著者
日浦 慎作 松山 隆司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.82, no.11, pp.1912-1920, 1999-11-25
参考文献数
18
被引用文献数
13

有限の開口径をもつレンズで撮影した画像には,奥行に関する情報がぼけとして現れる.これを利用した距離計測はDepth from Defocusと呼ばれ多数の研究例があるが,高精度な距離計測と安定な完全合焦画像の復元はぼけの大きさに関するトレードオフの関係にあり両立は困難とされてきた.これはぼけの形態を決定する瞳(開口)形状を単なる円形としているからである.そこで我々は,先に提案した多重フォーカスカメラにテレセントリック光学系と構造化瞳マスクを組み合わせ,安定かつ高精度に距離画像と完全合焦画像を同時に求める手法を提案する.多重フォーカスカメラから得た複数の画像を用いることにより,表面テクスチャの種類に依存しない解析が可能となる.更にテレセントリック光学系を用いることで,ぼけ現象は位置不変な畳込み演算となり解析が容易となる.構造化された瞳形状により,ぼけによる情報損を最低限に抑え,高精度な距離計測と安定な合焦画像復元の両立が可能となる.結果として,ぼけを含んだ画像に含まれる距離とぼけのない原画像に関する情報をほぼ完全に分離し取り出すことが可能であることを示す.
著者
山田 憲嗣 高橋 秀也 志水 英二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.11, pp.2986-2994, 1997-11-25
参考文献数
8
被引用文献数
3

本論文では, 短波長域における結像法として利用されている符号化開口法を可視光域に適用し, 物体の位置と物体表面の3次元形状を検出する手法について述べる. 本手法は物体から開口面までの距離により, 投影面上に映る開口面の大きさが変化する特性を用い, 開口面から物体までの距離を検出する. この距離検出を対象物体の表面の各画素に拡張することで物体表面の3次元形状を検出する. 実際に, 短波長域で用いる符号化開口法を可視光域で用いることができる条件を考察し, 試作システムを構築して3次元物体の形状を検出した. 提案する検出法は, 両眼視法とは異なり, 物体の反射光だけを利用した単眼視法であるので, 簡単な測定システムで3次元形状検出を実現することができる. また, 光だけでなく波動の性質をもつものであれば可視でも不可視でも本手法を利用し, 3次元形状検出を行うことが可能である.
著者
武田祐一 日浦慎作 佐藤宏介
雑誌
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.1026-1033, 2011-07-20

レンズの開口形状を符号化することで,逆演算によるぼけ除去を安定化する方法が提案されている.しか し,ぼけの点拡がり関数 (PSF) は物体までの奥行きにより変化するため,ぼけ除去を適切に行うためには被写体まで の奥行きを求める必要がある.そこで本研究では,ステレオカメラのレンズ開口部を符号化し,得られた画像から被 写界深度を拡張する手法を提案する.本研究ではぼけ除去に適した開口形状が奥行き推定の安定性向上にも有効であ ることを示す.また,これにより得た奥行きマップから PSF を求めることで,撮影画像からぼけを取り除いた被写界 深度拡張画像を求めることが出来ること,さらにこの被写界深度拡張画像と奥行きマップから,任意に設定した合焦 距離の前後をぼかした画像を生成するリフォーカシングが可能であることを示す.
著者
久木田 水生
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第29回全国大会(2015)
巻号頁・発行日
pp.2I5OS17b3, 2015 (Released:2018-07-30)

道徳的な意志決定は人間の知的活動の重要な一部であるように思われる.では人工知能はそのタスクを人間に代わって遂行することができるのだろうか? アメリカでは実際に道徳的意志決定を人工知能に遂行させる研究が行われている. 本発表では道徳的意思決定を人工知能に遂行させることに関する技術的・倫理的問題,特に人工知能とは異なる独自の困難について考察する.
著者
加藤 庸子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.760-764, 2020-06-15

