著者
呉 凌非
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.480, pp.31-38, 2000-11-27
参考文献数
16

本発表では、実験を通して、人間が言葉を理解する際に、与えられた文を完全に理解するのではなく、関心度などのさまざまな要素に左右され、一定のパーセンテージ、つまり確率的に理解しているのではないかと考える。よって, 自然言語処理の分野において、言葉を捉える際に決定論的のみならず, 時には量子論のような非決定論的な考え方も重要ではないかと主張したい.
著者
永田 靖典 山田 和彦 鈴木 宏二郎 今村 宰
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1-8, 2019 (Released:2019-02-05)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The satellite communication system without ground antennas is highly beneficial to ease construction and maintenance of the ground station. To realize it, the Iridium communication service which is consisted of 66 satellites on the LEO (Low-Earth Orbit) is focused. The telemeter and command data are transmitted and received through the Internet, Iridium ground station, and Iridium satellites. Then, only a PC connecting to the Internet is required for the present telecommunication system. To demonstrate this concept, the EGG (re-Entry satellite with Gossamer aeroshell and GPS/iridium) nanosatellite mission was conducted in 2017, which is the first satellite operated via only the Iridium SBD (Short Burst Data) communication. In this paper, the communication performance of the Iridium communication applied to LEO satellite is investigated and the EGG mission result is described. Trajectory-based simulation shows that the present system will function well even under the Doppler shift criteria, though the available time rate will be degraded. Actually, it worked successfully on the EGG mission regardless of the satellite location. Moreover, the telemeter data was acquired in semi-real time manner on the atmospheric-entry phase, which is very difficult for the ordinary ground antenna system. This should be the important feature of the present system.
著者
横田 冬彦
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = The Journal of history (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.103, no.2, pp.265-303, 2020-03

江戸時代の出産については、民俗学調査を援用したり、江戸後期の堕胎や間引きを禁止する人口政策史料から推定され、領主政策以前の平常産そのものを直接に明らかにすることはできていなかった。本研究は、一七世紀後半~一八世紀初めの大和国添上郡田原郷の藤堂藩無足人山本平左衛門の日記を素材に、近世前期の出産がさまざまな女性たちの協働によって行われていること、それにともなうさまざまな産育儀礼の存在を示した。また、その背景にはこの時期の高い妊産婦死亡率があることを述べ、あわせて大正期に行われた民俗学調査についても検証する。Research on childbirth in early modern Japan has so far relied on findings of early twentieth-century ethnographic surveys in addition to documents relating to late Tokugawa population policies outlawing abortions and infanticide. Direct accounts of regular childbirth preceding policy intervention by territorial lords have been difficult to come by. The present article analyzes cases of childbirth recorded between 1676 and 1720 in the diary of Yamamoto Heizaemon 山本平左衛門, a musokunin 無足人 (village elite retaining samurai status but no stipend) of Tōdō Domain, resident in Soekami County of Yamato Province. It demonstrates that childbirth in the early Tokugawa period depended on cooperation among women in various roles, and documents the performance of rituals relating to childbirth and child-raising. It also undertakes an estimate of the maternal mortality rate. Continuities with folk practices recorded in Taishō-era ethnographic surveys are reassessed on this basis.
著者
高野 信治
出版者
九州大学大学院比較社会文化研究院
雑誌
障害史研究
巻号頁・発行日
no.1, pp.35-50, 2020-03-25

本稿は障害者の実態析出は重要な課題と考える立場から、従来ほとんど見られない、地方(じかた)記録を対象にした実態解析を試みる。その際、長い時間軸のなか、同じ地域での定点観測が可能な記録を選択する。様々な地域記録類の複合的な分析は必要だろうが、当面、一地域での観察による問題群の析出を優先させる、そのような意図からである。具体的には、和歌山藩田辺領の町役人たちによる記録により、障害者の葛藤や生活の実相を可能な限り 検証し、整理した。