜方向によくそろう角礫層を持つことから, 寒冷で比較的湿潤な環境下における gelifluction によって形成されたと考えられる。この角礫層上位の細粒層の存在は斜面で乏しい水量による洗い出し作用が卓越したことを示しており, 約20,000yr B. P. に至るまでの乾燥化に対応した現象とみることができる。段丘II面 (形成終了は約40,000yr B. P. あるいはそれ以前) およびIII面形成期 (終了は約20,000yr B. P.) は, 段丘I面形成期 (最終氷期初期) より寒冷で, 谷壁からの凍結破砕による岩屑供給が盛んであり, 降水量も少なかったことがその厚い堆積物, 礫の低円磨度, 高い堆積岩礫含有率, 最大礫径が小さいことなどから推定される。段丘III面形成期の古環境は, 緩斜面Iから推定される古環境と矛盾しない。<br>約20,000yrB. P. ~現在までに, まず段丘IV面が形成され, その後緩斜面IIと段丘V面が形成された。緩斜面II形成期は, 段丘IV面形成後から段丘V面形成以前と考えられる。緩斜面IIは, Younger Dryas 期あるいは Mesoglaciation 期の寒の戻りに, gelifluction によって形成を開始したと考えられる。段丘IV・V面堆積物の諸特徴は段丘II・III面のそれと対照的であることから, 前2者がより温暖で湿潤な環境下で形成されたと推定される。
著者
水野 裕 堀田 報誠 葛西 良徳
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.34-42, 1968 (Released:2010-10-29)
参考文献数
26

The results of the author's study on the Byobusan sand dune area along the Japan Sea to the west of Tsugaru plain are as follows ;(1) According to grain-size analysis the sand in this area is classified into four groups ; recent dune sand (A type : Mdφ= 1.51-1.76Q, dφ=0.26-0.33), older dune sand (B type : Mdφ=0.68, Qdφ=0.48), sand derived from the Byobusan formation underyling the sand dunes (C type : Mdφ=1.48, Qdφ=0.66), and beach sand (D type : Mdφ=1.12, Qdφ=0.64) (Fig. 2, Table 1). The Byobusan formation is correlated to the Shimosue-yoshi stage.(2) Three levels of terraces are recognized in this area; 10 m terrace, 20 m terrace and 30-40m terrace, the figures indicate their heights above the sea-level (Fig. 5). These three levels have been formed by eustatic sea level change since the Shimosueyoshi stage (Riss-Wurm interglacial stage).(3) The pattern of the sand dunes is characterized mainly by longitudinal dunes and parabolic or U-shaped dunes (Fig. 7·8). The recent sand dunes cover the older sand dunes and volcanic ash layer on them.
著者
大友 篤
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.183-189, 1973 (Released:2010-04-30)
参考文献数
9
被引用文献数
2 1

There are many surveys of cities in the world on the regularity known as C. Clark's model of urban population densities indicating that population density varies with distance from the center of the city according to the equation Dx=D0e-bx where Dx is the population density at distance x from the center. D0 is the density at the center, e is the base of the natural logarithms, and b is a natural logarithm measuring the rate of change of density with distance. However, the survey of Japanese cities are rather few, hence applicability of this model was tested for fifteen Japanese cities, selected from the cities with population of more than 100, 000 located in the central part of Japan. Those are Tokyo, Ôsaka, Nagoya, Kyoto, Yokohama, Shizuoka, Wakayama, Gifu, Sakai, Utsunomiya, Chiba, Kofu, Toyohashi, Nara and Hachioji.The data used in this survey are those for 1965 based on the grid square comprising nearly one square kilometre made by Bureau of Statistics, Office of the Prime Minister.The principal facts observed in this survey are as follows.(1) This regularity is applicable for all of this cities except for Yokohama and Sakai those which are included in the contiguous urban built-up area of Tokyo and Osaka respectively.(2) The value of the density gradient, “b”, is highly associated with the population size of DID of the city, that is, it reduces according to the size of DID population. However, it seems to be affected duely by landforms surrounding the city.(3) Clark's model has better fitness in case of daytime population than in case of resident population in Tokyo.(4) Large variations of the values of “b” due to difference of directions from the center of the city are found not only in Tokyo but also in Ôsaka.From these observations it can be concluded that Clark's model is applicable for principal cities of Japan, and that other generalizations regarding this model which have been observed in other countries such as USA and UK may be drawn in Japan.
著者
米地 文夫 大木 俊夫 秋山 政一
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.157-170, 1988

