著者
松井 英則
出版者
北里大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

鳥肌胃炎の患者から分離した難培養性のヘリコバクター・ハイルマニイ(H. suis SNTW101株)の全塩基配列を解明した。ゲノム解析からH. suis特異的な外膜蛋白質遺伝子を発見し、hsvA遺伝子と命名した(全長約9 kb)。HsvA蛋白質に対する血清抗体を標的とするペプチドELISA法を開発した。一方、乳酸菌(Lactobacillus plantarum)によるリノール酸の飽和化代謝の中間体である水酸化不飽和脂肪酸(10-ヒドロキシ-シス-12-オクタデセン酸;HYA)のヘリコバクターやカンピロバクターに特異的なメナキノン生合成経路(フタロシン経路)を標的とする阻害活性を明らかにした。

1 0 0 0 OA 童謡:靴がなる

著者
清水 かつら[作詞]
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1937-05
著者
神宮皇学館大学 編
出版者
神宮皇学館大学
巻号頁・発行日
vol.昭和16・17年度, 1943
出版者
神宮皇学館
巻号頁・発行日
vol.昭和13年度, 1938
著者
清田 守 久保 裕史
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会誌 (ISSN:24320374)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.159-177, 2018 (Released:2018-03-06)
参考文献数
23

製造業では新製品を利益のある産業に育てる事が困難であるとされ、ダーウインの海として知られている。その克服には、顧客要求を適切に把握して技術開発と商品仕様に反映し、継続的に市場製品投入をし続ける生き残りライフサイクルの構築が必要である。本研究ではその困難克服の手段として、顧客要求反映と社内コミュニケーション向上をめざしCS経営と日本経営品質賞(JQA)の考え方を導入した。さらに顧客要求をベースに複雑系技術の戦略策定と商品開発体系に対してスキームモデルに立ち戻る、新たな全社組織体制と3Sモデルを提案した。株式会社リコー内でそのイノベーション手法の提案モデルを適用して有効性を検証した結果、新規事業継続拡大に対する困難克服の有効性が示された。
著者
重利俊一編
出版者
日本硬質陶器
巻号頁・発行日
1965

1 0 0 0 OA 基本和声学

著者
中田章 著
出版者
共益商社書店
巻号頁・発行日
vol.前編, 1927
著者
藤川 真樹
出版者
日本セキュリティ・マネジメント学会
雑誌
日本セキュリティ・マネジメント学会誌 (ISSN:13436619)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.11-18, 2019-09-30 (Released:2020-01-26)
参考文献数
8

人工物メトリクスとは,人工物が持つユニークな特徴情報を用いて真正性(本物であること)を検証するとともに,人工物のクローンを作成することを困難にする技術である.特徴情報は人工物の製造時に自然偶発的に形成されるが,人為的に形成することが困難であるため,真正品を製造する事業者であっても狙った通りの特徴情報をつくることができない.このため,紙幣や有価証券などに用いられている偽造防止技術とは異なり,人工物の製造方法や特徴情報の形成方法を秘匿する必要がない.真正性の検証方法は大別すると2つある.1 つは,人工物中に形成された特徴情報をセンシングデバイスを用いて抽出し,既登録の特徴情報とのマッチングにより真正性を検証する方法である.もう1 つはPUF と呼ばれるもので,人工物に印加した刺激(チャレンジ)に対するレスポンス(特徴情報)を抽出し,既登録の特徴情報とのマッチングにより真正性を検証する方法である.最近では,人工物から抽出できる特徴情報の数を増やす試み(マルチモーダル人工物メトリクス)が行われており,真正性と偽造困難性がより高まるものと期待されている.
著者
古賀 克彦
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.761-767,1260, 2007-03-20 (Released:2010-07-01)

In recent years, there has been extensive publication of reprints of historical records pertaining to Modern-Period temples. They are published in various forms, such as as supplementary materials for the official history of local communities and reports of the study of old manuscripts carried out by groups of citizens and scholars. This paper proposes an investigation of how to utilize these book-format historical materials with such titles as ‘daily record’ and ‘diary.’ As is well known, previous studies have limited their scope either to one Buddhist sect or one temple. And although the shortcomings of such a practice have been pointed out, there do not seem to be any deviations from this practice. It should be made clear that these materials contain not only the records of annual events and private life but also those of an official nature pertaining to the Government, Imperial Court and Head Temple. As such, it is proposed that they may be used to provide a synchronic record of Modern Period Japanese history.
著者
後藤 淳
出版者
東亜大学
雑誌
東亜大学紀要 (ISSN:13488414)
巻号頁・発行日
no.11, pp.23-34, 2010-01

