著者
鈴木 一代 Kazuyo SUZUKI
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.103-113, 2007-12-01

The present study aimed to clarify the awareness of teachers at part-time Japanese schools regarding the Japanese language and culture acquisition of intercultural children with Japanese ancestry. Furthermore, from teachers' perspective, this study assesses the kinds of support such children require in order to improve their Japanese language and culture acquisition. Participants were 56 teachers (51 women, 5 men.) at ten part-time Japanese schools (three in Asia, one in South America, six in Europe). who completed a questionnaire survey. The survey results were similar to those reported by Suzuki (1996, 2001) concerning Japanese language and culture acquisition of the intercultural children with Japanese ancestry at a part-time school in Indonesia. Specifically, similar findings were observed with regard to the difficulty with reading and writing Japanese (especially Chinese characters), the importance of the family environment, and the necessity for visiting Japan. Moreover, as support for improving Japanese language and culture acquisition, the teachers emphasized "assistance for teaching materials" and "formulation of a system for accepting intercultural children with Japanese ancestry in Japan"
著者
奥村 三菜子 オクムラ ミナコ Okumura Minako
出版者
母語・継承語・バイリンガル教育研究会(MHB研究会)
雑誌
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究
巻号頁・発行日
vol.6, pp.80-95, 2010-03-31

近年、日本語補習授業校幼児部の在籍率は増加の傾向にあるが、就学前児童は在外教育の対象には含まれていない。本稿では、補習校幼児部が在外教育の対象外に位置することから生じている問題を示し、その改善を目指して行った実践とその成果について、主に実践者側の視点から報告している。実践の結果、補習校と家庭とが「意識的」かつ「密に」連携することの意義が再認識できたと同時に、目的を明確にした活動を継続的に実践することが成果を生みだすためには重要であることが示唆された。しかし、補習校において継続的な実践を行うには困難を伴う現状があることも新たな課題として浮かび上がってきた。小学部や中学部へとつなげていけるような幼児部実践のためにも今後の問題改善に期待したい。
著者
鈴木 一代
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.103-113, 2007-12

The present study aimed to clarify the awareness of teachers at part-time Japanese schools regarding the Japanese language and culture acquisition of intercultural children with Japanese ancestry. Furthermore, from teachers' perspective, this study assesses the kinds of support such children require in order to improve their Japanese language and culture acquisition. Participants were 56 teachers (51 women, 5 men.) at ten part-time Japanese schools (three in Asia, one in South America, six in Europe). who completed a questionnaire survey. The survey results were similar to those reported by Suzuki (1996, 2001) concerning Japanese language and culture acquisition of the intercultural children with Japanese ancestry at a part-time school in Indonesia. Specifically, similar findings were observed with regard to the difficulty with reading and writing Japanese (especially Chinese characters), the importance of the family environment, and the necessity for visiting Japan. Moreover, as support for improving Japanese language and culture acquisition, the teachers emphasized "assistance for teaching materials" and "formulation of a system for accepting intercultural children with Japanese ancestry in Japan"
著者
額田 康子
出版者
大阪府立大学大学院人間社会学研究科
雑誌
人間社会学研究集録 (ISSN:1880683X)
巻号頁・発行日
no.3, pp.57-79, 2008-02-29

This paper focuses on the controversy over female circumcision in colonial Kenya and develops a critique of the dualist arguments put forward by feminist theorists concerning this practice. In the late 1920s Protestant missionaries, mainly of the Church of Scotland Mission, banned their followers from practicing female circumcision. The ban provoked strong resistance among local people, especially the Gikuyu. The resulting conflict, known as the "female circumcision controversy," helped give rise to "Gikuyu cultural nationalism" and had a significant impact on the Gikuyu movement for independence, called "Mau Mau." While the causes of the Gikuyu resistance have been much analyzed, the intention and function of the ban, which was assumed to be for protection of women's health, have been little examined. By examining the contemporary discourse of several contestants in the controversy, including Dr. Arthur, a predominant missionary in colonial Kenya, I show that the ban can be positioned, in the historical context, as significant part of the colonial project.
著者
ヤハロム ヨセフ 勝又 悦子 ヤハロム ヨセフ カツマタ エツコ Yahalom Joseph Katsumata Etsuko
出版者
基督教研究会
雑誌
基督教研究 (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.1-15, 2016-06