1888年7月15日の磐梯山噴火後1世紀の間にこの噴火に関して多くの論文が公にされたが, なお未解決の問題も残っている。著者らはその一つである噴火開始時の状況の解明を試みた。これまで知られていなかった資料の発見や目撃者の証言の検討によって次の結果を得た。<br>1. 時刻: 噴火は1888年7月15日7:45a. m. に起こった。(Sekiya・Kikuchi 1890)。しかし多くの目撃者は8:00~8:10または8:30前後と証言している。検討の結果, 証言間の時刻の不一致は, 主として時法の混乱期にあったことによるものと推定された。1888年は, 1872年までの不定時法, 1873~1887年の定時法・地方時, 1888年以降の定時法・日本標準時という三種の時法・時刻の移行期であり, この地方では各時法・時刻の共存期にあったのである。<br>2. 地点: 煙柱の噴出すなわち水蒸気爆発のあった地点は小磐梯山頂の西麓と銅沼付近とであることが, 噴火時に磐梯山麓の住民が撮影・描写した写真やスケッチから推定された。<br>3. 噴煙高度: 最初に噴出した噴煙柱の高度は, これまで述べられていた1,200m程度という数値よりも更に小さく, スケッチや証言からわずか800mであったと推定される。この事実は, 守屋 (1980) の見解を裏付け, これを発展させた Yonechi (1987) の仮説, すなわち磐梯山の最初の水蒸気爆発自体はあまり大きくなく, 引き続いて起こった複数の, 時間間隙を持つ地すべり性の崩壊が大きかったのであるという考え方を支持している。
著者
山本 健太
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.185-206, 2008
被引用文献数
1

本研究の目的は韓国におけるアニメーション産業の集積と特質を企業間取引と労働者の活動実態の分析により明らかにすることである。韓国における当該産業はソウルに集積し, 日本および欧米制作企業からの受注業務が最大の売上額を占める。しかも, 取引および生産の様式が受注先国によって異なる特徴をもつ。日本を主要な取引国とする企業において, 企業間取引は日本の特定制作企業との間に, 相互の信頼関係を重視した固定的取引関係を構築している。日本におけるアニメーションの性質上, 納期は最短で1日と短い。また, 現場での柔軟な対応が要求される。そのため, 企業は労働者をフリーランサーとして雇用することで, 仕事の多寡やスケジュール変更に対応している。フリーランサーの仕事は所属する企業に依存する。また新規参入者の経歴は多様である。そのため彼らの多くは技術的に未熟な状態で参入し, 専門的な技術は現場での人的つながりによって獲得される。労働者がソウルにおいて仕事を継続する理由には, 産業自体への近接性のほか, 仕事仲間の存在や, ともに仕事をしたい労働者の存在が挙げられ, 労働者間のつながりを意識していることが指摘される。一方で, 欧米を主たる取引国とする企業では, 制作企業は多様な関連産業との問で取引をしている。また, 取引に際し, 企業の社会的信用を重視する。自社に対する信用は場所のネームバリューや生産量および資本の安定性によって評価されると考えている。そのため, 制作企業はCBD近隣にオフイスを構える傾向をみせる。これらの企業においてもまた, 多くの労働者はフリーランサーとして雇用される。彼らの就業後の技術習得機会については, 担当職種に応じて多様な機会を選択する。労働者の仕事の受注活動については所属企業外からの受注もみられる。彼らもまた, ソウルにおいて仕事を継続する理由として当該産業への近接性, 仕事獲得の窓口となる仕事仲間とのつながりを重視している。以上のように, 企業間取引および労働市場の特徴から, 韓国におけるアニメーション産業はソウルに集積している。
著者
根田 克彦
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.148-159, 1989
被引用文献数
3 2

本研究では, 釧路市の新橋大通商店街を事例として, 大規模小売店の立地を契機とする周辺商業地の変化を考察した。結果は, 以下にまとめられる。新橋大通商店街では, 大規模小売店の開店以降, 最寄品販売の独立店の廃業と, 買回品を販売する駐車場を備えた多店舗小売業と, 飲食店および個人サービス業の進出という変化が主として生じた。また, 大規模小売店の立地により新橋大通商店街の買物吸引力は急激に高まったが, 現在この商店街来訪者の目的は, 主に大規模小売店の単独利用である。
著者
奥平 忠志
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.124-130, 1976 (Released:2010-04-30)
参考文献数
6

The form and function of a port are a part of a city, but, in addition, these factors exert a significant influence on other parts of a city. In this study of the Port of Otaru, Hokkaido, the influence of these factors will be examined as an example of the growth process of a port and a city.The growth process of the Port of Otaru can divided into three stages. The features of each stage can be summarized as follows:1) The Old City was situated in the southern part of Otaru at the begining of the Meiji era. The city, then, expanded into the northern part of Otaru in response to the construction of a port.2) The institutions of the port concentrated in the northern part of it. Then, the expansion of the city occurred towards the foot of the mountains. The core of the city was established in the Ironai district which is the center of the present port.3) After World War II, the Port of Otaru lost its most important market, Sakhalin, which resulted in a decline in the city activity. The modernization of the port has been advanced since 1950. As a result, cargoes increased to the highest level of the pre-War period. But, as the influence of the City of Sapporo grew stronger, the city activity of Otaru began to wane again.
著者
田村 眞一
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 = Quarterly journal of geography (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.153-165, 2000-08-31
被引用文献数
1

