著者
野崎 康平
出版者
北里大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

心不全の特異的な病態のひとつに自律神経機能異常があり、自律神経機能を臨床で評価することは重要である。しかし、評価に用いられることが多い心拍変動解析は測定と解析が煩雑であり、自律神経機能の評価が蔑ろにされることが多い。そこで、本研究は、容易に測定が可能な瞳孔対光反応で得られる指標が、臨床における新たな自律神経機能の評価方法として応用が可能か否かを明らかにすることを目的として計画した。本研究では、心拍変動解析との整合性や、自律神経機能と関係することが明らかとなっている各指標との関連に加え、縦断的な変化を検証する予定である。
著者
堀江 英一
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
経済論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.100, no.2, pp.21-43, 1967-08
被引用文献数
1
著者
小竹 諭 井野 拓実 大角 侑平 上原 桐乃 吉田 俊教 前田 龍智 鈴木 航 川上 健作 鈴木 昭二 森口 智也 大越 康充
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1393, 2014 (Released:2014-05-09)

【はじめに,目的】扁平足や回内足に伴う下肢アライメント異常は膝関節のストレスを増加させる一因とされており,その治療として内側アーチサポート(medial arch support:以下MAS)の着用が有効であるとの報告が散見される。演者らはMASが有効であった下肢アライメント異常を伴う膝痛症例の運動学的解析を行い,MAS着用により歩行立脚期における脛骨の内旋変化量が減少し,これが膝痛改善の一因であると報告した。しかしMASが奏功する運動力学的メカニズムについては十分に解明されていない。本研究の目的は,下肢アライメント異常に起因する膝痛症例においてMAS着用による歩行の運動力学的変化を解明することである。【方法】平成20年8月から平成21年3月までの期間,運動後の膝痛を訴えて当院を受診した症例でMRIを施行したものは40例であった。そのうち理学所見とMRI所見から半月板損傷と靭帯損傷が否定された症例は35例であり,さらにknee-inと回内扁平足の下肢アライメント異常が両側に認められた症例が31例であった。それらの症例でMASが処方されたものが25例であった。そのうち経過観察が不可能であった7例を除外しかつ症状の改善が得られた18例中,動作解析を実施し得た11例22膝(男性5例,女性6例,年齢15.4±1.7歳)を対象とした。疼痛改善の指標としてVisual Analog Scale(以下VAS)を用いた。MAS着用により運動後のVASが平均6.9±1.2から3.3±2.6へと有意に改善していた。下肢アライメント異常は熟練した医師および理学療法士により視認されたknee-inや回内扁平足とした。Knee-inの定義は片脚スクワット時に前額面上において膝関節が足部の前後軸に対して内方に偏位するものとした。また,回内扁平足は荷重時に距骨下関節が過度に回内し,内側縦アーチが著しく低下するものとした。内側縦アーチ低下はWilliamsらの舟状骨高を用いて評価した。全症例において舟状骨高は正常値より低値を示した。研究で用いたMASは8mm高の内側縦アーチを原則としたが,第3中足骨頭部の中足骨パッドおよびヒールカップも追加された。計測は三次元動作解析システム(赤外線カメラ4台,床反力計2枚,各々120Hz)を用い定常歩行を計測した。ポイントクラスター法および逆動力学計算により外部モーメントを算出した。さらに床反力計により足圧中心位置を確認した。算出されたデータは一歩行周期を100%として規格化し,足関節と膝関節におけるモーメントのピーク値および平均値,そして足圧中心位置について,各々MAS着用とMAS着用なしで比較検討した(paired t-test,p<0.05)。【倫理的配慮,説明と同意】本研究はヘルシンキ宣言に則り,倫理委員会の承認,また計測前に十分なインフォームド・コンセントを得て実施された。【結果】外部足関節外反モーメントはMAS着用により立脚中期において有意に減少した。また,そのピーク値も有意に減少した。外部膝関節内反モーメントはMAS着用により立脚中期において有意に増加し,またそのピーク値も有意に増加した。外部脛骨内旋モーメントはMAS着用により立脚中期において減少傾向であった。足圧中心位置は立脚期全体を通してMAS着用により11.9±2.8mm有意に内側へ移動した。【考察】本研究結果から,歩行立脚期においてMAS着用により外部足関節外反モーメントは減少し,外部膝関節内反モーメントは増加した。さらに,外部脛骨内旋モーメントは減少する傾向であった。また,MAS着用により足圧中心位置はより内側へ移動した。以上より床反力ベクトルの作用線は足関節中心へ近接し,かつ膝関節のより内側を通過したと推察され,この変化が関節モーメントの変化の主要因と考えられた。MAS着用による外部足関節外反モーメントの減少は足部の過回内を抑制し,また外部膝内反モーメント増加や外部膝内旋モーメント減少は,よりhigh demandingな動作においてknee-inのような下肢アライメント異常を抑制する可能性が考えられた。扁平足やknee-inなどの下肢アライメント異常によって膝蓋腱や膝周囲筋付着部は過度な張力を受ける。オーバーユースによるこれらの張力の蓄積は腱炎や腱周囲炎を惹起することが考えられる。MAS着用による運動力学的変化はこれらの張力の蓄積を軽減し,運動により生じる膝痛軽減に有効であることが考えられた。【理学療法学研究としての意義】下肢アライメント異常に起因する膝痛症例においてMAS着用が膝痛の軽減に有効であるメカニズムは十分に解明されてこなかった。本研究はMAS着用により足関節のみならず膝関節においても運動力学的変化が生じることを示した。これはMASの有効性におけるメカニズムの一端を明らかにしたと考えられる。
著者
宮尾 学
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.21-32, 2016-03-20 (Released:2016-08-29)
参考文献数
27
被引用文献数
1