講演(Lecture)シャブオートのピユート(典礼詩)には、初期の父祖たちがリストアップされ、彼らにトーラーを与えることをトーラー自身がまた天使たちが拒むというモチーフがある。これは一つには、トーラーを受けたモーセや割礼を初めて行ったアブラハム以前の父祖たちも義であることを理由に割礼などの戒律は不要だと主張するキリスト教側への論駁であろう。他方、こうしたピユートは、ラビ・ユダヤ教が対立していたはずの神秘主義文学シウール・コマとの並行関係がみられる。これより、ピユートには、キリスト教と対峙する標準的なユダヤ教の側面と、標準的なユダヤ教が対峙していたシウール・コマなどの神秘主義的な側面という、相反する側面を有していたことを意味する。訳: 勝又悦子
著者
菅野 久信 白水 重憲 白水 鋭子 川俣 保美 堤 巌
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.208-214, 2002

マイナスイオンが生体に及ぼす効果の評価に着手した。超音波加湿によりマイナスイオンを発生させ、被験者の心拍・血圧変動、加速度脈波及び末梢血流量を測定した。被験者の交感神経活動が大きい場合には、その抑制により血管の緊張を緩和する効果がある事が示唆された。
著者
近藤 有紀 葛西 敦子
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
vol.123, pp.165-173, 2020-03-31

本研究は,大学生の中でも今までに一回もたばこを吸ったことがないと自己申告した非喫煙者(以下;非喫煙大学生)を対象に質問紙調査を実施し,非喫煙大学生が喫煙者やたばこに対し抱く嫌悪意識に関する要因を明らかにすることを目的とした。370名(男性112名,女性258名)から回答を得た。①370名のうち38名(10.3%)がたばこの『煙』,87名(23.5%)がたばこの『におい』が気になると回答していた。②たばこの『煙』を嫌だと「感じる」者は311名(84.1%),たばこの『におい』を嫌だと「感じる」者は301名(81.4%)であった。③非喫煙大学生が喫煙者やたばこに対し嫌悪意識を抱く要因に関する因子として,第1因子「喫煙者への負のイメージ」,第2因子「人的背景」,第3因子「周囲への影響」,第4因子「においの影響」,第5因子「マナー違反」の5因子が抽出された。本研究で,非喫煙大学生は,たばこの『煙』や『におい』に嫌悪意識を抱いている者が9割以上おり,特にたばこの『におい』に嫌悪意識を抱いていることが明らかとなった。

1 0 0 0 カルデラ

著者
荒牧重雄
雑誌
新版地学辞典
巻号頁・発行日
vol.271, 1997
被引用文献数
1

1 0 0 0 OA 糸桜春蝶奇縁

著者
滝沢馬琴 著
出版者
滑稽堂
巻号頁・発行日
vol.初-5,7,9,10編, 1885
著者
宮坂 勝之
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.569, 2020-06-01

パルスオキシメータの発明者である青柳卓雄博士(日本光電工業 青柳研究室室長)が,2020年4月18日にご逝去されました。怜悧な84歳であり,数か月前にパルスオキシメータの理論の確立と実証,そして精度の向上への不撓の決意を伺ったばかりの私は惜別の念に堪えません。麻酔科での応用から,日常生活の安全にまで及ぶその発明の恩恵は,人類の歴史に残る偉大な業績です。 患者モニター機器の開発にかかわる医療者や科学者の国際団体であり,IEEE*1 Medal for Innovations in Healthcare Technologyの受賞(2015年)に大きな役割を果たしたIAMPOV*2の関係者から,一斉にノーベル賞目前であった青柳博士の逝去を残念がる声が寄せられ,博士が世界に与えた貢献の大きさが偲ばれます*3。
著者
山崎 律子 本多 泰揮 原田 潮 鈴木 裕二 大塚 吉則
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.165-171, 2007 (Released:2010-04-30)
参考文献数
21

PurposeHalf body bathing is popular among young women as well as elderly people. As a matter of fact, it is reported that half body bathing has a smaller burden than whole-body bathing from the point of physical influence. To clarify the relation between bathing habitude and health maintenance, that is, as an approach to general understanding the physiological effects by repeating bathing stimuli, the physiological changes by continuing half body bathing were studied.MethodsHalf body bathing was repeated for 4 weeks in healthy female subjects (N=10, age: 30.1±4.8, height: 160.4±6.1cm, weight: 55.6±7.0kg, body mass index: 20.9±1.6kg/m2, mean±SD).Bathing was performed for 30 minutes and 3times a week, with a level of epigastrium without immersing arms. Changes of blood flow and energy expenditure were measured during bathing at 0W and 4W.Results and DiscussionBy continuing bathing, blood flow increased more rapidly and higher during bathing, in addition, resting energy expenditure increased by 200kcal/day with a significant difference.From these findings, it is assumed that repeated half-body bathing enhances the increase of blood flow through repeating thermal stimuli, which leads to elevated basal metabolism.