私が医師となり、諸先輩方や後輩、患者様らと接していくなかで学ばせていただいたこと、それは「どの人もrespect(尊敬・尊重)しながら、どの人からも学ぶものを得て、自身の成長につなげる」ことでした。毎日、小さな目標を持ち、それを目指して日々頑張る。このことが、結果的には大きな夢の実現につながると信じています。 私のキャリアの概略を、表1に示した。
著者
上田 剛士
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.750-752, 2020-06-15

患者さんからのふとした質問に答えられないことはないでしょうか? 素朴な疑問ほど回答が難しいものはないですが、新たな気づきをもたらす良問も多いのではないでしょうか? 本連載では素朴な疑問に、文献的根拠を提示しながらお答えします!
著者
小森 香 小森 正博 菅沼 成文
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.451-455, 2020-05-10

●妊婦への言葉の暴力は,胎児への虐待である. ●パートナーからの暴言の頻度が増えると,暴言を受けていなかった母親から生まれた新生児と比べて,新生児聴覚スクリーニング検査の要再検(リファー)率が1.44倍高くなる. ●暴言による聴覚神経のダメージは避けることのできるものである.
著者
大本 直哉
出版者
北海道大学
巻号頁・発行日
2019-03-25

Recent discoveries and insights depended on some experimental results have already deeply impacted our understanding. Although the standard model in particle physics is consistent with almost all the experimental results obtained so far, there also exist unsolvable problems, even in the cosmology. It suggests that our standard model should be extended, beyond from the electroweak scale to higher energy scale. It is the time that we have to solve these serious problems facing now using all the knowledge we have gained until now. In this thesis, we have studied these relational extended models by considering the following two approaches. First, we concentrate on the inflation models as a high energy physics in the early universe. So far, there are found many kinds of slow-roll inflation models, in this thesis, we pursue mainly inflation related to axion. Typically, the axions are particularly attractive inflation candidates because they have shift symmetry to all orders in perturbation theories. Motivated above a key ingredient, we have studied an axion inflation model recently proposed within the framework of type IIB superstring theory, where we pay particular attention to a sub-Planckian axion decay constant. Further, we study a general class of small-field axion inflations which are the mixture of polynomial and sinusoidal functions suggested by the natural and axion monodromy inflations. In such a case, the axion decay constants, leading to the successful axion inflations are severely constrained in order not to spoil the Big-Bang nucleosynthesis and overproduce the isocurvature perturbation originating from the QCD axion. We, in turn, find that the cosmological favorable axion decay constants are typical of order the grand unification scale or the string scale which is consistent with the prediction of closed string axions. Our axion potential can lead to the small field inflation with a small tensor-to-scalar ratio, and a typical reheating temperature can be as low as GeV. Second, we have concentrated on about the cosmology in the viewpoint of supersymmetry phenomenology. After we briefly review a few variations on the basic picture of the minimal supersymmetric standard model(MSSM) and its application to the cosmology, we consider domain walls in the Z3 symmetric Next-to-MSSM. The spontaneous Z3 discrete symmetry breaking produces domain walls, and the stable domain walls are problematic. Thus, we assume the Z3 symmetry is slightly, but explicitly broken and the domain walls decay. Such a decay causes a large late-time entropy production. We study its cosmological implications on unwanted relics such as moduli, gravitino, lightest supersymmetric particle(LSP) and axion. Moreover, we also propose an Affleck-Dine leptogenesis model with right-handed neutrino as a minimal extension of MSSM, which is based on LHu direction, and we have pointed out that sufficient amounts of baryon asymmetry can be generated in our model. Through this thesis, we hope that our scenario would clearly contribute to our understanding of the feature of the universe.
著者
蓑輪 眞
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.20-21, 2004-07-31

地下室から宇宙をのぞく
著者
蓑輪 眞
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.20-21, 2004-07-31

地下室から宇宙をのぞく
著者
池上 重弘
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.57-68, 2016 (Released:2018-06-11)
参考文献数
30

