雑誌
C.0.E.オーラル・政策研究プロジェクト
巻号頁・発行日
2004-01

インタビュー対象者 : 澁澤 雅英 (シブサワ マサヒデ)
著者
雨宮 伊作 大杉 勇
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.141-149, 1988-09-25 (Released:2017-01-15)

The NIPPON MARU, 2570 ton 4-masted bark, was built in 1984 to replace former NIPPON MARU as a sail training ship for the cadets of Institute for Sea Training, Ministry of Transport, Japan. The authors have carried out the experiments to measure her sailing speed, leeway, apparent wind direction and speed and others in trade-wind zone of the North Pacific Ocean. In analyzing these experimental data, we have got ship speed/true wind speed ratio for each trim angle of yards and sail condition. Secondly, we have got aerodynamic coefficients of her sails, by solving the equilibrium equations in steady sailing conditions. The results are as follows. In respect of ship maneuvering, she made a speed of more than 75% of true wind speed in close-hauled under fullsails, when her propellers were revolving freely. Stays'ls were effective when she sailed in the range from close-hauled to beam reach condition. In following wind condition she made a speed of 20% of the true wind speed under fore and aft sails only. In respect of aerodynamic performance, her sails stalled at 25 degrees of the attack angle and had a considerably larger lift and drag forces than those by wind tunnel test. Her thrust force coefficient was maximum at close-reaching because of no interference of the aft sails to the fore sails, and thrust force mainly depended on her sail area.
著者
三上 修 三上 かつら 森本 元 上野 裕介
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.A11-A19, 2021 (Released:2021-04-30)
参考文献数
21

都市に生息する鳥類は,大量にある電柱電線を足場として利用している.その止まり方にパターンがあるかどうかを国内7都市で調査した.その結果,次のことが明らかになった.(1)止まる場所全体に対する電柱および電線を利用する割合は,種によって違っていた.(2)鳥類は,越冬期よりも繁殖期に,電柱および電線に頻繁に止まっていた.(3)体重が重い鳥種ほど,電線よりも電柱に止まる傾向があり,また,電線に止まる場合でも,電柱に近い部分に止まっていた.(4)多くの鳥種が最上段の線によく止まっていた.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1554, pp.86-88, 2010-08-23

日本たばこ産業(JT)が世界市場に打って出るため、競合メーカーの取得に投じた金額だ。1999年に米RJRナビスコの海外たばこ事業(RJRI)を傘下に収めると、2007年には英ガラハー買収により英国や東欧の事業を拡大。これによりJTは、米アルトリアグループ、英ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)に迫る世界第3位のたばこメーカーとなった。
著者
横野 泰和
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.213-223, 2009 (Released:2014-02-12)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1
著者
横野 泰和
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.410-413, 1990-09-05 (Released:2011-08-05)
参考文献数
26
被引用文献数
2 2
著者
津村 俊二 谷 峰
出版者
溶接学会
雑誌
溶接学会誌 = Journal of the Japan Welding Society (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.709-712, 2011-12-05
参考文献数
1
著者
横野 泰和
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 = Journal of the Japan Welding Society (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.213-223, 2009-04-05
参考文献数
17
被引用文献数
1 1
著者
横野 泰和
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.717-732, 2010 (Released:2014-02-22)
参考文献数
84
被引用文献数
2 2
著者
加藤 光昭
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.229-234, 2012 (Released:2015-02-05)
参考文献数
10
著者
横野 泰和
出版者
溶接学会
雑誌
溶接学会誌 = Journal of the Japan Welding Society (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.717-732, 2010-12-05
参考文献数
84
著者
津村 俊二 谷 峰
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.709-712, 2011 (Released:2013-02-21)
参考文献数
1
被引用文献数
1
著者
横野 泰和
出版者
社団法人溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.p410-413, 1990-09
被引用文献数
9
著者
小松 真一 土本 まゆみ 松井 元 真木 一茂 松本 峰男
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第41回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.S5-3, 2014 (Released:2014-08-26)

治療用ペプチドワクチンを含む「治療用がんワクチン」は、がんの治療法として、外科的療法、放射線療法、化学療法に次ぐ「第4の治療法」として期待されているが、未だ臨床試験において主要評価項目を達成した能動免疫療法に該当する「治療用がんワクチン」は承認されていない。治療用ペプチドワクチンを対象とした非臨床安全性評価に関するガイドラインは、いまだ国内外を問わず存在しない。また、WHOのGuidelines on the nonclinical evaluation of vaccine adjuvants and adjuvanted vaccines(2013)では、原則のいくつかが、がんなどに対するアジュバント添加治療ワクチンの非臨床試験にも当てはまるかもしれないとされているに過ぎない。厚生労働科学研究費補助金(医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業)「ワクチンの非臨床研究ガイドライン策定に関する調査研究」の活動として、治療用ペプチドワクチンのための非臨床安全性試験について検討した。今回、研究成果として投稿した“Considerations for non-clinical safety studies of therapeutic peptide vaccines”(治療用ペプチドワクチンのための非臨床安全性試験に関するコンシダレーションペーパー)を基に、調査研究班が考えた治療用ペプチドワクチンのための非臨床安全性試験について解説する。