本論文は,前ソクラテス期の思想家たちが「質料」と「生命」あるいは「生命体」との関係を如何に考えたかについて,現存する諸断片と学説誌家たちの証言を資料としながら検証することを目的とする。彼らの多くは「生命」に関する言説を残してはいるものの,彼らがコスモスのアルケーとした「質料」とそれとの関係を十分に論じているのであろうか。筆者はこの検証を,1.モノ自身が何らかの生命的変質を生起するのであるか,それとも2.モノの変化により説かれる世界図式の中に生命に関する何らか別図式が重複転化されているのであるか,という二つの仮説を検討することにより行った。1.については,アナクシマンドロスの断片に関する証言や,パルメニデスが語る逆説的言説の中に生命の発生に関するものが残されてはいるものの,しかし,それらはすべて何故あるいはどのように質料が生命性を持つのかに関する論拠を欠くものであることを見た。さらに,2.についても,生命の座とされる「魂」を中心とする図式は,例えばヘラクレイトスにおいては,アルケーとされる「火」との質料的相似性を謳われてはいるものの,それにもかかわらず,それが持つとされる「思惟」の質料的側面に関する論拠が提示されていないために,曖昧であると判ぜざるを得ない。資料に基づく考察の結果,前ソクラテス期の思想の中では,コスモスのアルケーとされる「質料」と「生命」との関係は,明確な根拠を欠いたまま提示されている,あるいは,類似した同心的別図式を質料的世界の中に曖昧に重ね合わせたものであることが明らかとなった。
著者
箕浦 恵了
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.39-60, 1971-11
著者
藤井 義夫
出版者
日本評論社
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.1-17, 1966-09

論文タイプ||論説
著者
田中 美知太郎
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 = Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
no.4, pp.77-104, 1956-11-20

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。Opinions vary as to just how much of the Anaximandrian fragment in Simplicius should be ascribed to the philosopher himself. The present writer is of the opinion that the words following κατα το χρεων rather faithfully reproduce what Anaximander actually said, while the preceding first half of the fragment is not a verbatim report though none the less representing the substance of his thought. The thought, found in the latter half of the fragment, that all beings should receive judgement (οιοοναι οικην) meet for the injustices (αοικια) done to each other, for which they are obliged to make amends (οιοοναι οικην), all according to the ordinance of time (χροναç), is shared by his contemporary Solon. Indeed the conception of a 'judgement' imposing 'amends' for 'injustice' goes back to Hesiod, but the novelty of Solon and Anaximander consists in their introduction of 'time' in this connection. Anaximander, however, is chiefly interested in the idea of 'deserved necessity' (το χρεων) whereby all things of heaven and earth return in decay into το απειρον from which they first sprang. It is only for the purpose of explaining the deserved necessity that he introduces the notion of making amends for each other's injustice according to the ordinance of time. This notion, then, has a direct relation only with the decay of beings. Thus time, according to our philosopher, does not rule over but concerns only the judgement on mutual injustice and the imposed amends therefore. As such, time serves as a concomitant ground for the decay of beings. It may be that time in this particular sense had in the mind of Anaximander a connotation of the term of payment. We know that in the age of Solon it was often found necessary to make ad hoc provisions for the cases of those with overdue debts (οι υπερημεροι). May it not be quite natural that Anaximander, living in the same period, should have given such an association to his concept of time ?
著者
Asashiba Hideto
出版者
Elsevier
雑誌
Journal of Algebra (ISSN:00218693)
巻号頁・発行日
vol.334, no.1, pp.109-149, 2011-05-15
被引用文献数
42

Let G be a group acting on a category C. We give a definition for a functor F : C -> C' to be a G-covering and three constructions of the orbit category C/G, which generalizes the notion of a Galois covering of locally finite-dimensional categories with group G whose action on C is free and locally bonded defined by Gabriel. Here C/G is defined for any category C and we do not require that the action of G is free or locally bounded. We show that a G-covering is a universal "G-invariant" functor and is essentially given by the canonical functor C -> C/G. By using this we improve a covering technique for derived equivalences. Also we prove theorems describing the relationships between smash product construction and the orbit category construction by Cibils and Marcos (2006) without the assumption that the G-action is free. The orbit category construction by a cyclic group generated by an auto-equivalence modulo natural isomorphisms (e.g., the construction of cluster categories) is justified by a notion of the "colimit orbit category". In addition, we give a presentation of the orbit category of a category with a monoid action by a quiver with relations, which enables us to calculate many examples.