本稿では,多義的な製品の開発と価値創出について非決定論的な視点で事例研究を行い,次の点を発見した.開発プロセスでは,製品コンセプトの提案・評価・変更の応酬によって,製品が創出しうる価値が最大限議論された末に1つのコンセプトに収斂していた.さらに,製品の価値創出プロセスでは,こうした組織内での対話に加え,消費者への伝達,伝達内容と製品設計の調整,競合の追随という4つのメカニズムが複雑に作用していた.
著者
久原 泰雄 Yasuo KUHARA 東京工芸大学芸術学部インタラクティブメディア学科 Department of Interactive Media Faculty of Arts Tokyo Polytechnic University
出版者
東京工芸大学芸術学部
雑誌
芸術世界 = 東京工芸大学芸術学部紀要 = Artworld : Bulletin of Faculty of Arts, Tokyo Institute of Polytechnics (ISSN:13493450)
巻号頁・発行日
no.23, pp.35-44, 2017

In this paper, I propose the "tweet lyric writing method", which is a method of writing lyrics using Twitter tweets. Recently, many original songs are posted on video-sharing websites and many users not only watch them but also compose music because of the technologies of digital audio workstations such as prominent synthesizers and sequencers. Despite the progress of digital music, for a sound creator, it is rather more difficult to write lyrics than to compose music. On the other hand, many people post text messages on social media about their ideas and feelings in daily life. I noticed that the text messages posted are similar in subject to lyrics and developed a method of writing lyrics using Twitter tweets. In this method, users review their Twitter tweets and analyze their situation and feelings when they posted them. Next, they redescribe them in detail using more concrete words. Finally, they refine the words to poetic description. I applied this method in my seminar on song composition. As a result, many students have acquired the ability to write lyrics to their original songs employing the tweet lyric writing method.
著者
Shingo Fukuma Tatsuyoshi Ikenoue Yukari Yamada Yoshiyuki Saito Joseph Green Takeo Nakayama Shunichi Fukuhara
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.410-416, 2021-07-05 (Released:2021-07-05)
参考文献数
39
被引用文献数
3

Background: Breaches of ethics undermine the practice of medicine. In Japan, two major scandals involving clinical research and drug marketing occurred after the publication of clinical trials. To study the effects of those scandals, we evaluated changes in the use of first-generation angiotensin II receptor blockers (ARBs) after publication of relevant clinical trials and also after the subsequent scandals.Methods: We conducted a quasi-experimental design of an interrupted time series analysis (ITSA) on nationwide monthly drug-market data covering 12 years (2005 to 2017) in Japan. The main outcome was the use of first-generation ARBs (valsartan, candesartan, and losartan). The two exposures were the publication of ARB-related clinical-trial results (October 2006) and subsequent ARB-related scandals involving research and marketing (February 2013). A generalized estimating equation model was fitted for ITSA with a log link, Poisson distribution, robust variance estimators, and seasonality adjustment.Results: The publication of clinical trials was associated with 12% increase in the use of first-generation ARBs in Japan, and the subsequent ARB-related scandals was associated with 19% decrease. The decrease in the use of first-generation ARBs after the scandals was greater than the increase in their use after the publication of clinical-trial results. The net effect of the two exposures was a 9% decrease in the use of first-generation ARBs.Conclusions: The scandals were associated with decrease in the use of first-generation ARBs, and that decrease was greater than the increase associated with the publication of “successful” clinical trials, making the net effect not zero but negative.
著者
松江歴史館 [編]
出版者
松江歴史館
巻号頁・発行日
2011