著者
成田 秀美 鈴木 健一
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.773-780, 2016 (Released:2016-12-14)
参考文献数
17

Focusing on the effects of exercise (external focus) is considered more effective for improving motor performance than focusing on one's own physical movements (internal focus). Furthermore, it has been confirmed that imaging the movement being performed is effective for mental training. The purpose of this study was to investigate differences in performance ability among experienced athletes on the basis of their focus orientation and motor imagery of movements, with the aim of using the findings as basic data for sports coaching. The subjects comprised 16 males who had experience playing basketball. Each subject performed 30 free throws. In addition, a questionnaire survey was conducted regarding their focus orientation and motor imagery of movements (movement imagery questionnaire-revised Japanese version). The subjects were divided into a successful group, who achieved above the mean successful free-throw score, and an unsuccessful group, who achieved below the mean score. The results indicated that many subjects in the successful group used external focus, which demonstrated a correlation with the imaging ability of observed movements. These findings suggest that when coaching experienced athletes who are performing poorly, one may consider encouraging them to focus on the effects of each movement and motor imagery of observed movements to improve their performance.
著者
山﨑 善弘
出版者
学校法人 三幸学園 東京未来大学
雑誌
東京未来大学研究紀要 (ISSN:18825273)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.221-231, 2020

<p> 従来の近世地域社会論では、それぞれの地域社会の個別性の把握(分現状を克服することは容易ではないが、大島真理夫が提起した「幕藩制支配の地域類型」論を参考にするとともに、その問題点をも浮き彫りに析知)は緻密になされているが、その一般化・普遍化(総合知)がなされているとは言い難い状況にある。しかし、地域社会の個別性の把握と一般 化・普遍化とは矛盾せず、むしろ両立して初めて真の地域社会論といえる。 しながら、最終的に私の研究に引き付けて、地域社会の個別性の深い把握 とその一般化・普遍化の両立に向けた考察を展開した。</p>
著者
渡辺 尚志
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.864, pp.71-80, 2020-05
著者
保坂 智
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.870, pp.36-41, 2020-11
著者
内田 亨
出版者
新潟国際情報大学経営情報学部
雑誌
新潟国際情報大学経営情報学部紀要 (ISSN:24342939)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.118-127, 2021-04-01

本稿では、まず経営学における水産養殖研究の現状を述べる。その上で水産養殖の経営学的研究が従来の経営学におけるパラダイムシフトにつがなることを提起する。つまり、従来の利益増大から限りある資源を持続的に効率よく活用していく利益継続へのパラダイムシフトである。次に水産養殖における飼料の重要性と困難性を抽出する。その結果、次のことが明らかになった。 世界的な魚食需要拡大により養殖企業からの飼料需要も拡大している。このため、飼料の原料となる小魚の漁獲も増加していたが、過剰漁獲や気候変動のため小魚の供給不足となり価格上昇を招いている。そのため、飼料会社は低魚粉の開発をするため植物原料に着手している。しかし、この植物原料である大豆は、森林伐採により作付面積増大による弊害を招く。こうした環境破壊がさらなる気候変動を引き起こすのである。また、低魚粉や植物原料の飼料は、従来の魚粉と比べ、いかに増肉係数を維持できるかまた改善できるかも問われている。一方、残さ原料を使用した飼料製造も認証機関によりトレーサビリティを求められている。飼料会社は以上のような重要で困難な状況に直面しているのである。
著者
早川 博文
出版者
農林水産技術情報協会
巻号頁・発行日
vol.16, no.10, pp.21-24, 1993 (Released:2011-03-05)
著者
山本 直樹 茶谷 絵理
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.236-239, 2021 (Released:2021-07-30)
参考文献数
13

Understanding the mechanism of the amyloid fibril formation is crucial for the development of therapeutic methods of amyloidoses and neurodegenerative diseases. We focused on the role of prefibrillar intermediates that accumulate prior to the fibril formation by using a model peptide derived from insulin. Using circular dichroism spectroscopy, nuclear magnetic resonance, dynamic light scattering, and small-angle X-ray scattering, we found that the fibril formation occurred via specific prefibrillar intermediates. We also found that a plasma protein, fibrinogen, prohibited the fibril formation. It was suggested that the inhibition was exhibited by the specific and strong interaction of fibrinogen with the surface of the prefibrillar intermediates.
著者
Iwamoto Tomio
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.111-114, 1980

マツバラトラギス<I>Matsubaraea setouchiensis</I>Takiと<I>Cirrinasus fusiformis</I> (Fowler) の模式標本を調査した結果, <I>Cirrinasus</I> Schultzはマツバラトラギス属<I>Matsubaraea</I> Takiのjunior synonymとみなされることが判った.マツバラトラギスと<I>M.fusiformis</I>は脊椎骨数と臀鰭条数の違いから, 一応別種とみなしておく.
著者
冨高 晶子 松永 佳世子 秋田 浩孝 鈴木 加余子 上田 宏
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.327-334, 2000-04-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
21
被引用文献数
1

ラテックスアレルギー(LA)と果物の交差反応はlatex fruit syndromeと呼ばれている.今回, 栗によるアナフィラキシー症状(AP)を発症したLAの4例を報告する.全例アトピー疾患を合併した看護婦で, LAが先行していた.症例により摂取した栗の加工法, 皮膚との接触の有無, 臨床経過が異なっていた.栗のプリックテストは全例陽性であったが, 血清中の特異IgE抗体(sIgE)は2例のみ陽性であった.sIgEが陰性の場合にもAPが出現する症例を経験したことから, sIgEが陰性であっても注意が必要であることが示唆された.経過を観察し得た2症例のうち, 頻回に抗原に暴露される症例は, sIgEは高くなり, 抗原刺激を減らし得た症例ではsIgEは低下した.また, ラテックスと栗の交差反応において主要抗原とされるheveinと患者血清とのELISAにおいて, 自験例4例は正常コントロール12例に比べ有意に高い値を示した.今後, LA患者はAPや接触蕁麻疹の報告がある果物の摂取は避ける必要があると考える.