著者
市丸 夏樹 飛松 宏征 日高達
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.23, pp.43-48, 2004-03-04
被引用文献数
3

本稿では,論説文を読みやすいinformativeな要約文へと自動的に要約するための手法を提案する.まず,文章を段階的に段落分けし,階層的な結束構造を構築する.その際,文間,段落間の繋がりを計測するために,従来の語彙結束性に代えて話題間の連想による話題の流れのよさを表す値を用いる.論説文中の段落列に着目すると,導入部を表す段落から展開部を通って結びへ至る大きな話題の流れが見られることが多い.そこで,我々の要約システムはその大きな流れこそが書き手の主張を表す文脈の本流であるとみなす.最後に,流れを構成する文とその流れへの寄与度が高い文を抽出することによって,流れのよい読みやすい要約文が得られる.In this paper, we propose a method of automatic summarization to produce easy-to-read, informative summaries of editorial articles. Firstly, the document is segmented hierarchically to form a multi-layer paragraph structure. Instead of lexical cohesion, associative relations between subjects are used to measure subject-flow consistency between sentences and between paragraphs. In a paragraph, the most significant subject-flow stream runs from an introductory subparagraph to conclusive one through some intermediates. Thus, our system regards this flow as the contextual main stream of the document. Finally, several sentences which have greater contribution ratio in the flow are extracted gradually, to form a multistage summary which has maximum consistency.

1 0 0 0 OA 山海里

著者
信暁 著
出版者
弘業館
巻号頁・発行日
vol.3篇下−8篇上, 1892
著者
井戸川 純子 小野 英哲
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.63, no.513, pp.43-50, 1998
被引用文献数
4 3

The purpose of this study is to establish the evaluation method of safety of building elements and members from the viewpoint of slipperiness with hands that is important to ensure the safety of persons especially for aged and physically handicapped persons. In this paper, we presents the measurement method of slipperiness of handrails and grab bars, as a first step of this study. First, we carried out sensory tests, and human sense of slipperiness of handrails and grab bars were scaled under various conditions. Next, we developed the slip meter of handrails and grab bars, that could measure the slip resistance of handrails and grab bars, corresponded to sensory scales. As a result, we presented the measurement method of slipperiness of handrails and grab bars.
著者
畑 栄一
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.257-265, 1982-03-10

Red cell count (RBC), hemoglobin concentration (Hb) and hematocrit (Ht) are frequently used as the indices of anemia. The author examined the relationships between these three factors by using medical checkup data of some 34, 000 men and women. A strong relationship was observed between Hb and Ht, which guaranteed the accuracy of their mutual inferences. No such strong relationship was found between RBC and Hb and between RBC and Ht. The popular view, therefore, was supported that alternative measurement of Hb or Ht is sufficient for the screening of anemia but that single measurement of RBC would not be enough for that purpose. Furthemore, in the case of women approximately from 30 to 50 years of ase some effects were also noticed which were supposed to be caused by an increase of the individual differences in mean corpuscular volume (MCV).
著者
藤原 俊朗
出版者
千葉経済大学
雑誌
千葉経済論叢 (ISSN:0915972X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.99-114, 2003-07-15

最近相次いでExcelを使った産業連関分析の参考書が発刊された。大阪学院大学・井出眞弘教授の「Excelによる産業連関分析入門」と早稲田大学・中村愼一郎教授の「Excelで学ぶ産業連関分析」がそれである。両書ともExcelを使った事例が豊富に掲載されており,これから産業連関分析を本格的に産業連関分析を学ぶ大学生や社会人にとって格好の入門書であり,応用書でもある。更に,パソコンによる産業連関分析の参考書を取り上げる場合,忘れてならないのが1990年に刊行された中央大学・横倉弘行教授の「産業連関分析入門パソコンによるLeontief」である。まだ,パソコンが十分な能力を発揮する以前に書かれた横倉教授のこの著書は特筆に値するものである。内容的にも先にあげた両書が入門的な性格であるのに対して,産業連関分析のあらゆる分野を網羅したハンドブック的な専門書である。以上の三冊は大学院修士課程で本格的に産業連関分析に取り組む際には不可欠の参考書となろう。大学での入門書としては,井出教授か中村教授の著書を部分的に勉強することになるだろう。その際,計量経済的なアプローチをするのなら前者,環境問題を意識するなら後者となろう。
著者
北村 純一 西村 敏博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.358, pp.93-96, 2007-11-22

イメージセンサで撮影した際に,撮影画像にノイズが混入する.ノイズには大きく分けて固定パターンノイズとランダムノイズが存在する.前者はフォトダイオードやトランジスタの感度やしきい値のバラツキで発生するが,半導体製造技術の向上によって減少している.今後はランダムノイズが支配的になると予測されている.本研究はランダムノイズの一種であるフォトンショットノイズに注目している.フォトンショットノイズは低照度の環境で撮影した際に特に支配的になる.このフォトンショットノイズを,ウェーブレット変換及び適応的フィルタ処理を用いて低減する.提案手法は従来手法と比較して効果的に画像復元できることが示唆された.
著者
松浦 智佳子 小河 邦雄
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.408-417, 2008 (Released:2008-09-01)
参考文献数
5

Web of Scienceは,引用文献の検索や分析ができるデータベースとして有名であるが,2004年にその競合製品であるScopusが発表された。それぞれ特徴を持った機能を有しているが,実際にどのような違いがあるのかを評価した情報は少ない。今回,2社で共同評価を行い,両データベースの基本的な機能の比較,検索システムの特性などについて考察した。前編では,ライフサイエンス系のキーワードで実際に検索を行い,その結果を分析する。
著者
湯 瑾
出版者
神戸大学
雑誌
国際文化学 (ISSN:13451014)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.55-71, 2005-03
著者
竹中 裕貴
出版者
日本時事英語学会
雑誌
時事英語学研究
巻号頁・発行日
no.46, pp.79-92, 2007-09