著者
月光 善弘
出版者
東北大学
巻号頁・発行日
1993

論文
著者
静嘉堂文庫 編
出版者
静嘉堂文庫
巻号頁・発行日
vol.〔正〕, 1929
著者
石亀 勝 三浦 廣行 佐藤 和朗 古町 瑞郎 益田 勉 石川 富士郎
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.133-143, 1998-03-31 (Released:2010-10-13)
参考文献数
32
被引用文献数
6 1

静的な咬合と全身状態との関係についての報告は多数見受けられるが, 動的な咬合の中の等尺性収縮である噛みしめ行動が, 全身に影響を及ぼすのかについて, 明確な見解は得られていない.そこで本研究では, 特に下顎安静時, 咬合時と, 随意性努力で噛みしめを行った場合について, 体調節機構, 特に平衡調節に影響を与えるか否かについて重心動揺を測定し, 検討した後, 以下の結論を得た.1.閉眼時における下顎安静時と100%噛みしめ時と比較して, 咬合時, 10%噛みしめ時, 50%噛みしめ時の方が, 重心の移動距離および移動速度が小さくなる傾向が認められた.2.重心移動から求められた各種面積に関しては, 1名を除いて咬合時, 10%噛みしめ時, 50%噛みしめ時のいずれかが小さな値を示す傾向がうかがわれた.3.重心は, 全体的に後方へ偏位する傾向が認められた.4.下顎安静時と咬合時におけるわずかな顎位の変化量では, 重心動揺の各測定値には有意な差が認められなかった.
著者
進藤 聡彦
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.95-105, 2003

社会科の歴史領域は暗記科目などと言われることがある。このことから,多くの学習者は機械的な暗記による学習方略を採用していると考えられる。そして,そのような学習方略の採用は,学習項目間の繋がりを欠き,有意味性を感じにくくさせるために,学習者にとっておもしろい学習とはなりにくいと予想される。そこで,調査Iでは歴史学習の好悪と学習方略の関連が調べられた。その結果,歴史の学習が好きだったとする者は嫌いだったとする者に比べて,メタ認知的な学習方略を採用していることが明らかになった。このことは,機械的な暗記による学習方略が歴史の学習を嫌いなものにすることを示唆する。学習者に歴史学習をおもしろいものとして捉えさせるための方法として,知識の構造化による有意味化が有効だと考えられる。そして,構造化のための前提として疑問が生成されることが必要だと推定される。すなわち,断片化された知識の関連についての不十分な知識は,疑問という形で意識される必要があるからである。こうした観点から,調査IIでは疑問の生成を保証するのは理解のモニターや既有知識との関連をつけようとするようなメタ認知に関わる学習方略の採用だとする仮定の下に,疑問の生成能力とメタ認知能力の間の関連が探られた。その結果,疑問の生成能力とメタ認知能力の間に相関関係が確認され,メタ認知的な方略の育成が構造化された知識の前提になり,そのことが知識の構造化による歴史学習の有意味化につながると考察された。
著者
Ngwe Tun Mya Myat Sakura Takaya Sakurai Yasuteru Kurosaki Yohei Inaoka Daniel Ken Shioda Norifumi Yasuda Jiro Kita Kiyoshi Morita Kouichi
出版者
BioMed Central Ltd
雑誌
Tropical Medicine and Health (ISSN:13494147)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.art. no. 6, 2022-01-07
被引用文献数
7

Background: Genetic variants of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) began to emerge in 2020 and have been spreading globally during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic. Despite the presence of different COVID-19 vaccines, the discovery of effective antiviral therapeutics for the treatment of patients infected with SARS-CoV-2 are still urgently needed. A natural amino acid, 5-aminolevulinic acid (5-ALA), has exhibited both antiviral and anti-inflammatory activities. In a previous study, we demonstrated an in vitro antiviral effect of 5-ALA against SARS-CoV-2 infection without significant cytotoxicity. In the present study, we sought to investigate whether 5-ALA with or without sodium ferrous citrate (SFC) can inhibit in vitro both the original SARS-CoV-2 Wuhan strain and its variants, including the Alpha, Beta, Gamma and Delta strains.Methods: The antiviral activity of ALA with or without SFC was determined in Vero-E6 cell. The virus inhibition was quantified by real time RT-PCR.Results: Co-administration of 5-ALA and SFC inhibited the Wuhan, Alpha and Delta variants of SARS-CoV-2 with IC50 values of 235, 173 and 397 µM, respectively, and the Beta and Gamma variants with IC50 values of 1311 and 1516 µM.Conclusion: Our study suggests that 5-ALA with SFC warrants accelerated clinical evaluation as an antiviral drug candidate for treating patients infected with SARS-CoV-2 variants.
著者
小寺 恵介 塩原 卓也
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-7, 2010 (Released:2011-02-18)
参考文献数
3

ホルムアルデヒドが人体に対して障害を与える可能性が認識され,医薬品製造における無菌室の除染作業において代替薬品の検討が進んでいる。有力な薬品の一つである過酸化水素はその凝縮液の高い腐食性のため室内除染への利用は殆どなかった。武田薬品工業と大気社では,室内で凝縮を起こさずに腐食の影響を最小限にする除染技術を共同開発し,無菌室に適用する過酸化水素を用いた除染システムの実用化に至った。過酸化水素は水と同様に,一般的な環境下の空気中では蒸気として存在する。過酸化水素の凝縮は,過酸化水素と水の混合気体の気液平衡を考慮しないと正確には予測できない。この混合気体の気液平衡をモデル化し,除染中の室内環境をシミュレートできるツールを開発し,このツールを用いることで,室内で凝縮を起さない条件を正確に事前に設定することが可能となった。その設定条件を基にして環境パラメータを制御することで大空間である無菌室を除染できることがこのシステムの特徴である。開発技術について以下に報告する。
著者
石山 恒貴
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1-2, pp.11-28, 2020 (Released:2022-03-26)
参考文献数
56

This paper analyzes the negotiation of meaning at boundary crossings. Many studies have shown how the concept of boundary crossings is used in an interdisciplinary sense. In this paper, I focus on boundary crossings based on activity theory and communities of practice. In the existing literature, the negotiation of meaning is mainly placed in a homogeneity context. However, this paper offers a perspective on the importance of the negotiation of meaning at boundary crossings in a heterogeneity context. The review of the literature reveals that brokers in external communities of practice can introduce external practices into internal communities of practice through the reconciliation of decentralized selves. For brokers, the experience of crossing boundaries promotes the cognition and conflict of decentralized selves. The mechanism of reconciliation of decentralized selves for brokers can be explained with dialogical self theory with polyphony. Furthermore, the reconciliation of decentralized selves promotes brokers to deliver the negotiation of meaning at boundary crossings in a heterogeneity context.