岩手県釜石市唐丹町に, 享和元年 (1801年) の伊能忠敬による三陸沿岸測量を顕彰して, 文化11年 (1814年) に土地の篤学者葛西昌丕 (かさいまさひろ) によって建立された石碑がある。碑文の内容の最も重要な点は, 伊能の測量結果の北極出地に言及し, 西洋の説にいう「地球微動」が存在するか否かの検証を後世の人々に依頼していることである。唐丹町は, 旧仙台藩気仙郡の北端に位置するが, 当時としても最新の科学情報が, このような地域までどのように伝えられたかを考察する。伊能の測量がきっかけとなっているので, 伊能の測量時の日本における天文学事情に立脚して, このような概念に相当する天文現象を考察した結果, 候補として地球の「極運動」あるいは「章動」を推定した。
著者
中田 高 大槻 憲四郎 今泉 俊文
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.111-120, 1976
被引用文献数
7 4 4

Nagamachi-Rifu Dislocation Line runs in the NE-SW direction marking the boundary between Sendai Coastal Plain in the southeast and hilly land in the northwest. Along this dislocation line, deformation of terraces of the Hirose and Natori rivers have been noticed by many scholars. The present writers have investigated intensively the mode of deformation of the terraces and structure of Pliocene Sendai group, in order to clarify characteristics of Quaternary crustal movements along the dislocation line.<br>Main results are as follows:<br>1) The dislcoated terraces, i. e. Aobayama, Dainohara, Uwamachi, Nagamachi and Shimomachi Terraces in descending order, form an elevated zone stretching parallel to the dislocation line for 10km with width of 1km. On the northwestern margin of the zone, Dainenjiyama Faults (thrusts) are located shaping scarplets or gentle slopes and terrace deposits are often displaced on the faults. On the southeastern margin, a flexure structure associated with subsurface Nagamachi-Rifu Fault, which is presumed to be a thrust, forms conspicuous scarplets or steep slopes accompanying warped terrace deposits which submerge below alluvium.<br>2) These terraces are deformed with the greater rate on the older terrace in a same mode and the mode is also in harmony with that of Pliocene Sendai group. Average rates of vertical displacements on Dainenjiyama Faults and Nagamachi-Rifu Line are calculated to be 0.1+mm per year and 0.5mm per year respectively since formation of Aobayama Terrace III. Deformation rate of this terrace to that of uppermost Pliocene Dainenji bed is about 2 to 3.<br>3) Most of minor faults along the dislocation line are thrusts chiefly with dip-slip components and their strikes appear in the NE-SW direction, which coincide with characteristics of Dainenjiyama Faults and Shishiochi Fault located 1km to the west.<br>4) Judging from the deformation of Sendai Group with brittle shear fracture and unchangeable thickness of the group, commencement of crustal movements along Nagamachi-Rifu Line may be dated in Quaternary succeeding to the emergence of uppermost Pliocene Dainenji bed.<br>5) Maximum compressive principal stress axis, which is elucidated by the characteristics of major and minor faults along the dislocation line, lies in the NW-SE direction and coincides with the direction deduced from focal mechanisms of recent major earthquakes and microearthquakes analysis in the surrounding area.<br>6) This maximum stress direction pattern also concides with stress field inferred from characteristics of notable active faults in the vicinity. Some of historical great earthquakes have occurred along these faults indicating that these faults are still active under the same stress field.<br>Therefore it can be said that during Quaternary period continuous and accumulative crustal movements have been taking place along Nagamachi-Rifu Dislcoation Line under the NW-SE compressive stress field.
著者
石澤 孝
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 = Quarterly journal of geography (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.129-138, 2002-08-26
参考文献数
16

本研究は, 冬季オリンピックの開催にともなう長野市の都市化の現状を, 特に農地の公的転用という観点から検討したものである。その結果は以下のようにまとめられる。<br>第18回冬季オリンピックが, 1998年2月に長野市で開催された。国際オリンピック委員会が冬季オリンピックを長野市で開催することを決定したのは, 1991年のことである。それ以降長野市においては, 新幹線の開業や上信越自動車の建設などの高速交通網の整備が行われた。また, オリンピック施設やアクセス道路およびその付帯施設が建設されるなど, 都市的基盤の整備が進められた。これらの都市的基盤の建設用地の多くは, 農地の転用, 特に農用地区域における農地転用によって生み出された。その結果, 1989年約25,000haあった農業振興地域は1998年までに1%の減少にとどまったのに対し, 1989年に7,700haあった農用地区域は, 同期間に5%近い減少をみせている。このように急速な農用地区域の解除が行われたため, 今後は, 特に農用地区域の解除をともなう都市基盤の整備は難しくなると推察される。
著者
八木 浩司 吉川 契子
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.247-257, 1988-12-20 (Released:2010-04-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1