浜松市では輸送機器関連の製造業現場を中心に外国人労働者,特にブラジル人が数多く就労している。本稿ではまず,2006年と2010年の浜松市の外国人調査に基づき,労働市場への組み込みの実態と問題点を指摘した。次に浜松市における多文化共生施策の展開を,3人の市長の時代に応じて「黎明」「本格展開」「発展的継承」と性格づけてまとめた。浜松においては,行政,市教委,国際交流協会,NPO,大学等,多様なアクターのゆるやかな連携とNPO活動の層の厚さが強みである。一方,生活レベルで外国人と接している地縁団体(自治会)や外国人を雇用したり外国人が従業している企業の関与が不足している点と,外国人当事者団体間の連携不足が弱みである。一般市民の間に認められるゼノフォビア(外国人嫌い)と外国人の不安定就労は多文化共生に向けた脅威と言える。しかし,移住者の第二世代が受け入れ社会と外国人をつなぐ存在となりはじめている点は大きな機会である。
著者
高橋 純 内海 裕介
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.43, no.Suppl., pp.65-68, 2020-02-20 (Released:2020-03-23)
参考文献数
3

小学校での保護者からの欠席連絡について,従来の電話の利用に加えて,ICT による連絡を行えるようにした.そこで本研究では,ICT を活用した保護者からの欠席連絡の状況を事例から明らかにすることとした.その結果,約20ヶ月間に,システムを経由して3,680件の欠席連絡が行われていた.土日や夏休みも含めて平均を求めると,1日あたり6.0件であった.曜日別,時刻別でみると,朝7時台にピークがみられ,土日や真夜中など,電話であれば連絡が難しいタイミングや,教員の勤務時間外での欠席連絡も数多くみられた.電話に代わり,本システムが活用された割合は32.4%であると試算され,教員にとっても,保護者にとっても,利便性の高い仕組みであることが示唆された.
著者
藤野 秀則 浦山 大輝 北村 尊義 石井 裕剛 下田 宏
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.169-186, 2019-05-25 (Released:2019-05-25)
参考文献数
21

For maintaining resilience of socio-technical systems, it is believed that knowledge sharing among practical ?eld staffs should be a crucial. The purpose of this study, therefore, is to propose a new method to enhance their knowledge sharing effectively. Especially, authors focused on their chats in a refresh room and developed a method to promote their job-related chats in a refresh room by using a large size touch panel display presenting a lot of job-related information. Authors conducted the experiments to examine the effect of developed method. As a result, the expected effect was observed approximately while some possible limitations related to characteristics of job and human relationship among target members were captured. In the conclusion, future works are discussed.
著者
中野 治美 井上 栄
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.133, 2010 (Released:2010-06-02)
参考文献数
24
被引用文献数
6 4

東京圏在住サラリーマンの通勤時身体運動量:中野治美ほか.大妻女子大学家政学部公衆衛生研究室―目的:東京圏在住サラリーマンの中強度以上身体活動の量を測定し,電車通勤者とクルマ通勤者とで比較する. 対象と方法:歩数および身体活動の測定には,身体活動強度METs(=安静時の何倍かを表す単位)を1分ごとに記録する身体活動量計(オムロンHJA-350 IT)を使った.データをパソコンに移して,通勤時間帯および全日の運動量「エクササイズEx」(=METs(≥3)×時間)を計算した. 結果:電車通勤男性群(74人)は,朝夕の通勤にそれぞれ70±30,103±43分を使い,朝+夕通勤時のExは3.4±1.7で,これは全日のEx 5.3±2.4の64%を占めた.この全日Exは,クルマ通勤男性群(78人)の全日Ex 1.8±0.8の2.9倍であった.1日の歩数は,電車通勤男性群9,305±2,651歩で,クルマ通勤男性群3,490±1,406歩の2.7倍であった. 考察:厚生労働省「健康づくりのための運動指針2006」は,週23 Ex以上の身体運動を推奨している.東京圏在住の電車通勤サラリーマンの運動量は大きく,週日5日間では男性で平均26.5 Exとなり,電車通勤は生活習慣病予防に貢献しているように見える. (産衛誌2010; 52: 133-139)