西津軽沿岸地域は, 本邦における地殻変動の活発な東北日本弧内弧に位置する。この地域には6段以上の更新世海成段丘が発達しみごとな景観をなしている。本研究は西津軽沿岸地域に発達する完新世海成段丘の高度分布を述べ, さらに本地域の完新世地殻変動について考察した。結果は以下のようにまとめられる。(1) 西津軽沿岸地域には完新世の旧汀線が4段認められる。それらは上位よりLI面, LII面, BI面, BII面である。LI面とLII面は海成段丘, BI面およびBII面は隆起ベンチである。BII面は1704年に本地域南部岩館周辺で発生した地震, および, 1793年に北部の大戸瀬沖で発生した地震の際に離水した。(2) LI面の形成年代は, 放射性炭素年代測定で約6,000yr. B. P. を得た。LI面の発達高度は5~8mである。最大隆起速度は1.3mm/yrに及び本地域が本邦で最も隆起の激しい地域であることを示す。(3) 完新世段丘の隆起量の最も大きな地域は, 海岸線が桝形山地と白神山地を横切る所に位置し, またそこは更新世海成段丘の隆起量の激しい位置と一致する。各旧汀線の高度分布パターンは, 18世紀の地震で隆起した離水ベンチのそれとよく類似する。西津軽沿岸地域における完新世海成段丘の発達は, 更新世より続く桝形山地および白神山地の間欠的な地震隆起によるものと考えられる。
著者
藤谷 聡
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.187-198, 1986

本稿は, 明治末期から昭和初期にかけて, 我が国の鉱山が, 従来の自山製錬による鉱物販売から鉱石販売へと変化したことに注目し, 岩手県西和賀の中小鉱山を例にあげ, その変化の過程および変化の要因を解明したものである。<br>西和賀の鉱山においては, 上述の変化が第一次世界大戦終了後の経済不況の時期を中心に生じた。これは, 機械化や新たな選鉱技術の導入と1910年の和賀軽便軌道 (黒沢尻―仙人間)・1924年の横黒線 (黒沢尻―横手間) の開通による交通体系の整備によるものと考えられた。すなわち, これらによって, 鉱石産出量と選鉱処理能力の増大, 年間を通じての安定した輸出手段の確保および輸送費の低減とにより, 自山製錬による販売よりも, 地域外の大手資本の経営する製錬所へ鉱石の形で販売した方が高い利潤を得られると判断したためと考えられる。また, 製錬施設を廃止し, 鉱石販売に転向した鉱山は, 商品としての鉱石を介して地域外の大資本による製錬所の鉱石供給地として位置づけられることとなり, 鉱石販売先の安定に伴い, その操業も安定した。
著者
石澤 孝 小林 博
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.30-40, 1991
被引用文献数
2 3

わが国においては, 1970年代に宿泊施設の数が急増している。これをホテルと旅館に分けてみると, 1972年頃に旅館数が頭打ちになり, 代わってホテル数が急増した。長野においても同様の傾向が認められる。長野における旅館とホテルの分布は大きく異なっている。旅館が善光寺の門前やその周辺を中心に立地しているのに対して, ホテルは長野駅周辺地域を中心として立地している。また, ホテルはそのほとんどが都心地域に立地しているのに対して, 旅館は都心地域外に立地しているものも多い。規模は, 旅館よりもホテルのほうが大きい。また, ホテルが立地しているところの路線価格は, 旅館が立地しているところに較べて高く, 価格の上昇率も高い。さらに, 路線価格の高いところに立地しているホテルのなかには, 旅館がその営業形態を変更したものも認められる。<br>以上のように, 都心の拡大と核心地域の移動がみられる都市においては, かつての核心地域には旅館, 新しい核心地域にはホテルという宿泊施設分布の差異が生じている。すなわち, 都市地域における宿泊施設は都心のメルクマールとなるものであり, 旅館が集中して立地している地域は高度経済成長期以前の核心地域, ホテルが集中して立地している地域はそれ以降に形成された核心地域と考えることができる。
著者
菅野 洋光 岡 秀一 前島 郁雄
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.181-187, 1991
被引用文献数
1

1989年7月25日に下北丘陵で小気候観測を行なった。係留気球を用いた観測により, 高さ約200m以下で気温約20℃の海風が捉えられた。海風の鉛直構造を解析したところ, 高さ約100m以下の海からの風に対応した層 (水蒸気量が相対的に小さいことで特徴づけられる) と, 100~200mの反流が認められた。アメダスデータから, この海風は, 太平洋側に局限されたものであることがわかった。